オバマと小泉が被って見えるのは私だけなのかなぁ、他国のことだしどうでもいいけれど。
162 名前:Trader@Live! 投稿日:2008/11/03(月) 19:22:44 ID:CGO8k4ZG
最近の2ちゃんは略字が多くてわかりづらくなってしまったな
最近常用となってしまった2ch略字
kwsk 詳しく
wktk ワクワクテケテケ
ktkr キタコレ
iksg 今北産業
opop おっぱいおっぱい
drum だれがうまいこと言えといった
omor お前は俺か
morkw またお前らかよw
ohh2ckyw お前ら平日の昼間から2ちゃんかよw
mjkt マジキチだからやめろ
ggrks→これはわからん・・
163 名前:Trader@Live! 投稿日:2008/11/03(月) 19:47:32 ID:Ih75AJTa
>>162
もう、、、一回だけだぜ
ググレカス
お目にかかったことのない省略ばかり、どこの板で使われているんだろう?
2007-11-05 はとてもそして未だに有効な拉致カードについて、そして中国株式市場バブル崩壊前夜の状況。
「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた
>UR都市機構の特別募集住宅の特典は、2年間家賃が半額になること※。そして家賃だけでなく、敷金も通常の半額で済む(ただし割引期間後も住み続ける場合、差額を払わなければならない)。また住戸内は、通常の補修のほかにも先住者が亡くなった状況に応じて、浴槽、便器、洗面器などの設備を交換している。
※入居開始可能日の属する年度の、翌年度の初日から2年間が割引期間になる。
>つまり、入居開始可能日が10月なら、2年半割引を受けられる。ちなみにUR都市機構は礼金・更新料・手数料・保証人は不要。
何でもいいから都市での限界集落などで公団住宅が老人ばかりということが問題として可視化されてきたんだから、それこそ保証人のいない、敷金・礼金が用意できない若者が住まえるように条件変更しようよ。
>最も物件が多いはずの関東エリアでは、Webサイトに特別募集住宅の一覧を掲載していない。なぜか?それは、募集戸数を上回る申し込みが毎回来ているからだ。そのため、以前は先着順で特別募集住宅の借り手を決めていたのだが、より公平にするために2003年10月からは毎月初頭に抽選会を行って、借り手を決定するようになった。中でも家賃が高い東京地区は特に需要があることから、2008年4月から割引期間が1年間に短縮されている。
>公営住宅ではUR都市機構のほかにも、都営住宅がWebサイトで事故物件の入居者を募集している。こちらは家賃半額の割引期間が3年間になるなど条件がUR都市機構とは多少異なっており、物件の数も少ない。(Business Media誠 10.31)
幽霊よりも貧困が怖い。魍魎の匣のように目に見えないものなぞ、気の持ちよう次第で簡単に落とせます。貧乏神は?と言われればそれは…<(*^ー^)マイッタマイッタ
在独大使館スイート「執務室」…政府が契約解除へ
>政府は17日に閣議決定した答弁書で、在ドイツ大使館が2002年7月から「執務室」として借り上げているボン市内のホテルのスイートルームについて、近く契約を取りやめることを明らかにした。
鈴木議員は質問主意書という国会議員の武器を未だに使い続けておいでのようです。野党にある種人材が揃ってきましたね。
>鈴木宗男衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。旧西ドイツの首都だったボンには、現在も国防省など6省庁が残っており、外務省は大使館のベルリン移転後、大使館員らが出張する際の執務室として使っていた。しかし、07年度で約1300万円に上る賃料に対し、使用実績は年100日以下にとどまっており、「必要性が乏しく、無駄が多い」との指摘が出ていた。(2008年10月17日 読売新聞)
外務省からすればいつまで憑かれ続けるのかと、一度物の見事に落としたつもりでいただけに、この再チャレンジぶりは白旗ものでしょ。
10 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/17(金) 23:15:54 ID:8qLzf9C3P
どうみてもムネオは自民党じゃなく、官僚に報復する気満々だな。
18 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/17(金) 23:34:19 ID:dkTl2+gf0
宗男役に立ちすぎwwwwww竹島とか質問するのも宗男くらいだろ
なんでこんなにやる気あんだよwwwww
(怨)念ですね。
19 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/17(金) 23:39:30 ID:jwOn4tXjO
佐藤優も議員にしとけ。外交問題専門の最強野党になるw
20 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/17(金) 23:40:35 ID:A98KFX1g0
民主と社民は存在自体がアレだが
ムネオと共産は野党としてなら必要欠くべからざる存在であるというのはよくわかった
創価を追求し続ける国民新党も足しておいてください。
中東大きく落ち込む/受注総額は5973・1億円
>海外建設協会(竹中 統一会長)がまとめた上半期の海外工事受注実績によると、受注額は対前年同期比21.9%減の5973億1600万円と落ち込んだ。中東地域の同67%減、881億100万円が大きな要因を占め、同協会では「工事材料価格に著しい変動が生じた場合、受注者が請負代金額の変更なとができるエスカレーション条項が無い事や労働者の手配など、各企業が選別受注した結果」と見ている。
国内が公共事業の削減で細る中、海外に活路を求めていただけに建設業界としては頭の痛い結果でしょうね。特番で見たのですが大成建設なんかは会長夫妻自らドバイで手作りパーティーで接待など振舞っていただけにこの中東地域の落ち込みはいかばかりか、心中をお察しいたします。
地域別の受注額は
▽アジア3624億3400万円(7%増)
▽中東881億100万円(67%減)
▽アフリカ62億2900万円(65.3%増)
▽北米915億300万円(6.2%減)
▽中南米120億4400万円(33.4%増)
▽欧州108億3800万円(62.3%増)
▽東欧201億1400万円(46.5%減)
▽大洋州その他60億5300万円(18.5%増)
(日本工業経済新聞 10.30)
アフリカや大洋州の金額はいわゆるODAの還元なんでしょうか?
