あんたがおいらの器から溢れる時は、いつでもその器を砕けばいい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2008-05-08 にメモしているような東くんへの風刺については、栗原裕一郎さま「私が相談に乗ろう」 に譲ります。以前の後藤さんの書評をメモした際にも感じましたが笑いのツボがシンクロ!と最新のエントリー で完璧に心を打ち抜かれたのでお気に入りに追加。


子供の50人に1人がホームレスを経験~不況で事態は悪化
>米国の子供50人に1人が暮らす家のないホームレスの経験があることが、支援団体ナショナル・センター・オン・ファミリー・ホームレスネスの報告書で明らかになった。
AP通信によると、報告書は2005年から06年のデータを分析。同期間中に、150万人の子供が1回はホームレスを経験したと推定している。また住宅差し押さえと失業率が上昇した現在、事態はさらに悪化しているという。


他国の青い鳥だけ連れてきて日本でピーチクパーチクするのではなくて、こういう黒い鳥も連れてきて、こうはなるまいという事例研究しないと。日本も子どもの貧困がようやっと「問題」として口の端に上りだしたところですからあまり笑えないよ?


>報告書は、各州の状況を(1)人口当たりの子供のホームレス率(2)子供の生活状況(3)子供がホームレスとなる危険性(4)州の対策と計画の4項目で評価。その結果、評価が高かった5州は、コネティカット、ニューハンプシャー、ハワイ、ロードアイランド、ノースダコタだった。一方、評価が最低だったのはテキサス。ジョージア、アーカンソー、ニューメキシコ、ルイジアナと続いた。2005年に南部を襲った超大型ハリケーン「カトリーナ」の影響で、06年に人口当たりのホームレス率が最も高かったのはルイジアナ州で、テキサスとカリフォルニアが続いた。(U.S. FrontLine 2009年03月11日)


天災ならまだしも来年あたりからはこれにサブプラで家を追い出される人がこのあとに列をなして数値を押し上げると。


母子家庭:就職予定の高3生 4割が生活苦で進学断念
>調査は昨年12月、あしなが育英会の奨学金を受けている当時の高校3年生にアンケート形式で実施した(回答数582)。就職希望者は27.8%(162人)で、同じ時期に文部科学省が調査した高校3年生全体の平均(19.3%)を上回っている。
就職希望者に理由を聞くと、「進学したいが経済的に進学できない」が21%、「家計を助けるため」が19%で、合わせて40%が授業料などの負担を心配しやむなく進学を断念。元々進学に関心がないといった回答は15%にとどまっている。


毎日新聞もこの問題を取り上げるならば、もう一工夫して例えば上位成績者の進学率とかをとりあげてこれは「機会の平等」あるいは「国家の損失」であるというような分析と指弾を付け加えるとよりいいのではないかと考えます。


>同会の調べでは、父親を亡くした母子家庭の母親の勤労所得は07年に約134万円。98年と比べ3割以上下がり、一般世帯の約3割にしかならない。大学での奨学金希望者は年々増えているが、限られた資金の中で高校生への貸与を優先しており、大学生への貸与を増やすのは難しいという。(毎日新聞 2009年4月14日)


まあ、でもこの数値は問答無用に酷いけれどね。そして誤解なきように付け加えるならば以前メモした ように日本の母子家庭は海外と比べて圧倒的に就労率が高いこと。


142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/14(火) 21:24:30 ID:Emqrkfn9
母子家庭で貧乏でも、奨学金やら授業料免除やらで大学行けるのにな。


150 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/14(火) 21:47:40 ID:rwtcE9q9
>>142
そう思うだろ?俺も自衛隊に入る前はそう思ってたんだけど、様々な理由でそいつが稼いで家に送金しないと家族が生活出来ないという奴が自衛隊には沢山いたんだ。


例えば、親父が家のローン残して突如失踪(法的にはまだ母子家庭じゃない)、家を売っても多額の借金が残る。仕方ないからローンを払い続けるしかない。しかも小さい兄弟が…とか、兄弟に障害があって、障害者年金だけだと…とか…まあ確かにそいつらは特殊過ぎる例だけど、


多かったのは、無理をすれば自分は大学にいけるけど、自分が大学に行っちゃうと弟達が高校すら満足にいけないし、そんな生活弟達にさせたくない出来れば弟達は大学に行かせてやりたいという奴

そんな奴等も「経済的に進学出来ない」にと入るんじゃないだろうか?だとしたら、母子家庭でも借金(奨学金)と授業料免除があるからストレートに進学出来るっていうのは間違ってないか?



