不景気が着々と世界を蝕み続ける…。
社説:刑法犯の減少 警察は護民官の役割重視して
>警察庁によると、昨年の全国の刑法犯の認知件数は一昨年より4.7%少ない約182万件だった。6年連続して減少した。来日外国人犯罪も前年比約13%減の約3万1000件で、3年連続の減少となった。検挙率は依然低迷して約32%にとどまったが、刑法犯は02年に285万件を超え、検挙率も01年に20%を割り込んでいたことと比べれば、悪化した治安は沈静化に向かい出したようだ。パトロールの強化や街頭犯罪の集中取り締まりなど、警察当局の施策が一定の成果を上げたものと評価できる。
問答無用の治安良化についてようやっと毎ゴミ新聞の知性でも判定できるようになったのですね( ;∀;) 未だに検挙率のカラクリは理解できていないみたいですが。凶悪犯罪の検挙率の推移一つ何年間も犯罪白書の頁を捲ることができないなら、体感治安を悪化させるのみの存在。さっさと潰れてしまえと思わざるをえない素敵な社説に仕上がっております。
>しかし、一方で殺人事件の続発が目立ち、児童虐待や児童ポルノ事件は過去最多を記録した。インターネットを使った名誉棄損や中傷被害などの相談件数も、昨年は初めて1万件を突破した。時代の変化につれて犯罪傾向や警備事案などが変質していることを踏まえれば、警察は警備部門などの要員配置や捜査態勢の見直しを迫られていると言えよう。
まあ、毎ゴミ新聞におかれましてはせいぜい創価の愛想でもうかがって、表現規制の露払いでもせいぜい努めて、体感治安悪化に勤しめばいいさ。
>今後も容疑者の検挙が重要であることに変わりはない。だが、刑法犯が減って多少とも警察力に余力が生じた今こそ、住民の安全・安心のための基盤作りを進め、事後処理から犯罪の抑止にシフトすることが求められているのではないか。警察は有能な捜査機関であるだけでなく、現代の「護民官」としての機能をより発揮すべきだ。大泥棒を逮捕することも重要だが、ひったくりや万引きの予防にも力を入れてほしい。全国の警察は最近、盗難に遭った自転車、オートバイなどの持ち主への返還に力を入れており、窃盗の認知件数の減少にもつながったと指摘されているが、被害者のための施策はさらに充実させねばならない。
普通に治安が良化したことまで認めるならせめて有限の(人的)資源は医療なり福祉なり農業なりなんなりに再配分しようと常考しませんか?なんで無理やり警察官の仕事を見つけ出さなきゃいかんの?(普段官僚批判ばかり繰り広げているくせに典型的なパーキンソンの法則を後押しするようなことをいっていることの自覚なし?)だいたい「護民官」って言葉の歴史的意味を知って使っているの?毎ゴミ新聞の知的水準から考えて単に語感に魅かれて「一遍使って見たかった!」レベルにしか思えないよ。
>住民に密着した警察活動が、活力を失いつつある地域の再生に貢献することは間違いない。全国で234万人を数えるまでに育った防犯ボランティアらとも連携し、犯罪を起こさぬ町づくりを推進すべきだ。経済状況の悪化で失業者が増えており、せっかく減った刑法犯が増加に転じる可能性は小さくない。(毎日新聞 2009年3月3日 0時04分)
不安を核にした地域共同体の再生についての批判は、数年来のチーム体感治安批判の指摘の一つでした、それをこんな正面から無自覚に偉そうにとかれるとはね( Д) ゚ ゚ しかしようやくココロの問題ではなくてお金の問題までは認識が到達したみたいですね。かつてあれだけココロの問題を煽った反省はマスゴミにおかれましては皆無のご様子ですが。
自主防犯団体、4万超す=5年連続増、過去最多-警察庁
>パトロールや通学路での見守りなど自主的に活動する防犯ボランティアは、2008年末時点で全国に4万538団体あり、前年より7.3%増えたことが5日、警察庁のまとめで分かった。参加者も6.8%増の250万人余で、いずれも統計の残る03年末から5年連続で増え、過去最多となった。刑法犯の認知件数が02年を境に減少が続く中で、防犯活動に取り組む人は増えており、同庁は「子どもが被害に遭う事件の多発などで国民の意識が高まっている」とみている。(時事通信 2009/03/05-10:11)
警察庁はそう言わざるをえないでしょうね(苦笑) 「多発」「頻発」という言葉で逃げざるをえない辺りに嘘は吐けない苦しい立場を読み取りましょう!というようなことを最近、誰かが言っていたか、読んだかしたような気がするんだけど…誰だっけ???
