龍もそして虎も尻尾の先を惜しんでいては総てを喰らわんとする魔物を相手に生き残ることは難しい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

236 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/05/22(金) 11:03:35 ID:F/wAMz1g0
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090522002448.pdf
自分の会社名間違ってね?


237 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/05/22(金) 11:04:30 ID:i5Lj5R/00
ユニチュームwww


313 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/05/22(金) 17:01:22 ID:F/wAMz1g0
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090522003307.pdf
>>236会社名訂正乙


318 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/05/22(金) 17:10:41 ID:vXT80CLbP
単純な訂正するのに6時間もかけるな
この会社投資対象外だな


343 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/05/22(金) 21:04:18 ID:gFv08lRx0
これは永久保存だな。


(会社名訂正)「剰余金の配当に関するお知らせ」の一部訂正について

平成21 年5 月22 日11 時に発表いたしました表記開示資料に誤りがありましたので、下記のとおり
訂正いたします。なお、訂正箇所には下線を付しております。
また、訂正後の同資料を2 頁目に添付いたします。

                         記
正誤表
 (誤) 会社名 ユニ・チュームペットケア株式会社        
 (正) 会社名 ユニ・チャームペットケア株式会社



一週間程更新しなかった間に溜め込んでいた(足が早いのでそのまま大分腐っていていっぱいポイチョしました)金融関係メモリリース。


2008-05-26 メモした対外純資産というこういう安心をもたらすニュースは今年のものもメモします。金融工学(笑)を駆使したシティの最後のあがき「ボニファキウス」と、年金基金の理想団体として日本でもさんざん持て囃されたカルパースの惨状。


対外純資産:世界一守る…07年比9.9%減
>225兆5080億円となり、過去最高だった07年末より9.9%減少した。減少は05年末以来3年ぶりだが、純資産残高は07年末に次いで過去2番目の水準。中国の137兆円(08年末)を引き離し、18年連続で世界一の債権国の座を確保した模様だ。


これだけの世界大不況の中でそれほど資産が減少しなかったのは、手堅い投資がメインだったということになるのかな?エゲレスに変ってこれからは日本が海外からの上がりで長い斜陽を楽しむ紳士国になれるのかなぁ…。


>対外純資産残高が大きく減少したのは、急速に進んだ円高で外貨建て資産を円に換算した評価額が大きく目減りしたことが原因。日本人が海外に持つ資産残高は同15.0%減の519兆1790億円。一方、外国の企業や個人による日本向け投資残高を示す対外負債残高は、18.5%減の293兆6710億円だった。(毎日新聞 2009年5月26日 12時52分)


資産減以上に、負債減が(それも円高関係なく)進んだのは、ハゲタカ撤収の証左のひとつとなるのでしょう。


総会で反対:個人株主大幅増加、役員の報酬や退職金議案に対し…野村証券調査 >野村証券が、先月、個人投資家1000人に対して行った調査によりますと、ことしの株主総会で議決権を行使する意向を持っている投資家のうち、「反対するつもりの議案がある」 と答えた人は、全体の77.8%に上り、去年の調査に比べ9.4ポイント増加しました。反対する可能性のある議案の内訳は、▽役員のボーナスや給与などを決める「役員報酬の決定」が40.4%と最も多く、▽次いで役員の退職金を決める「役員退職慰労金の決定」が39.6%と、いずれも去年よりも大幅に増加していることがわかりました。


株主総会出席&質疑応答とか最近とんとご無沙汰だなぁ、、、それなりに忙しいということなのか私も。


野村証券の西山賢吾ストラテジストは「配当の減少を余儀なくされている個人投資家が、経営陣に対しても応分の痛みを分かち合うことを求めている現れではないか」と話しています。(NHK ONLINE 2009年5月11日 4時40分)


そんな他人事コメント述べちゃっている野村證券さまこそ大幅赤字の計上+大幅増資(しかもストックオプション付)+インサイダー取引、ネット証券の障害等々ネタが豊富すぎて今から総会が楽しみですね♪


ビジネススクールは閉鎖すべきだ
>英国王ヘンリー8世はローマ教会と絶縁する際、英国の修道院を閉鎖した。フィデル・カストロ前キューバ国家評議会議長はキューバにおける全権を掌握した際、ハバナに立ち並ぶカジノを閉鎖した。
それならば、新しい金融秩序を構築するために、ビジネススクール(経営大学院)を閉鎖しよう。