277 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/26(日) 11:20:34 ID:qcQ2cMNX
>>18

> 学費いらない大学のランクってこんな感じ?
> 気象大>防衛医>自治医>防衛大>水産大

気象大・防衛医・防衛大、は給料が出る、ボーナスも出る 衣食住は無料 勉強しながら家族に仕送りも可能だ

自治医は無料だが給料は出ない
水産大は普通に学費が要る

高校と同等の自衛隊生徒、も衣食住無料で給料ボーナスが出る 学位が取れる 防衛大学校に進学も可能


315 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/02(土) 15:48:35 ID:4Isq6Bl2
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

によると平成15年の時も、進学率は72.9%。
高校3年生のうち、27.1%は進学していない。
(必ずしも、進学しない=就職希望では無いだろうが、一般的傾向で言えば、進学しない=就職希望としてもいいだろう。)


446 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/05(火) 17:57:29 ID:c2JWpGd6
とりあえず整理をしてみるか・・・

○調査対象はあしなが育英会の奨学金を受けている高校3年の遺児971人。
○回収できたのは582票(回収率59.9%)
○582人中、就職希望は162人(27.8%)、これは高校新卒予定者の平均19.3%(文部科学省調査)の1.4倍になる。
○就職希望者162人の内訳上位は、「早く自立したい」40.1%、「経済的に進学できない」21.0%、「家計を助けるため」19.1%

※「家計を助けるため」の19.1%を「経済的に進学できない」に合算するのは恣意的な操作だと思う。進学したいができないのではなく、「家計を助けるため進学は考えていない」ではないかと。
○全体における「経済的に進学できない」の割合は、0.278×0.21=5.8%。
※対象が「奨学金を受けている高3」なので、この5.8%は進学時に奨学金を受けられる可能性の少ない進学希望者?


就職希望の遺児が一般の1.4倍 4割もが生活苦で進学断念―― あしなが育英会「遺児高3生進路調査」結果 ―-
http://www.ashinaga.org/today1_1.php


448 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/05/05(火) 18:37:43 ID:c2JWpGd6
>>446
もう少しだけ整理を

○進学希望(実質値) 『 56.3% 』
 ・進学希望(奨学金の見込みあり?)・・・50.5%
 ・経済的に進学できない(見込みなし?)・・・5.8%
  ※08年度現役進学率52.9%~55.3%、文部科学省学校基本統計

○就職希望(実質値) 『 16.4% 』
 ・自立したい・・・11.1%
 ・家計を助ける・・・5.3%
  ※全国の高校新卒予定者の就職希望、平均19.3%(文部科学省調査)


毎日の記事だけではこういう分析があると若干補充というか弁解が必要となるかもね。


どうする子どもの貧困 就学援助利用上昇中
>小中学生がいる低所得の家庭に学用品費などを出す「就学援助制度」の利用が増えている。全小中学生に占める利用者の比率は県平均で、03年度5.9%から07年度8.7%に増加


米百俵の精神(笑)


>利用者は、国の生活保護制度に基づいて認定される「要保護者」と、それに準じて市町村が独自に基準を作る「準要保護者」とに分かれる。福島市の要保護者は、就学援助制度を利用する4千人の約5%で、大半は準要保護者だ。同市の場合、準要保護者は、親の所得額が生活保護の基準額の最大1.5倍まで認定対象になる。更に、「保護者が失業」「学級費などの納付状態が悪い」「学用品に不自由している」などの条件に該当すれば、保護者が申請でき、認定されてきた。ただ、その状況を見極めるのは校長で、認定すべきか判断に迷う事例も増えているという。


