2008-06-04 は、まさにその後の暫定税率を温暖化対策として正当化した理屈として笑い話として覚えておきましょう。この段(といっても僅か一年前ですが)においては、2050年迄に60~80%削減を軸に自民党も民主党も踊っていたことをね。
弱る太陽 活動200年ぶりの低水準
>ベルギーの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。静穏期の太陽風は遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。
丸山成徳教授 大勝利のお知らせ(゚∀゚)キタコレ!!となるの?というよりも、私はこのニュース自体は既に懐疑派の面々が喧伝しておられたので、むしろ地球温暖化総本山たる役割を果たしてきたバカヒが伝えているということに驚愕。週刊朝日や論座まで、渡辺正教授の魔の手(笑)が伸びたことはφ(..)メモメモしてきましたが、ついに本体にまで及びつつあるということかなぁ、だといいんだけど。
>太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国のテムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す。(朝日新聞 2009年6月3日14時30分)
地球温暖化問題は、気候学者と気象学者の違いがよ~くわかるテーマですね。
73 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 14:47:41 ID:1GATBvMq0
世界的金融危機で不況になったから発表しただけ。以前からいわれていることだよ。
懐疑派にとってはね。
92 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 14:48:52 ID:+jfTwB5E0
世界の気温の推移
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld1.gif
世界の海面水温の推移
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.png
570 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 15:23:46 ID:d7PlAu4bO
原子力発電所を作りたかったり、自動車税を上げる時には温暖化論
景気が悪くて企業に泣きつかれると寒冷化論
学者ってのは都合のいい商売だよな
855 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 15:50:15 ID:PNCKtZSsP
古館 「地球温暖化の影響で、太陽の活動が弱まり、地球はミニ氷河期に入りました」
古館 「氷河期が原因で、先進国とは無関係のツバルが海底に沈みます。皆さんの心は痛みませんか?」
19 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 16:19:31 ID:8LlQWsLY0
二酸化炭素の排出権が不良債権化ですね。わかりますw
352 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 17:15:57 ID:FjDvH6vJ0
人為の温暖化と自然の寒冷化じゃ勝負にならないよね
温暖化対策が無駄になると経済縮小させてまでエコエコと呪文を唱えていたのは犯罪に等しくなるな
追い詰められて沢山死んでるしね
だからこそ政治も環境相の梯子だけ外して日和ましたwww
877 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 18:35:30 ID:Bv+xX5IW0
こないだのNHKハイビジョンで、学者さんが
「巨大な太陽の黒点が現れるのは、よくあるんですよ」
(中国で肉眼で黒点を発見 みたいなエピソードのあと)
「だいたい、1000年に何回かはあると思います」
こいつらにとって、1000年に何回ってのはよくあること。
881 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 18:35:56 ID:JqJflp6d0
寛永の大飢饉(1642年~1643年)
延宝の飢饉 (1674年~1675年)
元禄の飢饉(1691年~1695年)
享保の大飢饉 (1732年)
宝暦の飢饉 (1753年~1757年)
天明の大飢饉 (1782年~1787年)
天保の大飢饉(1833年~1839年)
歴史を紐解けば、温暖化よりも遥かに寒冷化の方が恐ろしいと思うのですがねぇ
170 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/03(水) 19:43:54 ID:NrWhkXZ10
ありえない仮定を持ち出す
「もしも太陽がなかったら」
自分に有利な将来像を予想する
「地球はたちまち凍りつく」
全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する
「花は枯れ鳥は空を捨て」
自分の見解を述べずに人格批判をする
「人はほほえみ失くすだろう」
知能障害を起こす
「イエーイ!」
主観で決め付ける
「太陽は生命の星だ」
「幸せを守る炎だ」
イーグル!シャーク!パンサー!
イーグル!シャーク!パンサー!
