「羽のない悪魔は地に縛り付けられる永遠に。」「ならば貴方は天に縛り付けられるといい!」 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

与謝野 財務大臣 兼 金融担当大臣 兼 経済財政担当大臣って「経世済民」に関する権力が集中しすぎていて嗤うわ。まあ、与謝野大臣なら癌から復帰したばかりという堂々たる前歴あるし、今度は何かあっても病院かつぎ込めば世論を納得させられるというかまさか人柱効果狙っていっそのこと総理大臣も兼務させればいいんじゃないの?


2008-02-17 にメモしているヒルズ変調の兆しですが、その後の外資壊滅でもってレジデンスからも大量に退去したでしょうし、実際のところどうなっているんでしょうねぇ。上場していないだけに実情がいまいちよくわかりませんな。あとは食の安全と保障について、俗にマスゴミが煽る意味とは別に冷静に考えてみませうと。


都心のオフィス空室率が5%に迫る
>オフィス仲介大手の三鬼商事(東京)が12日発表した1月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は4・93%と前月末比で0・21ポイント上昇、不調とされる5%超えに近づいた。上昇は12カ月連続。景気悪化を受けて企業の事務所縮小などの動きが強まり、好条件の大型ビルでも空室が出ているという。大阪ビジネス地区の1月末の空室率は前月比0・14ポイント上昇の6・96%、名古屋ビジネス地区は同0・28ポイント上昇の8・76%だった。[日刊スポーツ 2009年2月12日20時48分]


都心5区という超一等地においてさえ、空室率が上昇って末期ですね。確か氷河期に就職説明会で森トラスト訪問した際、森トラストが主に展開している千代田、中央、港区では空室率1~2%ぐらいだったような覚えがあります。


18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/13(金) 16:06:51 ID:v3ZKvEZX
この期に及んで、最近ですら強気に賃料を上げていた大手業者があったな


三菱地所乙!


47 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 17:51:19 ID:amPh1piD
     1月  前月比
札幌  9.80%  0.27
仙台  13.73%  0.99
東京  4.93%  0.21
横浜  9.19%  0.59
名古屋 8.76%  0.28
大阪  6.96%  0.14
福岡  12.76%  1.77


いろいろやばいな


福岡急上昇していますね、前回の不況時は最後まで福岡が耐えていたような気が。。。


建設業の倒産:過去5年で最多、全国で4467社・負債総額は1兆2700億円余り
>民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、去年1年間に1000万円以上の負債を抱えて倒産した建設関係の企業は、全国で4467社でした。これは去年倒産した企業全体の30%近くを占めて、業種別で最も大きな割合となったほか、企業の数としてもここ5年間で最も多くなっています。また、これらの企業の負債総額は1兆2700億円余りで、5年ぶりに1兆円を超えました。


建設業は踏んだり蹴ったりでしょう。特に公共事業の削減を埋めていたマンションが壊滅したのみならず、デベの破綻で債権回収できなかったりしているでしょうから。


>建設関係の企業の倒産が増えた理由として、信用調査会社などでは、▽公共工事の削減や、▽入札制度改革に伴う企業間の価格競争の激化に加え、▽去年秋以降の金融危機の影響もあげられるとしています。建設関係の企業は、特に地方においてこれまで雇用の受け皿としての機能を果たしてきているだけに、建設業の問題に詳しい日本大学の永山利和教授は「特に地方の雇用への影響は深刻だ。失業者への生活支援や農林水産業とあわせた新しい公共事業のあり方を模索していく必要がある」と話しています。(NHK ONLINE 2009年2月2日 6時35分)


同感です。前回の不況時は建設業界に就労人口を流して耐えましたが、今回は農林水産、介護・福祉事業がメインとなる、、、といいな♪


Jリート低迷、時価が純資産割りこむ「異常事態」
>投資信託協会によると、リートに組み入れられている純資産の総額は昨年11月末で3兆9769億円。これに対し、リートの取引価格から算出した時価総額は2兆2379億円で、純資産を大きく下回っている。投信協会幹部は「割安を通り越して売られ過ぎと思うが、反発の兆しがない」と嘆く。


割安通り越して破綻していたら話しにならないでしょう。そう思うならばそれこそ投信協会がREIT市場を守るために買い支えてみせればいいだけのこと。


>最大の要因は、資金調達環境の悪化だ。大半のリートは投資家からの出資に加えて、銀行から多額の融資を受け物件を購入し、運用している。ところが、金融危機で銀行の融資姿勢が厳格化し、新規融資や借り換えに応じてもらえないケースが相次いでいる。歴史の浅いリート市場では、運用する投資法人自体の信用力が脆弱なところも少なくない。(FujiSankei Business i 2009/2/8)