そして、どうせ生活保護認定と同じであまり認定すると、遠まわしに査定に響くといった類の有形無形の圧力が校長に加わるんでしょどうせ。


そこで、市は4月からこうした判断が難しい内容を、準要保護者の対象要件から削除した。市民税や国民年金保険料の減免など、市が明確に確認できる経済状況に限定。この変更で、約390人が支給の対象から外れる見込みだ。背景には、支出額が膨らみ続け、財政を圧迫している点もある。市教委の担当者は「予算内で大きな支出が固定化し、ほかの事業に今後支障が出かねない」と話す。


この手の要は財政支出を減らしたいがための認定基準の弄くり回しはつい先日もメモ しましたが、厚労・財務省関連ではよく在ること!


>利用増は多くの市町村に共通する傾向。07年度時点の全60市町村の利用率を03年度と比べると、下がっていたのは8町村のみ。景気はこの間に回復傾向だったが、非正社員の増加や母子世帯の増加などで、保護者の所得低下につながったとみられる。県児童家庭課によると、県内の母子世帯は9年連続で増え、08年で約2万2千世帯ある。(朝日新聞 2009年04月26日)


景気回復だけでなく、労働法関連の規制強化+労働分配率という部分を弄らないといけない。つまり二本立ていずれの議論も必要と言うことがわかります。今日の予算委員会で共産党の議員が指摘していましたが、今回の補正予算の道路建設の一部で母子加算廃止を60年分以上先送りできると指摘していましたな。どちらが大事なのかと。


9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/26(日) 23:29:14 ID:hOoqDroR
「カイカク」で無駄を削減したつもりが、後でそのツケを何倍も払わなければならなくなったという落ちか。


11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/26(日) 23:30:58 ID:eCWLwwOm
> ほかの事業に今後支障が出かねない

子育てより重要な事業って何だよw


もっともな指摘だ(♯゜Д゜)ゴルァ!


12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/26(日) 23:36:03 ID:MzNo017k
米俵百俵の精神を掲げた与党に投票したら
・国立大学を独立法人化する
・国立大学が予算削減されて授業料免除が通りにくくなり、その上大学存続の危機になる・更には就学困難な児童・生徒が溢れる
これって詐欺じゃね?


全くですね。米百俵詐欺についてはコメント欄でも指摘をたびたび受けていますがつくづく思いますよ。


国立大の格差拡大 化学系研究費2倍→4倍
>文部科学省は04年度の法人化とともに「護送船団方式」を見直し、より魅力的な研究計画を出すところ、より実績があるところに多く資金を配分するようになった。


実際の眼目は総額として資金支出を減らすことのくせにね。よう言うわカーッ(゜Д゜≡゜д゜)、ペッ


>教授、准教授ら教員1人あたりの教育研究費の平均は、有力大グループは法人化前年度の03年度に1240万円だったのが、08年度は5割強増えて1910万円に。一方、地方大グループは03年度の640万円から08年度は510万円と約2割減少した。両グループの格差は、03年度の1.94倍から08年度は3.75倍に拡大した。


>「稼げない」大学のよりどころが運営費交付金で、教育研究の基盤として学生数などに応じて配分されるが、これについても財政再建策の一環で毎年1%ずつ減らされている。まさに「弱り目にたたり目」の状態だ。資金配分の問題に詳しい竹内淳・早稲田大教授は「米国ではトップ大学の10分の1以上の研究費を得ている大学は80校余りあるが、日本では13校しかない」とすそ野の狭さを指摘する。(朝日新聞 2009年4月18日)