米ウォルマートCEO「日本での事業に不満」 撤退観測は否定
>米小売り最大手ウォルマート・ストアーズのリー・スコット最高経営責任者(CEO)は28日、投資家に対し「日本事業(の現状)には満足していない」と語った。これまで子会社の西友の将来性に強気のコメントを繰り返してきたが、珍しく辛口の発言。ただ、日本からの撤退観測については改めて否定した。
何度もメモしていますが注ぎ込んだ金額も金額なだけにおいそれと撤退できる状況ではないでしょうね。最近読んだ本で辻井喬総裁がグループ企業の将来性を鑑みた時に、西武百貨店を生かすためにコンビニ事業売却とか一応反対したんだよみたいなことを書いててちょっと面白かったのを思い出しました。
>米アーカンソー州で開いた投資家説明会で語った。「(2006年に撤退した)ドイツのような市場なら、とっくに進出が間違いだと認め、撤退すると公言していただろう」とも発言。日本は食品小売市場が約1兆1000億ドルと大きく、上位20社がシェア2割を分け合う細分化された市場であることを指摘し「今は撤退せずとどまる」と述べた。(日経新聞 10.29)
日本は世界第二位のマーケットであることは日本人よりもむしろ世界の方が認識しているということなのかorz あとこの撤退しない理由についての分析については是非とも以下のやりとりをご照覧あれといった感じです。
12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 11:50:37 ID:8SZxXmnN
日本のスーパーは値付けから特売の出し方まで高度に地域最適化されている
グローバル主義で一率経営のウォルマートには日本で汎用商品を売るのは難しいよ
これまた、辻井総裁が百貨店でも同様のことを述べておられてへぇ~と勉強させていただきました。
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 12:15:42 ID:9kX1I+VI
いつ行っても中途半端に安い西友。セール品ほどは安くないという値付け。
いつ行っても激安なのがOKストア。
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 11:30:53 ID:xkjHcPup
コストコは上手くいってるのにね… ('A`) 現地化しないでアメの店舗をそのまま導入が吉かもね
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 12:32:13 ID:lifrr7M4
>>7
現地化はしてると思うが、そう思わせないのも手だな
あそこは地道にコツコツやってるのがいいんじゃないか
商業地に出すとか地域住民や行政に合わせるとかもうまいよ
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 13:55:54 ID:fxhIesw2
>>18
してないしてないw
ウォルマート形のビジネスはもう日本では充分取り入れられた後だから一見するとビジネスがしやすいかもしれないけど後発組になっちゃって大変なんだよね。カルフールだって進出失敗しているし。日本や韓国ではアメリカ型のショップは早くから整備されているからいっそコストコみたいに異国感を演出しなきゃ難しいよ。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 13:58:54 ID:rsfKRT4s
>>22
倉庫営業は、Stepと言う会社が昔やってたし、さらに昔から日本にある営業スタイル。
日本の流通、物流は実は物凄く生産性が高い。
生産性を落としてる理由は、農協とか漁連とか天下り団体。
24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 14:12:59 ID:fxhIesw2
>>23
だよね。だから普通にやったんじゃ難しいよ。
コストコみたいに馬鹿でかいロットはなんか日本にはない感じで楽しいっていう何かなければ。
42 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 15:37:00 ID:6hHWHLDP
日本って統計上は小売業の生産性が低いけど、
本当のところはマージンが薄いから極限まで合理化してやっているというのが実態。
製造業のように数量ベースに直すことができれば、日本の方が生産性は高くなるだろう。
したがって、欧米から小売のノウハウを輸入しても大して成功しないというカラクリなのでした。
43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 15:41:30 ID:SEG9g45y
>>42
すみません。言ってる意味がわかりにくいのでもう少し説明してもらえませんかよろしくお願いします
46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 15:55:35 ID:6hHWHLDP
>>43
日本のスーパーは、20円で仕入れたサンマに家賃や光熱費を50円かけて、100円で売る。
労働生産性は一匹あたり30円。
アメリカのスーパーは、10セントで仕入れた鶏肉に家賃や光熱費を30セントかけて、1ドルで売る。