一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「俺たちの魂も燃えている」
ありえない解決策を図る
「Follow The Sun, Catch The Sun」
レッテル貼りをする
「太陽戦隊サンバルカン」
http://www.youtube.com/watch?v=JDDZPZjcYPg
あまりにもうってつけなので冒頭にいただきましたwww
米エネルギー省長官、地球温暖化防止のために地球を白く塗るべき
>1997年のノーベル物理学賞の受賞者でもある米エネルギー省のスティーブン・チュウ長官は25日、ビルや一般家屋の屋根および道路を白く塗る対策を講じることが地球温暖化対策として非常に有効であるとの見解を示した。同日開幕となった英タイムズ紙主催のノーベル受賞者の講演会「St James's Palace Nobel Laureate Symposium」のオープニングセッションとして行われた講演で明らかにしたもので、地球を白く塗り太陽からの熱を反射することは地球温暖化対策の面に非常に有効との見解すと同時に米国政府として、この地球白塗り計画を進めていく考えがあることを米政府高官として初めて示した。ビルや一般家屋の屋根を白く塗ることに関しては既にカリフォルニア州が条例化。カリフォルニア州内の商業ビルに関しては既に屋上を白く塗ることが義務づけられている。(Technobarn 2009/5/28 23:23)
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
パナウェ~ブは正しかったwwwwwwwwというかダメリカ行けば良かったのに♪
23 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/29(金) 09:59:04 ID:DVMosX6KO
これは中国の出番だな。
岩山や枯れ草を緑に塗ったりしてるし、排水で海や川の色を変えるのは得意だろ。
113 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/29(金) 10:21:46 ID:Fh/q6b+n0
黒い車は販売禁止、カリフォルニア州が地球温暖化対策で新方針
2009/3/30 12:30 - 地球温暖化防止のためにカリフォルニア州が黒塗りの車の販売を禁止する方向で法制化の準備を進めていることが28日までに明らかとなった。カリフォルニア州は地球温暖化防止のために建築物の屋根などには太陽光反射率の高い「寒色系(cool paints)」を使うことを条例を制定し、商業ビルに関しては2005年から一般住宅に関しても今年から太陽光反射効率の高い寒色系の色に塗ることを義務付けている。法制化の準備を進めているカリフォルニア州大気資源局(California Air Resources Board)では、寒色系の基準として20%以上の太陽光を反射率することを最低要件として求めており、最終的にはメーカーに対しては、寒色系の塗料を使うだけでなく、太陽光反射のための特殊コーティングを施すことを義務づける方針だ。米各州は地球温暖化対策先進州となるカリフォルニア州の地球温暖化対策に追随する傾向が強く、カリフォルニア州が黒塗りの車販売禁止の法制化した場合、残りの49州の内、40%前後の州が追随することが予想されている。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903301230
117 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/29(金) 10:22:49 ID:XQUtigq/0
屋上緑化を義務化したほうがまだマシな気がするぞ
私もそう思いますです。
183 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/29(金) 10:45:28 ID:2U86x8G0O
黒人は温暖化を促進してるんだな
まずはオバマを白くしなきゃ
これが本当のブラックジョークってか?
>政府が示した6案(1990年比で4%増~25%減)のうち、日本経団連などが最も緩い案(4%増)を、環境団体などが最も厳しい案(25%減)を主張して二極化傾向にあったが、世論は中間の「7%減」を推す意見が多かった。24日に首相官邸で開かれる「第9回地球温暖化問題に関する懇談会」(奥田碩座長)に報告される。
(´;ω;`)ウッ…世論における温暖化狂騒曲は大分収まりつつあるというか、まあ、妥当なところに示されて一安心。一時はどうなることやらと思いましたがね。
>温暖化対策のために1か月あたりの家計負担がどの程度なら増えてもよいか、との質問では、「1000円未満」が41・2%で最も多く、「1000円以上2000円未満」24・7%、「全く負担したくない」18・2%と続いた。(2009年5月24日03時06分 読売新聞)