これまで資源のない国を支えていた人的資源を自ら枯渇させようとする施策を司るのが文科省というのはギャグですか?農水省の二の舞だけはご勘弁ください。


14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/18(土) 15:51:45 ID:B0z74kt+
instituteに何十億と研究予算を集中しても、院生のノートパソコンが新しくなるだけ。見合った成果がでるわけではない。せいぜい数百ー数千万円しかしない、先端研究に必要な実験機械を貧しい地方・低偏差値大学の弱小研究室に行き渡らせた方が、成果は上がるだろうよ。


その通りだと思います。科学研究なんてとりあえず色んな種を蒔かないといけないわけなんだし。


15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/18(土) 15:54:07 ID:M9MJ8Y0N
>>14
たしか有機ELを開発したのは、山形大だったよね


75 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/18(土) 19:33:24 ID:+DHrEUc0
高尚な話題に競馬を持ち出してなんなのですが、強い優秀な少数の馬だけでは競馬の実力は向上しない。どんな分野でもある程度の規模がないと分野として発展しない気がする。化学でも地方大という裾野があってこそ、頂点に優秀な学生が集まるような気がしてならない。


JAの喩えはふむふむと。


201 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/19(日) 23:29:36 ID:Q3sAYfj/
2008-科学研究費配分額一覧
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08042104/003.pdf  

①東京大学-187億5031万6千円
②京都大学-131億8299万7千円
③東北大学- 96億8776万8千円
④大阪大学- 91億3258万8千円
⑤四大連合- 70億8992万9千円
⑥名古屋大- 61億7893万4千円
⑦北海道大- 56億1070万5千円
⑧九州大学- 54億8825万7千円


非常勤講師、「期限付き」に不安抱え 月収15万円、夜はバイト
>月給制の常勤講師も不安定さは同じ。県北の小学校に勤務する三十歳代男性は本年度も継続任用となったが「確定は正規の先生の異動が固まってからなので、年度末ぎりぎり。いつも胃が痛む」と漏らす。
講師の多くは正規教員を目指すが、本県の採用試験では講師経験は加味されない。「講師の仕事をまじめにやればやるほど試験勉強の時間がなくなってしまう」「学校への貢献度を見てほしい」と、試験での特例措置を求める声が多い。


これまで高学歴ワープア問題もしばしばとりあげた際に、大学の非常勤講師の問題を_ψ(‥ ) カキカキ...していますが、別段大学に限らなかったということです。この辺は苅谷教授の書籍でも教師の人口ピラミッドを引いて今後の日本の教育にとって大事な問題であると指摘されていました。


>四十歳を超えると受験資格がなくなる。この年齢制限で受験資格がなくなった四十歳代の男性講師は「転職も考えなければならないが、今の雇用情勢ではそれも難しい」とため息をつく。(下野新聞 4月11日 05:00)


先月、小谷野さんが東大講師の座を喫煙問題がキッカケで契約更新をしてもらえなかった論考を読みしばしば嘆息してしまったのを思い出しました(あの小谷野さんが訴訟沙汰にもせず、受け止めた東大への絶望の深さはちょっと泣けます)。私塾 がどうか成功しますように(ー人ー)なむなむ



「力の行使」限定的に認める…“体罰”訴訟の最高裁判決
>熊本県天草市の小学校で、児童の胸元をつかんだ教師の行為の是非が争われた訴訟で、最高裁判決は28日、教育的配慮があれば、教師が児童生徒に一定の「力」を行使しても、やむを得ない場合があると判断した。


今回の事件ではそもそも平手打ちのような体罰行為はしていないんですよね。


>男児の母親は教師を刑事告訴しており、判決も「男児の母親が長期にわたり、学校関係者に対して極めて激しい抗議行動を続けた」と言及、訴訟の背景に保護者の過剰なクレームがあったことを示唆した。同じようなケースが起きた時、「力の行使」が妥当なものだったか学校側が説明を尽くすとともに、保護者側も冷静に耳を傾ける姿勢が求められている。(2009年4月28日14時48分 読売新聞)


そして裁判官全員一致!余程のケースだったとそれだけでも窺えます。同じようなケースが起きたときに備えて、教育委員会含めて予め本ケースのように徹底的に司法で争うか、司法に最初から委ねる(=いきなり当該児を警察に引き渡す)かを保護者に向けても宣言しておけばいいんじゃない?それこそ物証を押さえるために監視カメラを校内に導入しますとか。


