俺って信じられてるんだな、このパリでも…約一名には。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

249 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 18:43:36 ID:PmW6oXCb
モノづくりの生産拠点が人件費安い所に移動するって

ローマ帝国の陶器生産もイタリアからガリア、ゲルマニア国境に移動して行ってるよw
中国みたいに官営にでもしなきゃ阻止は不可能w
資本主義以前の単純な問題だよ


287 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 19:19:33 ID:AIkdz/xk
>>249
そうですね。ローマ帝国後期にはイタリア半島では、物作りしていません。

ガリア・ゲルマニアだけではなく。ギリシャやアナトリア(今のトルコ)にも

大規模な製造施設が移設されています。
また、ローマ共和制後期には自作農がとっくに崩壊し大規模地主制が開始されます。
それをグラッスス兄弟が解体しようとしますが、暗殺されます。

まるでケネディーですね。


ローマ帝国とアメリカはそっくりです。アメリカ人も意識していますしね。
いずれペルシャ帝国(今のイランと同じw)に大敗して、ローマ帝国東部を占領されます。

アナトリア・シリア・パレスチナ・エジプト全部です。

その後にイスラム教徒が来ますけどね。


298 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 19:30:27 ID:PmW6oXCb
>>287
共和制ローマ期には農奴階級は無いから深刻じゃないw
シチリアと北アフリカ、エジプトの小麦に負けてブドウ酒とかに転換してまだ耐えてる時期
奴隷はいるけど解放奴隷になるの夢見て奴隷たちもまじめに働いてた時代だよ


こんな文明論というか歴史論を踏まえたやりとりが展開されるのが掲示板を離れられない部分かなぁ。日常会話でこういう話をできる人なんて周囲にあまりいないし(こういう会話が成り立つ会社や学校があったらあったでそれも嫌だけどw)。


2007-11-21 だとあれから1年、EVA第二部は未だ上映されておりません。四部迄完結するのはいつの日になる事やら。あとは理化学研究所のアルツハイマーに関する画期的研究発表。高齢化社会を迎えるにあたって癌治療などより健康寿命の重要性を考えるとよほど大事な研究になるだろうと思われます。


貿易黒字が85年度以降で最小、原油高騰で輸入増…4~9月
>2008年度上期(4~9月)の日本の貿易黒字額が、統計として比較できる1985年度以降で最小となったことが分かった。
財務省が11日発表した今年4~9月の国際収支(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆5881億円の黒字で、前年同期の4分の1に縮小した。原油価格の高騰で輸入額が大きく膨らんだことが主因だ。


既に何度か記した覚えはありますが、日本は貿易ではなく投資で儲ける国になったと。ただ、その実態をあまり強調せずに「物つくり」で成り立っている国というイメージを守るのが国民統治の法術ですw


>また、所得収支は同2・9%減の7兆9856億円の黒字となり、11期(5年半)ぶりに黒字幅が縮小した。金融市場の混乱の影響で、国内の投資家が海外から受け取った株式の配当や債券の利回りなどが減ったことが大きい。この結果、モノやサービス全体の収支を示す経常収支は、同37・0%減の7兆8564億円の黒字だった。半期ベースで黒字幅が縮小したのは2005年4~9月以来、6期(3年)ぶりだ。


貿易収支は赤字となろうとも所得収支は莫大。

同時に発表した今年9月の経常収支は、資源価格の高騰で原油や天然ガス、石炭の輸入額が増加したことから、前年同月比48・8%減の1兆4979億円の黒字となり、7か月連続で前年実績を下回った。貿易収支の黒字額は同86・0%減の2471億円で、2か月ぶりの黒字となった。


貿易収支に関しては資源価格(主に原油)の暴落で輸入額は減るとしても、どれだけ輸出額が減るかしばらく予想もつかないので、この間に着々と進められているM&Aも含めてますます所得収支の国になるんでしょうね。



貿易収支


(2008年11月11日14時57分 読売新聞)


ブラザーに自社株買い提言=米スティール
>米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンは20日、オフィス機器製造のブラザー工業に対し、自社株買いや非中核事業からの撤退を提言する書簡を送ったと発表した。(時事通信 2008/11/20-19:20)


