無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明できないから。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

小沢の秘書はとにもかくにも人質司法に3ヶ月よく耐えて頑張った感動した!これで「反省Ⅱ」(鈴木宗男&佐藤優氏のやつ)という本を書く資格を得ましたw


2008-05-27 のコピペ検出ソフトはいずれ世界標準になりそうなソフトではないかと密かに思います。あとは黒川党首の超カッコいいPC論、読み返して相変わらず惚れ惚れいたします。


厚生労働省を「社会保障省」と「国民生活省」に分割すべき:麻生総理大臣
>麻生総理大臣は、15日夜に開かれた「安心社会実現会議」で、社会情勢の変化などを踏まえ今の厚生労働省を医療・介護・年金などを所管する「社会保障省」と、雇用対策や内閣府が担当している少子化対策などを所管する「国民生活省」に分割すべきだという考えを示しました。


安心社会「実現」会議というネーミングからしてまずはおかしい。それこそ今回インフル対策で水際作戦が頓挫して慌ててうったような安心してくださいCMを、治安や財政においてもうったらいいじゃない。安心な「現実」をまずは喧伝することが近道ではないの?


>15日夜に総理大臣官邸で開かれた会合で、渡辺恒雄委員は現在の厚生労働省は膨大な規模の予算と事務を担当しており、厚生労働大臣1人が受け持つのは無理があるなどとして分割すべきだと提案しました。これに対し、麻生総理大臣は「中央省庁の再編から10年たって、社会や経済の情勢が変わってきた。それにあわせて省庁のあり方を考えるべきだ。役人の数を増やすことなく、分けた方が効率的だ」と述べました。


渡辺恒雄の意見と言うことは、読売グループ総力を挙げてこのアイデアを支援しますな。


>そして、麻生総理大臣は、厚生労働省の分割のあり方として、「私の考えは、『社会保障省』と『国民生活省』に分けるものだ。医療・介護・年金・福祉といったものが『社会保障省』、雇用、児童、それに内閣府がやっている少子化や男女共同参画が『国民生活省』という形になるのかなと思う。もう少し詰めてみなければわからないが、そういう形で分割すべきではないかと思う」と述べました。(NHKニュース 5月15日)


ただ、この分割案については普通に賛成です。三分割したほうがとかどこかで書いた覚えもあります。ただ、二分割だったら普通に厚生省と労働省に戻せばいいんじゃないかい?


与党、水際対策批判した検疫官の出席拒否 野党は反発
>与党が難色を示したのは、羽田空港の現役検疫官で医師の木村盛世氏。木村氏は朝日新聞など報道機関への投稿や取材に「水際作戦は無意味」「検疫が政治的パフォーマンスに利用された」などと発言している。
出席を要求した民主党の鈴木寛氏は「舛添厚労相側は容認したのに厚労省が木村氏の出席を拒んだ」と指摘したうえで、「本人から(出席の)了解いただいている。厚労省の横暴で開会が遅れたことは極めて遺憾」と抗議。木村氏の出席は今後、与野党で協議していくことになった。(朝日新聞 2009年5月25日22時6分)


至極正論じゃないの?ただ、それこそ中西教授が仰られていたように情報が少ない段階においてはリスクを過大に見積もらざるをえないので、正確な情報が集まるまでの暫定的措置ですと予め宣伝しておかないから、こんなざまになっただけで。


42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 00:30:16 ID:+Pj0Q5wBP

これは大事な問題。ちゃんと落とし前つけろ。
何であんな無意味なパフォーマンスに多大な資源を割いたんだ?

