★2007年の刑法犯処理状況
認知(1,908,836件)→検挙(605,368件・365,577人)→起訴(102,993人)→一審無罪(87人)/一審有罪56,920人
池田修・前田雅英「刑事訴訟法講義 第3版」
2008-04-22
は、ゼロコンマ以下で推移する驚愕の「勾留却下率」の推移について(まあ上記、刑法犯の処理状況で電卓叩いてもらえばわかりますが、一度起訴されると無罪を勝ち取れる確率は、0.084%)と、軍隊が最後の福祉の砦である宗主国の図と刑務所が最後の福祉の砦たる属国の対比。あとコメント欄の「デモ行進」を巡るやりとりは趣深い。
2008-04-23 は、いかにして労働問題を解決するのかの模索(世界同時不況の到来でカードが少なくなったのは何度も記している通り)。
緊急雇用対策で県警が失業者らで「パトロール隊」編成へ
>県警生活安全企画課と同協会によると、総事業費は約一億八千万円。県警は一月、県から同事業の説明を受け、「雇用が創出され地域の防犯に役立つ」と事業実施に手を上げた。六十二人の内、六十人は二人一組で県内の複数の警察署に配置。残りの二人は同協会で事務作業を担当する。警察署の規模に応じて二人から六人を配置するが、二つの警察署管内を担当するケースもある。隊員は振り込め詐欺の未然防止のため、金融機関やスーパーなどの現金自動預払機(ATM)を警戒し、利用者に注意を呼び掛ける。また児童生徒の帰宅時間に合わせて学校周辺で見守り活動を行う。パトロール用に青色回転灯を装着した車両三十台が導入される。
雇用が防犯に役立つというのは大賛成なのだけれど、あたら治安活動などに空費するのではなくて、それこそ失業保険、職業訓練に回しましょうよ。まだ地域の清掃活動の方がましじゃないの?
>同協会は「(派遣切りなどで)切実な人も多いと思う。短期間だが、地域の安全安心のために頑張ってほしい」としている。日給は七千五百円。契約期間は五-九月で半年間の延長もある。四月一日からハローワークなどで求人募集しており、応募は十五日まで。十八日から一次、二次の採用試験を行う。問い合わせは、県防犯協会、電話028・659・3045(平日のみ)。(下野新聞 4月5日 05:00)
それでもPFIを逆手に利用して福祉の砦としての実態にあわせた刑務所を作ろうと奮闘されている山本譲司元衆院議員のように、これだけ安全な日本での治安対策への浪費にはケッとしか思いませんがそれでも何でもいいからお金を労働者に回せればいいのかなぁはぁ~ε=(~Д~;)
「無期」受刑者1710人 昨年末、最多を更新
>集計によると、無期懲役・禁固の判決が確定し、08年中に服役が始まったのは53人(前年は89人)。一方、08年中に仮釈放されたのは5人(同3人)にとどまった。服役期間をみると、08年末時点で80人が30年以上、うち6人は50年以上で、依然として長期化する傾向にある。無期刑の受刑者は1971年に1000人を割り、80年代前半には700人台にまで減少。しかしその後増加に転じ、99年に再び1000人を超えて増え続けている。仮釈放の可否は従来、刑務所長らの申し出に基づいて審理されてきたが、今月からは服役が30年を超えた段階で一律に審理する方式に変わった。仮釈放が増え、受刑者の減少につながる可能性が指摘されている。(東京新聞 2009年4月11日 06時24分)
過剰収容に耐えかねる現場サイド、刑務所側からの悲鳴が聞こえる。私は「煉獄」とでもわかりやすく銘うって更正と被害者保障と労働分配を取り入れられる制度を設計できればとか妄想中。
法科大学院「倍率2倍割ったら定員減を」 中教審提言へ
>法科大学院のあり方を議論する中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会が近くまとめる最終報告に、競争倍率が2倍を割っている大学院について、定員削減を求める趣旨の文言が盛り込まれる見通しとなった。
それこそ大学院自体に三振制度取り入れればいいじゃない(院生に求めているのと等しい立場に指導側も置かれるべき)
>文科省によると、08年度入学生の試験では、倍率が2倍未満の大学院は全体の約3分の1という。(朝日新聞 2009年4月11日9時24分)
旧氷河期に退去して大学院に新卒を送って労働政策としての問題の先送りと、少子化を迎えた大学側のニーズが「高学歴ワーキングプア」を量産したのと同じで、今回も行政と大学の共謀共同正犯が成立しそうです。
法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う
>法科大学院をめぐっては、想定を上回る大学院が設置されたこともあり、「修了者の7、8割」と想定された新司法試験の合格率も、08年は3割程度に低迷。試験で合格者を1人も出せない大学院もあり、教育内容、学生とも「質の低下」議論が起きた。合格した司法修習生の実力低下も問題になり、司法制度改革を推進した自民党のほか、現場の裁判官や弁護士からも疑問の声が上がっていた。
