知る事の拒絶は時に凶器となる。君はもっと人の話を聞き、人の心の動きを慮るべきだ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

まだ旧ブログよりの移転作業が三分の一強残っているので6月22日の義家&安倍ちゃんという夢のコラボが実現するラジオの宣伝を兼ねて6月11日にあげたこのエントリーを先頭に置いておきますね。安倍ちゃんはともかく義家について余りその実態を知らないという方はブログ内検索(テーマでひとつ設けていますが)をかけていただくか、もしくは


義家弘介研究会


をお読みくださいませ。



遅~い電車内で左右両側から寝込んだおじさんが私の肩に寄りかかってきてぱっと立つのもなんだしとしばらく我慢の子orz


2007/06/09 は義家ア~ンド安倍ちゃんメモしていますが、、、なんと、、、


安倍晋三前首相がラジオパーソナリティーで”お悩み相談”。
>日曜深夜0時に放送されている「ヤンキー先生! 義家弘介の夢は逃げていかない」(ニッポン放送)の6月22日放送時に安倍前首相が生出演するものだ。

 ァ   ァ,、    '`
  '`  '`  '`
'` '` '` ァ '`
ァ    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 '`  ( ´∀`)/< 先生!今から笑いが止まりません。
'`_ / /   / '` \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

>「安倍内閣の最重要課題は教育再生でした。ただ子供たちや学生のナマの声を聞く機会はなかったので、思いのたけをぶつけてもらいたい」
と放送を前に子どもたちへメッセージを送っていた。

うちゅくちぃ国キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!今から6月22日が楽しみでたまりません!!!



信越化社長:原油高は実態離れいずれパンクへ-米塩ビ事業は横ばいに

>高騰が続く原油価格について:

「けしからん話だ、投機筋とOPEC(石油輸出国機構)が引き上げている。1バレル=140ドルなど話にならず、実態をかけ離れている。山高ければ谷深しは、まさしく今の原油相場。必ず、いずれどこかでパンクするだろう。いまはそれを待っている状態だ

原油200ドルが取り沙汰される時代に堂々とこういうことを言えてしまう辺りがカッコいい。狼狽せずに待つというのも立派な経営です!

>国内の塩化ビニル市場について:

国内市場は死にかけている。国内の総需要見通しが、信越化学の1社の生産量を下回るようでは厳しい。業界再編については、門戸は常に開いているが、あまり時間を使う問題ではない。再起に向けた起死回生の策は見当たらない

こちらは手厳しい。塩化ビニルを使う住宅市場が官製不況で死にましたからねぇ。

>半導体メモリー用のシリコンウエハー事業での次世代450ミリについて: 

「マーケットがすべてを教えてくれる。450ミリのサンプルも既にできておりわれわれは必要なときにすぐ出せる態勢は整えている。ただ450ミリに関連した周辺の機械がまだまだ出てこない。300ミリの製造設備の償却もまだ終わっておらず、いまのところ450ミリの生産ラインの必要性はないと考える」(6.月9日 ブルームバーグ)

ひたすら前へ前へという言説が持て囃されるこの時代に、下手をするとビジョンがないとかネガティブに評価されかねないこのような発言もさらっとできてしまう辺りがこれまた魅力です。


格付け報酬、抜本見直し 米大手3社と司法当局
>米ニューヨーク州のクオモ司法長官とムーディーズ・インベスターズ・サービスなど米格付け会社大手3社は5日、今後半年以内に格付けの報酬体系を抜本的に見直すと発表した。

>従来、格付け会社は企業から選ばれ報酬を得るため、「なるべく高い格付けを発行体に付与する傾向がある」との批判が出ていた。今回の合意でこうした業界慣行を是正するとともに、格付け会社が格付けごとに得た報酬を開示して透明性の向上も目指す。

単純に格付に応じた保証責任を格付会社に負わせればいいだけだと思います。まあ、それができなくても格付基準を公開し企業側にも反論権を認めさせればいいと思います。とりあえず格付会社の格付ならぬ査定を定期的に監督庁が入るんでしょうが。

