自主規制問題については、溜息しかないです。業界団体に戦う気がないならばどうしろというのかね?(反語)
>宮内庁は13日、天皇陛下に風邪の症状があるため、大事を取って14日に予定されていた皇居内での田植えを来週以降に延期すると発表した。同庁によると、風邪の症状は11日ごろからあるが、特に熱はなく、田植え以外の行事について変更の予定はないという。(時事通信 5.13)
だから、高齢者に何をさせているの…それとも一時産業の従事者がいかに高齢者に支えられているかという歪な現況を身をもって訴えんが為?とりあえず、皇太子は何してんの?と(-_- メ)イライライラ!っとせざるをえない。
天皇陛下が恒例の田植え
>天皇陛下は26日午後、皇居内の水田で恒例の田植えをされた。当初は14日の予定だったが、風邪の症状があったため延期されていた。例年、うるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の苗計200株を2日間で植えられるが「空いた時間を少しずつ利用したい」との陛下の意向もあり、今年から数日間に分けて行うよう変更。この日はマンゲツモチ20株を植えられた。(日経新聞 5月26日)
農水省解体宮内庁外局かという根本手術ができないならば、せめて農水官僚も1年の半分は一次産業に従事させるというのはどうだろうか。あくまでも半分と言うのが味噌で完全従事では単なる下放政策になってしまいますから。
日本の減反見直し提言 OECD報告書
>報告書は主食の稲作が最大の問題を抱えていると指摘。零細な規模、担い手の高齢化など構造的な弱みが鮮明になる中で、現状の生産調整は持続可能でないと強調した。試算では減反を縮小し、人為的なコメ価格の維持による農家への保護を、所得補償に切り替えた場合、コメ価格は3.9%下がり、生産は2.5%増加。農家の所得補償に充てる財政支出が約300億円増えるが、価格低下で消費者の効用は約790億円増す。一方、コメ農家は所得補償が価格低下の減収を補うほか、農地利用の効率化で効用は700億円強増す。(日経新聞 5月19日)
◎OECD(日本サイト)
http://www.oecdtokyo.org/outline/about01.html
民主党の農業政策に国際的なお墨付きがきましたね。それこそ二言目には(前回の党首対決でも)、民主党の現実味のなさを揶揄していましたが、殊、農業政策についてはそれこそ総括する立場にあるのは圧倒的に政権与党たる自民党の側です。
32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/20(水) 19:32:21 ID:hboBPZGD
意図的なのかどうかは知らんが、ポイントのずれた報道だな。
http://www.oecdtokyo.org/theme/agri/2009/20090519agrijapan.html
OECDのサイトにおける関連記事のタイトルが
「さらなる競争が日本の農業の将来的な発展の鍵である」となっているように、
「しかしながら、競争力のある農業構造を構築するとの政策目標を実現するためには、
これらの政策はより国内市場の自由化や国際市場への市場開放をより進めることにより
補完されなければならない。」という部分にこそ、この提言の主眼があるのは、明らかなんだが。
http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/agriculture_pdf/20090519agrijapan.pdf
要するに、「米の関税を引き下げて、市場開放しろ」という提言なんだよな。
併用可能な提案ですな。所得保障さえできていれば、開放についても抵抗力はでてきます。この期に及んで農業を商業としてのみ考えるからおかしなことになるのですよ。
レタスなど20毛作可能な植物工場が経産省に
>経済産業省の別館ロビーに5月26日から、季節や天候などに影響されずに光の強度や温度、湿度など野菜育成に最適値の栽培環境を人工的に制御し、野菜を安定生産できる「完全制御型植物工場」がお目見えする。レタスなど葉菜類なら20毛作も可能という。これは同省がモデル施設として別館1階ロビーに設置し、最先端技術による農業生産に関心や理解を深めてもらおう、と試みるもの。(Economic News2009年5月25日 11時00分)
これも経済産業省と言うのが皮肉というか、本当に農水省って存在理由あるの?厚労省は先回りしすぎですけれど、これっぽっちでも脳みそがあれば、現在の一時産業従事者の平均年齢の問題が最大の課題だとわかるだろうに。機械化、効率化(省労働)できる部分は徹底的に進めないと本当に根絶してしまうなりよ。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 13:10:21 ID:0BgFszaE
最近のビジネス板に限っても↓
【食品】「野菜工場」:参入広がる・大成建設、遊休工場を転用…昭和電工、専用LEDチップを開発 [09/04/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238713901/
【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も [04/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239169385/
【食品】野菜工場:旬なんです・不況を逆手、遊休施設を転用…国産を選ぶ傾向が強まり[09/05/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241303200/
【食品/農業】工場産野菜、食卓の主役に?--農薬不要、栽培期間半分 [05/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242478065/
このネタ一生懸命に根回ししとるもんで、スレ立て人はテムプレよろしこ。
私以外にも野菜工場ネタに強い関心抱いている人はちらほらいそうです。
遺伝子組み換えしない大豆、三井物産がブラジルで大量生産
>米国などで栽培面積が減り、入手が難しくなっている非遺伝子組み換え大豆を安定的に確保することが狙いだ。大手商社が「自前」の農場で大豆の大量生産に乗り出すのは珍しいという。三井物産が39・35%出資する穀物会社「マルチグレイン」(本社・スイス)のブラジル北東部にある農場で生産する。初年度の日本向け出荷量は数万トンとする。一つの農場の大豆出荷量としては、世界最大規模になるという。
遺伝子組み換えないというわけのわからない日本人の拘りについてきてくれる物好きを海外に探すのは難しいと。
>日本は大豆の約8割を米国から輸入しているが、米国では大豆栽培地の9割以上で、コストが安い遺伝子組み換え大豆用の生産に切り替えられている。手間がかかる非遺伝子組み換え大豆は価格が高騰しやすくなっており、三井物産は自前の生産が必要と判断した。(読売新聞 5月12日)
もう、普通に遺伝子組換え食品をこれまでに食っているでしょ、常識的に考えて。で、結果何か問題起こっているとでもいうの?無駄に高コストに拘るメリットは無いよ!