基本的に出資分だけで運用していたならともかく、わざわざ別に借金というレバかけてまでゴミ箱やって回らなくなりましたって。。。


2 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 08:50:36 ID:OeD9VNX6
運営会社の物件ゴミ捨て場だということがバレチャッタカラダロ


25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 10:57:58 ID:DbMJYzjJ
>>2
大体取得価格が高すぎるんだよな。設立親会社の二流三流物件を、リート投資家に損失被らせて
高値で押し付けるゴミ捨て場。去年のMのAHビルとかがまさにそう。あれはひどかった。


63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 13:16:48 ID:EWN1T+Jn
Jリートは5%以上の資本コストで資金を調達し、2%の利回りの物件を親から買ったりしてたからなぁ。


64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 13:20:13 ID:DbMJYzjJ
>>63
あれで一気に信用失って下がったよな。1.5流が2流以下になった感じだよ。


アークヒルズってメモしていた やつですか、、、森はそんなことまでしてバランスシートを縮小する必要があるのかとますます余裕のなさを勘ぐりたくなる。


7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 09:28:59 ID:vSPpB++W
俺は銀行で不動産評価をしている者だけど。
公表されている鑑定評価に基づく不動産価格と実際の不動産価格とは違うからね。
算定の時期(REITの決算期末)が現在の時点と違うのと、鑑定事務所によっては甘いところがある。
公表されている不動産価格の2~3割引あたりが今の実勢かな。


21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 10:46:48 ID:gh9P2J81
評価方法が売買事例じゃなくて、収益還元法だから。
不動産の価格が下がってるから、売買事例で評価すると大幅に目減り。でも、賃料はほとんど下落してないし、空室率も(既存の物件は)上昇してないから、収益還元法だと割安。今後、不況で賃料の下落や空室率が上昇すれば、割高になってくんだろうなぁ…。


27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 11:01:12 ID:CxJQ0QSp
>>21
そうなんだよなあ。むしろこれこそが、リートのある種の「強み」なんだよなあ。
乱高下する転売価格に振り回されず、土地を利用すれば比較的安定した利益が出ることを示しているんだから。 いずれこの不況で下がるだろうけど、それは土地の転売投機と違って、一般物価と同じくゆっくり下がっていく。
本当は、リート的な計算法の数字が、売買価格バブルのときは、投機筋に冷や水をぶっかけて足を引っ張り、暴落の時は、最低限の保障として引っ張り上げるのがあるべき姿だが、発足時は、さすがにそうはいかなかったな。


胴元のデベが売却するときにはそれこそ利回り保証もしくは、売却価格と同額で買い戻させる権利をつけるなどの「企業倫理」があれば長期保有する信頼が構築されるんじゃない?


33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 11:23:53 ID:skhcFC/Y
日本綜合地所見れば何も言うことないだろ
PBRが0.1倍以下だったんだから


まあ、そもそも一部上場銘柄で1倍割れ銘柄がゴロゴロしていますから。


34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 11:24:39 ID:vSPpB++W
鑑定事務所でまともなところは日本に2社しかない。
民間のTと財団のNだけ。


36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 11:32:44 ID:DbMJYzjJ
>>34
あの二つだって、「相対的にまし」というだけで、大概なもんだろ。


このイニシャルトークは全然わからないけれど、いずれひっかかるかもしれないから頭の片隅にメモ。


48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 11:58:24 ID:c6/wQYaN
8720のベンチャービジネス投資法人なんて、1口当たりの純資産総額4,212円で価格が950円だ
こっちを騒げよ


50 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 12:12:18 ID:WYrqglzu
統計局の住宅統計による空室率によると…。
1963:2.5%
1968:4.0%
1973:5.5%
1978:7.6%
1983:8.6%
1988:9.4%
1993:9.8%
1998:11.5%
2003:12.2%

52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 12:13:27 ID:WYrqglzu
37歳 193万  <世代別人口の一覧表>
36歳 200万
35歳 203万         
34歳 209万
33歳 202万
32歳 190万
31歳 183万
30歳 175万
29歳 170万
28歳 164万
27歳 157万
26歳 152万
25歳 151万
24歳 150万         
23歳 148万
22歳 143万
21歳 138万
20歳 134万
19歳 131万
18歳 124万
17歳 122万         
16歳 122万
15歳 119万
14歳 121万
13歳 120万
12歳 119万
11歳 119万
10歳 120万
9歳  120万
8歳  117万
7歳  117万