>信用危機が深刻化した背景として、格付け会社の報酬体系の不透明さや格下げ判断の遅れが指摘されてきた。米司法当局は格付けに不正があった可能性をこれまで調査していたが、早期に事態を収拾するために、事実上の司法取引ともいえる今回の合意に踏み切った。(日経新聞 6.6)

司法取引内容の公開、透明性の確保はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン


シティ、日本の消費者金融から撤退へ 「ディック」閉鎖
>経営再建中の米大手銀シティグループは6日、採算が悪化していた日本の消費者金融事業から事実上、撤退することを決めた。シティは「ディック」の名称で営業する日本の消費者金融会社、CFJの有人店舗とATMを全廃すると発表。新規融資も大幅に縮小する。

バブルで米の土地やら何やら高値掴みさせられた日本を思い出すとm9(^Д^)プギャー! 外資幻想が良い意味でなくなりますね。

>CFJは2007年までに大規模な店舗閉鎖などを実施していたが、改正貸金業法などを受けて業績が悪化。大手銀行などへの売却も難しく、事業規模の大幅縮小が避けられないと判断した。(日経新聞 6.6)

しかも買い手すらつかないとwww予測通りだったとはいえ、ここまで綺麗に法で業界が沈むと壮観です。


貸金業界の多重債務者が水面下で「ヤミ金」へ大量流入
>「1年前に比べて多重債務者は3割以上も減少しました」先月、金融庁は政府の「多重債務者対策本部有識者会議」に、このように報告した。約171万人と目されていた多重債務者が118万人と、53万人も減ったというのだ。堂下浩・東京情報大学准教授の調査によると、貸金業者大手7社の貸出残高も、確かにこの2年で2兆円近くも減少している

素晴らしい成果(棒読み)

>貸金業界関係者は口を揃えて「単なる数字のまやかしだ」と主張する。第1に、金融庁は貸金業者が顧客情報を集約している「全国信用情報センター連合会(全情連)」のデータを基に多重債務者数を割り出している。ところが、貸金業法改正で商売が成り立たなくなったため、サービサーに債権を譲渡して廃業したり、全情連を退会してヤミ金化する小規模貸金業者が続出。全情連の加盟社数そのものが、この1年で約2000社から1500社に減ってしまった。つまり、全情連データに反映されないかたちで融資を受けている債務者が増えているということだ。

おそらくこの1年の間に多重債務者が心を改めて資産状況が改善した(笑)か、そのまま債務整理に雪崩をうったか、全情連に加盟していないところから金を借りたかとなりますな。

>加えて、大手貸金業者の貸出残高が2兆円も減ったことにも訳がある。要は、大手貸金業者が融資を絞ったため、「商店主などの零細事業者を中心に、ヤミ金に手を出す人が増えている」(東京・神田の貸金業者)。最近のヤミ金は「年利30~50%の“低利”で、返済相談にもちゃんと乗る」(同)というのだから、多重債務者にとってはありがたい存在。違法金利ではあるが、取り立てもかつてに比べれば厳しくないため、被害として表面化しにくい。(週刊ダイヤモンド 6.10)

なんだろうこのブラックジョークみたいな話は。まあ、このまま普通に消費者金融の廃業が続けば、債務者名簿という会社資産はどこに散逸するのやら…。

3 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/13(金) 10:34:03 ID:CbZeXyrc
平成19年の最新データが登場。

(日本の自殺者数)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人
(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 30,777人


米シティ、個人向けサムライ債発行へ 最大1000億円
>発行総額は最大で1000億円程度に上る見通し。国内市場は欧米市場に比べて有利な条件での調達が可能なほか、低金利の長期化で個人投資家の需要が集まると判断した。13日に募集を開始する。年限は3年で利回りは年率2―3%程度。購入単位は100万円。日興シティグループ証券が主幹事となり、日興コーディアル証券などで販売する。シティが個人向けサムライ債を発行するのは2000年9月(500億円)以来。(日経新聞 6.10)