強姦被告、GPS携帯で居場所通知誓約…情状認め猶予刑に
>男は昨年5月、音楽イベントで知り合った女性(19)を自宅に連れ込み、乱暴しようと顔を床に打ち付けるなどしたとして起訴された。同年12月の初公判では起訴事実を認め、被告人質問で「今後は近づかない」と言明したが、その後の示談交渉で女性から「その言葉を証明するため、居場所を確認できるようにしてほしい」と、GPS機能付き電話の携帯を求められた。これを受け、弁護人は最終弁論などで、男が料金を負担して携帯電話会社などの位置情報サービスを利用し、女性が携帯電話やパソコンから居場所を調べられるようにすることを表明。同地裁は今月2日、「身勝手極まりない」としながら、懲役3年、保護観察付き執行猶予5年(求刑・懲役5年)の判決を言い渡し、確定した。
去勢を求めるまであと一歩ですな。
>強姦致傷罪の法定刑は無期または5年以上の懲役だが、戸倉三郎裁判長は「『GPS機器を持ち、被害者に近づかない』という誓約書も提出している」などと執行猶予の理由を述べた。
民事ならともかく刑事事件の量刑について被害者(遺族)の意見がダイレクトに反映してしまうのはどうなの?
>性犯罪対策を巡っては、米フロリダ州などが性犯罪者にGPS付き腕輪を装着させる制度を導入。韓国も昨年9月、前科2犯以上の性犯罪者にGPS内蔵の足輪を最長10年間着ける制度を始め、日本政府も犯罪対策閣僚会議が昨年12月にまとめた行動計画で、GPSの活用を検討課題とした。
この辺は何度も何度もメモしているところです。
>地域の安全対策に取り組んでいる小宮信夫・立正大教授の話「法廷の言葉だけでは信用できない場合があるが、GPSを持てば本人の自制心も高まる。仮釈放の条件として装着させる制度を検討してはどうか」(2009年2月28日14時33分 読売新聞)
小宮教授の立場からすれば、個人に頼らず環境により犯罪を制御する立場なのですからGPSは賛同してもこれまでの主張と一応整合性は保てますな。
「GPS携帯」で猶予刑、広島でも強制わいせつ被告が要求
>元交際相手の長女(当時8歳)への強制わいせつ罪などに問われた元大阪赤十字病院(大阪市天王寺区)勤務の医師山中伸一被告(31)(同市阿倍野区)に対する論告求刑が5日、広島地裁(高松晃司裁判官)であった。検察側は懲役4年を求刑したが、最終意見陳述で、山中被告は「GPS(全地球測位システム)機能付き携帯電話を持ち、被害者に自分の居所がわかるようにしたい」と申し入れ、執行猶予を求めた。公判には被害者参加制度が適用され、女児の母親は「執行猶予で被告が社会に出ると、娘と私は不安な日々を過ごすことになる」として、実刑判決を求めた。(3月6日8時20分配信 読売新聞)
同じGPS着用条件でも被害者の意見で判決はおそらく変わるのでしょうね。
刑務作業:企業の発注、相次ぐ解約 不況余波、刑務所にも
>法務省矯正局によると、全受刑者約7万9000人のうち、生産作業に従事するのは約5万3000人(昨年3月末現在)。作業は国が民間企業と契約して請け負うが、昨年4~12月に企業から86件の解約・減産の通告があり、1262人分の仕事がなくなった。うち約700人分が11、12月に集中した。刑務作業は1年契約だが、企業は途中で解約できる。仕事が減った分は、体力のある受刑者でも、紙袋づくりや袋詰めなどの軽作業に切り替えざるを得ない現状だ。このため収益は落ち込み、昨年度の58億円に対して今年度は5%減となる見込みという。
以前コメント欄でかわしたやりとり 以上のことは付け加えることはないのだけれど、刑務所が最後の福祉の砦として人材派遣業にも乗り出さざるをえないと考える人間としては暗いニュース。
>各刑務所の担当職員は、地元の町工場や企業を「アポなしの飛び込み」で訪問して発注を依頼しており、新しい仕事を見つけるのは簡単ではない。矯正局は「刑務作業は処遇の根幹でもあり、仕事がないからといって受刑者を遊ばせるわけにいかない」と話す。刑務作業は刑法が定める懲役刑の一つ。木工製品の製作や金属加工、縫製などがある。作業の多くは5~10人単位で、企業側にとっては少ない作業量でも安価で発注でき、労務管理の必要もない。一方、作業に就いた受刑者には、給与ではなく作業報奨金として月約4200円(08年度)が支給される。(毎日新聞 2009年2月28日 11時21分)
刑務所職員はお骨の納品から、こんな営業まで本当に頭が下がります(ノД`)シクシク それにしても日本の刑務所は外国人犯罪者にとって捕まってもお金がもらえて天国みたいな情報は誤っているとこの数字見ればわかりますよね。それこそ蛇頭なりに何百万だか支払ってくるわけですから割が合わなすぎ。
