白川日銀総裁 中川金融相について
>白川日銀総裁は、中川大臣とのG7後の会見について「中川財務大臣は慎重に言葉を選んで答えていた。酔っていたっという印象無かった」と述べた。(証券新報 2009年02月16日(月) 13時29分)
___
/
/
/ @ @
( ≡(ノ・ω・)ノ 擁護乙のリ・マージョン
. ̄ ̄ ̄
888 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/16(月) 10:54:58 ID:Ir0ctlb30
与謝野
08年09月「ハチに刺された程度」
09年02月「戦後最大の経済危機」
889 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/16(月) 11:03:02 ID:ZF9zllYa0
>>888
スズメバチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81
<日本で最も危険な野生動物であり、熊害や毒蛇の咬害よりスズメバチによる刺害の死亡例が遥かに多い。>
891 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/16(月) 11:10:52 ID:FhhMpgV10
>>889
修正解釈案08年09月「スズメバチに刺された程度」
大変だろそれはw無理があるわ・・・
ある意味、自己責任・市場原理が貫徹されてしまわざるをえませんなorz 政府の無能無策のおかげをもちまして先進諸国最大のGDP落ち込み乙!これは人為的政治災害ですヽ(`Д´)ノウワァァン!!
2008-02-16
は義家研究の真髄(Blockblogの閉鎖に伴う突貫移管手作業で読み辛いのが玉に傷ですが)
米GM、労使交渉が決裂 再建計画策定危うく
>ロイター通信などによると、GMと全米自動車労組(UAW)の担当者間の協議は米時間13日夜に決裂。14日夜段階で再交渉入りのめどは立っていない。クライスラーの協議もほとんど進展していないという。交渉の最大の焦点は、UAW主導で運営している退職者向け医療保険基金にGMが拠出金をどれだけ出すか。GMは現在、同基金に約200億ドル(約1兆8000億円)の現金を拠出する義務を負っている。しかし昨年12月、政府が金融支援の条件として、拠出金の半分をGM株式で賄うよう要求。GMは再建計画提出を控えUAWの合意を取り付ける必要があった。 (日経新聞2月15日 21:09)
不良債権の典型的な処理スキーム債務の株式化。かつてどこかで見ましたなw
3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 23:37:51 ID:zWajBzQb
国が何とかしてくれるというモラルハザードがアメリカでも起こっているな
欧米諸国は自己責任の原理が貫徹しているのでモラルハザードが起きないとか、日本の不良債権処理時にほざいていた人いませんでしたっけ?
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/15(日) 23:44:24 ID:6ksg16pk
しかし、労使交渉が決裂したからといって、この時期のストライキは、経営者への脅しにはならないね。
77 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/16(月) 00:15:18 ID:rAXAYuc6
もうこりゃ、チキンレースだな。何もかも失う事を覚悟で、「いちかばちか」の賭けに出たか?
政府を舐め切ってやがんな、命知らずだなUAW。
106 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/16(月) 00:33:48 ID:MgaBffoS
社会保障を企業に丸投げしてきたツケのような
それは日本も含めての問題ですよね。セーフティーネットを結局何処が張るかという問題で、少なくとも不景気時は日本は小さな政府を大きくするしかないでしょうが。
127 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/16(月) 00:47:28 ID:nI+OjTQI
r、ノVV^ー八
、^':::::::::::::::::::::::^vィ 、ヽ l / ,
l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ = =
|.:::::::::::::::::::::::::::::: | ニ= オ そ -=
|:r¬‐--─勹:::::| ニ= バ れ =ニ
|:} __ 、._ `}f'〉n_ =- マ. で -=
、、 l | /, , ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.| ヽ ニ .な. も ニ
.ヽ ´´, ,ゝ|、 、, l|ヽ:ヽヽ } ´r ら ヽ`
.ヽ し き オ ニ. /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| | | ´/小ヽ`
= て っ バ =ニ /:.:.::ヽ、 \二/ :| |.|:::::| | /
ニ く. と マ -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /|
= れ.何 な -= ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ る と ら =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/, : か ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::| '゙, .\
/ ヽ、 | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、 \
/ / 小 \ r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