WHOも意味ないといってたし、一般外国人旅行者からはクレイジーという評価。
それが嵩じて、いまだに解除できないでいる各企業の厳しい禁足、出張自粛。

全部発端はこの初動体制のミス。


撤退戦略を最初に描かないから、説明を惜しむからこんなことになったんです。


48 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 00:37:10 ID:f3QmOOfF0

マスクも、発症者や看病する家族とか医療従事者以外は、雑踏とか満員電車とか1m以内で人と接する場所にいる間は、飛まつを防御する意味合いで効果があるけれど、それ以外じゃ余り意味がない、でもって、長時間着用するのは逆効果というのが、WHOとかCDC(米国疾病管理センター)とか厚生労働省の定説ではないのか。


51 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 00:39:11 ID:yJqrGpec0
9条バリアが守ってくれるからマスクなんか要らねーよ


結果論で言えばそうですね。


70 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 02:09:18 ID:lcl4n0Ev0
「厚生労働省が医療関係者に示した『症例定義』には、症状以外に『新型インフルエンザが蔓延している国又は地域に滞在もしくは旅行した者』とあり、渡航歴がないことがネックになって、神戸で国内での感染が疑われるようになるまで、『遺伝子検査』は行われていなかった」
 ソース:5月18日付『読売新聞』


「…検疫を偏重するあまり、自衛隊や防衛医科大の医官をはじめ国立病院の教授クラスなども検疫に投入、肝心の医療現場から医者を引きはがしたのです」(現役検疫官・木村盛世氏)
 ソース:『週刊文春』5月21日号・24頁


「森兼啓太・国立感染症研究所主任研究官は、縮小される機内検疫について『国内で広がっている中では意味がない。医療現場に医師を戻すべきだ』と、機内検疫の即時中止を訴えた」
 ソース:5月20日付『毎日新聞』


「水際作戦にこだわり、『日本は世界の笑いもの』(感染症対策の専門家)になったのも、専門家の意見を軽視した『政治主導』の結果だったのだ」
 ソース:『週刊文春』5月28日号・24頁


「東大医科学研究所の上昌広・特任准教授は『タミフルや防護服の支給もない。丸腰の兵士を前線に送るようなもの。厚労省は現場に指示するだけで、何の支援もない』と批判している」
 ソース:5月23日付『東京新聞』


113 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 08:11:36 ID:txSHeFX+0
左翼系メディアが不安を煽り、保守系メディアがその対策を打ち出す。
すると、不安に駆られた大衆は、いつものごとくメディアの言いなりになって右へ左へ操られる(笑)

こういうのは、明確な意図をもった『実践』や『実験』であり、特に今回のインフルエンザ騒動では、入念な事前準備がなされていたことがうかがえる。各社が足並みをそろえた迅速な報道や、普段はすぐには腰を上げない立法や行政の素早い動きから、事前準備がなされていたことは疑いようがない。
準備がなされているということは、その後の『予定や段取り』も大まかに決まっているということだ。
陰謀王国ブログより


前段に関しては笑えない…というかかなり正しいのではないかと。後段は微笑。


177 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/05/26(火) 10:06:16 ID:HwusAxY00
B-29が来たら高射部隊が頑張ってるよとパフォーマンスをし庶民はバケツリレーに励むのが日本の文化。
パフォーマンスも社会的に必要なのだ。水際で必死でやってます、みなさんはマスクして下さいって
言ってみんなでマスクすることで連帯感が高まる。


お客様の中に桐生悠々さまはおられませぬかー!


「苦労あると察しております」=新型インフルで中学校長に-天皇陛下
>天皇陛下は21日、東京都内で開かれた全日本中学校長会総会に出席した校長らと皇居・宮殿で面会し、新型インフルエンザ問題について「各学校において、いろいろと苦労があることと察しております」などとお言葉を掛けられた。


>東京都世田谷区立尾山台中学校の岩瀬正司校長が代表してお礼を述べると、陛下は岩瀬校長に近づき、「インフルエンザの対応で出席できなかった先生もいると聞いていますが」と問い掛けた。岩瀬校長が「30人います」と答えると、陛下は「くれぐれも(面会に)欠席された先生方にどうかよろしく伝えてください」と話したという。(5月21日16時32分配信 時事通信)


相変わらず、お優しい…。常に弱者の側に寄り添われます。気色悪いバッシングなどを見るにみかねてのお言葉でしょう(なんでいちいち感染したからといって校長が謝罪に追い込まれるのか意味不明)。


