俺はいつか櫛枝が幽霊を見れたら良いなって思うよ。~信越化学・金川社長まとめ~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

378 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/09(日) 00:57:15 ID:0m5ahm6u

奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、
驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。

そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、
奴隷になっても決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、
あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を 血祭りにあげた。

現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの 唯一の誇りを見い出しさえしている。

          (by リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)


2007-11-27 はみのもんたの無反省メモ、これでネットという抑制力が無かったとするならばマスゴミの暴走振りはいかばかりかだったのでしょうね。想像するだに恐ろしい。


4割弱が非正社員=派遣は倍増-07年厚労省調査
>厚生労働省が7日発表した「就業形態の多様化に関する実態調査」(2007年10月実施)によると、全労働者のうち、契約社員や派遣労働者ら非正社員が占める割合は37.8%で、03年の前回調査より3.2ポイント上昇した。非正社員のうち、最も多いパートタイムは全労働者の22.5%で0.5ポイント低下。2位の派遣は4.7%と前回の2.0%から倍増した。(時事通信 2008/11/07-18:50)


今回の不況で非正社員割合5割超えるんじゃないの?(投槍)


1 名前:依頼@台風0号φ ★ 投稿日:2008/11/08(土) 03:42:28 ID:???
▽参考
平成19年就業形態の多様化に関する総合実態調査結果の概況 (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/syugyou/2007/1107-1.html


18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/08(土) 08:15:33 ID:W/sgCtdv
トヨタが70%減益だと発表し非正規社員をリストラすると言いだしたね、今まで20年間無借金で最近では2兆円もの経常利益を上げてきた。その蓄財とやら庶民には計算すら難しい、ちょっとの減益だからと言って、直ぐに労働者の首を切ることもあるまいにネ、日本一の巨大企業が、見本を示して下さい。


トヨタがこうだと2位以下の企業も右ならえで労働者の生首を切るのではアメリカと同じになってしまうのである。それで良いのですか?


日本型経営の為に配当も労働者に分配することもなく、だぶだぶ社内留保を溜め込んできたのは一体何の為だったのか?ということに尽きます。また人材派遣会社のピンはねを正当化するならば、かのようなときにセーフティーネットを提供すればこそじゃないのか!?この辺りについては最後にメモする金川社長のインタビューを読むとよりいっそう「経営」に対する憤りが沸いてきます。


20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/08(土) 08:47:56 ID:Ccb4qIto
自分の生活水準変えるつもりのない人は 派遣で十分だろうが
生活水準上げようとする人は 正社員でスキルを向上して勤め先に貢献し安定を求める。

派遣は 最高3年で契約が切れるらしいが正社員の勤務3年と同じ成長率なのか?
同じだとしてその次の6年目は? その次は…派遣は40才になっても3年生だと思うが。


永遠の3年生を繰り返すだけ


永遠の3年生・・・文学的な表現だけどぐさっと突き刺さる表現ですね。


会社員の退職金:大幅に減少、5年前より400万円余り減…中高年の賃金引下で基本給低下
>企業で働く人の退職金は、算定のもとになる基本給が低下したことなどから大幅に減少し、勤続20年以上の大卒で、5年前より400万円余りも減ったことが、厚生労働省の調査でわかりました。この調査は、厚生労働省が従業員30人以上の企業を対象に行ったもので、4000社余りから寄せられた回答を、5年前の前回調査と同じ基準で集計しました。


非正社員も正社員も関係なく「労働」そのものが劣悪化しているということが問題と何度もメモして来たとおり。


>それによりますと、去年1年間に、支払われたり支給額が確定したりした定年退職者1人当たりの退職金は、勤続20年以上の大卒で、一時金と年金あわせて2075万円でした。これは5年前と比べ、424万円も減っています。また勤続20年以上の高卒でも、管理・事務・技術職が1690万円(-471万円)、現業職が1159万円(-188万円)で、いずれも大幅に減少しています。調査の結果について厚生労働省は、「多くの企業で中高年の賃金引き下げが進み、算定のもとになる退職時の基本給が下がっていることが大きく影響している」と分析しています。(NHK ONLINE 2008年11月16日 5時24分)