まさにそんな感じですね、、、日本も小泉のときにこ~んな感じがしました。
733 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/15(日) 16:28:53 ID:NK2HouOq0
「もう一度だけ頑張ろうと決めたこのクリスマス…
公的資金注入、あの日からはじまった、クリスマス…
いろいろなことがあったけど…
わたし…がんばって、よかった。
つらかったり、苦しかったりしたけど…
でも…がんばって、よかった」
「そうや。GMはもうひとりきりやない。ずっと、うちと一緒や。せやから…GM…」
「だから…
だからね…
もうゴールするね…」
「あかんっ…これからやっ…これからや言うてるやろっ…」
「GM…きたらあかんっ! これからや言うてるやろっ!」
「ゴールっ…」
734 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/02/15(日) 16:37:40 ID:uVhsLb/60
観鈴乙
爆笑wwwwwwwww
労組へ向かう若者たち 不況で組織率上昇
>厚生労働省によると、全国の労働組合員数は平成20年6月末時点で1006万人。全労働者5565万人に占める組合員の比率である推定組織率は18.1%で、前年から横ばいだった。しかし、埼玉県内の労働組合の組織率は17.0%で、前年より0.2ポイント増と6年ぶりに増えた。千葉県でも13.7%と2年ぶりに上昇した。神奈川県は20.5%で過去最低だったものの、東京都は26.4%と2年連続のアップ。静岡県も19.0%と3年連続の増となった。全体の増加数のうち、非正規労働者の増加が多くを占め、埼玉県では98%に上った。同県の場合、パート労働者の組合員数は3万8028人で前年より3043人の増。全組合員数に占める割合は9.9%まで上昇した。
真正労組が必要とさんざんぱら書いてきた通り、遅まきながらようやく非正規雇用者が労組の重要性を「知った」というべきか。
■労働組合の組織率 厚生労働省の労働組合基礎調査によると、敗戦直後の昭和24年に55.8%に達して以降、低下傾向が続き、団塊世代の大量退職期を迎えた平成17年から18%台に低迷している。従業員1000人以上の大企業では45.3%に上る一方、100~999人の企業では13.9%、99人以下の企業では1.1%と低い。連合は全体の組織率を20%まで回復させることを目指している。(MSN産経 2009.2.4 08:51)
日教組などと同様にこういう団体組織が一貫して弱体化してきたことが、ある意味なすがままにされてきたことの証左でもあるし、あるいはこういう組織を必要としなかったという幸せな時代が続いてきたことの傍証でもあるのでしょう。
「自己都合」強制 企業に有利な解雇増加
>人員整理や強要など、会社側の都合で退職したにもかかわらず、会社が労働者に原因をかぶせて「自己都合」にしてしまうケースが目立つ。解雇が多いと、新たに労働者を雇う際に国の助成金がもらえないという企業の論理が見え隠れする。労働者は自己都合にされると失業手当支給が先延ばしに。それだけに「会社の不当行為を許さない国の対策が必要」と指摘されている。
「自己都合」とかそういう区切りをなくせばいいじゃない。そういうと失業手当目当ての短期就職と退社を繰り返すモラルハザードが発生する?馬鹿をおっしゃい。誰が好き好んで現在安定した職を手放しますか、そんなのいても超少数派でしょう。
>東京都内の教育関連会社で編集業務をしていた女性(42)は昨年6月、営業への部署替えと賃金の大幅カットを提示され、社長から「嫌なら退職するように」と言われ、悩んだ末に退職した。ただ、残業代のことで納得がいかず、1人でも加入できる労働組合に相談したところ、退職理由が自己都合になっているのはおかしいと指摘された。交渉の末、会社は理由を会社都合に変更、残業代の訴えも聞き入れた。倒産や解雇など会社都合の場合、退職8日目から失業手当がもらえるが、自己都合だと3カ月間待たねばならない。希望退職の募集や退職の強要、セクハラなども会社都合だが、立証が難しいと泣き寝入りする例もある。(中日新聞 1.30)
労組の重要性がわかる事例です。団体交渉を申し込むだけで具体的に救われることがそこにはある。
厳しい就活、説明会キャンセルの企業続出
>大学生らの就職活動の本格化を迎え、リクルート主催の合同会社説明会「リクナビLIVE」が3日、大阪市西区の京セラドームで開かれた。今年は景気悪化の影響で出展を取りやめる企業が相次いだ。担当者は「こんなことは初めて」と驚きを隠せない。リクルートは、大学生や専門学校生らの就職が本格化する毎年2月、合同会社説明会を実施。今回は昨年9月から出展企業を募集し、当初、例年と変わらない約380社が集まった。しかし、同12月ごろから採用予定数の見直しなどを理由に出展を取りやめる企業が続出。約30社が出展を見送り、出展企業は約350社にとどまった。この日会場では、前日に出展を予定していた企業がキャンセルし、「誠に勝手ながら欠席させていただきます」と張り紙が張られただけの空きブースも。
まだせいぜい1割程度なのにどうしてこんなに大きく報道するかな、、、その積み重ねが景「気」悪化(体感とつけるまでもない)に繋がるというのに。>平成12年から説明会を担当するリクルートの中島耕平さん(39)は「毎年、キャンセルする企業はわずかで、出展希望が多すぎて、断ったこともあった。空きブースが出たのは初めて」と驚く。景気悪化の影響で新規採用者数が決まっていない企業も多い。(FujiSankei business i2009/2/3)
この辺りの就職情報企業のさじ加減(人気企業は割引、不人気企業は割高にするとか)は「就活のバカヤロー」に書かれていましたね。
118 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:24:16 ID:Fl5LpH1I0
バブル崩壊後の氷河期ってこんなもんじゃなかったろ
とはいえ、去年の秋頃から雰囲気変わっちゃったよね・・
