TBSでアニメロサマーライブ、、、時代は確実に変わったな、近未来でTV東京は紅白にぶつけてくると予想w
2008-01-11 のメモだと鷺宮神社は今年は昨年にもまして賑わったみたいで何よりです。あと保守は安倍ちゃんと心中する気なのか、性懲りもなく再び安倍を持ち上げているみたいですがそれでいいの?
天漢日乗さま「医療破壊報道 毎日新聞西部(九州)本社の藤清隆記者「全国各地で救急搬送を拒否した病院は患者を捨てた」と暴言」
>ベッドが患者を治すなら、フランスベッドの工場にでも、ニトリの倉庫にでも運べば、「患者は助かる」って論理なんですが、藤清隆記者は、本当に医師も看護師もその患者さんにつくことができなくて、病院内で見殺しにされても「受け入れろ」と主張しているようですな。
毎ゴミ新聞は次から次へとゴミ記者が涌いてからに、腐った蜜柑「箱」と化していますな。ベッドに治癒効果があるのはドラクエの宿屋泊まり(誤字ではないw)にしておいてほしい。それとも毎ゴミだけに元村有希子記者@ゲーム脳とかけているの?
軽症なのに救急外来…123病院で「加算金」徴収
>緊急性がないのに夜間・休日に救急外来を受診する軽症患者から、全額自費の時間外加算金を徴収することを地方厚生局に届け出ている病院が、123施設に上ることが読売新聞の調査で分かった。制度は1992年に始まったが、最近5年間で76施設も増加。このうち最も多かった理由は軽症患者の抑制で、44施設と6割近くに上る。医師不足などで患者の「たらい回し」が相次いでいるほか、軽症患者が安易に病院に行く「コンビニ受診」が問題になっているが、勤務医の負担を軽減するための“自衛策”が広まりつつある。
一応「医師不足などで」と「たらい回し」の前置きに使っているだけにましな部類の記事なのでしょうね。医師が自衛策に走る道は久坂部医師が先導する方向への改革ですね。
>時間外加算金は、例外として保険適用外が認められた制度。医療機関は、管轄の地方厚生局に届け出れば、緊急性がないと判断した患者から徴収できる。本社が12月1日時点で調べた。過去5年間に届け出た病院の設定額は8400円~300円。7施設は徴収を始めていない。
こうして国民皆保険制度に少しずつ例外が設けられ、いずれ例外が原則へと侵蝕していくのでしょうなorz
>最高額8400円を徴収しているのは、山形大医学部付属病院(山形市)。今年5月には840人いた時間外の患者は、徴収を始めた6月以降、毎月600人台に減少。一方で、このうち入院した重症患者は、5月の119人から128~156人と増加した。同大は「金額は、大学病院としての役割、医師の人件費などを勘案した。入院患者が増えたのは、医師に余力が生まれたからではないか」(医事課)としている。(2008年12月28日03時14分 読売新聞)
まあ、限られた医療資源を医者の自己犠牲に甘えることなく、最大限活用するという意味では正しい方向に進んでいるのですが。相変わらず国は手を汚さないね☆
24時間体制の穂別診療所 医師全員が退職申し出 「コンビニ受診」で過労
>胆振管内むかわ町の国保穂別診療所の常勤医三人全員が、来年三月末の退職を申し出た。後任の医師確保の見通しはなく、四月から医師が不在となる可能性もある。同診療所は、前身の町立穂別病院の規模を縮小し、年中無休の二十四時間診療に取り組むなど、地域医療のモデルケースとして全国から注目を集めたが、緊急性のない軽症患者による“コンビニ受診”の横行など過重労働が、全員退職という非常事態を招いた。
コモンズ(共有地)の悲劇と片付けるのも、また性善説に基づいた医師の余りに現実を見れていない甘さをとやかくするのも違うでしょう。ただただ、モデルケースという理想主義が破れた事を悲しむことだけしかできません。
>「地域医療を支えるのは使命と思っているが、限界を感じた」 一九九八年から、前身の町立病院を含めて勤務してきた一木崇宏(いちきたかひろ)診療所長(44)はこう話す。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
>退職の理由は過重労働だ。同診療所は二〇〇五年に六十三床の町立病院を十九床に規模縮小。一方で、常勤医三人が訪問診療や時間外診療など従来の医療サービスを維持しつつ、一木所長が住民向けの出前講座を開くなど地域と密着した医療活動が先進事例として道内外から視察が相次いでいた。しかし、医師三人が交代で行う夜間診療は、自宅待機で急患に対応する形を取ったが、呼び出されない日はなく、睡眠は数時間しか取れず、翌日、寝不足で日常の診察をする日が続いた。さらに症状が軽くても夜間や休日に来院する“コンビニ受診者”が多いことも医師を追い込んだ。(北海道新聞 12/31 09:00)
8時間交代と一見一日の3分の2は自由時間と考えてしまいそうですが、要は年中無休ですからね。