医師の当直勤務は"時間外労働"、割増賃金支払い命じる判決--奈良
>奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、県を相手取り、夜間や休日の当直などは時間外労働に当たり、手当支給だけで賃金を払わないのは労働基準法に違反するとして、2004、05年分の時間外割増賃金計約9200万円の支払いを
求めた訴訟の判決が22日、奈良地裁であった
坂倉充信裁判長(一谷好文裁判長代読)は「当直時間に分娩(ぶんべん)や新生児の治療など通常業務を行っており、割増賃金が不要な勤務とは到底いえない」として、県に対し、労働基準法上の請求期限の時効分を除く、当直分の割増賃金として、それぞれ736万円と802万円の支払いを命じた。通常勤務並みという医師の当直勤務を時間外労働と認めた初の判断。産科医の過重労働が問題となる中、全国の病院運営に影響を与えそうだ。


割増賃金6分の1ほどの認定ですが、これが画期的判決…orz 日本は専門家に対してかくも厳しい。


>また、坂倉裁判長は、緊急時に備えて医師が自宅で待機する「宅直」については「医師間の自主的な取り決めで病院の内規にもなかった」として、割増賃金を認めなかった。(読売新聞 4月22日)


・・・・・・・・・・・・。普通に熟睡していて応召に応じられなかったらどんなバッシングが降りかかるのでしょうね。


68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/27(月) 19:49:22 ID:Og/cNY6k
英のブレア元首相はこうみてみると立派だよな。

崩壊した英医療を回復させるために50%の医療予算増額を決断したのだから。
まぁそれでも、英の医療崩壊は結局立て直せなかったけどね。

・・・今の日本の政治家どもには絶対不可能だろうし、そもそも大衆のレベルが
低すぎてまずは通らない。財務官僚が最大の癌なんだけどこれはどうにもならん。

いずれにせよ、一端完全に崩壊すると、日本円で100兆円以上かけても、
もう元には戻らないよ。米同様、病気になったら死ねという社会になる。


96 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/05(火) 03:06:07 ID:shTn6z8x
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/BE239C2C7D3531DE49256DC600058A1F.pdf

待機時間と労働

待機時間とは実際に業務に従事していないが、いつでも業務を開始出来る状態でいることを義務づけられている、若しくは使用者に期待されている時間である。この待機時間については「業務がいつでも開始出来る」という労務の提供を行っており、それにより使用者の事業の運営がなされていると考えられる時間である。


使用者もこの待機時間の事業的価値の存在を前提に事業の展開を行っており、これに対する報酬も取引先より受けることの出来る時間である。この待機時間に対する報酬を取引先より受けるか否かは使用者の経営判断の問題であり、労働者はこの待機時間について「いつでも作業が開始出来る」という状態を提供しており、精神的な活動をしている時間である。よって当然に労働時間とされ、賃金請求権も発生する。


97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/05(火) 03:13:26 ID:shTn6z8x
仮眠時間と労働

(最高裁一小 平14.2.28判決 労判822号5頁)以下の点から不活動仮眠時間が労働時間とされた。

a 仮眠中は仮眠室にいることを義務づけられている
b 配属先ビルからの外出禁止
c 直ちに行動し、対処することが義務づけられている

判決では「仮眠時間中、各ビルの仮眠室において、監視又は故障対応が義務づけられており、警報が鳴る等した場合は直ちに所定の作業を行うこととされているが、その様な事態が生じない限り睡眠をとってよいことになっている」とし「配属先ビルからの外出も原則として禁止され、仮眠室における在室や、電話の接受、警報に対応した必要な措置をとることが義務づけられ」とし、「仮眠時間中に警報が鳴った場合には直ちに監視室に移動し」必要な対応をすることが義務付けられている。


そして「警報を聞き漏らすことは許されず、警報が鳴ったときには何らかの対応をしなければならないものであるから、何事もなければ眠っていることが出来る時間といっても、労働からの解放が保障された時間とは到底できず」となっている。


つまり寝て待機も労働です。じゃなきゃ、眠剤飲んで寝ていいだろ。


どうなっているんでしょうね、今回の判決後段は???