132 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:26:39 ID:HvG8rgac0
向こう数年悲惨な状況だろうね-。正社員にもなれず、非正規も規制が入ると。
まあ、3~4割ぐらいは就職出来んだろうな。運も実力のうち。諦めなさい。
137 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:26:59 ID:0SDsv/nc0
来年の就活はそれほどひどくないはずだよ、ヤバイのは次の年
まあ、そうでしょうねぇ。
139 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:27:19 ID:aT4/Pgqx0
30代前後の氷河期世代をせせら笑ってた奴らも多く居ただろうが
まさか自分らがそんな目に逢うとは思ってもみなかっただろうな
144 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:27:59 ID:zehjYaCF0
意味不明
こんなので氷河期?当時は100社以上まわったり、
1999年の有効求人倍率0.48に比べたら屁みたいなもんだろwまたマスコミか
197 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:38:23 ID:3z9h2/2P0
>>144
きっと、あのとき以上に悪くなるよ。
まだ、企業も先が読めないから、正確な方針が決まらないだけだ。
今も、年度末を控えて損益発表が相次いでるが、最終損益が出るまでに二転三転してるケースは珍しくない。
209 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:40:08 ID:VDssxfRk0
誰だよ、地球温暖化なんて騒いだのは
景気悪化でCO2排出量も減ってめでたし、めでたし。
223 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/05(木) 09:43:10 ID:Dd+58XBd0
今年は就職せず院進学するが,それまでに景気回復するきがしない
822 名前:Trader@Live! 投稿日:2009/02/10(火) 18:45:04 ID:5ImaS5/y
「赤字が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」(ニート)
「赤字なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の赤字はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよw」(ネット右翼)
「企業淘汰が進むとみんなが豊かになっていく」(ゆとり学生)
「赤字があるにしても、赤字を出した自動車会社が倒産したり銀行取引を停止されたりはしていない」(期間工)
「リストラクチャリングと倒産のどちらがいいか、ということ」(転売厨)
「減収、減益には、せめて実直な決算だけを心掛けておいてもらえればいいんです」(携帯小説作家)
「赤字決算は甘えです!」(派遣社員)
外国人研修生の待遇改善、最低賃金など保障 法務省方針
>現在は1年目の在留資格「研修」では労働法令が適用されず、技能実習(2、3年目)から適用される。改正案では1年目の在留資格を「就労研修」とし、2カ月の座学の後は労働法令を適用する。研修・技能実習制度は、発展途上国に日本の技術を移転することが本来の目的だが、安価な単純労働力として利用されているとの批判が多い。特に、研修手当が月6万~7万円程度で時間外や休日の研修は禁止されている1年目の研修生が、長時間の「残業」を強いられるケースも少なくないと指摘されてきた。改正案では、研修生にも最低賃金や残業代を保障することで、待遇改善を図る。
どうして法務省がセーフティーネットの整備に熱心になるかはもはや言わずもがな。
>中小企業団体など受け入れ団体を通じて研修生を受け入れている企業への罰則も強化する。関係省令の改正で、賃金不払いや旅券取り上げなど重大な不正行為をすれば、5年(現行は3年)新規受け入れを認めない。受け入れ団体に対しても、月1回は企業を訪れて研修状況を確認させるなど、指導を強化する。
その結果、いきなり受け入れ希望が減ったら笑いますな'`,、('∀`) '`,、
>この制度に関して、単純労働力の受け入れに消極的な厚生労働省は3年間の実習に一本化し、高度な技能検定を義務づけるなど、実習としての実効性を確保する改革案を公表している。一方、長勢甚遠元法相が座長の自民党プロジェクトチームは昨年7月、現行制度を廃止し、最長3年の「短期就労」を認める制度を提言。労働者としての受け入れ促進と権利保護を図る考えを示している。
どういった方向性がいいのかは分かりませんが、治安悪化だとか理屈をつけて都合の良い時だけ労働力として搾取するだけしておいてポイチョは「美しい国」に相応しくないことは確かでしょう。
>労働法令違反で指導を受けた事業場は、03年の412カ所から06年1209カ所、07年1907カ所と急増している。(朝日新聞 2009年2月16日3時0分)
大手マスコミは贖罪もこめて「外国人(被害)犯罪急増」とか銘打ってこの急カーブのグラフでも一面に上げてみたら見直すのに。
以下 アニメ感想
「CLANNAD~AFTER STORY~」第19話
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
これは反則!反則!反則!!!これで泣けない人がいたらそれはその人がおかしいでしょ。これまでの積み重ねがどうとかこうとかなくてもこの1話だけで泣く。
「黒神」第6話
サブがマスターになる不幸の先例と。マスターと直接対決と向き合うことになるのが最終話付近でしょうか。
- 就活のバカヤロー (光文社新書)/大沢仁
- ¥861
- Amazon.co.jp
- ▲各章の終わりについている適当なその章の粗筋が面白かった。真面目な読み物としてとらえるのではなくて、こんな話あったあったみたいな思い出との突きつけ合わせ思料として使うと楽しい♪