「終にやっちまったな夢オチ」「物語のオチの付け方としては最低の部類に属しますね」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

江戸時代の飢饉は、グローバル化した現代の農業・食料問題を考えるさいに役立つのだろうか、という疑問が当然ながら出てこよう。さきほどの都市国家日本と食料輸出国とのたとえでいうならば、江戸時代の飢饉発生のメカニズムもまた、都市と農村との関係、全国市場と地域との関係のなかに存在していた。天災とか、領主による悪辣な農民搾取とかいった単純な原因だけで飢饉になっていたと考えるのは誤解である。決してそうではなかった。鎖国制にみられるような日本国というくくりや縛りのあったのを否定できないが、藩というものをひとつの国家に見立てれば、列島社会には国家の境を超えた商人資本の活動があり、物流があった。現代世界の飢餓・食料問題の構造のミニマムなかたちが、江戸時代の列島の経済社会にはすでに存在しており、それが大規模飢饉を生み出す構造となっていた。


                           菊池勇夫「飢饉―飢えと食の日本史」


2008-03-25 は、法務省の亡霊と、そしてこここそが人権派弁護士の主戦場と設定すべき志布志。死刑判決ではなく、冤罪事件で頑張れば「人権派」という言葉に含意されるイメージも変わるだろうに。


中国:干ばつで穀物収穫に懸念、小麦の作付面積の63%が影響…平均降水量が例年のほぼ20%
>干ばつの影響が懸念されているのは、中国北部の河北省から内陸部の陝西省にかけての広い地域で、中国の気象局によりますと、去年11月以降まとまった雨が降らない天候が続いているということです。
このうち農業が盛んな地域として知られる河南省では、この3か月余りの平均降水量が11ミリと例年のほぼ20%で、小麦の作付面積の63%が干ばつの影響を受けているということです。


一応、豪州の小麦生産は一息つけたみたいなので小麦価格が跳ね上がることはないかと思いますが。とりあえず温暖化とか捨象しても常に天候というものは不順なものですから世界の何処かで異常気象が起きると。それが食料輸出国で起きた際には最悪江戸時代でいうところの「穀留」が起こりうるということが教訓でしょうか。



>中国では、金融危機の影響で農村からの出稼ぎ労働者およそ2000万人が仕事を失い、故郷に戻ったとみられています。それだけに中国政府にとっては、農作物の収穫を確保し、全人口のおよそ60%が暮らす農村の安定を図ることがいっそう重要な課題となっています。(NHK ONLINE 2009年2月5日 6時11分)


中国歴代王朝の倒れるときは農民蜂起多いですよね(まあ食は国の基本ですから、それは中国に限ったことではありませんが歴史が長い分サンプルが多い)、そんなことは為政者は百も承知できっと資源を買い漁ったのと同様に食料も買い漁るのでしょう。



36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 10:18:42 ID:U15qg8Ys
中国は昔から水資源が貧しく、僅かの水も汚いのがデフォ
だから中国料理は油の料理。

綺麗な水が豊富な日本は水の料理。
新鮮な素材の無いパリはソースの料理。


40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 10:37:40 ID:gwma331c
>>36
世界で1位2位を争う飢饉をアンデスからもたらされたジャガイモと

ジャガイモを飼料に育てた豚肉でしのいだドイツは”ジャガイモと豚肉の保存食”の料理

ってのも追加して、ドイツ人は日頃から飢饉対応モードで生きてるからこういう時強いぞ


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


82 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 17:19:47 ID:O3ttSm9V
小麦の生産量の多い国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/wheat.html

順位 国 生産量
1 中国 96,340
2 インド 72,000
3 アメリカ 57,106
4 ロシア 47,608
5 フランス 36,922
6 カナダ 25,547
7 オーストラリア 24,067
8 ドイツ 23,578


123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 19:58:36 ID:2YW16mG8
中国って世界的な小麦の生産割合はこのスレ見ると多いらしいけど、輸出に関しては上位五カ国には入っていない。
1.アメリカ(23.5%) 
2.オーストラリア(13.8%)
3.カナダ(13.8%)
4.ロシア(9.2%)
5.アルゼンチン(8.2%)

http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index53.html
うまく中国までの各国のパーセントがのってるデータが見つからなかったんだけど、上の順位とサイトのソースから考えると中国の輸出量はアメリカの1/100ぐらいなので世界的みると0.2%ってことになるな。

