それで子どもを盾にしているつもりなのか? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/05/03 をみると…祝義家ヲチ暦1年ですか、はっぴーばーすでー♪というわけで今週のスッキリ!から抜こうかと思ったらオモシロ発言なし(逆もまた当然しかり)でしたorz

東北福祉大学シラバス2007 特講(教師論)
1.授業の内容(基本的枠組)
メディアが氾濫する、あるアメリカの調査によると、子供たちは小学校を卒業するまでに約八千件の殺人、約十万件の暴力行為を目の当たりにしながら育っているという。そんな現状を踏まえた上で、今、親には、そして教師にはどんな実践が求められているのか?子供たちの現実を真摯に受け止めながら、現代、求められる教師像、親像、大人像について、各自が主体性を持って考えるための授業を目指す。

またか…元ネタいい加減に示せよ(探した自分が言うのもなんだけどorz)

【参考】
http://u1.blockblog.jp/blog_comment.html?blog_seq=7720&entry_seq=320464 (元ネタ?)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/309264/ (10万件使いまわし)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/339105/ (10万件使いまわし)

要望 教育に関心のある意欲的な学生を望む。
評価 講義への参加状況とレポートなどを総合して行う。

◆後期授業計画
1.はじめに
2.子供たちの実情①
3.子供たちの実情②
4.学校現場の実情
5.変貌する親
6.教育委員会の機能
7.文科省統計の数字と現実
8.教育の原点とは何か?
9.教師論①「聞く」
10.教師論②「伝える」
11.教師論③「学ぶ」
12.これからの学校
13.教育の可能性①
14.教育の可能性②
15.まとめ

なんかまんま教育再生会議で事務方が用意した資料を流用しそうな内容ですねw

演習Ⅲ
要望 しっかりと自分のテーマをもって問題に取り組む学生を望む。
評価 単位の認定は、レポート、出席状況などで総合的に評価する。

テキスト 特にテキストは指定しない。
参考書 必要に応じて演習のなかで指示する。

テキストは「脳内汚染」ですか?w

◆前期授業計画
1.オリエンテーション
2.いま、何を考えているか
3.いま、何を考えているか
4.いま、何を考えているか
5.いま、何を考えているか
6.いま、何を考えているか
7.「生きる意味」を考える
8.「生きる意味」を考える
9.「生きる意味」を考える
10.「生きる意味」を考える
11.生活の本質を考える
12. 生活の本質を考える
13.生活の本質を考える
14. 生活の本質を考える
15. 前期を振り返って

何この精神論一色、これが演習授業ですかw

◆後期授業計画
1. 「学校」という社会を考える
2. 「学校」という社会を考える
3.「学校」という社会を考える
4.「学校」という社会を考える
5.「学校」という社会を考える
6.親子で考えること
7.親子で考えること
8.親子で考えること
9.「心許せる」仲間との出会いの重要性
10. 「心許せる」仲間との出会いの重要性
11. 「心許せる」仲間との出会いの重要性
12.夢をしっかりとした現実のものとするために
13.夢をしっかりとした現実のものとするために
14.夢をしっかりとした現実のものとするために
15.1年間の総括

だから精神論はやめろ~というのはさておき、こんなシラバスで1年間任せられるって随分とゆとりのある大学です、羨ましい!

学力向上どう活用 「成績楽しみ」「目的議論を」 43年ぶり全国調査 (朝日新聞 2007年04月27日)
>苅谷剛彦・東大大学院教授(教育社会学)の話

 90年代末から「学力をはかるデータがない」と指摘してきたが、学年全員を対象とした調査は問題がある。教育再生会議でいま、学校選択制を前提に児童生徒の集まり具合で予算を配分する、といった議論が行われている。全国学力調査の結果が選択制や学校評価に使われる可能性が出てきた。そうなれば、個々の家庭の違いや親の情報収集力、意識の違いが重要になる。格差の問題だ。また、事前にテスト対策をさせたり成績の悪い子どもを休ませたりすれば、正しい実態把握もできなくなる。

ついでに一芸(准)教授とか、偉そうなことをほざいているマスゴミ関係者、政治家にも実施して、その成績によって発言権を配分すればいいのに!