日本は「学力低下」問題で騒ぐの大好きですねー。受験競争批判と学力低下批判が天秤の両側ですな。
>定員300人と全国で最も多い東大は来年度240人に減らす。井上正仁・法学政治学研究科長は「教育の質と効果を高めるため、カリキュラムの見直しなどと合わせて検討して決めた」。京大も同様の理由で200人から160人に減らす予定で、山本克己・法学研究科法曹養成専攻長は「大学院全体で合格率を上げる必要もある」と話した。定員削減は、大学の判断だが、文科省の指導もあった。
東大・京大に2割減などという範を示されたら、底辺校に求められるハードルは自然と高くなりますね。
>今回、国立の有力大が自ら削減することで、文科省は地方の国立大や私立大に、さらに削減や統合を促したい考えだ。各校が加盟する法科大学院協会幹部によると、23校ある国立大のほとんどが、1~3割の定員を削減する方針という。(朝日新聞 2009年4月17日)
この制度導入で幸せになれた人はどこかに存在しているのでしょうか?
9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/17(金) 15:14:21 ID:DnV1Cy+P
慶応ロースクールの教授が司法試験の問題を学生に示唆していた事件があったが、その情報を何食わぬ顔で活用して合格した者が今正義衡平を掲げて法の担い手となっているのか。 法曹への信頼は薄らぎ続けている。
合格率高くてもなんというか、なんというか白眼視してしまいますよ。処分も軽かったし。
34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/17(金) 16:42:10 ID:wpYMkuM5
結局新制度下だと、法科大学院に行ける金、勉強に集中出来る金加えて、資格取得後弁護士事務所に就職出来る若さが必要なんだよな。こんなん満たしてるのは親が金持ちの奴だけだろう
旧試験は予備校にいく金がかかるし実際的じゃないし、試験合格に何年もかけるのは如何なものか?という理由での廃止だったけど、蓋を開けてみたら、法科大学院に行くのに予備校等に通い、入学後は受かるためにダブルスクール。合格者がみんな若いから、金貯めてロースクールに入りましたなんて輩は路頭に迷う。しかも三振続出…一体何がしたかったのかと…
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/17(金) 17:24:44 ID:PkEJ3PQ9
>>34
学者(文科省)と法律職公務員と日弁連のビジネスチャンスです。
67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/18(土) 19:18:46 ID:P49KfHaK
平成20年度 新司法試験大学院別合格率
-------------------------------------------------
1位 61% 一橋
2位 57% 慶応
3位 56% 中央
4位 55% 東京 神戸
------------------------------------- 合格率50%以下
5位 49% 首都(都立) 千葉
6位 48% 愛知
7位 47% 東北
8位 42% 上智 京都
9位 40% 大阪市立
10位 39% 阪大
11位 38% 成蹊 早稲田
-------------------------------------------------
77 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/04/20(月) 14:21:36 ID:u0bzDmox
2008年度新司法試験合格率
01 一橋 61.40% ■ 02 慶漏 56.50% ■ 03 中央 55.70%
04 神戸 54.70% ■ 05 東京 54.60% ■ 06 首都 49.40%
07 千葉 49.30% ■ 08 東北 46.50% ■ 09 愛知 45.70%
10 上智 41.70% ■ 11 京都 41.50% ■ 12 阪市 40.20%
13 大阪 38.60% ■ 14 成蹊 37.80% ■ 15 早漏 37.70%
16 横国 36.90% ■ 17 広島 36.50% ■ 18 九州 36.20%
19 神院 33.30%
-----------------【全国平均 33.0%】--------------------
20 名古 32.70% ■ 21 明治 31.80% ■ 22 岡山 31.40%
23 南山 30.60% ■ 24 北海 30.60% ■ 25 関学 30.40%
25 福岡 30.30% ■ 27 立命 28.80% ■ 28 同志 28.10%
29 法政 23.70% ■ 30 駒澤 23.40% ■ 31 学習 23.00%
32 青山 23.00% ■ 33 立教 22.80% ■ 34 専修 22.70%
35 中京 22.20% ■ 36 創価 21.70% ■ 37 明学 21.60%