このことから世界的な流通量は変わらないだろうけど、中国がどのくらい買うかが問題だな。
貧困層が主な対象って事で、中国が減った生産量近くまで買うことはないだろうけど、農村部ではほとんどパンのようなものしか食べてないみたいな報道があることを考えると中国の農村部にとっては本当に大問題だな。


171 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/06(金) 02:40:05 ID:Qpr98h5W

南水北調プロジェクトが完成するのは2013-14年の予定だから間に
合わないね。それまでは輸入で賄うんかな。

<南水北調>09年の投資額2800億円、年間60万人の雇用創出へ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g28243.html


321 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/09(月) 20:12:10 ID:LESfy+nT
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/prices/cbot.html
(09年2月7日)
アルゼンチン干ばつ。ブラジルも乾燥でトウモロコシ14.2%、大豆4.7%の減少と政府予想(5日)。
(09年2月6日)
価格下落で米国農家が売り控え。ということは、当分はこの辺りが下限か。
(09年2月3日)
干ばつに襲われたアルゼンチンに多少の雨。作物回復の期待から全面安。
(09年1月13日)
12日、09年1月の米農務省世界農産物生産予測が08年12月予測を上方修正。
(09年1月10日)
9日、アルゼンチンの猛暑と干ばつで大豆とトウモロコシが、米国農家の冬小麦作付減少で小麦が上昇。
(09年1月9日)
8日、このところの値上がりで米国小麦・トウモロコシの輸出販売が急減との米農務省発表。
(09年1月8日)
7日、このところの価格上昇で売り渋っていた米国農家が売りに出たために多少の下げ。
(09年1月7日)

小麦:日本農水省が6日、米国から10万6000トン、カナダから2万1000トンの買い付けを、ヨルダンも10万トン買い付けを表明。米国農家は、肥料価格は下がったとはいえ現在の小麦価格では採算が取れず肥料投入を削減、今年は減収の恐れがある。パン、パスタなどを作るための米国高質小麦への需要増大の思惑と供給の先行き不安が重なっている。


大豆:南米は干ばつで不作の恐れ、中国は需要が増大。大連商品取引所の大豆先物価格は急騰している。中国は6日、米国大豆23万2000トンの追加入札を発表。米国の大豆、トウモロコシには小麦同様の供給先行き不安がある。


まあ、日本の農水省様は省益の為に輸入小麦を必死で確保しないとね(^_-)-☆ 独占輸入の上、国内で降ろすときとの差益が権益ですから。


379 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 15:01:22 ID:F2DpOl3k

米の生産量見てみろ

順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 中国(China)          18,052
2 インド(India)          12,800
3 インドネシア(Indonesia)     5,409
4 バングラデシュ(Bangladesh) 3,755
5 ベトナム(Viet Nam) 3,589
6 タイ(Thailand)        2,386
7 ミャンマー(Myanmar) 2,370
8 フィリピン(Philippines) 1,450
9 ブラジル(Brazil)          1,328
10 日本(Japan)         1,091
11 米国(United States of America) 1,047
12 パキスタン(Pakistan) 754
13 韓国(Korea, Republic of) 695
14 エジプト(Egypt) 635
15 ネパール(Nepal) 429
16 カンボジア(Cambodia) 417
17 ナイジェリア(Nigeria) 354
18 イラン(Iran, Islamic Rep of) 340
19 マダガスカル(Madagascar) 303
20 コロンビア(Colombia) 272

中国は日本の18倍もの米を生産している


383 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 20:22:39 ID:YjbFCyHV
日本人の米の嗜好は、世界的に見てもかなり特殊なものだからね。
粘り気の強い米を美味いと言うのは、日本人と、中国南部の一部の少数民族だけなんだよ。
インディカ種を栽培するインドや東南アジアの大半だけじゃなくて、

ジャポニカ種主体の中国でも、漢民族の食習慣では、粘り気のある米は実は嫌われる。

チャーハンを考えればすぐ分かる。チャーハン調理は、いかに飯粒をバラバラにするかに意を注ぐ。
箸で米飯を食べるのは、実は世界中で日本人だけということでもこれはよく分かる。
中国人も朝鮮人も、米飯は匙ですくって食べるものなんだ。


イタリアのデュラム小麦(パスタ専用)と同じで、料理がセットじゃないと広まらない。
世界的には、恐らく「寿司専用」の米になるんだろうね>日本の米


407 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/14(土) 15:38:12 ID:wGPNCNOc
中国は国内でも大豆生産は行ってる、それでも足りないのだ
中国は 1760万トン生産して輸入が3500万トンだから5000万トンは消費している
これは食の変化で増加傾向らしい