>答案用紙は各学校が一晩保管し、原則として25日に宅配業者が回収、文科省が採点・集計を委託するベネッセコーポレーションとNTTデータの採点会場に届ける。答案をスキャンして画像処理し、ベネッセが5000人、NTTは3000人の採点スタッフが作業する。43年前の一斉調査はすべて選択式の問題だったうえ、各学校が採点して結果だけを文部省(当時)に集めた。今回の採点作業は「期間を想定しづらい」(文科省)が、この夏にも結果が公表される見通し。国は都道府県単位の結果の公表にとどめ、市区町村教委や学校は自らの結果を公表できる。

この全国テストにかかる費用が77億円。一人当たりにすると3000円少しでそれこそ予備校の模試と値段は変わらないけれど、委託受けるところにとっては毎年美味しいよね。

で、スッキリ今日の特集は「黒川紀章の豪邸を拝見」!

内容自体はテリー伊藤のつっこみが完全に下世話というか、普通に黒川さんに呑まれているために単に感嘆連発となってしまい魅力を引き出せずあまり面白くありませんでした、ぼけもまったく拾わないし。まあ、こういう一般人の感覚と嗅覚で築いたやたらと広い人脈こそ、共生新党幹事長に必要なのでしょうと思うことにします。

テリー
>家で立場あるの?

黒川
>そりゃあ、ありませんね。


以下 共生新党関係ニュース+アニメ感想

7年前の取材で聞いた「東京」という都市のビジョン (日経新聞 4.17建築家=馬場 正尊 氏)
>2000年10月号の特集タイトルは「東京計画2000」。今回の東京都知事選は、7年前につくったその号を思い起こさせた。

>同じ7年前に行ったインタビューで、建築家・黒川紀章氏は、彼が40年前に描いたスケッチや言説とほぼ同じことを言っていた。恐ろしいまでの一貫性だと思ったが、これだけ社会状況が変わっても同じイメージの都市像に凝り固まっていることに呆れもした。

だってまだ実現されていませんし、まったく古くなっていませんもん!

>東京湾が埋め立てられ、高層建築が建ち、絶え間ない新陳代謝を繰り返す、都市のイメージ――。屈託なく成長モデルを描ける世代である大先輩の建築家は、見方によってはまぶしく、見方によっては時代錯誤に思えた。「東京」という街のとらえ方、黒川氏と僕の世代間のズレや違和感を、当時、インタビューをしながらありありと感じたものだ。そして、今回の都知事選において報道される黒川氏の姿には、7年前の3倍増しの違和感を覚えた。

黒川氏が若々しい青年のままだということにほかならないでしょう、今回のインタビューで矢沢永吉好きな理由として「バイタリティが落ちないこと」と述べておられたし。

>様々な人へのインタビュー中、僕が必ず聞くと決めていた共通の質問がある。「東京は好きですか? 東京はこれからどうなると思いますか? もしくはどうなって欲しいですか?」

>その質問について、宮崎駿監督の答えは衝撃的で、今でも忘れられない。「東京はどうなる?」という質問に対し、「海になると思う」と、まっすぐに、反射的なスピードで答えが返ってきた。続けて彼は「決してニヒリズムではなく、地球の人口は減るべきだと思うし、それが都市の必然である」と言った。彼は数百年スパンで東京を見ていたのだ。

カッコイイですね…こういうラディカルなところは大好きです。

黒川氏「テリー幹事長」熱望…「参院選出馬」初めて表明
>番組では、パーソナリティーを務めるテリー伊藤氏(57)を、共生新党の幹事長に“強行指名”。これには、さすがのテリー氏も困惑気味だったが、黒川氏の自慢の選挙カーに招かれ「最高です」と感激した様子だった。

>黒川氏は「(比例名簿の)4位までは確実に当選する」としたうえで、テリー氏の名簿上位記載を明言。これにはテリー氏も「ラジオをやってますから、指名されても困るんですよ」とびっくり仰天。さらに、共生新党の「幹事長」に指名されたテリー氏は「カンジチョ~!?」と、“ちょっと待ってくださいよ”状態になってしまった。

>収録後、黒川氏は「(選挙カーでラジオ)中継しながら全国遊説をやりたい。自分のラジオ局をつくってやれば、新しい選挙になる」と、新たに“移動中継カー”構想を披露。(2007年4月17日 スポーツ報知)

テリー伊藤は黒川さんをキャラとして弄ってやろうくらいのつもりだったのでしょうが、逆に踏み台にされつつあって笑えます。

植草元教授に黒川氏が接触へ…「新党組織案」マル秘文書入手
>都知事選落選後もメディアからの取材や出演依頼が殺到し超多忙な日々を送る黒川氏。テレビ界では、そのあまりに斬新なキャラクターから「革命児」として扱われているという。もちろん世界的建築家としての顔も健在。この26日には春の園遊会に出席し天皇、皇后両陛下と歓談するなどセレブ方面でも大物ぶりをキープしている。