暗くなる需給予測データ乙。


三菱地所、藤和不に3度目の資本注入
菱地所が藤和不に資本注入するのはこれで3度目。菱地所は近く藤和不の普通株と優先株を引き受ける。藤和不は上場廃止となる。藤和不では杉浦重厚社長ら役員の報酬の10―25%を削減する。藤和不は2009年3月期に連結最終損益が380億円の赤字(前期は56億円の黒字)になる見通し。従来予想は38億円の赤字。マンションの棚卸し(在庫)資産の評価損や、繰り延べ税金資産の取り崩しで多額の損失を出すためだ。赤字で過小資本に陥るため、追加で菱地所に支援をあおぐことにした。(日経新聞 2.5 14:36)


藤和不動産や大京は買収されていて助かりましたね。下手に独立を貫いているところはいつ資金繰りがつかなくなるかという不安が覆っているかと。三菱地所はマンション販売・管理事業を一挙に広げようと目論んだのでしょうが投資失敗ですね。


神戸空港島、売れた土地4% 借金返済に暗雲
>神戸空港の埋め立てで神戸市が発行した市債(借金)約1982億円の返済開始が近づくなか、返済資金に充てる空港島の土地売却益が約45億4千万円にとどまっている。返済初年度の09年度に約265億円が必要で、一時的に企業会計で肩代わりする。一部の土地を最大50%値下げしたが、これまでに売れたのは面積全体のわずか4%。景気悪化で土地売却の先行きは厳しさを増しており、返済計画は1年目からつまずく可能性が高い。


せめて、ドバイの埋立地や超高層ビルのように先行販売で捌きつつの不動産開発だったら良かったのにね。


>神戸空港は16日に開港から3年を迎える。市は造成費約2301億円のうち約1982億円をまかなうため、99~04年度に市債を発行。10年後に返済する取り決めで、09年度に約265億円、以降14年度までに各年度205億~650億円を返済しなければならない。市が98年に公表した財政計画では、財源に一般会計を使わず、空港島(約272ヘクタール)のうち空港部分を除く約83ヘクタールを売却し、約2千億円の利益をあげて返済する計画だった。


    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) ㌧㌧ それは納得できる計画だこと(棒読み)
   / ~つと)


>市は07年4月から3年間限定で、1平方メートルあたり27万円の土地を最大で半額に値引き。しかし、港湾運送大手や結婚式場運営会社など6社が進出しただけで、売却面積は計約3ヘクタールにとどまった。


3ヘクタール/272ヘクタールって1%未満!それも半額に値引きしてやっとってどんだけ売り切るまで遠い道のりなんでしょうねw


>神戸市は神戸空港を含む人工島の造成を、特別に設けた企業会計「新都市整備事業会計」でまかなってきた。同会計の市債残高は約3692億円にまで膨らんでいる。一方で、預金計約1717億円を保有しており、空港島の土地売却が進まない場合、この預金で立て替えるという。(朝日新聞 2009年2月4日)


埋蔵金で半分は賄えるんですか、しかし日本は至る所に埋蔵金が埋まっていて、「我が国では経済危機だとか100年に一度だとか言いつつ、まだ百円も新規予算が投じられてない。」(by 切込隊長) という感じで他国がどんどんカードを切っている中、日本は切り札ばかり溜め込んでいくと。


115 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 12:47:27 ID:MfzpNBcf
断固反対していた震災ボランティア経験者
田中康夫が一言↓


116 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 12:51:11 ID:EAGsR73v
「なんとなくクルッテル」


座布団1枚!

166 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 15:50:01 ID:AQI3nc6D
これの数倍ひどいのを福岡が作ろうとしてるな。


170 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/05(木) 16:20:04 ID:GiWystvd
>>166
福岡新空港ね。
新空港建設費は人工島造成費と空港施設整備費だけで8200億円。
それプラス、連絡橋の建設など関連施設整備を含めると1兆円どころか

2兆円もかかるのではないかと言われてるね。

北九州空港とか佐賀空港とかへのアクセスを改善してそっちを利用するほうが賢明だとおもうのだけど。


JALはおろかANAですら経営不振に陥っていると言うのに一体何を飛行場で飛ばす気というのかアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ㌧㌦! ㌧㌦!