コンニャロ
     ○  ヾ○シ
    く|)へ ヘ/
     〉   ノ  さっさと帰れ!
l ̄ ̄ ̄ ̄l     ヤンキーGo home!
l      l
l     |
l     l
l    |
l    |
l    l

9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/20(木) 21:51:38 ID:aTjgibyb
スティール、ブラザーに発行株29%の自社株買い提言


米系投資ファンドのスティール・パートナーズは20日、ブラザー工業に企業価値向上策を提言したと発表した。
ブラザーは中核事業に注力し、非中核事業は売却や撤退をするべきだと指摘。684億円の非中核資産を使って、1株あたり880円で7780万株(発行済み株式の約29%)の自社株買いと償却をするよう提言した。
スティールはブラザー工業の10.2%を保有する筆頭株主。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35020320081120

ようは、「ブラザーから手を引きたいから持ち株を買ってくれ。ただしちゃんと利益もくれ」
という事だろ。自社株買いの値段も、現在の株価よりも高く設定してるしw


22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/20(木) 22:01:51 ID:eYBzSOHw
今日の終値574円じゃん


企業価値向上策ではなく、単なる強請、タカリの癖に何を勘違いしているんだか。総会屋と大差ないじゃん。


41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/20(木) 22:31:54 ID:7MAMIOJO

こいつらは、涙目撤退w

Jパワーが英TCIから自社株を買い取りへ、9.9%を総額631億円で
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-34677920081031

<9.9%の取得価格は756億円、TCIには損失>

大量保有報告書によるとTCIは、Jパワー株9.9%の株式の取得金額は約756億円。
買い取り総額が約631億円で、約125億円の損失が発生することになる。
Jパワー株は、2007年3月に上場来高値の6650円を付けて以来、低迷していた。


ハゲタカも日本の上から下までの外資嫌い「愛国一色」の前にすげなく退散。


116 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/21(金) 00:55:16 ID:mQu31VhC
自分がやばい状態でも相変わらず上から目線でしかモノが言えないんだなあ。
さすがハゲタカファンド、プライド高いわw


118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/21(金) 00:58:24 ID:NJbIuTXz
>>116
それは仕方ない。
それにしても、スティールもせめて1000円の時に売っとけば・・・と今悔やんでるだろうなあ。


119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/21(金) 01:01:48 ID:wtKHIxvJ
スティールズって、海外じゃ、やりたい放題だったが、日本では企業買収でも裁判でも、とにかく、全敗w
今や、あだ名が 【全敗スティールズ】 なんだからw
日本に上陸したファンドや海外勢って、バブル期に山一買って大損したメリル以来、日本って、ハゲ鷹なぶり殺しの本場だなw


大会社だと他は、堤氏自ら・・と言っている西友に、よほど悪質なことをしたのになぜライブドアのように潰されなかったかわからない日興証券、それにいくつかの破綻した保険会社や消費者金融、あおぞらと新生銀行ぐらい?大騒ぎしたくせに本当に少ない。というか、物づくりの会社は無傷じゃん。


157 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 11:53:33 ID:sUEe2FjP
スティールの言うように(昔から)ブラザーが中核事業に特化していたら
今頃細々とミシンを作ってるか、あるいは存在しなくなってる。
スティールも採用されない「馬鹿の一つ覚えの提言」ではあかんやろ。
本気で提言せんかい!


そうですよね、中核事業の特化というのも不振時はともかく、成長を維持し続ける為には事業の爛熟期にはむしろ新規事業への進出が必要なことですよね。


「デフレスパイラルの危険」=景気対策の具体化指示-次期米大統領
>オバマ次期米大統領は22日、民主党が運営するラジオ放送を通じて演説した。この中で、「米経済は(物価下落と景気悪化が相乗的に進む)デフレスパイラルに陥る危険がある」と表明。2011年1月までに250万人以上の雇用を確保する景気対策の具体化を経済顧問団に指示したことを明らかにした。金融危機を背景とした需要減退により10月の消費者物価指数(CPI)は前月比で過去最大の下げ幅を記録。オバマ氏が「デフレ」に言及するのは異例で、米国がかつての日本と同じようなデフレ不況に陥ることに強い懸念を示した形だ。(時事通信 2008/11/22-20:14)