>そんな黒川氏が次のターゲットに見据えるのが7月の参院選。共生新党の党首として比例代表選から立候補する。「競馬を見ていると、優勝するためにわざと後ろのほうを走り、コーナーあたりから突然外側を駆け抜けて、ゴールで勝つ馬がいる。ああいう勝負しかない。ハイセイコーのように…」(ちなみにハイセイコーは先行馬)

つっこむなよw

>比例代表では10人の候補を擁立する予定で黒川氏は「最低(名簿の)5位までは当選する」と強気にもくろんでいる。その野望を実現するための夢プランが「共生新党 組織(案)」と題された文書だ。「―組織(案)」には黒川氏好みの豪華な顔ぶれがそろった。「顧問」には歴代首相経験者の名がズラリ。さらに「副党首」には女優で妻の若尾文子さんの名も。「幹事長」はラジオ番組で本人の困惑を無視して強行指名した演出家のテリー伊藤氏だ。

>今回の目玉は経済分野担当。電車内で女子高生に痴漢行為をしたとして現在公判中の元早大大学院教授、植草一秀氏に白羽の矢を立てた。文化人としての活動を通して旧知の「仲間」だという植草氏を「優秀なエコノミスト。事件に巻き込まれてしまったが、僕はそういう人を助ける。どこまで助けることができるかは僕のテーマ」とし、公判の推移を見ながらオファーを出す構えだ。

リアル再チャレンジキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!能力と人格を切り離すこういうプラグマティックな姿勢も大好きです♪

>「自分では名馬だと思っているが、まだ調教されていない。種馬になるにはまだ早いし…もうちょっと現役でやりたい」と話す黒川氏は、すでに首班指名の想定まで行っている。参院選では一体どんなサプライズを見せてくれるのか。(2007年4月29日06時00分 スポーツ報知)

ついに入党承認のメールきました!


「エル・カザド」第5話
脚本;西園悟

なんかヤンマーニモードがはっちゃけていなくて拍子抜けというかちょっとつまらないかも(翻って自分が何を期待して見ているのかわかって楽しいw)。


「D.Gray-man」第29話

なんかワンパターンな脚本というか、捻りやら伏線がなさすぎるんじゃない?まさにリナリーのナース姿しか見所がないような…。


「DEATH NOTE」第29話

父親が死ぬ見せ場の一つなのにこれまたずいぶんあっさりと片付けました。まさに巻が入っています。とりあえずミサミサのパンツ一枚姿につっこまない月はどうなっているの!?


「CLAYMORE」第5話

過去話始まる。一瞬キャラ造型が一緒なので識別つかずに混乱しました。


「らき☆すた」第4話

あと1話で監督交代ですか…。

前、感想でかいたあかりに似ているというネタとかふもっふ、ハルヒとふんだんにオタネタ盛り込みましたね。


「桃華月譚」第5話

寝巻き姿の着崩した姿が美乳で眼福、眼福。


Comments
後藤さん、おめでとーございます♪

「俗流若者論」が流行語大賞に選ばれる日がくるといいですねぇと夢想してしまいました。とりあえず、社説・特集は署名記事化を義務化してもらいたいですよ。

つ「総務相 BBC幹部と意見交換」
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/01/k20070501000010.html
>菅総務大臣と、BBCのトムソン最高業務執行責任者との会談は、ロンドン市内のホテルで、およそ1時間にわたって行われました。この中でトムソン氏は、公共放送の運営のあり方について、「BBCはことし1月から新しい体制となり、執行役員を増やし、社外から5人の非常勤役員を起用した。これによって組織の緊張感が非常に高まっている」と述べました。

そして、菅大臣が「日本では、放送事業者が、事実でないことを事実であると誤解させるような放送をして、国民生活に悪影響を及ぼしたと認められるときなどには、総務大臣が再発防止計画の提出を求めることができるようにする、放送法の改正案を国会に提出した。いわゆる、ねつ造された放送が行われた場合、イギリスではどういった措置をとるのか」と質問したのに対し、トムソン氏は「独立行政委員会形式の政府機関が罰金を科したり、場合によって免許を取り消すこともある」と述べました。

●之に関してはテレビだけでなく新聞も含めてもらいたいよ…「萎縮」が怖いとしないと主張の一貫性はとれていないと我ながら思うけれど、もともと(脳も?)「萎縮」しているから関係なさそうだし。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/05/09 01:33
nobさんこんばんわー。

>滞納率(本来徴収されるべき給食費に占める滞納額の割合)は0・5%。児童・生徒数では9万8993人だった。都道府県別では、沖縄(3・8%)、北海道(1・4%)、宮城(1・1%)、岩手(1・0%)などの滞納率が高かった。