40 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/31(水) 20:43:03 ID:J9zQ4hAl0
ほんとのコンビニでも三人は無理だもんな
85 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/31(水) 20:56:56 ID:ELQlMTDe0
1.中核都市に地域住民を全て集める。強制的に。
2.田舎は全て農地か自然公園にする。
こうすればほとんどの問題が片付く
114 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/31(水) 21:09:09 ID:5dhGMWTT0
岡山赤十字病院(岡山市青江)が、夜間や休日などに救急外来を受診した軽症患者に、一律3150円を負担してもらう特別料金(時間外選定療養費)制度を導入したところ、同病院によると、救急外来患者数は4―9月に比べ約3割減り、大きな混乱も起きていないという
…山形大の事例は上記メモしています。
284 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/31(水) 22:51:57 ID:9Cm5ozwY0
医療崩壊か。いいねー。
「患者様はお客様だ」「お客様は神様だ」なんていうマスコミのミスリードに乗せられて、医者を気軽にビシバシ叩いていたら、本当に医者が逃げ始めたね。そりゃ、逃げるわ。「白い巨塔(何十年前の原作を引っ張って来たんだ?)」や「スーパードクター番組」をマスコミが垂れ流し、ニュースでは「医者はケシカランですねー」と言いまくる。もちろん、「医療を良くするためです」という大義名分で。マスコミの正体分かってたら、こんなものは妄信出来ないと思うんだけど、日本人はマスコミを妄信しちゃった。もう、日本の「割安&アクセスしやすい医療」なんて、終わり終わり。 もう夢から覚めなきゃ。「医療が受けられなくて死んだ」なんて、世界では普通によくあることなんだから。
182 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/31(水) 22:03:25 ID:JCFNpOyT0
賢人と街人(『イノセント・ゲリラの祝祭』海堂尊 宝島社 P10・11)
――どうしてあなたはこの街を去るのですか、賢人よ。
街人よ、払はこの街に倦み疲れたからだ。
――なぜぜお疲れにお疲れになってしまったのですか。
この街の人々は、私の知によって利を得ている時はその恩を語らず、私の間違いにより害を得た時には声高く責め立てるからだ。
――賢人よ。だがその声に応えることは、優れているあなたの責務ではないのですか。
賢人は街人を見て、微笑む。
街人よ。あなたから見ればその通りであろう。だが、あなたに従えば、この街で私は滅びる。私が滅びたら、その時は世界も滅びるだろう。だから私がこの街を去ることは、この世界のためなのだ。私がこの街を去れば、私は自分の身を守ることができる。
――生まれ育ったこの街を、私利私欲のために捨てるとおっしゃるのですか。
違う。この街を去れば私は、私を大切にしてくれる新しい街で、生き永らえるであろう。そうすれば、私は別の街でこの世界の一部を救い続けることができる。それは世界のためであり、そのためには、たとえこの街が滅びようとも仕方がない。
その言葉を聞いて、俗人は賢人に跪く。
――賢人よ、どうか今一度、私たちに希望をください。
賢人は目を閉じ、考えこむ。やがて厳かに言う。
街人よ。ならば一夜の猶予を与えよう。明朝までに、この街の家の窓という窓すべてに、ミモザの花をいっぱいに咲かせて欲しい。その光景を見たら、思い直してもよい。
――季節はずれの花で、この街をいっぱいにしろ、などと、そんな無理を言うなんて、この街に留まるつもりがないから、意地悪をおっしゃるのですね。
そうではない。これは、街人が私に求め続けてきたことと同じことを、最後に私の方から街人にお願いしてみただけのことなのだ。
翌朝、街人は、賢人がその街を去っていくのを、黙って見送るしかなかった。
これまた、よく出来た逸話だことφ(..)メモメモ
産科減少傾向に歯止めかからず、90年の6割近くに
>全国の産科・産婦人科のある病院数は2007年、前年よりも37か所少ない1539か所で、産科・産婦人科の減少傾向に歯止めがかからない実態が2日、厚生労働省がまとめた「医療施設調査」でわかった。1990年(2459か所)と比較すると6割に近い水準にまで減っており、同省は「過酷勤務や訴訟リスクを回避したい医師の産科離れは深刻。産科施設の集約化も進んでいる」と分析している。(読売新聞 平成20年12月02日)
どう見ても激減です、少子化対策がどうとかこうとかお笑い種です。で、厚労省の分析はともかく、マスゴミの分析、自省の弁は無いの?