キューバの事例はゴットファーザーⅡでも描かれてましたな、こういう歴史的薀蓄から始まる記事って好きです。



>昨年、世界経済のかじ取りをして座礁させた人たちは、みなお金では買えないような最高の経営教育を享受していた。経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズのCEO(最高経営責任者)を務めたリチャード・ファルド氏は、ニューヨーク大のMBA取得者。米証券大手メリルリンチのジョン・セイン元CEOはハーバード・ビジネス・スクールの卒業生で、クリストファー・コックス前SEC(米証券取引委員会)委員長、ジョージ・ブッシュ前米大統領もそうだ。欧州に目を移すと、英住宅金融大手HBOSの元CEO、アンディ・ホーンビィ氏がやはりハーバード・ビジネス・スクールの出身。HBOSは英銀ロイズ・バンキング・グループに買収された後、英政府による不良資産の損失保証を受けて実質国有化された。スイス銀大手UBSのCEO時代に、巨額の損失を計上し、破綻寸前まで追い込んだピーター・ウフリ氏は、スイスのサンガレン大学で経営学を学んだ。


 M /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ M ≪
 B ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫B ≪
 A ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ A ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
MBAとやらの効用について、それこそどれだけご利益あるものなのか一度厳密な査定というか研究してみればいいのに。


>問われるべきは、ビジネススクールが何を教えたかということだ。仮に飛行訓練学校の卒業生が墜落事故を多発させれば、学校に調査が入るはず。ビジネススクールだけが同様の監査を免れるのはおかしい。(Bloomberg 2009/4/27)


もっともでござんすー、日本だと維新前後スクール一つから本当に恐ろしいばかりの人材を排出しまくりな例多数でしたが。


27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/27(月) 17:09:37 ID:vFD3gRpB
こういう古今東西のネタを絡めて記事書く習慣は、日本人記者も見習って欲しい。


いかにもいかにも。


46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/27(月) 22:14:39 ID:OMgqDqnU
ROEを経営者評価の中心にした米国経営学はやはりおかしい。
自分の会社を中長期的に破滅させる覚悟で借金漬けにすれば、
短期ではROEが急上昇し一生遊んで暮らせる巨額のボーナスが出る。もらった後は倒産しても我知らず。


鉄鋼が典型ですが、長期不況下で苦しんだ経験からかまずは借金をなくすことに全力を尽くしていましたからね。遮二無二キャッシュを溜め込んだ企業多そうです。


破綻の陰に“詐欺的”空売り 裏付けなき取引でリーマン株急落
>米証券大手だったリーマン・ブラザーズ・ホールディングスが存続をかけて苦闘していた昨年、同社株を売却した後、決済日に買い手に株が引き渡されない「受け渡し未済(決済不履行)」が9月11日時点で3280万株にのぼった。SEC(米証券取引委員会)とブルームバーグが集計したデータから明らかになったもので、2007年の最多決済不履行は7月30日の56万7518株だったことから、08年の数字はこの57倍強にあたる。


きちんと取り締まればいいだけじゃん。そもそも日本がかつて叩き売られた時にこういう″詐欺的″なんて言うどころか、空売りのおかげで売り買いが活発化、下落局面では買い戻しもあり株式市場が安定しているとかいう理屈を聞いた覚えがあるんですけど…気のせいかなぁw


>6130億ドル(約59兆4200億円)の債務を残して158年の歴史を誇る投資銀行が昨年9月15日に連邦破産法の適用を申請した後、リチャード・ファルド元CEO(最高経営責任者)は10月6日、米下院公聴会で「ネイキッド・ショート・セリング(裸の空売り)」を仕掛けたやからがリーマンの失敗を招く一因となったと証言した。だが米下院監視・政府改革委員会の委員らは取り合わなかったばかりか、「職務に気づいていなかったのだとすれば、あなたこそ今日の状況を招いた張本人だ」(ジョン・ミカ下院議員:共和党、フロリダ州)とファルド元CEOを糾弾した。(Bloomberg 2009/4/30)


もっともなツッコミです、さんざんぱらその詐欺的手口で儲けてきた連中が、いざその矛先が自分に向いて悲鳴をあげるって醜悪すぎるでしょ。自己責任、市場原理主義を謳歌してきた連中の本性(国内ではオリックスがこれで一時の噂通り公的資金申請していれば極め付きだったのに)が今回の一見で露わになりまひた。


米クレジットカードローンのデフォルト率、過去最高水準に上昇
>マスターカードの最大の発行機関の1つであるシティグループは、4月の貸倒償却率が10.21%で、前月の9.66%から上昇。
ウェルズ・ファーゴの貸倒償却率は10.03%と、前月の9.68%から上昇した。ビザカードの発行が多いJPモルガン・チェースも、4月の貸倒償却率が8.07%と、前月の7.13%から上昇した。ディスカバー・フィナンシャル・サービシスは、デフォルト率が8.26%で、前月の7.39%から上昇した。米カード業界で、4月のデフォルト率が唯一上昇しなかったのは、キャピタル・ワン・フィナンシャルで、デフォルト率は前月と変わらなかった。ただ、これは返済が延滞しているカード利用者の債務不履行を宣言するまでの期間を延長したことが背景[ニューヨーク 15日 ロイター]