労働生産性はポンドあたり60セント。
統計上の労働生産性はアメリカが日本の2倍。
しかし実際には、日本の方が利益が薄いので、店員一人あたりの売上を上げたり、光熱費を節約したりする努力はよりたくさんしている。だから、一見アメリカで上手く行ってるビジネスモデルを日本にもってきても利益が上がらなかったりする。マーケティングの問題だけではない。
すごいわかりやすい説明ですねφ(..)メモメモ
58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 19:41:05 ID:LQmOQ8CP
ウォルマートが、何で日本の小売が細分化されているのかを理解しないと絶対成功しない。
欧米に比べて寡占化されてないことを、市場が未成熟だとかそういう考えだとさっさと撤退したほうがいい。
現に俺が住んでいる田舎じゃ農協が西友を閉店に追い込んでいるし。
以前にイトーヨーカ堂の役員と話したことがあるけど、ウォルマートが日本で成功する確率は半々だといってた。 大して脅威に思ってる様子も無かった。
72 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/01(土) 07:20:03 ID:axqi3W8e
日本の小売業の労働生産性が低いのは紛れもない事実。低価格と高いサービスを長時間労働でやってのけないと客が来ない過当競争状態だから。
78 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/02(日) 07:50:18 ID:ou+Eh8V4
>>72
>低価格と高いサービスを
低価格と高いサービスを実現していること自体が生産性の高さの証明だ。
80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/02(日) 09:29:04 ID:mAa3+0UJ
>>78
値段を高くして労働時間を短くしたら生産性は高くなるんだよ
日本はその逆
85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/03(月) 03:41:16 ID:4jCK24hl
>>80
その通り。サービス業において、一般人のイメージする「労働生産性」と
経済学で定義される「労働生産性」は逆。
おそらく、後者の意味での「労働生産性」が高い方が実は豊かな社会になる。
これは重要な指摘でしょうね。単純に働けばいいという話ではないはず。
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/02(日) 07:57:27 ID:S5vzLQDh
従業員の給料をトコトコ下げて従業員に生活保護を受けさせる。
それはダメリカ小売業の手法ですね、、、日本は導入しなくていいよ(゚⊿゚)イラネ
110 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/11/04(火) 02:19:03 ID:CBu99MR2
ウォルマートの強みはロジスティックス。 弱みは商品力。価格しか勝負どころが無い。
ウォルマート全盛期には、色々なコンサルがある事無い事言っていたが、ウォルマートの戦術はとても簡単。競合が無い地域にいかにすばやく展開して、陣地を構築してしまうかだけ。
今でこそサブプライムローンでアメリカ住宅バブルが知られるようになったが、当時から南部サンベルト地帯などは、砂漠の中にシムシティーみたいな勢いで街が作られていった。デベロッパーは当然スーパーに出店を依頼する。スーパーが出やすいように建物を提供して居抜きで出店できる。しかし、スーパー一店出すのに、建物だけじゃ無理。バイヤー・店長などが必要。
アメリカは問屋がほとんど存在しないので物流も自前で作らなければならない。結局、店舗内の棚に番号をつけて、本部側で棚番に商品を結びつけて店舗側で考えなくても店作りができる形態にした。そして物流網に無茶苦茶金をかけた。これらが、シムシティー的な街の開拓についていける速度を生み出した。
新しい街ができれば、古い街から人が移住する。古い街にあるスーパーは自然と売上が落ちる。新しい街にあるスーパーは独占的な立場で売上を得る事ができる。これがウォルマートの行ってきた戦略だ。 しかし、店舗はどうかというと、本部集中管理の金太郎飴にすぎず、はっきり言っていい加減の極致だ。そのいい加減な中でもまあまあの水準を維持しているだけ。これがかつていい加減なコンサルタントが誉めそやしていたウォルマートの真実の姿。
次は独占的購買力を発揮しようとして、自ら納入先を逆選択で狭めて、更に低下した商品力を補うために更に低価格販売に励む事になるだろう。しかし、このやり方の欠点は、本部購買の人間が勘違いして「お高く」なってしまうという点。高級をとって皮椅子にふんぞり返って、売れる商品を見抜く目を徐々に失う代わりに、高給を要求するようになる。
アメリカ住宅バブルが崩壊し、中国食品に対する批判が高まる中、ウォルマートの戦術は転換点を迎えたと言える。
力作ですね〆(゚▽゚*) メモメモ。そもそも国土形成、都市設計のレベルで日米を同一のマーケティングで扱えないと。
「魍魎の匣」第5話
ついに榎木津、京極堂登場!