「クレーマー」…医療事故遺族をネットで中傷
>割りばしがのどに刺さり死亡した保育園児杉野隼三ちゃん(当時4歳)の診察にミスがあったとして、耳鼻咽喉(いんこう)科医(40)が業務上過失致死罪に問われた裁判。2審・東京高裁の無罪判決に対し、東京高検が4日、上告断念を発表した直後から、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」やインターネット交流サイト「ミクシィ」内のブログには、隼三ちゃんの両親を非難する文章が次々と書き込まれた。中傷が始まったのは、医師が在宅起訴された2002年。1審・東京地裁で無罪判決が出ると、「自分勝手」「クレーマー」などと非難はエスカレートした。母親の文栄さん(51)は「発言することが恐ろしくなった」と語る。
…普通に医者も医療行為をとることが恐ろしくなったでしょうね(無罪判決をとれるような事案でここまで言われるのでは)。
>福島県立大野病院の産科医(41)が業務上過失致死罪などに問われ、9月に福島地裁の無罪判決が確定した事件でも、死亡した妊婦の父、渡辺好男さん(58)が非難の的になった。自宅住所を調べるよう呼びかけたり、「2人目はだめだと言われていたのに産んだ」と妊婦を侮辱したりする書き込みに、渡辺さんは「罪のない娘まで中傷されることが一番つらい」と憤る。
…罪の無い医者が中傷されることが一番つらいです(無罪判決をとれるような事案で以下略)。
>医師自身が中傷を書き込むケースもある。奈良県で06年、脳出血を起こした妊婦(当時32歳)が、19病院に受け入れを断られた末に死亡した問題では、ネットの医師専用掲示板に、妊婦の診療経過など詳細な個人情報が流出し、最初に書き込みをした産科開業医が遺族に謝罪する事態に。同じ掲示板に「脳出血を起こした母体も助かって当然、と思っている夫に妻を妊娠させる資格はない」と書き込んだ横浜市内の医師は、侮辱罪で摘発された。(2008年12月12日 読売新聞)
マスゴミさんは誹謗中傷報道だけでなく、メディアスクラムといった形でリアルに暴力を行使するわけですから普通に白旗なんですが、何か?
12 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/14(日) 10:37:52 ID:Nsml5EwT0
こういう掲示板で個人が意見を言う事をバッシングとする事の方が、数多くの人の意見を封殺して声のでかい奴の意見だけが正しいようにまかり通るその事の方がよっぽど危険だと思う。なんでも他人のせいにして自分は被害者ですと言っていればそりゃあ楽だろう。しかし自分の責任について言及されるとそれをバッシングと切り捨ててしまう、そういう事が無責任を助長していると言えるのではないのか?
15 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/14(日) 10:39:51 ID:AVjq3Mpb0
>>12こそが「正当な主張」だね。
まったくだ。
39 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/14(日) 11:12:57 ID:JRPWRtKY0
本の書評はどうなの?
「割り箸が脳に刺さったわが子」と「大病院の態度」 (小学館文庫)
このまま、刑事が確定した場合、この本は、非難中傷にあたらないのか?
「大病院の態度」こんなタイトルの著書を世に出しておいて、今更批判を浴びると全面的な被害者面とかさすがに笑ってしまいます。
60 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/14(日) 11:42:37 ID:6sK91Hm10
毎日1000万部もデマを垂れ流す新聞は正義の味方だから徹底糾弾が許される。
一日数十PVのブログは批判がましいことは書いてはならない。
ただしマスコミに同調するような批判ならOK。
290 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/12/14(日) 17:58:24 ID:2f3/3rfJ0
無罪確定した医者を加害者扱いし続けることのほうが事実無根の誹謗中傷なんじゃないの?
「医療事故」じゃないことは判決文からも明白なのに、なんでマスコミまで自称被害者を「医療事故」の被害者扱いしてんだよ。判決無視して世論誘導って、司法を冒涜してることにもなるんじゃないの?
私もそう思います。こうやって自称被害者もマスコミに煽り続けられることで勘違いをしているとしたなら本当に不幸なことです(それともそうやって責任転嫁することで、何かと戦うことで気が紛れているならそれは幸福なのか…)。
以下 アニメ感想
「地獄少女三鼎」第14話
絵コンテ;藤原良二
まさに文字通りビッグになって新宿を闊歩する地獄組の面々に爆笑した♪アイがのしのしと歩いて踏み潰すシーンにDQNに対する制作者の憎悪を見たw(前々から登場するたびに結構扱いが酷い) しかし、最後の真面目な生徒の突き抜けぶりに…。タトゥーが身体に刻まれた=不良という扱い、噂よりも身体的変化のほうが大きかったのかなと想像。
「鉄腕バーディーDECODE02」第1話
相変わらず作画は良好。
「鋼鉄のレギオス」第1話
原作未読(1巻を手に取ったことはあるんですがぱらぱらと読んでそのまま棚に戻した記憶が…)のためか、読解力が足りないのかわかりませんがちょっと展開についていけなかった。次回以降で判明するのかな?
「ドルアーガの塔」第1話
なんか別段好評でもなかったような気がするんですが続編始まったw
- ネットで暴走する医師たち/鳥集徹
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- ▲自身を含めたマスゴミの暴走はスルーで医者の反論を暴走と切り捨てるべく、「ネットの闇」(笑)から悪意を籠めて抽出、編集して仕立て上げたああこうやって報道が作られるんだなと学べる素敵な一冊。