ロシア丸太の輸出関税上げで国産木材に転換の動き 森林・林業白書
>政府は12日の閣議で「2008年度森林・林業の動向(森林・林業白書)」を決定した。建築用などの丸太について、ロシアの輸出関税率の引き上げに伴い、製材業者の中に材料を国産材に転換する動きが広がっていると指摘した。林野庁は製材業者に材料を安定供給したり、国産材用の新たな加工設備の導入に必要な支援をするとしている。日本が輸入する丸太のうち、ロシア材は45%を占める。ロシアの輸出関税率は現在25%だが、来年1月に80%に上がる予定。ロシアは07年7月から輸出関税率を引き上げており、日本の08年後半の輸入量は関税率引き上げ前の5分の1程度にまで減った。(日経新聞 5月12日)
農業に続いて、林業にも神風が吹いてキタ━━━(・∀・)━━━!!林業再生のチャンス到来というか、これを活かせなければ単なるシシガミ様の森に還るだけです(他国の空気買うぐらいならまだしもそれを口実に大量に林業に資源投入しようよ)。
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/13(水) 14:10:58 ID:6IpL0fXQ
シベリアは伐採禁止になったからな
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/13(水) 14:26:47 ID:e0tsuPNx
>>15
レールに近い土地の木はあらかた切り尽くしちゃったからね。輸出関税あげなくてもそのうち採算が合わなくなってただろう。シベリアは良質な木が多いんだけど、そんなわけでもう当分はあてに出来なくなった。木を切る・永久凍土が露出する・溶ける・もうダメぽ、な土地が増えすぎちゃった。南のは紙にはつかえるけど建材としては今イチだし、熱帯だと雨が強すぎて一度木を切ると苗が大きくなる前に流されてしまう関係で人手をかけないでの熱帯雨林再生は絶望的とも言われている。
中国も一時期木材を売っていたけど、ほとんどやめた。土壌流出がシャレにならんうえに密伐採が多すぎるからwまともに良質な木を計画的&継続的に売りに出せるのはアメリカかカナダくらいだけど、ここは人件費が高いからね。とはいえ国内だと、営林署以外に機能的に人工林を維持できるところはないからなあ。手間がかかりすぎるし、機械化もなかなか進まないからね。むつかしいね。
林業も一朝一夕にどうにかなるもんじゃないというか、伐採し過ぎるとそこからの回復は異様な困難が伴うことは文明崩壊の歴史を辿ればね。
27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/19(火) 20:26:31 ID:XkNon/Vw
最近吉野家が割り箸じゃなくなったな
28 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/19(火) 20:29:48 ID:fpF6Pm11
>>27
松屋も変わった
間伐材使えば割り箸という形で需要を作るのは一概に悪いことじゃないでしょうに。
東京の2歳児心臓移植、米コロンビア大が拒否
>世界保健機関(WHO)は来月、渡航移植の自粛を求める指針を発表する予定で、日本移植学会幹部は「米国も外国人の受け入れを厳しく制限し始めた」とみている。
一周遅れで中国様がフロントランナーに立つ日は近そうだ。そういえば脳死論議であーだこーだしている人たちは、そもそも海外での移植についてはどういう立場をとっているんでしょうな。
>日本人の心臓病患者を受け入れる国は現在、米国だけで、同大はその主要施設の一つ。米国の医療機関は、年間移植件数の5%まで外国人を受け入れている。だが、欧州で唯一日本人を受け入れていたドイツが3月で中止した影響もあり、同大には今年、日本人患者5人が集中。片桐さんは同大側から「既に今年の『5%枠』は埋まった」と言われたという。
5人ぐらいなら去年の執行数でお釣りが優に出ます。更に言えば、臓器の種類にもよりますが、死刑に限らず「反省」の手紙出すよりも、臓器提供するという方が偽善だとか真の反省だとか考えずに済むので、刑の有り様として拡張するというのは普通にありと思うのだけれど。
>片桐さんは今後、鳳究ちゃんの受け入れ施設を探しながら、募金活動を始める。片桐さんは「なぜ日本で子供を救えないのか。臓器移植法を改正してほしい」と訴えている。(2009年4月15日06時50分 読売新聞)
そこで脳死状態の未成年の問題に突入するのが理解不能。脳死判定自体に未だ諸論議あるんだから、あたら無駄に捨てている人体から錬成に使えばいいじゃん。しかし、凄い名前ですね。フリガナないと読めないよ。
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第8話
上記ネタと被りますな。刑務所と人体研究所のセット売り。
「タユタマ -Kiss on my Deity-」第8話
早送り視聴。
「咲-Saki-」第8話
麻雀画面が全く映らない…。
- ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論/小林 よしのり
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- ▲戦争論は一笑に附したけれどこちらはさすがに看過できそうもない。どうやらよしりんは、大御心にうたれて再び弱者側(左)に戻ったみたいですし(苦笑)。