デフォルト率順調に上昇というか失業率が二桁に乗れば、カード社会なんだから至極当たり前の推移。というか、最後のって何www


納税者に返らぬ100億ドル 公的資金計画 金融機関が「巨利」
>ブルームバーグがまとめたデータによると、米政府のTARP(問題債権購入計画)を通じて公的資金の注入を受けた金融機関は資金返済の後、ワラント(株式取得権)の買い戻しで約100億ドル(約9500億円)の利益を得ることになりそうだ。


日本では政府・日銀が多額の利益を得たのと対照的ですね。


>ガイトナー財務長官がオールド・ナショナルと同様の条件で他の金融機関全社と取引した場合、本来ならば納税者に還元されるべきところが、金融機関にもうけの80%を与えてしまいかねない。(Bloomberg 2009/5/25)


これで今回施しを受けた企業群が、税金が高いと他の国に移転するとかぬかしたら笑いますね。税金が安い代わりに小さい国に移転していたらそれこそこんな多額の施し受けられていませんから。


3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/25(月) 10:47:51 ID:VC/JluGT
金融機関を救うために税金を投入することが決まったときのルービニ教授の発言。

「従来のように利益を私有化し、損失を国有化している。米証券大手と富裕層のための社会主義だ」


蓋し名言。



e株リポート:特集 欧州最悪--米国より深刻 燻る危機の火種


水紋鏡~呪詛粘着倶楽部~-貸出

>国際通貨基金(IMF)によると、米国の09年の実質GDP成長率予想はマイナス2・8%。対して、欧州統一通貨ユーロを導入している16カ国(ユーロ圏)はマイナス4・2%。中東欧諸国も含めた欧州連合(EU)27カ国はマイナス4・0%と、いずれも米国より厳しい見通しだ。


ただ、不況によってプライム債権も腐るよというのがカードやら商業不動産の問題とすると、ヨーロッパは未だそれ以前の問題ですな。


>IMFによると、08年9月末の外銀からの借入残高の対GDP比はエストニア68・8%、ラトビア57・6%、ハンガリー50・2%、ブルガリア34・9%、ルーマニア32・5%。東欧諸国では外資が国内回帰で流出し、通貨が暴落、危機が深刻なものとなった。東欧に融資を集中させてきた西欧のなかでもオーストリアは、GDPの7割に匹敵する額が東欧向け融資だ。ベルギーは30%、オランダ15%、イタリア10%に上る。米格付け会社のムーディーズによると、オーストリアのライファイゼン銀行は、リスク資産の54・5%を東欧向けが占め、過剰なリスクを背負っている。同国のエアステ銀行もリスク資産の37・7%が東欧向け融資だ。オーストリアの銀行資産はGDPの3・8倍。金融立国を推進してきたアイルランドや英国ほど高くないが、銀行破綻が相次いだ場合、「国が支えられるのかが疑問」との声が燻っている。


以前もメモしましたが、アイルランド・スイス・英国が三強、それに次いでこれらのEU諸国、北欧諸国が次ぐと。規模だけでいうとダメリカなんてせいぜい1倍に満たない程度(そもそも国の規模が圧倒的に違いますが)ですからね。小国出自で背伸びしていた金融機関は救いの手を誰に求めればいいのかという点で悲惨。


>西欧の新興国に対する融資残高は、先進国GDP比で9・6%に達し、過去10年でほぼ倍増させたのに対して、米国は微増にとどめたほか、日本とオーストラリアは減らしている


日本に欧米金融機関のお株を奪うハゲタカさんする余力があった由縁ですね。


>欧州には財政規律を重んじる風土がある。IMFは英国の10年度の財政赤字がG7中で最悪になると予想するが、英イングランド銀行のキング総裁は政府の景気刺激策を牽制、政府は4月公表した09年度予算案で大規模追加支出を断念した。(毎日新聞 2009年5月11日)


その結果、余計傷口が広がるのだけどね。清貧思想とか、国家財政ケア第一主義は万国共通というか何処にでも蔓延っていると。吉宗とか鷹山とか大好きだもんな。


86 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 21:14:13 ID:BSkmhdgh
世界中のあちこちで地方銀行が倒産しまくってるのに日本じゃそんな話はさっぱりない。

もう少し日本を信用しろよ。ただ表面は思いっきり不景気でいることが大事だけどな。世界中からたかりにくるぞw


www


97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 21:45:31 ID:BSkmhdgh
アメリカだけですでに33行潰れているだぞ?
金融大国イギリスに至っては、国内第二位のRBSに約4兆円もの公的資金を
投入したが再建のめどが立たず、今期3兆3600億円もの赤字。国家の存亡の危機だ。