神戸空港、3年連続で需要予測割れ
>パイロット不足による運休や減便が相次いだスカイマーク(SKY)の乗客が4割近く減ったのが響いた。定期便が東京(羽田)間1路線だけのSKYは、前年同期の90万5180人から57万9974人に大幅ダウン。一方、日本航空は109万8542人(前年同期107万1653人)、全日空は99万9213人(同99万5893人)で、ともに微増だった。昨年9月に熊本間に就航した天草エアラインは5615人。(2009年2月7日 読売新聞)


3年連続で需要割れと。…で誰が責任取ったの???


23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 04:26:07 ID:Zd7BPUVg
神戸市の需要予測(笑)


34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 09:32:22 ID:On9ubqma
責任感あふれる空港建設推進者と建設企業が全額責任を取ってくれますよ


120 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 12:32:17 ID:GUJ2usnp
神戸空港管理収支
06、07年度は実績、08年度は見込み
09年度からは予定(着陸料倍増)

         2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
着  陸  料   899   899   835   1,592  1,667   1,667  1,701  1,721  1,735   1,754
地方交付税   110   193   236    328   410    484   546   598   625    623
県 補 助 金   158   195   243    251   299    199   266   332   386    417
収入合計 ① 1,493  1,554  1,561   2,448  2,666   2,640  2,807  2,947  3,044   3,097
税金の割合   18%   25%   31%    24%   27%    26%   29%   32%   33%    34%
支出合計 ② 1,015  1,255  1,515   1,949  2,227   2,475  2,666  2,810  2,876   2,800
管理収支     478   299    46    499   439     165   141   137   168    297
(単位:百万円)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/39/030/archive/pdf_zaisei/201024syuusi.pdf


211 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 19:41:40 ID:TpHyCMqE
伊丹空港が近くにあるのに、扇の地元だから作られた。
四国の3つの橋や、東日本にある東北、山形、長野などの無意味新幹線と同じ


218 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/08(日) 20:07:05 ID:OLth+wB/
>>211
東北新幹線はJR東日本が3兆円で購入し、毎年2000億以上の利益を上げている。
山形新幹線は地元に数億円の固定資産税を毎年落とし、しかも利益を上げ、増便増発を繰り返している。
長野新幹線は沿線に32億・年の固定資産税を落とし、かつ175億の線路使用料を徴収し、さらにJR東日本のドル箱になっている

騒音対策費も払えないようなしょぼい使用料しか取れない伊丹空港や
営業費用でさえ赤字で借金返すどころか毎年税金を投入しないといけないような神戸空港とは次元が違うんだよ


無意味新幹線舐めんなキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

296 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/09(月) 15:59:53 ID:tL/r9VNf
241億円投入の襄陽空港、99日間「乗客ゼロ」(上)朝鮮日報 (2月9日)

幽霊化した地方空港
 今月6日、江原道襄陽郡巽陽面にある襄陽空港に向かった。延べ面積2万6130平方メートルのターミナルビルには乗客誰一人の姿もなく、暖房も稼働しておらず、冷たい風が吹いていた。この空港では昨年11月1日に日本から大韓航空の専用機が到着したのを最後に、99日間連続で「乗客ゼロ」の状態が続いている。しかし、空港管理のために今も70人の職員が勤務している。(以下省略)


298 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/09(月) 19:25:56 ID:pg8Qfaqi
神戸のみんな、空港島の広大な空き地を太陽光パネル発電所として有効利用する起死回生の一手があります。

[有効な点]
1.業績不振に苦しむ電機メーカ(シャープ・三洋電機)ーを支援できる。
2.地球環境にやさしく、Co2排出量削減につながる。
3.発電所と需要地が近く、送電ロスが少ない。
4.液晶パネルの大量消費により、パネル価格低下による一般家庭への本格普及の期待。
5.電気自動車への補助を含めて、環境関連産業強化による雇用拡大のもくろみ。


あとゴミ処理場だとか、原発だとか、刑務所だとか色々ありますね♪


328 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/10(火) 02:14:43 ID:zqtxivz7
後の静岡空港である


329 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/10(火) 02:32:19 ID:JLqYiS2V
>>328
静岡空港が初年度利用客200万人超えたら、赤い羽根共同募金に10万円寄付する。


もっとど~んと賭けても大丈夫でしょうwww


337 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/10(火) 18:51:46 ID:JLqYiS2V
日本にはこの100ぐらい空港があると聞いているのでこの表では半分程度ですね。
他のスレ用に作ったので、こっちにも参考までに貼っておきます。