日本の老後は公的年金だけでなく、退職金を前提にしているだけに厳しい現実(よくフィナンシャルプランナーが退職と年金支給までの間の不足金額をどう貯めるか、運用するかみたいなことをぴーちくいってますわな)。民が撤退するならば、官が出るしかないと思うのですが。


名古屋で夢破れ、職失い… 支援施設、全国から入所者
>「元気な名古屋」に仕事を求めて全国から集まってきたものの、東海地方の景気の失速で職や住まいを失い、ホームレスになる派遣社員や期間労働者が急増している。ホームレスの就労を後押しするため名古屋市が開設している自立支援施設は、秋以降、ほぼ満員の状態が続く。


八代はとりあえず若者は名古屋に来ればいいとほざきました が、今こそ再度コメントを聞きたいところ。


>定員は50人。昨年10月末に27人だった入所者は現在、43人に増えた。施設長は「空きがあるのではなく、日々人が入れ替わっている状況。満杯ですよ」と話す。今年は10月までで前年同期比約31%増の513人と、このままいくと年度末には800人を超え、過去最多だった昨年度を上回る見込みだ。


若者は職を失ったとき、同時に住まいも失うことについてなんらかのセーフティーネットをという話も八代の議論には皆無でしたね。


>一時保護所で働く意欲が高いと判断された入所者は市内に2カ所ある自立支援センターに回る。1人に3畳分ずつ割り当てられた4人部屋。3食付きで、月7千円が支給される。ハローワークを通じて仕事を探し、仕事を得られれば、6カ月の期限まで集団生活を送りながらお金をためる。自立にもアパートなどの住宅を借りる初期費用などが必要だからだ。10月末の入所者は前年同期比で2倍ほど。中高年が多かった今春と比べると20代、30代が増えた。派遣会社を雇い止めになった当初はサウナなどに泊まりながら求職活動を続け、所持金が底をついて役所に駆け込むケースが目に付くようになった。ある所長は「ホームレスとは言っても、野宿生活は経ずに、衣類を詰めたボストンバッグ一つでやって来る場合もある」。


全国から借り出して賃金をピンはねしてきた人材派遣会社はせめて、その派遣期間と同等の期間は住居を保障すべきだと思うのですが。人はジャストインタイムで、いらなくなったら、はい、さようならとはいかないのですよ?

 

>これまでは入所後、35日前後で最初の仕事を得ていたが、景気の悪化で、さらに日にちがかかることになりそうだ。そうなれば、退所時までにためられるお金の額も減り、再出発にも支障が出る可能性がある。部屋数に余裕があった従来は、滞在を1カ月延長もできたが、「入所者の急増でそれもままならない」と所長はいう。(朝日新聞 2008年11月14日)


リクルート利権となっているジョブカフェだとか、使えない失業保険に改悪して埋蔵金化したセーフティーネットとか見るとお金の使い方がおかしすぎる。小林美希さま の徹底した追及に超期待!(この仕事一覧を眺めるだけでも「この問題(=若者の労働問題)しかやらない!」というお言葉を信用せざるをえません)


21 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 19:40:45 ID:eXPzbJJL0
政府によると「日本は今すぐ景気対策を必要としているような状況にはない」そうなので、
内定辞退要請なんてきっと大嘘です。そうでなければ2次補正が出てこないはずがありません。


そもそも司令塔の与謝野経産相からして、この金融危機の当初に危機感ゼロ発言で失笑かった内閣ですからね。


47 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/25(火) 19:53:45 ID:+JPVTIUEO
ホームレス数 男性14,707人 女性531人
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/04/h0404-1.html
自殺者数 男性23,478 女性9,615人
www.npa.go.jp/toukei/chiiki10/h19_zisatsu.pdf
過労が原因で病気・死亡 男性301件 女性16件
http://www.asahi-net.or.jp/~te9t-tkmt/page051.html
餓死者数 男性70人 女性12人
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-23/2007072301_02_0.html