順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 米国(United States of America) 8,501
2 ブラジル(Brazil) 4,979
3 アルゼンチン(Argentina) 3,150
4 中国(China) 1,760
5 インド(India) 585
6 パラグアイ(Paraguay) 358
7 カナダ(Canada) 305
8 ボリビア(Bolivia) 167
9 インドネシア(Indonesia) 72
10 ロシア(Russian Federation) 56
11 イタリア(Italy) 52
12 ナイジェリア(Nigeria) 47
13 ウルグアイ(Uruguay) 38
14 ウクライナ(Ukraine) 36
15 北朝鮮(Korea, Dem People's Rep) 36
16 セルビアモンテネグロ(Serbia and Montenegro) 32
17 ルーマニア(Romania) 30
18 タイ(Thailand) 24
19 ベトナム(Viet Nam) 24
20 南アフリカ(South Africa) 22
21 日本(Japan) 16

428 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 17:07:16 ID:l3l4snCI
中国の中心部のは大きな砂漠が 3つある
これが数万年前から拡大しているのさ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:China_100.78713E_35.63718N.jpg


減反「大幅見直し・廃止」農家6割超 朝日・東北大調査
>アンケートは宮城、秋田、山形、新潟4県の農業者800人を対象に2月下旬から3月上旬にかけて行った。県ごとに一つのサンプル地点を抽出し、その地点で農業者200人を無作為で抽出。配布した質問票を郵便で返送してもらった。回収率は74.3%。
減反について「大幅な見直しが必要」とする意見が49%を占め、「廃止されるべきだ」も16%に上った。「若干の見直しが必要」は23%、「維持されるべきだ」は9%だった。減反は「協力しない人が得をし、不平等」とする回答は7割を超え、「どちらかといえば」を含めると90%を超えた。


「減反」政策の改廃なんかで悩んでいられる内が華という気がしてなりませんがね。


農政への不満が募る中、農水省が「信頼できない」は37%で「どちらかといえば信頼できない」を含めると7割を超えた。政治家に陳情を行っても形にならないという不満を「時々聞く」は43%、「よく聞く」も29%あった。農政不信は自民離れにつながっている。07年の参院選で自民に投票したのは52%で、民主の33%を上回ったが、次の総選挙後の望ましい政権は「民主党中心の連立政権」が30%に上り、「民主党単独政権」を合わせて43%を占めた。これに対し「自民党中心の連立政権」が15%、「自民党の単独政権」を合わせても20%だった。(朝日新聞 2009年3月21日1時46分)


さっ引くと農水省の支持率>自民党政権の支持率ですか、、、すげー微妙。というか農水省の政策で信頼できるところって何処なんだろう?純粋に疑問なんだけど。


98 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/23(月) 09:43:19 ID:G9YdAhU/
農家の高齢化かつ後継者がいない以上、現状維持は逆立ちしても無理
小規模農家をやりたがる人がいない以上、法人化・大規模化は不可避さね

このまま放置すれば、耕作放棄がメチャクチャ増えることになる
農業生産額を減らさないためには耕作放棄した元農家から強制的に土地を売らせる方法を考えんと
何年も耕作していない農地は宅地並みに課税するとか


別に無理して売らさなくてもいずれ国に物納されることになるんじゃ?それが限界集落、山入化の行く末でしょ。


99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/23(月) 10:19:09 ID:2BCQnOME
>>98
農家の売り上げなんて天候次第なんだよ。

ネギ30kgが、50~4000円とか。

企業が、従業員を抱えて、こんな不安定な収益の事業に進出するとでも?


104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/03/23(月) 20:41:15 ID:inhES6AQ
>>99
その為の大規模化&法人化だろ?複数の野菜を作る会社なら仮にどれか値崩れしても他がカバーする。
加工食品会社もやってれば缶詰なり冷凍食品にして寝かせるとか。勿論 天気に対する保険だってある。

こういった事を個々の零細農家が出来るとでも?
実際は農協がやってるけど。ここも体質がアレだし解体が必要だね。


1)まず耕作面積はどれぐらいだ?
2)社員一人当たりの売り上げと耕作面積は?
3)社員の年収、30歳40歳50歳の標準賃金は?
4)資本金・借入金は、どれほどだ?