榎木津の能力を会話の妙できちんと表現しえていて、弁護士が変な違和感を抱いているさま、そして冒頭の透視能力騒動を被せて、本当の超能力といんちき(事前の調査に過ぎないもの)を、次回京極堂のネタバラシで明らかにするということでしょうか?非常に面白い…けれど本当にでてくる人物、人物美形キャラばかりだなぁ(笑)
288 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/01(土) 20:43:39 ID:JNoQJnkt
区別付かないのは、メガネというよりどちらかといえば
全員イケメンなのが問題だと思う。
289 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/01(土) 20:43:52 ID:xIVwgbkr
人のことを 特徴:メガネ としか覚えてないんだろうなw
283 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/01(土) 20:28:53 ID:Vvb5ld/T
みんな髪がピンクとか青とか緑とかのアニメを見すぎて
顔で区別することができないだけっしょ。
292 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/01(土) 20:55:59 ID:fAiDDg93
>>283
それもあるだろうが、CLAMPの絵を顔だけで見分けろってのも・・・
私はそれなりにCLAMP絵に慣れている=見分けつくつもりですが、CLAMP初心者にはきついのかなぁ?それにそもそも典型的なCLAMP絵(ギアスこそそうでしょ)ではないと思うのだけれど。
333 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/02(日) 19:08:07 ID:omHC5zrP
まだ伏線配置しまくってる段階だし
ちゃんと全部回収される気持ち良さを味わって欲しい。
355 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/03(月) 01:18:33 ID:1xzycPvf
登場人物一人一人の目線で事件の様子を追うから時系列がぐちゃぐちゃになる。
小説なら一人称がはっきりしてるし、1章2章と登場する人が変わるから気持ちも切り替わるけれど
アニメはあえてなのかそこを曖昧にしているからわかりにくいのかな?
監督の色なのかね。
一話は頼子目線 二話は前半は木場・後半は関口 三話は木場
次回はたぶん榎木津目線と関口目線
正解!
374 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/03(月) 16:34:57 ID:UX1Bm4ul
たまに家族がスピリチュアル系の番組見てたりすると京極堂カモーンて思うわ
あの手の番組は腹立つんでなるべく見ないようにしてるけど
375 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/03(月) 16:39:01 ID:LXk+e1LD
わかるぜ兄弟
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
402 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/03(月) 21:40:44 ID:dn0sovEO
原作未読者にいい具合に魍魎がついてるね。
そのうち京極堂が落としてくれるでしょう。
425 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/04(火) 03:35:17 ID:6fdofpkq
ゴーストハントがアニメ化されて
アニメが初組、漫画既読組、原作の小説既読組の3スレあったの思いだした
あったあったwwww全スレ住人でした
759 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/05(水) 15:49:45 ID:fua8bTaY
弁護士と榎木津の会話の演出?構成?って面白いね
榎木津がイキナリ触れた美波絹子の話題、その後の弁護士の話で陽子に全く触れないことから、陽子が可菜子の姉では無く母親ぽいのがわかるし榎木津の感想「抑揚の無い顔」が誰を指してるのか、
視聴者と弁護士が思い浮かべる顔が同じある人物だから面白いw
そこまでは既読者じゃないとわからないと思うお。
777 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/05(水) 17:05:42 ID:BT5MOycc
http://image01.wiki.livedoor.jp/e/4/ebatan4/2be093f17b1676d1.jpg
鬼太郎4期に京極ゲスト脚本回があってそこに一刻堂っていう
明らかに京極堂をイメージしたキャラが出てくる
779 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/05(水) 17:08:46 ID:duR/I0AR
>>777
しかも声あててるの京極本人なんだよなw
何度か話題にしたやつです。どんどん猫娘だとか仲間が単なる「物」に解体されていって面白かった。
844 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/05(水) 20:54:15 ID:EJifRFfR
Aパートで長々とやった千里眼のやつ、 教授とか藤くんとか、今後関係ある?
まさか榎木津なんちゃらは見えるらしい~ってのをやるためだけにAパート使ったわけ?
861 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/11/05(水) 21:19:28 ID:By0NlUyK
>>844
忘れちゃ駄目だよ、後々オンバコ様関係で出るよ。
オンバコ様がなぜなんちゃって宗教を始めるにあたって「魍魎」を祓うことになったのかの理由の一つとして語られるから覚えとくといい
まさにこのシリーズの見せ場たる京極堂の憑き物落としの前座でござーると。
- ポスト消費社会のゆくえ (文春新書 633)/辻井 喬
- ¥945
- Amazon.co.jp