10月のアルバイト時給、0.5%減、関東、東海、関西で減少続く
>人材サービスのインテリジェンスがまとめた10月のアルバイト時給は、関東、関西、東海の各地域で減少が続き、全国平均は前年同月比0.5%減の972円と、3カ月連続の前年割れだった。平均賃金が最も高い関東は前年同月比1.2%減の1021円で、3カ月続けて前年を下回った。東海は同1.8%減の995円、関西は同0.5%減の966円と、いずれも2カ月連続の前年割れだった。また北海道は同0.6%減の796円で、3カ月ぶりに前年を下回った。九州は同2.3%増の845円と2カ月続けて前年を上回った。


労働者にようやっと給与増というパイの配分がという話が始まったと同時に終了してしまいましたへ(゚∀゚へ)ウヒャ


>アルバイト時給を職種別にみると、看護師など「専門職系」が1085円と最も平均賃金が高いが、前年同月に比べると2.6%減少した。次いで「営業系」が1080円で、同1.4%減となった。大半の職種が前年割れで、特に配送/郵便/運転手などの「運輸職系」は同4.8%減の956円と下げ率が大きい


原油高が直撃しましたか、、、そして原油高狂騒曲がおさまったと思ったら、これからは景気悪化に伴う物流量の減少が直撃するのでしょうね。

 

一方、カラオケ店員など「サービス系」は同1.9%増の1011円、コンビニエンスストア店員など「販売系」は同0.7%増の911円、飲食店員など「フード系」は同0.4%増の946円と伸びた。インテリジェンスは、景気後退を背景にアルバイト時給の停滞傾向が今後も続くとみている。調査はアルバイト情報誌/Webサイト「an」に掲載した求人広告をもとに、接客を伴う酒類提供を除く164職種の賃金を集計した。(日経BP2008年11月27日)


そもそもほぼ全員が非正規社員の職場の場合は、好景気によって人材確保が困難だっただけに時給は上がりやすかったと(今後は…知りませんorz)。


4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/27(木) 23:14:09 ID:7d/SxH7U
千葉の最低賃金は723円です。これより少ない場合、労働者でも通報できます。


6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/27(木) 23:17:16 ID:T0/ro6jE
宮城は653円
最低700にしたらコンビニ軒並み潰れますw


先日感想だけ簡単に記した 金川社長のインタビューがネット上に掲載されていましたので謹んで抜粋メモさせていただきます。是非とも全文直接あたってください。


想像と観念論は時間の無駄。理論よりOJTで人は育つ――金川千尋・信越化学工業社長
――経営戦略を見直していくという判断は働きませんか。

戦略の見直しは毎日やっていますからね。つまり毎日危機感を持ってやっているということです。こう言うと口幅ったいですが、これ以上できないことを毎日やっています。しかし、そうはいっても容易ではないなという感じは持っていますよ。

 ここ3~4年好況が続きましたから、現状、合理化はあまりやっていません。合理化というのは最後の手段であり、血を流すことだからできればやらなくて済むほうがいい。合理化をやらなくたって、営業その他のところで最高の方法をとって収益が上がればそのほうがいいわけです。ただ、本当におかしくなったら、なりふり構わず合理化に踏み出します。


我が世の春を謳い続けて来たトヨタやら自動車業界は一斉に出血大サービスとばかりに躊躇なく非正規雇用の首をちょん切りました。


――一時、1バレル=145ドルまで進みました。これにはヘッジファンドなど投機家の動きも気になります。

>少数の投機家が投機をあおっているだけで、私は実態を表していないと思います。投機家の集まりであるヘッジファンドなどは、株価下落で潰れてしまえばいい。害を及ぼす一方です。彼らは実体経済には何の影響も及ぼしていません。