104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/09(土) 17:31:38 ID:yhmHoiOr
当直中の残業(救急外来など)はさせないように厚労省から指導が入ってるんだが。
医師法では当直医は救急外来を受ける義務は全くない。急患を断っても責任は救急指定を受けながら当直医の他に時間外診療を行う医師を配置しなかった病院の責任(判例あり)


基発第0 3 1 9 0 0 7 号 平成1 4 年3 月1 9 日
2 行日直勤務の許可基準として定められている事項の概要
 上記1のような宿日直勤務の趣旨に沿つて、労働基準法上宿日直勤務の許可を行うに当たつて、許可基準を定めていますが、医療機関に係る許可基準として定められている事項の概要は次のとおりです。
(1)勤務の態様
 常態としてほとんど労働する必要のない勤務のみを認めるものであり、病室の定時巡回、少数の要注意患者の検脈、検温等の特殊な措置を要しない軽度の、又は短時間の業務を行うことを目的とするものに限ること。したがつて、原則として、通常の労働の継続は認められないが、救急医療等を行うことが稀にあつても、一般的にみて睡眠が充分とりうるものであれば差し支えないこと。なお、救急医療等の通常の労働を行つた場合、下記3のとおり、法第37条に基づく割増賃金を支払う必要があること。
(2)睡眠時間の確保等
 宿直勤務については、相当の睡眠設備を設置しなければならないこと。また、夜間に充分な睡眠時間が確保されなければならないこと。


夜勤ならば、別段普通の警備業でも仮眠時間は就業時間に換算されます罠。


米年金2037年破綻 経済危機で財政悪化
>ガイトナー米財務長官は12日、公的年金と医療保険の基金に関する年次報告書を発表、経済危機のあおりを受けて公的年金は従来の試算より4年早い2037年に、高齢者医療保険(メディケア)は2年早い17年にそれぞれ破綻(はたん)するとの見通しを明らかにした。
長官は「問題解決を遅らせるほど危機が早く訪れ、対処が困難になる」と述べ、医療保険と公的年金の抜本的な改革が急務だと訴えた。ベビーブーマー世代の退職が今後本格化する米国では、年金や医療保険基金の破綻が既に不可避とみられている。報告書はさらに経済危機の深刻化と雇用悪化によって、基金の運用益の減少や社会保障税収の落ち込みが見込まれ、基金の財政を一層圧迫すると予想した。(MSN産経 2009.5.13 09:55)


年金不安は別段日本の専売特許ではないのです。欧米由来の401kもまたまったく特効薬たりえなかったのは別問題デスが同じく今だからこそ広く知らしめてもらいたいところ。



以下 アニメ感想

「涼宮ハルヒの憂鬱」第8話

いきなり新作キタ─wwヘ√レvv~(゜∀゜)─wwヘ√レvv~─!!しかも、第一話などへの伏線(キョンに対する見覚えのあるなしの会話や、校庭の落書き=私は此処に居る、眼鏡外した方が可愛い、、、などなど。結構ニマニマしながら見ることができました。ようやくこの番組をみるエンジンがかかった感じで、早速過去話を見返してみたりと。過去と現在が関係しすぎてどこが起点だかわけわかめなのが、タイムトリップものの難点です。


「アスラクライン」第8話

ふつー。


「07-GHOST」第7話

早送り視聴。


「戦場のヴァルキュリア」第8話

ふつー。


桐生悠々著作集 第1巻 (学術著作集ライブラリー)/桐生 悠々
¥78,750
Amazon.co.jp
▲とりあえず、全部読む必要はないので「関東防空大演習を嗤う」 ぐらいは読んでおきましょう。バカヒや毎ゴミ新聞が社をあげて無責任に無知性に戦争を煽りに煽っているときに、かくも冷静な批判を加えられる言論人がいたということは言論への信頼を繋ぎ止めてくれます。