日本の失敗例に学んでせいぜいより洗練された処方箋とやらを拝見したいところ。日本と違って処理のスピードが早いからという意見は、実はまだそんなこといえる段階じゃないんじゃと見受けられるのですが。そもそもダメリカの方が額が途轍もなくでかいし。


17 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 21:54:49 ID:lPZDs2Bu
結局日本のバブルから何も学んでなかったって事だな
さまぁwwと言いたいところだが、そうも言ってられない


一応、学んでいるでしょ。ゼロ金利まで素早かったし、それでも効かない足りないと見れば量的緩和もこれからじゃぶじゃぶやるんじゃない?


16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 21:54:09 ID:6fH8g+og
実はオバマってさ、アメリカ版小泉なんじゃないかと思うんだ。


22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 22:00:50 ID:6fH8g+og
小泉「改革だ改革!」
オバマ「we can change!」

やっぱり同じだね。


両方とも私の書き込みじゃないですからねwついでにクリントンが国務長官に就任したら田中真紀子になぞらえれば完璧。


GM、破産法適用の申請も検討 政府救済の行き詰まりで
>経営危機に陥っている米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の複数の取締役が、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請を含めたすべての選択肢を検討する意向を示していると、21日の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が報じた。(中日新聞 2008年11月22日 13時30分)


というか、それしかないでしょ。現状、一時金入れても年金や医療負担で消えてしまうだけでしょう。


18 名前: 投稿日:2008/11/22(土) 16:08:49 ID:nMWbb6YK
4年くらい前のテレ東で、

「GMは利益の半分を資金運用で稼いでいる」
「こういう経営を日本の企業も学ばなければならない」

と、経済アナリストが言ってたのを覚えています。


GMについては覚えありませんが、金融業と化したGEについては持て囃されていたのを覚えています。


32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 16:14:35 ID:5FmRyem+
政府とGMのチキンレースですか?


54 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 16:21:02 ID:/iAaVvI6
破産法適用≠営業停止
破産法適用すれば、レガシーコスト(手厚過ぎる社会保障、年金や健康保険料など。退職者への年金債務だけでも1兆円を超え、会社を圧迫。レガシーコストは、GMにとって最大の足かせである)を切り離し、適正な額に減額したあとにそれを政府が肩代わりし、残った部分をリストラなどしスリム化再建した後に売却できる。



103 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 16:53:14 ID:gNoJK7B/

アメリカ自動車業界の「ビッグ3」の影響力をグラフ化してみる:Garbagenews.com
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/11/3_113.html


これは非常に分かりやすいφ(..)メモメモ


135 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 17:10:24 ID:OljyS3Ml
ホンダは、一貫して独自路線だな
合併・資本提携しない会社の方針とかがあるのかな


137 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 17:11:53 ID:4cHWBMUH
>>135
400万台クラブ(笑)を真に受けなくてよかったと思うよ
合併しなくてよかったんじゃね


アナリストとかヒョーロンカなんかろくなもんじゃないですな。先日、経済誌に信越化学の金川社長のインタビュー記事が掲載されていてそこで、評論家的な口だけのやつは我が社にはいらない外に出すとか、ハイエナは何の役にも立たないからみんな潰れてしまえとか、よっさすが!!!と大受けしたのを思い出しました。

304 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 19:39:04 ID:JzPpRLG2
YahooでGM検索したら、関連キーワードの一番目がgm 倒産、次がgm 破綻、その次がgm 株価


終わってる


     ∧∧  ミ _ ドスッ!
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  終 了. │
  ~(   /´ └─┬┬─┘
   .∪"∪    .││ _ε3
           ゛゛'゛'゛

米シティグループ、SECに金融株空売り規制の再開求める-関係者
米銀大手シティグループが米証券取引委員会(SEC)に対し、金融株の空売り規制を復活するよう求めていることが、事情に詳しい関係者1人の話で分かった。シティの株価は20日、前日比26%安と急落して終了した。(ブルームバーグ 11.20)