■国内線航空旅客数 上位50空港 (平成18年度 単位:人)
http://www.jacinc.jp/db/pdf/dom_ranking50.pdf
*1.羽田--61,359,126
*2.千歳--16,570,481
*3.大阪--15,093,310
*4.福岡--14,711,556
*5.那覇--14,019,097
*6.中部---6,033,429
*7.関西---5,037,141
*8.鹿児島-5,240,025
*9.熊本---2,968,472
10.仙台---2,872,454
11.神戸---2,869,638
12.宮崎---2,863,700
13.広島---2,804,527
14.松山---2,506,793
15.長崎---2,401,580
16.小松---2,262,150
17.石垣---1,796,292
18.大分---1,707,402
19.函館---1,694,181
20.高松---1,405,883
21.高知---1,331,617
22.岡山---1,244,759
23.秋田---1,186,578
24.成田---1,163,984
(つづく)
338 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/10(火) 18:54:05 ID:JLqYiS2V
(つづき)
25.青森---1,143,195
26.旭川---1,106,019
27.北九州-1,094,629
28.富山---1,076,358
29.宮古島-1,045,675
30.新潟-----937,584
31.女満別---891,438
32.山口宇部-843,306
33.徳島-----814,027
34.釧路-----798,448
35.出雲-----710,293
36.帯広-----574,529
37.奄美-----555,638
38.美保-----447,585
39.名古屋---409,971
40.福島-----404,537
41.庄内-----403,772
42.花巻-----372,804
43.丘珠-----362,741
44.鳥取-----315,978
45.対馬-----286,576
46.三沢-----283,544
47.佐賀-----263,635
48.久米島---245,658
49.八丈島---222,852
50.稚内-----210,931


344 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/10(火) 21:49:42 ID:JLqYiS2V
他スレできれいに最新のデータを乗せてくれた方がいるので、それを拝借して、こちらにも貼らせていただきます。平成19年度 空港乗降客数(100万人以上の空港)
http://www.mlit.go.jp/common/000026154.pdf

       合計     国内     国際           合計    国内    国際
. 1 羽田 66,901,810 64,951,041 . 1,950,769   16 長崎 2,610,594 2,559,628 . 50,966
. 2 成田 32,229,486 . 1,225,685 31,003,801   17 小松 2,429,027 2,342,559 . 86,468
. 3 千歳 18,276,205 17,461,708  . 814,497   18 函館 1,881,375 1,753,316 128,059
. 4 福岡 17,826,082 15,551,128 . 2,274,954   19 石垣 1,867,634 1,865,314   2,320
. 5 関西 16,489,240 . 5,679,996 10,809,244   20 大分 1,825,931 1,792,118 . 33,813
. 6 伊丹 15,937,494 15,937,494       . 0   21 岡山 1,511,244 1,293,886 217,358
. 7 那覇 14,935,933 14,639,701  . 296,232   22 高松 1,506,919 1,469,917 . 37,002
. 8 中部 11,586,849 . 6,257,828 . 5,329,021   23 高知 1,385,729 1,381,250   4,479
. 9 鹿児 . 5,570,266 . 5,478,009    92,257   24 秋田 1,280,649 1,246,981 . 33,668
10 仙台 . 3,323,126 . 2,973,505  . 349,621   25 北九 1,265,734 1,238,665 . 27,069
11 広島 . 3,291,482 . 2,944,491  . 346,991   26 青森 1,259,364 1,195,326 . 64,038
12 熊本 . 3,144,231 . 3,101,509    42,722   27 旭川 1,253,163 1,165,246 . 87,917
13 宮崎 . 3,024,044 . 2,956,254    67,790   28 富山 1,232,166 1,101,853 130,313
14 神戸 . 2,974,983 . 2,974,431     . 552   29 新潟 1,193,147  965,151 227,996
15 松山 . 2,661,976 . 2,608,508    53,468   30 宮古 1,082,428 1,082,226    202


私はむしろ鹿児島・熊本空港の検討ぶりに驚愕しました。


以下 アニメ感想
「黒執事」第19話

黒天使様の出番は最後のニヤリを見るとまだありそうですね。しかし、実際のバトルはフォークとナイフで盛り上がらないのに、天使を貼り付けて悪魔と死神がぐひひひしている姿はちょっとえぐくて良かった。


「鉄のラインバレル」第19話

ついに主人公カップルのフラグが完全に成立と。