61 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 13:55:56 ID:3LLIkh8i
ポーランドはレシェク・バルツェロヴィッチあたりがいたのが大きいな。
当時は袋叩きにされてたが今じゃバルツェロヴィッチ様様。


68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/12(火) 14:50:47 ID:PB+PyOxq
>>61
>レシェク・バルツェロヴィッチ

アメリカのGlobal Finance誌で「世界最高の銀行家」と評価されている

金融のプロの間では一目置かれているらしい


133 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/17(日) 09:37:13 ID:A3q8Va8i
>>61
木曜日のフィナンサルタイムズ紙でバルツェロヴィチ御大が寄稿してたよ。

This has not been a pure failure of markets
http://www.ft.com/cms/s/0/db850b90-401f-11de-9ced-00144feabdc0.html

この人だけはいつも冷静だ。
クルーグマンやスティグリッツのような愚か者どもがノーベル賞だなんて世の中間違ってるな。


φ(・_・”)メモメモこの方名前を覚えておきます。


140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/17(日) 10:44:41 ID:82I6dUUP
さあEUさん、バブル崩壊の後始末に失敗した日本人に見本を見せてやってください。


141 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/17(日) 10:45:54 ID:kVdYl9Fv
アホみたいに投機バブルにのめりこんで自滅したヨーロッパと、
巨額の経常黒字を抱え込んじゃって世界一資本効率の悪い日本。

問題点がまるで正反対だな・・・。


144 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/17(日) 11:04:04 ID:4W6nMte0
>>141
日本企業は株主総会でキャッシュ使え設備拡大しろと責め立てられまくってたが
…今となってはプギャーとしかいいようがない。シカトできた会社は勝ちだな


英財務省:英ストレステストの結果公表拒否-不安定性増す恐れ
>ブルームバーグ・ニュースが情報公開法(FOIA)に基づきストレステストの結果と審査に用いた基準の公表を求めたところ、英財務省は情報の公開によって英金融システムの不安定性が増し、一段の支援実施を政府に余儀なくさせる恐れがあると回答した。米当局は、結果公表は金融機関に対する懸念緩和につながるとしていた。


大蔵省やら日本の銀行の隠蔽体質をさんざぱら批判していたのは欧米諸国だったような覚えがm9(^Д^)プギャー まあ、そもそも英国にして金融機関は上にメモした記事に合わせるとGDP5~6倍ですから、もう四大バンクを次々と国有化している英国にとって、情報公開の結果如何では国が揺らぎますからね。


>英財務省はブルームバーグに対し、結果公表は「現時点では、特定の金融機関に関してあるいは一般的に、金融市場の不確実性につながる」と回答し、「そのような不安定感は当局による一段の行動を余儀なくさせる恐れがある」と指摘した。(5月22日 ブルームバーグ)


ただ、そうやって隠蔽することで余計不信感が増すだけのような気もしますが、よほど酷い数字だったのかと。


以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第7話

私の好きな読書眼鏡オタ登場。何が凄いって覚えていることもさることながら錬金術などを使うのではなくて自力でたった5日であれだけの分量を執筆したことですよね。


「タユタマ -Kiss on my Deity-」第7話
早送り視聴。嫉妬編。


「咲-Saki-」第7話
普通に麻雀の展開を映す気ナッシング!アカギと足して2で割るとちょうどいいのに。


「Tears to Tiara」第7話
次々と強豪が出てくるのはいいのだけれど、男女比率が逆の意味でおかしい。


「蒼天航路」第7話
蒼天既に死すの下りはカッコいい。張角は確かに国家転覆を謀るのではなくて、純粋に宗教団体として勢力を拡大した方が永続性という観点から良かったかもね。


「はじめの一歩 New Challenger」第19話
早送り視聴。


「亡念のザムド」第6話
人形というのが現時点では世界に何をもたらすのかがよく見えない。生物兵器以上の生物種としての進化の可能性を秘めているのか?


「タイタニア」第8話
海賊殲滅。というか、ああいう動くことのできない衛星って守りにくいことこのうえないような気がしてならないのだけれど。それこそ包囲して兵糧攻めでもいいような。


「Phantom~Requiem for the Phantom~」第8話
久川様がファントムたちを嵌め込んだあまりの手口の鮮やかさにゾクゾクする。目線が本当にエロチックだ。そして主人公に対する執着の在り方もすごい節制のとれたもので美しい。


「バスカッシュ」第8話

月の重力がないと垂れるらしいあの球も見慣れると次第になんの気にもならなくなってきたw


「戦国BASARA」第8話

久秀様爆死。先にHONDAロボに越されていただけにどうそのインパクトを超えるかと心配していましたが十分十分。しかし、結構漢気溢れていて普通に名作の香りがしてきたような。