 マクロで分かる範囲でみるなら

http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html

現状で独占企業があったとして

・売り上げ 8兆1,927億円
・従業員 299万人
・耕作地 463万ha


一人当たり20haは欲しいから従業員数は23万人程度ってとこか
※ヨーロッパ辺りだと平均40ha以上

そうすると売り上げ一人当たり3560万円

製造業の全国平均が3124万円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kgaj.html
※一部上場の大企業で一億越えぐらい

と言うわけで産業として成立する。(まあ花形産業では無いにしても食べてはいける)


問題はリストラどうやってするんだって話。
幸い6割の人は定年退職させられるが・・・まだ後3割カットしないとならんな。

リストラされた人の雇用問題が出てくるという次第


確かに電卓で割ればそういう数値が弾きだされるだろうけれど、選挙区割より困難です。そんなに纏まった大規模平野、北海道除くとそれこそ都市にどいてもらわないと(・_・ ) ( ・_・) ドコドコでしょう。棚田とかいくら纏めても意味がないわけだし。


食品安全情報blogさま■小麦のカビが世界の作物を脅かしている
>小麦に感染する黒さび病(Puccinia graminis)の壊滅的系統がアフリカ大陸から出て他の大陸の小麦栽培地域に拡散している。この系統はUg99と呼ばれ、1999年にウガンダで同定されたものであるが、現在ケニア、ウガンダ、エチオピア、スーダン、イエメン、イランで見つかっている。


結局希望は遺伝子組み換え作物なのでしょう。それこそ欧米のエコロジストの感傷に配慮して気が遠くなるほどの自然での新種誕生を待っていたら、発展途上国の民は餓死しますぜ。


県内初、浜田に地産地消条例
>生産者、事業者、消費者、市が一体となって地産地消を推進することを理念に掲げ、市執行部に対し(1)公共施設では地元産食品の利用率を高める(2)食育や木育を進め食糧と木材の自給率を向上させる(3)農林水産業の担い手育成のための施策を図る―などを求める。県が「しまね食と農の県民条例」として農産物消費に力を入れているのに比べ、林業教育や住宅建築を促すなど林業を含めた幅広い地産地消を促している。
罰則はなく、施策の推進を後押しする理念的な内容で、市は2007年に定めた地産地消推進計画を充実させるなど具体策をさらに検討する。(中國新聞'09/3/5)


「地産地消」ってある種、自ら市場を狭めるわけだからもしも大規模化を推し進めるなら矛盾する施策だよねとか思うのは私だけ?別に地元でも消費することはいいとしても、きちんと都市部という販路は開拓したほうが(それこそ江戸時代でも出来ていたんだから)。


給食費未納:校長ら780万円「自腹」 立て替え、補てんなし--鳥取市の小中
>市教委によると、1人当たりの年間給食費は小学校が約5万円、中学校が約5万7000円。文部科学省の全国調査(05年度)と市の06、07年度の調査によると、同市の未納額は05年度447万円(06年11月時点)▽06年度333万円(07年同)▽07年度198万円(08年10月時点)。07年度は小学校44校のうち12校で、中学校18校のうち11校で未納があった。


07年度減りすぎでしょ…。県内でせいぜい40人ぐらい?しかも計23校となるとせいぜい一校に2人。はっきりいって不登校(こなたせいぜい一クラスに一人)より騒ぐ理由がわからないアルヨ。


>市教委の担当者は「徴収のために家庭訪問すると、失業や離婚などによる経済的困窮を訴えられるケースが多い」と話す。ある校長は「未納額が十数万円にもなり、大半を負担している校長もいる」という。このため改善を求める声が上がり、市教委は07年度分以降について、督促に応じない未納者に対し簡裁に督促を申し立てたり、悪質なケースでは債権差し押さえ命令を地裁に申し立てるなど納付率アップに向け対応を厳しくした。(毎日新聞 2009年3月15日 東京朝刊)


モンスターペアレントはその40人のうちの何人いたのかきちんと言った方がいいよ。超レアケースを言い立てることで社会福祉を貧しさが露わになっただけ。義務教育なんだし、「食育」と教育の一環だと言い張るなら対処しないのおかしいでしょ。全頭検査の200億円で給食費未納問題お釣りきますな。


「給食費未納」:blog内検索 より

給食費、保育費未納県別報道メモ(コメント欄)

消費者金融真っ青の脅威の回収率

脅威の未納率の低さの秘密は予想通り教師立替が一因を担っていそう



「まりあ+ほりっく」第11話

遠藤先生の作品の面白さは「キレのあるやりとり」であって、物語(少なくとも全体を通した)はあまりなさそうだから(どういういきさつか知りませんが遊戯未だに完結していないし)、シャフトとの相性抜群だったのかもしれません。演出でもって時事ネタをふんだんに織り交ぜつつのギャグ作品が性にあっているのかも。


毎回、笑わしていただきましたです。第二期希望だけれど、この作品はなさそうな予感。


101 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/23(月) 22:33:21 ID:MwFd6m7N
かつてこれほど酷い最終回があっただろうか
未だに最終回を見たという実感がカケラもわかねぇ

なんか、所々音声が変だったんだが強風のせいかな?