悪いけれど、それっぽっちの負担じゃ7%減すら無理ぽ(・∀・)ニヤニヤ コスト論議をもっと押し出せば世論はますます懐疑派に傾くことは確実だね(もちろん温暖化論者は、温暖化した暁きの予想被害額をぶちあげるのでしょうが)。
京都議定書:経団連副会長「失敗」と政府批判
>政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」のメンバーを務める日本経団連の三村明夫副会長(新日本製鉄会長)は22日、東京都内で講演し、90年を基準年に二酸化炭素(CO2)排出量の削減を目指すことを決めた京都議定書を「外交上の失敗だ」と批判。政府が6月に決める中期目標は慎重に検討すべきだとの考えを示した。
今週号のWEDGE(金川社長のインタビューが掲載されていたので)でもそんな数兆円もの負担をこれまで省エネに励んできた日本がするのかと鉄鋼業界は吠えてました。
>中期目標を巡っては、経団連が12日、政府が示した「90年比4%増」から「25%減」の6案のうち、最も緩い「4%増」の支持を表明。これに対し斉藤鉄夫環境相が「世界の笑いものになる」と批判していた。この環境相発言に対し日本鉄鋼連盟の進藤孝生環境・エネルギー政策委員長(新日鉄副社長)は22日の会見で、「国民に過剰な負担にならないように国益を主張するのが行政責任者の役割だ」と厳しく反論した。(毎日新聞 2009年5月23日 東京朝刊)
世界の笑いものになるのは果たして誰でしょうね…まあ、創価学会信者はそんな世間の目なんて気にしていたら折伏とかやってられないからいいのかw
産業界の排出量増を容認 経産相、景気回復を優先
>二階俊博経済産業相は2日の閣議後の記者会見で、温室効果ガス排出量削減に関する日本の中期目標について「景気回復に向けて今、芽が出かけているところ。この芽を大事にしたい」と述べ、1990年比で4%増とする産業界の緩い目標を容認する考えを示した。(MSN産経 2009.6.2 12:35)
だーかーらー渡辺正教授が経済成長と排出量のぴったり重なるグラフを片手に説いていたことがようやく上まで届いたかと。まあ、単に温暖化にかまけている余裕がなくなったということでしょ。経済対策としてお金をばら撒くに正当化できる範囲で温暖化対策を利用するだけというのはわかりやすくてよろしいが。
石炭火力発電所計画、環境相「是認しがたい」…CO2排出で
>福島県いわき市に建設予定の石炭火力発電所について、斉藤環境相は26日、発電に伴う二酸化炭素(CO2)排出量が多い点を指摘し、現状の計画は「是認しがたい」とする環境影響評価(環境アセス)に基づく意見書を二階経済産業相に提出した。(2009年5月26日11時53分 読売新聞)
斉藤環境相VS二階経産相の第二ラウンドといったところか。ちなみにもしも寒冷化が取り沙汰されたら、CO2の排出量が少ない点が指摘されて建設が是認されなくなったりするのだろうかw
排出枠 三菱UFJ結束 開発~販売、ブラジルで参入
>三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が、ブラジルの商業銀大手、ブラデスコ銀行と提携し、温室効果ガスの排出枠をめぐる取引事業に本格参入することが26日、分かった。クレジット(排出枠)の開発から販売までを一貫して手がけるのは、国内金融機関で初めてという。京都議定書では温室効果ガスの排出削減を達成できない場合、クリーン開発メカニズム(CDM)を活用して、途上国での削減分を自国の削減分に算入することが認められている。
うわーサブプライムよりたち悪そうなものに手を染めるの?資産として空気もっている銀行 というだけで十分でしょうに。
【用語解説】クリーン開発メカニズム(CDM)
先進国が途上国で温室効果ガスの削減事業を行い、その削減量の一部をクレジットとして先進国が自国の数値目標の到達に利用できる制度。削減目標達成に向けて、京都議定書が定めた柔軟性措置(京都メカニズム)のひとつ。(FujiSankei Business i2009/5/27)
下手すると環境技術を現地企業にただで奪われるだけじゃないの?
以下 アニメ感想
「Tears to Tiara」第9話
こうして女剣士がパーティーに加わると。
「蒼天航路」第9話
呂布@小山力也が人間離れしすぎていてワロス。というか董卓自身がカッコよすぎて李儒が霞んでいるよ。
「はじめの一歩 New Challenger」第21話
早送り視聴。
- これからの環境論―つくられた危機を超えて (シリーズ地球と人間の環境を考える (12))/渡辺 正
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ▲私のバイブル。