なんでこんなポンコツ会社が偉そうにそんな低利で調達できるのかとおもいきや、最後に調達した日興の肩書きを利用するんですか。これは思ってもみない良い買い物したんじゃないですか?シティはw

20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/10(火) 09:50:22 ID:nXKPvNbS
今のCITIで2~3%は無いだろw

その金利で中東に代表される国営ファンドに増資を頼み込んでいたら驚きます。

25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/10(火) 10:27:15 ID:/yZeb1lW
ディックにあてつけで年15%位はないとね

63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/10(火) 20:42:59 ID:R2HhsGNc
リーマンが+400bpだってーのに

最低7~8%が妥当なんじゃない?

87 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/10(火) 23:08:12 ID:tdSgOpBR
サムライ債がサブプライム債に見えてならない。「ブプ」が余るけど

112 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 22:40:29 ID:FJpWTS7u
2.66%なんだ。

低いよねー

じゃぁ7%だったら

そんなにヤバいのか…


サムライ債発行額急増 08年度9000億円突破
>海外の国や企業が日本で発行する円建て外債(サムライ債)の発行額が今年度に入り急増している。12日時点で合計9122億円と前年同期の2.7倍になり、実質過去最高だった2007年度を上回るペースだ。オーストラリア、カナダの資源国、タイ、韓国のアジア勢の発行が目立つ。米住宅ローン問題の混乱が続く欧米市場を避け、相場が安定し金利も相対的に低い日本で調達する動きが広がっている。

日本が漁夫の利で金融センターとしての地位を取れそうです。へたにファンドだなんだと浮利を狙わず、地道に「信頼」を高めることにつとめるべきです。

>今年度に入り4月に豪コモンウェルス銀行(1471億円)、5月にタイ(550億円)などが発行した。12日にはシティグループが個人向けサムライ債を1865億円発行すると発表した、新年度入りして初の米金融機関の起債となった。(日経新聞 6.13)

日本の格付会社は何しているの?シティの債権なんか投資不適格でしょ、少なくともこんな低利ではリスクに見合いません。


雇用保険の国庫負担廃止へ 財務省
>額賀福志郎財務相は9日の会見で、雇用保険の財源の一部としている1600億円の国庫負担の廃止を検討する考えを示した。財源の大半は保険料による収入で、国庫負担なしでも安定的に給付できると判断しているため。財務省は支出減により、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑える政府方針を、平成21年度予算でも継続したい意向だ。

         /  ̄ヾ)    /  ̄ヾ)
         □c□6   □c□6
フフ━━━ヽヽ┴`ノノ━ヽヽ┴`ノノ━━━ン!!!
        へ  )     (  へ
           >     <
北朝鮮のかわりに日本の労働者に対する経済制裁発動ですか?と皮肉のひとつも言いたくなります。

>雇用保険財源となる労働保険特別会計雇用勘定の積立金残高は、20年度予算で4兆9000億円。年間の支出1兆7000億円を大きく上回っている。額賀財務相は21年度からの国庫負担廃止には「今の時点でどうするか決まっていない」としつつも、「今後議論されることは間違いない」と検討の意向を表明した。(MSN産経 5.9)

セーフティーネットのはずなのに、財政ケア第一主義で使えないセーフティーネットに仕立て上げ、それでもってセーフティーネット「の」安全が確保されたのでセーフティーネットを弱めますと。いったいどこからつっこんだらいいのかがさっぱりわかりません。とりあえず積立金を埋蔵金化せずに返せ!!!