38 熊本 21.20% ■ 39 関西 20.30% ■ 40 広修 20.00%
41 獨協 20.00% ■ 42 大宮 19.80% ■ 43 筑波 19.20%
44 東学 18.90% ■ 45 新潟 18.00% ■ 46 日本 17.60%
47 山梨 17.50% ■ 48 甲南 16.90% ■ 49 大東 16.20%
50 名城 16.10% ■ 51 近畿 16.00% ■ 52 島根 15.40%
53 北学 15.40% ■ 54 香川 14.30% ■ 55 駿河 13.10%
56 桐蔭 12.70% ■ 57 琉球 12.50% ■ 58 神奈 12.20%
59 久留 11.90% ■ 60 東海 11.80% ■ 61 静岡 11.80%
62 國學 10.00% ■ 63 関学 09.50% ■ 64 白鴎 09.50%
65 京産 08.90% ■ 66 金沢 08.50% ■ 67 龍谷 08.30%
68 東洋 07.30% ■ 69 西南 04.30% ■ 70 鹿児 04.30%
71 大院 03.60% ■ 72 愛学 00.00% ■ 73 信州 00.00%
74 姫獨 00.00% ■ 75 桐蔭(昼間) 00.00%
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka02-1.pdf
弁護士報酬、カード払いダメ 日弁連が容認方針を転換
>日弁連の弁護士業務改革委員会は昨年11月、「1回払い」ならあえて自粛を求めるべきではない、との意見書をまとめた。さらに、全国52の弁護士会などに意見を求め、賛成が大勢を占めれば、今年度中に「容認」の方針に改めることにしていた。しかし、「支払いの繰り延べや分割払いなど利便性が強調され、弁護士の仕事がビジネス化しかねない」などの懸念が多数寄せられた。また、「カード利用を発端とした多重債務問題が解決していないうちに、カード会社と手を組むのはおかしい」(日弁連のある幹部)という慎重論も根強かった。
過払い訴訟という消費者金融バブルが終わったら(金の卵を産むガチョウを自ら殺したら)、弁護士業界はさらに厳しくなるでしょうね。
>今回の決定を受けて日弁連が近く会員あてに送る文書では、(1)カード会社がカード会員に対し、積極的に弁護士を紹介する(2)カード会社に依頼者の事件内容を知らせる(3)依頼者の支払い能力がないのを知っているのに、弁護士費用をカード払いさせる――といった場合には、懲戒処分の対象になりうるとしている。(朝日新聞 2009年3月20日6時38分)
弁護士(司法書士)の広告が大々的にうたれるようになった昨今こんな奇麗事を述べられても鼻白むだけですw
防衛医大教授に逆転無罪=電車内痴漢「慎重な判断を」-事件捜査に影響も・最高裁
>電車内で女子高校生に痴漢行為をしたとして強制わいせつ罪に問われ、一、二審で実刑とされた防衛医科大学校の名倉正博教授(63)=休職中=の上告審判決で、最高裁第三小法廷(田原睦夫裁判長)は14日、「被害者の証言は不自然で、信用性に疑いがある」として、逆転無罪を言い渡した。教授の無罪が確定する。五裁判官のうち三人の多数意見。判決は「客観証拠が得られにくい満員電車内の痴漢事件では、特に慎重な判断が求められる」とした。同種事件の捜査や裁判に影響を与えそうだ。
ウワァァ-----。゜(゜´Д`゜)゜。-----ン!!!!「それボク」は着実に司法に影響を与え続けていると思います。安田弁護士を旗頭にするのではなく、さっさと周防監督をこそ市民派の代表として担ぎ上げればいいのにね。
>同小法廷は、手に残った繊維の鑑定などの裏付け証拠がないことから、唯一の証拠である被害者の証言について、慎重に判断する必要があるとした。その上で、痴漢被害を受けても車内で逃れようとせず、いったん下車した後も車両を変えずに再度教授の近くに乗ったとする女子高生の証言を、不自然で疑問が残ると指摘。全面的に証言の信用性を認めた一、二審の判断を「慎重さを欠いた」と退けた。(時事通信 4.14)
ただ、いかに僅差であろうが「判例」が出来上がったことにより、今後の痴漢捜査の取り調べには間違いなく水紋が広がることでしょう。
3 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 00:08:18 ID:vgCUrlVq0
判決要旨
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=37531&hanreiKbn=01
全文
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090414170745.pdf
今度の国民審査はこれで
○那須弘平
○近藤崇晴
○藤田宙靖
×堀籠幸男
×田原睦夫
国民審査は○をつけるのは意味がなくて(何も書かない=○扱いですから)、×以外は意味がないということを覚えておきましょう。