102 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/23(月) 22:36:34 ID:7BaALzDx
いや、新房のアニメに最終回がおかしいとか言う方がおかしいw


まったくだwww


461 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/25(水) 14:39:50 ID:1Vg6V6x2
1話見て面白そうだったから10話くらいまで見たけど、いつシリアス展開になるの?
このままギャグで最後までいっちゃうの?もったいない…
まりやさんの正体バレそうになるとかロザリオの伏線とかで、
てっきりこういうアニメによくある後半になってシリアス展開突入みたいな感じになると期待してたんだけど…
ラブコメなのに一向にまりやさんとかなこの恋愛フラグ立たないどころか恋愛ネタが全くないし何やってんの


468 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/25(水) 14:51:37 ID:EdTCkf5J
>>461
作者「ラブコメの予定でしたがただのアホマンガに成り下がってしまいました」
作者「軌道修正の予定はありません」

複線回収しだしたら連載終了間際の証拠


475 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/25(水) 15:26:01 ID:Xarpus/f
>>461
お待たせしました2巻です
「百合少女と女装少年のちょっとエッチなラブコメディ☆」
みたいなコンセプトで始めた
まりほりなのですが、回を追う毎に
どんどん当初の予定から遠ざかり、
ラブのカケラもエッチの面影も求められない、
アホなだけの漫画に成り下がってしまいました。

 起 動 修 正 の 予 定 は あ り ま せ ん 。


素晴らしすぎる作者のお言葉でした。


476 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/25(水) 15:53:21 ID:mboVokGd
>>468 >>475
原作者潔すぎww


まったくだwww


477 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/03/25(水) 16:12:28 ID:5dc0bsV2
自ら生み出したかなこさんが手に負えなくなっちゃったのか。


かなこさん相手じゃ仕方ないわなww


茉莉花さんのツッコミというか立ち位置が軌道修正させた気がします。

                   _       _      
          _ __(⌒ヾ、_ノ⌒ヽ. { / _   
       .へ(   `マ__ヽ,.イV⌒)、  ) ∨'´__ノ-.、 
       └ァヲ>、./:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.( ヽ`⌒ヽ⌒ヽ、 \
.      /,.こ ̄7.:.:.:,イ.:.!.:.:.:.:.:.:.:}つ ヽ 人.:.:.:.:l\  
.     / /.|.:r'Y;'.:.;'/ .|.:.|.:.!.:.!.:l.:.:ヽr=、 (.:| |.:.:.: !   
        l.:ヽ|.!.:.||! ヽ.!.:|.:.|.:.!.:|.:.:r、ノ 〉.! |::l.:.:l   
        !.:.:|.|.:.ト-'  ≧_|__!_|.:.:.) ノ〈!.:l. !:.l.:.:|  
.          l.:.:.!|下も   '弋ウメ.!.:(r‐v'".リ .!,'.:.:.|  
          l.:.:||.:|} ¨j     ¨ / :.:リノノ.:/' ′.:.リ     脳みそ湧いてますね
        ハ !└八        ̄"イ/ , '.:.:.:.; '   
.        ァ  \\lヽ`ヽ   ,、_'___'{./.:.:.:/    
.      ・   _ヽ/ `ー=( \ /.:.;、イ≫‐マヽ  
        ・ , '´ /)V>'´ ̄、≦ニ>':,、≦ヽヾ   }} .} 
.       /    ).(  /三三./.:.:ハ  )ハ ',  .{{ .{_
.      ',, _ノー'  _)/三三 /.:.:.l三'、/三|  ̄ ̄}} }
           ( 〈三三=,'.:.:.:.:!三=)三| l  〃 ノ
           /ハ \三.{:.:.:.:.:.!ニイ__)リ | // 
.           // ! ヽニ',:.:.:.:.:l三〉 |;/ / ̄))) 

「スキップ・ビート!」第23話

ふつー。

飢饉―飢えと食の日本史 (集英社新書)/菊池 勇夫
¥693
Amazon.co.jp
▲以前、菊池先生の別の飢饉の本をお勧めしましたが、こちら新書なので更にコンパクト!人肉食いのエピソードが非常に(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