9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 21:47:01 ID:EaGYC2RX
教育訓練を受けさせるよりも、仕事を始めた不安定な時期に衣食住を補助してやればいいのさ。飯を食堂で出してやったり、誰でも入れる家を提供したり。

そういうことの方が大切

常考、あほみたいなレジャー施設(しかも不良資産化)建てる暇があったらもやいの家がされているような事業をこそ公やけがすべきでしょ。

10 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 21:49:00 ID:DSc08Lej
90日の待機期間とか勘弁して欲しい。気軽に辞めれん。

社会の流動化(笑)

11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/10(土) 21:50:22 ID:+lYPecez
こないだ給付額引き下げして、受給資格厳しくして、その上でコレですか…恐ろしい世の中になって来たぜ

22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/11(日) 12:12:57 ID:Bu+AHGoE
失業給付の条件を厳しくしたから、余計に余っているんだよな。
こういうところだけはサックリと削るよねw

23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/11(日) 12:16:37 ID:DMH5fXSY
そのうち、他所へ給付(流用)したりするんだろうなw
この国の社会保障制度は信用ならん

財政破綻だけはしないというその一点では信用してもいいんじゃないですか?(棒読み)

29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/11(日) 12:39:00 ID:jvt2HRrn
こんな資産をした連中の同類が何を言っても誰も信じないだろ

     ●   合計特殊出生率
      ●   
       ●
2.0-     ●           1986年推計
       ●             ○○○○
       ●         ○○○
       ●       ○
        ●      ○
1.8-      ●  ● ○    1992年推計
         ● ●●○        ○○○
          ● ●        ○
             ●       ○
             ●     ○(百年安心プランの前提).
1.6-            ●    ○  1997年推計.
              ●   ○      ○○○ 
               ● ○      ○     .
                ●      ○
                ●    ○
1.4-               ●○○ 2002年推計
                  ●       ○○ .
                    ●○○○○
                     ● ←2003年 1.29
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm

113 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 08:43:01 ID:3A1FbQpr
受給制限強化→赤字減少→国庫負担廃止ってこれなんてギャグだよ

わかりません><

114 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 08:55:46 ID:AeYDa25N
積立残高と年間支出を比べて、予算廃止って異常。希望する求人がなかったり、職業訓練に落ちたり、遠くて通えない場合もあるのに、雇用保険の予算のみ削るとは…個人年金と個人失業保険の時代なのか

「個」の時代キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!これで「公」の精神だけ持ち続けろとかあほちゃう?

117 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 21:14:45 ID:rQ4aJXmJ
>>114
構造改革を支持した結果だろう。

自己責任、受益者負担、収支の均衡、官から民へ、規制緩和…民意が現実となったのだから本望というものだろうw

120 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/12(木) 21:46:53 ID:XPp9D4TE
たしか、地デジ対策に2000億円支出するとか行ってたよな?
それをやめれば雇用保険の国庫負担廃止しなくていいのにな。

まあ、単年度ではそうですね。反発の声があがればまた延期や若干の改善はあるのかなぁ…高齢者と違って若者は票田じゃないからその望みもなさそうかorz


イランとジンバブエ両首脳が西側批判、食糧サミットで
>ムガベ大統領は、英国がジンバブエ経済を低迷させたと非難。白人4000人近くが所有していた土地を再分配する政策の報復措置として、英国が西側各国を説得してジンバブエに「違法な経済制裁」を発動し、開発支援を全面的に打ち切って政権交代を図ったと主張した。(CNN 6.4)

こんな被害妄想には陥りたくないけれど、日本の財政至上主義は、国民の国民による国民のための政治みたいな基本精神がどこかで換骨奪胎されていると疑わざるをえない。

38 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/04(水) 21:49:33 ID:AQt80a6d0
こいつ見てると白人の植民地政策が正しく思えてくるから困る

63 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/04(水) 22:39:56 ID:DZT4y5l70
( ´八`) 鉱物資源は有るか?有るなら助けるアル

( `八´) 何も無いのか ケッ!

361 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/06(金) 16:13:18 ID:zmr4TaTe0
コピペで有名なあの国かw


「隠れの王」第10話

兄妹対決、、、結果兄の完勝のようにみせかけて精神錯乱と。第二ラウンドがどれほど血なまぐさいものになるかそこは楽しみ。