16 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/15(水) 10:21:50 ID:Bdkke0Fk0
この女子高生に民事で損害賠償を請求してほしい。
1億円くらいかなー。
29 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/15(水) 10:24:07 ID:65gk/tW90
差し戻さずに最高裁で逆転無罪判決ってのはすげーな
81 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/15(水) 10:32:57 ID:i1NzM2Bo0
同じ車両に乗ってなくても痴漢呼ばわりされるこんな世の中じゃ
茨城県警が痴漢で誤認逮捕 否認男性を2週間拘置
>茨城県警は28日、女子高校生に痴漢をしたとして、県迷惑防止条例違反容疑で取手署が逮捕、送検した同県守谷市の専門学校生の男性(28)は誤認逮捕だったと発表した。目撃証言から男性を6日に逮捕し拘置したが、アリバイが判明したため、水戸地検土浦支部が20日に釈放した。県警は男性に謝罪した。県警によると、1日午後4時20分ごろ、つくばエクスプレス守谷駅で、守谷市の県立高校3年の女子生徒(18)が、男にスカートをめくられるなどした。痴漢の顔を見た友人が6日、容姿の似た男性を駅で見つけ、取手署員に「犯人に間違いない」と伝えた。男性は「やっていない」と否認したが、同署は逮捕。その後の調べで、男性が犯行時間帯に別の場所にいたことが分かった。(2005/12/28 11:52 【共同通信】)
だから、どうしてそんな微罪で長期間拘置するのか。人質司法で自白を生み出すのは勘弁してください。
231 名前:校倉木造 ◆AZEkURA/hI 投稿日:2009/04/15(水) 10:59:17 ID:leKQp4Uc0
「事実認定も誤り、痴漢ごときで1年10月の実刑」の一審判決を支持した二審の裁判官は、東京高裁・阿部文洋判事。今年1月、しゃあしゃあと東京高裁部総括判事に昇進。
この名前にピンときたら×を!!!
334 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/04/15(水) 11:13:48 ID:/4EUqN1y0
痴漢認めちゃえばを小額の罰金だけで済むのに
否認すれば逮捕取調べで長時間拘留されて
挙句、起訴されたら99㌫の確立で有罪になるのに
それだけ見ても否認するってのは本当にやってないからだろうと思うよね
517 名前:余太郎 投稿日:2009/04/15(水) 11:36:56 ID:6gX2rTfN0
証拠の王様は「容疑者の自供」から「被害者の証言」へ
遺体なき殺人では、遺体が発見されなければ、犯罪を立証できない。盗品が発見されなければ、窃盗事件は立証できない。万引きから殺人までの原則に、どうして痴漢犯罪だけが例外なのか?刑事訴訟法(19490101施行)は、いかに疑わしい情況で、取調べ段階での自供があっても、物的証拠なしに有罪判決は出せない。おそらく捜査員や検事、裁判官の脳内に、原因があるのではないか?
http://q.hatena.ne.jp/1190294185#a761236
さもありなん ~ 犯罪心理学の虚点 ~
http://q.hatena.ne.jp/1141928636
痴漢ですよ! ~ あなたはどうしますか ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060308
痴漢ですよ! ~ 推定逆転無罪? ~
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20050620.html
無実の人は無罪に! 20050620 法学館憲法研究所
その怖さもまた「それボク」で過不足なく表現されていました(女子高生の涙ね)。
長期裁判が問題とされるが、刑事裁判の現状は、通常第一審(地裁)においては、起訴後6ヶ月で全事件の93%、1年では98.6%が終了していることを認識しておく必要がある(平成19年)。このように総体的に見た場合には、遅延しているというわけではない。しかし、係属後2年以上となっている事件が未済事件のうち1.2%程度あり、その中に著名事件が少なからず含まれているため、そのような事件の迅速化を図る必要がある。
池田修・前田雅英「刑事訴訟法講義 第3版」
以下 アニメ感想
「鋼の錬金術師」第3話
前シリーズも途中までは原作準拠でしたので、途中までは思い出の旅ですね。
「タユタマ -Kiss on my Deity-」第3話
早送り視聴。
- 刑事訴訟法講義/池田 修
- ¥3,780
- Amazon.co.jp
- ▲端々(特に下欄の説明・補記)に、極端なまでの現在の警察・検察の在り方擁護が滲んで前田教授はあいかわらずだなーと苦笑しながら読むことになるのですが、そんな前田教授でも現在の問答無用の治安良化は認めているし、今こそ冷静に刑法全体を評価しなおすときというのは同感。