●どーみても絶対数として少ないし、沖縄・北海道がワンツーフィニッシュって不景気=経済事由の問題としか思えないんですが…。

>各学校に滞納の主な原因をたずねたところ、「保護者としての責任感や規範意識」をあげた学校が60・0%、「保護者の経済的な問題」をあげた学校は33・1%だった。

●小学三年生の算数からやり直せばいいのに!今、読売朝刊1面で延々とやっている特集はいったい何なのでしょうね?内田樹の海外留学に関する聞きかじり→若者全般に当て嵌め一般化とか絶句です。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/05/09 01:23
 nob様

>「漂流する倫理」

 私も読みました。なんというか、よくこんなあからさまなイエロージャーナリズムを平然とできるな、という感じでした。若者論なら全て許されるのか。

 また「子供の日」の読売の社説の主張が「子供のいいところを見つけよう」みたいなものだったのが笑えました。お前が言うな、あるいは櫂より始めよ、と。
commented by 後藤和智
posted at 2007/05/07 01:02
こんばんは~

ちなみに
給食費滞納のデータ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070125ur04.htm

最近の読売は「モラルを問う」、「漂流する倫理」といった特集を組んでいますので(こういうのもYOMIURI ONLINEにアップしてほしいな)、給食費の滞納もあったし、保育料も調べてみるかという流れになったのかな?

で、ああいう結果になり、最近の親は恥ずかしくないのか?けしから~んということではないでしょうか。
昨日の一面に載った「漂流する倫理」の最後を、戦後60年を経て、私たちの社会は、規範を再構築する必要に必要に迫られている、で結んでいますから。
commented by nob
posted at 2007/05/06 23:47
nobさん、こんばんわー♪いつもありがとうございまする。

この調査いまいち腑におちない点が多いんですけれど、どういうことなんでしょう。

>読売新聞は3~4月、全国の道府県庁所在地、政令市、東京23区の計73市区を対象に、05年度の保育料の滞納額を聞いた。

●「聞いた」って言われても…というのが一番大きな疑問点。

>滞納額が多かったのは、大阪市(3億7973万円)、仙台市(2億1730万円)など。東京23区は全体で5億6780万円。滞納率は東京都北区(9・6%)、世田谷区(7・4%)などで高かった。

●次に、滞納「額」ではなしに「率」として北区に続いて世田谷区が上がっている点、北区や足立区なら分かるのですが世田谷区でそんな高いというのが単純な話信じられない…そこで↑の話とも繋がるのですが元データが「聞いた」なんですよね。

一方で、

>那覇市 / 1311 / 1.55

…なんか「聞いた」と称する部分を疑いたくなる数字ですよね~。うーんorz
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/05/06 22:50
遊鬱さん、こんにちは。

後藤さんの仰っていた記事はこれですね、

保育料滞納34億円、差し押さえも…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070505ok02.htm

滞納状況(2005年度。万円未満切捨て)
/ 滞納額(万円) / 滞納率(%)
札幌市 / 9834 / 2.89
青森市 / 4248 / 3.01
盛岡市 / 3653 / 3.05
仙台市 / 2億1730 / 7.22
秋田市 / 1690 / 1.94
山形市 / 482 / 0.69
福島市 / 641 / 0.71
水戸市 / 2261 / 2.37
宇都宮市 / 3340 / 2.25
前橋市 / 771 / 0.63
さいたま市 / 5503 / 1.97
千葉市 / 2億180 / 6.91
横浜市 / 1億9505 / 2.24
新潟市 / 5430 / 1.17
富山市 / 1512 / 0.58
金沢市 / 2213 / 0.69
福井市 / 243 / 0.14
甲府市 / 339 / 0.43
長野市 / 2941 / 1.41
岐阜市 / 3447 / 2.65
静岡市 / 4238 / 1.62
名古屋市 / 1505 / 0.24
津市 / 2638 / 1.81
大津市 / 659 / 0.49
京都市 / 1億6510 / 2.88
大阪市 / 3億7973 / 5.00
神戸市 / 1億1764 / 2.81
奈良市 / 858 / 0.85
和歌山市 / 416 / 0.34
鳥取市 / 1299 / 1.31
松江市 / 1412 / 1.36
岡山市 / 8359 / 2.43
広島市 / 1億1224 / 2.29
山口市 / 338 / 0.86
徳島市 / 403 / 0.30
高松市 / 1785 / 1.04
松山市 / 3220 / 2.50
高知市 / 5408 / 2.38
福岡市 / 1億1594 / 2.15
佐賀市 / 3606 / 4.40
長崎市 / 5258 / 2.79
熊本市 / 7426 / 2.49
大分市 / 607 / 0.41
宮崎市 / 6396 / 3.42
鹿児島市 / 5235 / 2.92
那覇市 / 1311 / 1.55