 まともに製品を作って、それをまともに売ってという循環がいちばん正常ではないですか。われわれは必要なものを作っている。むしろ投機家なんていないほうがいいのです。


前土地バブル絶頂期に、信越化学も便乗しようとホテルビジネスに乗り出そうとしたところ、金川社長は敢然と撥ね付けてプロジェクトを潰したという逸話もございます。

――塩ビ事業の変調はいかがですか。8月に米国のプラクミン工場が稼働しました。これにより、既存の工場と合わせ年産234万トン体制が整いました。すべて売り切る自信はありますか。

>もちろん売りますよ。世界は広いから作ったものは売ります。おそらく米国の(塩ビ子会社の)シンテックも今期最高益を上げますよ。

 ただ、目先だけでいえば、塩ビは悪いけれど苛性ソーダがいいとかいろんな要素があります。苛性ソーダは今非常に引き合いが強い。神様が助けてくれたと思っています。ツキも実力のうちといいますから。プラス面は最大限活用していきます


そうは言いつつもそもそも事業計画は好不況の波を最小化すべく、長期契約に基づいて供給先を確保した上で生産しているんだから、そもそもツキ頼りでないところが違います。


――このような状況下でも、他社と比べてなぜ、信越化学工業だけが強さを発揮できるのでしょうか。

>他社が何をやっているかなんて興味はありませんし、知りません。そこがなぜ悪いかなんて調べたってしょうがない。逆によいところは研究しないとね。学ぶところがあれば取り入れればいいのです。つねに研究してデータは役員会で発表していますよ。

 当社の強みは経営がしっかりしているからではないですか。観念論は言いません。想像と観念論は時間の無駄です。そういう人が社内にいたら外に出します。聞きたくないし聞いている時間もないのです。われわれが戦っているのはアマチュアではなく、プロと戦っているわけだから、理論だけじゃ、ダメなのです。


私が痺れた箇所です。私なんて想像と観念論を取っ払ったら何も残らない代物だけにより一層こういう言い草に痺れたり(苦笑)。


――人材育成について、どのように考えていますか。

OJTしかないです。学校へ行って理論を学んでも何の役にも立ちません。物知りなんて役に立たないのです。実際に仕事を起こすような人でなければダメです。

 人を育てるなら、一つに専念させます。一つのことができないのにほかのことができるはずがありません。たくさん失敗したほうがいいと言う人もいますが、まったくおかしな話。たくさんしくじれば会社は潰れます。


リストラとか非正規雇用といった安直な麻薬に手を染めてはこういう発想は湧いてこないでしょうね。会社で人を育てずして一体どうするのか!?と。


かながわ・ちひろ
 1926年3月生まれ。50年東大法学部卒、極東物産(現・三井物産)入社、62年信越化学工業入社。70年海外事業本部長、75年取締役、76年常務、79年専務、83年代表取締役副社長、90年より現職。米国ルイジアナ州名誉州代表。(東洋経済 08/11/26)


元祖バブル、ITバブル、そして今回と全部修羅場を潜り抜け(今回はまだ評価に早いでしょうが)いまや世界でも冠たる化学会社に育てあげられました。信越化学の最大のリスクは後継者と百人のアナリストに聞けば百人が答えるでしょうね。

【参考】

金川社長カントリーリスクを語る

金川社長「毎日が自分との戦い」

これぞ信越化学の危機管理能力!

信越化学、太陽電池参入?



「とらドラ」第9話

演出;桜美かつし

冒頭の犬の夢、母親と子犬たちが妙に可愛くて何度も見直してしまった(元々この作品で一番色気があるのは母親だと思うけれど)。微妙に犬の目つきが悪いようでそこもまた可愛い。あと親友君なんでも竜司が・・と二言目に言ったり、女性陣眼中になく裸で飛び出してきたりと妄想を逞しくしたくなるものこれまた人情というものではないかと←病気なんでほっておいてください。