「因果応報」四字熟語のお勉強の時間です。


米シティグループ 株価急落
>アメリカ最大手の銀行シティグループは、サブプライムローン問題をきっかけとした金融市場の混乱と金融危機の影響で巨額の損失を計上し、4四半期連続の赤字決算に陥るなど経営不振に陥っています。このため、今月17日には5万人を超える大規模な人員削減の方針を発表したほか、主要株主であるサウジアラビアの王族が出資を拡大する意向を明らかにしました。しかし、シティグループが今後もさらに巨額の損失を出す可能性や、ほかの金融機関に身売りするといった観測が広がったことから、株式を売る動きが加速し、21日には株価が一時、4ドルを割り込み、3ドルを切る寸前まで急落しました。株価の4ドル割れは1993年1月以来およそ16年ぶりです。シティグループの株式はこの1年で85%も値下がりしており、投資家に対して抜本的な経営改革を示す必要に迫られています。(NHKニュース 11月22日 6時44分)


サウジのバフェット、アルワリード王子のシティバンクに対する大成功した投資も85%値下がりすれば元の木阿弥ですな。はてさて二匹目の泥鰌はそこにいるのでしょうかね?

とりあえずシティのサムライ債なんか買わないほうがいいと書いた ので偉そうなことをほざいてみます(笑)


52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 12:04:43 ID:wtudfQKu
http://finance.yahoo.com/q?s=c
CITIGROUP INC (NYSE: C)
Market Cap: 20.54B

時価総額は、205億ドル。約2兆円。


58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 12:19:06 ID:ASgLiEv6
>>52

ひどいな、GMも時価総額1500億円ぐらいなんだよな
これはドンキの時価総額と同額。豆な


ドンキホーテと一緒って何かすごい身近なイメージの会社に成り下がりましたw



108 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 16:03:07 ID:uYmH4DJ/
米ゴールドマン、政府支援あってもシティ買収せず=関係筋

米ゴールドマン・サックスの関係筋は21日、経営難に陥っている大手銀シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)について、政府の支援を受けても買収を検討する考えはないことを明らかにした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35055320081122


買ってくれるところ無くなったwww


64 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 12:37:25 ID:6JAk0hwN
リーマンが紙屑になった直後あたりに、日興からシティのサムライ債を買いません?って電話があったよ。何がコーディアルだよ。勿論、断りました。


「誠心誠意」の四字熟語はまったく相応しくないですね。



73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/22(土) 13:51:40 ID:gh/Tqhdd
 
依頼人「これこれしかしかで殺して欲しいのです。お願いです、ゴルゴ13」

ゴルゴ「・・・・・・分かった。引受よう・・・・・・・」

依頼人「おお、ありがとう!ゴルゴ13、ありがとう!」

ゴルゴ「報酬はスイス銀行の口座に振り込んでおいてくれ・・・」

依頼人「分かりました」

ゴルゴ「・・・いやちょっと待て。やっぱり三井住友銀行にしてくれ・・」

依頼人「・・・・・・・・・・・・」


絵が浮かんで大爆笑♪UBSなども危ないと囁かれていますからねぇ~。


以下 アニメ感想
「のだめカンタービレ 巴里編」第7話

千秋が最低の状態にもむしろまたここからかと落ち着いて立ち向かえるのは、そこに日本での状況を重ね合わせて見ているからですけれど、そこにはのだめの存在がでかいということを実はわかっているんだろうな。だからこそ、のだめの演奏にこだわりを見せたわけですし。しかし空気嫁ってのだめに言われる姿が微笑ましい。


「CLANNAD~AFTER STORY~」第8話

原作プレイ時には最後のお墓のシーンで泣いたけれど(←こうやって書くと恥ずかしい、、、だって最初に迎えたエンディングだったりして)、今回は1mmたりとも感動しなかった。さっさとメインストーリーに入ってくれないとどんどん熱が引くのを感じてしまう。


「黒執事」第8話

何でも飼い慣らす魔性の女、次回登場時に超絶期待しておきます。