川崎市 / 5951 / 1.63
浜松市 / 684 / 0.31
堺市 / 7453 / 3.01
北九州市 / 7466 / 2.00

東京23区計 / 5億6780 / 2.73

合計 / 33億9767 / 2.35

で、川崎市では、保育料の滞納が一年以上に及んだ親に対し、市長が直接面談して納付を促す取り組みを、先月下旬から始めているそうです。阿部孝夫市長は2世帯の親と面談したと別の記事にあります。一年以上滞納している人は120以上いると市長は言っています。
commented by nob
posted at 2007/05/06 14:22
みる姉さん、祝電ありがとうございます('A`)

予想というか呪詛としてそろそろマスコミからのバッシングが澎湃として起こるはず、起こるはずと思いつつこうあと一歩のところで足踏み状況ですね。

まあ、
・(義家が)いま、(次のステップ=議員?として)何を考えているか
・(義家が跋扈する大学の)「生きる意味」を考える
・(義家をもちあげるマスゴミ)生活の本質を考える
・(義家なんかに批判される)「学校」という社会を考える
・(愛なき結婚をした義家)親子で考えること
・(義家ヲチという)「心許せる」仲間との出会いの重要性
・(義家失墜という)夢をしっかりとした現実のものとするために

「1年間の総括」が必要かな~と考える今日このごろです!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/05/06 01:03
後藤さん、こんばんわー♪

>「保育費未納」の未納率は2.3%!

少なっ!で、そこから経済的理由によって払えない人をひいていって本当にアンモラルな事由で払っていない人は…調べたくもないですけれど、どうせ給食費と同じで0.数%とかそんな数字が弾き出されるのでしょうね。

>いつか対談、というか論破してみたいものです。

見たい、見たいと思いつつ論破はできないんじゃないですか?そもそも「論」がないですし…あるのはその場その場のワンフレーズ的きれいごとだけですから(苦笑)

あと、後藤さんは読者投稿欄をマスコミが代弁させているコーナーとして注目されていたかと思いますが↓どうですか?違うものでひっかかってまだ目は通していないのですが…。
「朝日新聞のトンデモ読者投稿」朝南 政昭 (著)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/05/06 00:54
ヲチ一周年おめでとうございます。
ほんの小ネタですが、ついにこのツッコミを入れてくれる人物が現れました!
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070505-OHT1T00085.htm
commented by みる姉さん
posted at 2007/05/05 22:23
 もう一つ。教育に関してですが。

>全国学力調査

 私は一応家庭教師で中学3年の人を教えているのですが、これの答え合わせをつい先日やったのです。で、実際に問題をやってみて気づいたのですが、数学はともかく、国語(A)はもはや言語やリテラシーに関する能力を問うていると言うよりは、どこぞの企業研修かと見紛うような変な問題ばかりでした。「国語」らしい問題も後半になってやっと見つかる程度で、あとは呆れるほど簡単というか、中学生をなめているとしか思えなかった。こんなテストで何がわかるのか、と叫んでしまいましたよ。

>だから精神論はやめろ~というのはさておき、こんなシラバスで1年間任せられるって随分とゆとりのある大学です、羨ましい!

 東北福祉大学ですね(笑)。この大学は、今年の春に、自らの大学名を冠したJRの駅を仙山線に作ってしまいましたからね(しかも私の家から歩いて20分くらいのところにあります。まあ私はそれよりも近い、隣の国見駅を使いますけど)。それくらいお金があるところですから、いくら腐った人物を准教授(!)に登用していても…という気はします。私は仙台に住んでおり、おそらくこいつも仙台には頻繁に出てくるでしょうから、いつか対談、というか論破してみたいものです。

 まあ、香山某を教授(准教授ではない!)に登用しているどこぞの大学とかよりはある程度はマシでしょう(苦笑)。
commented by 後藤和智
posted at 2007/05/05 21:18
 今日の読売の一面で、今度は「給食費未納」ならぬ「保育費未納」の記事がありました。で、記事を読んでみると、なんと未納率は2.3%!しかも、記事では、それこそ給食費の時と同じように、「払えるのに払えない」事例ばかりを強調していました。まあ、給食費とは質が違うにしても、未納率だけ見れば騒ぎ立てるべきことではないとは思いますけれど。
commented by 後藤和智
posted at 2007/05/05 18:33