4 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 15:09:07 ID:5rqrBVoXO
今年教採受ける俺大混乱www


(´・ω・)カワイソス


20 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 15:21:11 ID:LEc167vG0
「躾けのつもりでも刑事告訴される」ってのなら、逆に「躾けは親の仕事なんだから、教師は淡々と刑事告訴するだけ」でいいじゃん。喧嘩してたら暴行、怪我させたら傷害、誰かの物を取り上げてたら窃盗、授業中に騒いだり立ち歩いたりして授業の邪魔をしたら威力業務妨害で、どんどん警察を呼べばいい。教師に暴力振るうようなら、国公立だと公務執行妨害でいけるんじゃね?


そうですよね、ただそれは少年審判と同じ問題を孕むかと。ぼちぼちとどちらがいいかを実験導入してみるのがいいんじゃないでしょうか?


107 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 17:01:07 ID:Syyb7l1e0
こういう事件は、マスゴミの報道より、生の判決全文を読んでから議論したほうがいいよ。

判決要旨
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=37554&hanreiKbn=01
全文
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090428113912.pdf  


イエス、ヨアマジェスティー!


115 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 17:07:58 ID:+buQqePM0
ちなみにこの事件をもって「だから戦後の教育はダメなんだ!戦前の立派な親を見習え!」
と思ってる奴は以下のサイトを読んでから書き込むようにww

http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51444894.html  


「戦前の少年犯罪」必読のこと!


154 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 17:44:12 ID:Syyb7l1e0
パソコン触りたいと言ってる子供をなだめてる教師A

悪ガキが後ろから教師Aにいたずら

悪ガキをふりほどきながら、子供をなだめるお仕事をする教師A

悪ガキともう一人の悪ガキ、通りかかった女子生徒を蹴る

教師A、これを制止して口頭注意

職員室に戻る教師Aを後ろから蹴る悪ガキ

教師A、悪ガキの胸ぐらつかんで注意

悪ガキ、夜10時頃泣き叫んで教師に暴力振るわれたと母親に告げる

悪ガキ、その後食欲低下、通学に支障、病院で治療

母親、学校に執拗にクレーム、訴訟


非常にわかりやすい判決文のまとめになっていますね。


336 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 21:50:09 ID:KOP1ACUJ0
クラスの女子蹴ったうえに注意した教師まで蹴る・・どんな育て方したらこうなるんだ
親も親なら子も子だな、普通なら恥ずかしくて外歩けないだろ


338 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 21:50:56 ID:LB0YgjeQ0
>>336
両親がムエタイ選手だったかもしれない


343 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/28(火) 21:52:32 ID:kGIzTUkt0
>>338
お前の想像力の凄さに感服した


爆笑www


518 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/29(水) 00:52:48 ID:GIWbO45+0
おお、すべて第三小法廷ではないか
「痴漢の証明なしよって無罪」判決(4月14日) 3対2
和歌山カレー有罪判決(4月21日)全員一致
体罰に当たらないという判決(4月28日)全員一致

来週火曜日はどんな判決出してくれるんだ? 


577 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/29(水) 02:27:17 ID:UwBrUce80

割り箸事件といい、今回といい、クレーマーには耳を貸さない通念が社会にできてきた!


個人主義からの地殻変動が今まさに起きつつあるのでしょうか…それは裁判員制度にとってはむしろ追い風となるのかもね。


以下 アニメ感想

「蒼天航路」第5話

桃園の誓キタ━━━(・∀・)━━━!!英雄を英雄たらしく魅力的に描くにこの作品は本当に台詞まわしがうまい。ちなみに劉備@関智一は私のなかでしっくりきましたなり。

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)/水月 昭道
 
¥735
Amazon.co.jp
▲普通にポスドク問題に興味がある人にとって、入り口として敷居が低くお勧めできる一冊。