帰国日決めなければ強制退去へ 日本生まれの比少女家族
>強制退去処分を受けた日本生まれのフィリピン人、カルデロン・のり子さん(13)=埼玉県蕨市立中1年=ら家族3人が在留特別許可を求めている問題で、東京入国管理局は27日、出頭した父アランさん(36)と母サラさん(38)に対し、3月9日までにフィリピンへの帰国日を決めなければ、強制退去の手続きに入る方針を伝えた。
先日NHKで放映された日系ブラジル人の子どもの就学問題(いやむしろ親の就労の問題の前にはちっぽけな問題と見えてしまうのがこれまた_| ̄|○)は言語の壁だったりしたわけですが、そこを乗り越えられていてもこれ。
>サラさんは1992年、アランさんは93年に、それぞれ他人名義のパスポートで入国。のり子さんは95年に日本で生まれた。2006年に不法滞在が発覚、強制退去処分を受け、処分取り消しを求めた訴訟も昨年9月に敗訴が確定した。
13歳の子どもだけ滞在許可を温情で出してくださるそうですよ我が国の入管は…。
強制退去(2001年5月4日)入管難民法に違反して、有効な旅券を持たずに入国(不法入国)したり、在留期間を超えて日本に滞在(不法残留)するなどした外国人を母国や入国直前に居住していた国などに送還する行政処分。入国管理局は同法違反の疑いがある場合、身柄を拘束し、入管施設に最長六十日収容。その間の審査や口頭審理で違反を認定した場合、強制退去を命じる。他の犯罪目的が判明したケースなどは検察官や警察官に告発し、刑事処分を求める。一九九九年に強制退去となった外国人は五万五千百六十七人。うち不法入国は九千三百三十七人。
在留特別許可(2006年1月15日)強制退去の対象となる外国人に対し、法相が裁量で特別に在留を認める制度。入管難民法は対象者を、永住許可を受けた人や過去に日本国籍を持ったことがある人、人身取引の被害者のほか「許可すべき事情があると認められるとき」と規定。具体的な要件は定められていないが、日本に長期間滞在し子供が成長しているなど人道的な配慮が必要なケースで認められている。(2009/02/27 10:59 【共同通信】)
昨日ぼやいたばかりの難民認定数の推移 を見るとあまりの狭き門ぶりに涙します。
血縁の証明なくても「日本人の子」と認定…東京地裁判決
>血縁関係を直接証明する証拠はなかったが、杉原則彦裁判長は「原告の父親は日本人であると認められ、わが国との結びつきが強い」と述べ、在留特別許可を与えるよう命じた。原告代理人によると、状況証拠で日系人と認めた判決は異例という。
こんなことが横行している以上、人権救済の最後の砦として司法が救わずして誰がしてくれるのかということになりますな。
>判決によると、ミョーユさんの父親は、真珠養殖会社の社員だった1956年ごろにミャンマーに単身赴任し、現地の女性との間にミョーユさんをもうけた。62年に軍事クーデターが起き、父親は1人で帰国し、71年に死亡。ミョーユさんは93年に短期滞在の資格で来日し、東京都内で不法就労を続けながら、家裁に認知を申し立てたが認められず、06年に入管難民法違反容疑で逮捕された。判決は、父親の元同僚の証言などから日本人の子と認定。(2009年3月6日21時30分 読売新聞)
愛国心についてとかくする立場ならばいっそう自分の国に誇りがもてるような対応を求めたいとかは思わないのかなぁ、不思議です。
以下 アニメ感想
「地獄少女三鼎」第21話
脚本;森山あけみ
絵コンテ・演出;神保昌登
「地獄少女」の継承という大きな話に向かって動き始めました。一期や二期目よりこれは盛り上がる展開(主人公が一歩一歩と不条理に追い詰められていく姿はぞくぞくします)。
「鉄腕バーディーDECODE02」第8話
一期目と逆ならばもっとこの作品普通に人気出ていたと思うのですが。主人公二人、一心同体の強みを初めて感じたよ。
「鋼鉄のレギオス」第8話
過去話始まる。
「ドルアーガの塔」第8話
一話目では若干不安だったけれど、こちら普通にまっとうなRPG(それも原作をなぞる)ものになっておられます。
「WHITE ALBUM」第9話
どうやら二期目あるの?確かにそうでないと美咲さん話でこれだけやってられないよね。
「とある魔術の禁断目録」第21話
今度こそ最後の話になるのかな?なんだかわらわらとオールスター登場しているし。それにしても主人公の記憶喪失設定がまるで活きていなくてなんだかなぁ。
- 犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書)/小宮 信夫
- ¥756
- Amazon.co.jp