2007-11-02 だと消費者信用白書、その後どうなったかはまあ、、、言うまでもないことで。現在旧商工ファンド(現SFCG)は貸し剥しぶりで訴訟沙汰になっていますが、誰もこの事態を招いた「正義」については問題にしないのですね。
あとはトヨタ悪行纏めと。移民導入について経団連は単純労働の担い手として積極的ですが、今回早速安全弁を使用しているように放り出した後のことまで社会的責任をもつとまさに国家・国民と契約を交さない限りにおいて賛同できないよ。
「限界」使わず「いきいき集落」 宮崎県が新呼称決定
>「限界集落」という呼び方に反感を覚えていた山間部の住民らの声を受け、代わりの呼称を全国から募集していた宮崎県は、寄せられた1890件の中から「いきいき集落」と決めた。過疎化が進む中山間地域の中でも「元気な地域づくりに取り組む集落」と定義。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ___ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. / __/│::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ..
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... ....
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ...................
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
>限界集落は、長野大の大野晃教授が提唱した学術用語で、65歳以上の高齢者が人口の半数を超え、冠婚葬祭など共同体機能の維持が困難な地域、とされる。新呼称は東国原英夫知事らによる委員会が選んだ。「活動は花の植栽でも道路の清掃でも構わない。大切なのは住民が主体的に取り組むこと」(知事)としている。
【参考】~限界集落の検索結果16件 ~
>県の担当者は「名称で問題が解決するとは思っていない。まずは、モチベーションを高めることが目的だ」と言う。(朝日新聞 11.2)
どこまで言霊の国なんだか(笑)盗聴→通信傍受、後期高齢者→長寿、、、
17 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/02(日) 19:42:33 ID:x+8/Yhgv0
遺棄域集落 = Deserted Area Settlement = DAS でいいじゃん。
これはちょっとカッコいいかも。
25 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/02(日) 19:47:07 ID:OI1rn1Qp0
なるほど、現在進行形で住民が死んでいっているから「逝き逝き集落」なのか
これはパッと誰もが思い浮かぶネタな気がします(・∀・)人(・∀・)
36 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/02(日) 19:48:55 ID:qv8CC4+N0
「あかるい農村」みたいだな
385 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/03(月) 10:10:26 ID:YJS+eRiy0
後期高齢者のときは、その呼び名は可哀想と思ったけど
限界集落は格式と重みがあって逆にいいと思うんだけど・・・
雪の降る古き良き日本のイメージがするのに。
236 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/11/02(日) 22:36:08 ID:z0Oj6EKI0
いきいき富山館
http://www.toyamakan.com/
財団法人いきいき埼玉
http://www.iki-iki-saitama.jp/
ろうきん「いきいきコミュニティ」
http://www.rokin-ikiiki.com/
いきいき福祉
http://www.axes.or.jp/ikifuku/
太宰府市いきいき情報センター
http://www.dazaifu-info.or.jp/
南房総みねおかいきいき館
http://www4.ocn.ne.jp/~iki_iki/
いきいきプラザ島根
http://www2.pref.shimane.jp/ikiiki/
なにわいきいき情報館
http://naniwa-ikiiki.jp/
限界に置換可能だと思うとある意味納得だな(・∀・)
圧巻ですな…ここまで考えているとしたら恐ろしくよくできたネーミングだ!!!
Uターン率、男女とも最高 06年、団塊の定年退職増加
>生まれ故郷の都道府県に生活の拠点を戻した人の割合を示す「Uターン率」が、2006年7月時点で男性は34・1%、女性が30・2%となり、男女とも現行の調査方式となった1991年以降で最高となったことが23日、国立社会保障・人口問題研究所の人口移動調査で分かった。
これがUターン就職のような若者の人口移動なら…。
>前回調査(01年)より男性が2・3ポイント、女性が2・8ポイントそれぞれ上昇し、女性は初めて3割を超えた。同研究所は「定年退職者の増加などが要因。団塊世代の現役引退が調査結果に反映され、さらに増加傾向が続く可能性が高い」と分析している。(共同通信 10.23)
地方は若者は都会に取られ、高齢者が戻ってくるって何とも。そりゃあ、大金もって帰ってきてくれればいいけれど、下手したら単に介護や医療といった負担が増えるだけじゃないの?
ショッピングセンター開業延期へ イオン伊丹
>イオンの店舗運営会社「イオンリテール」(千葉市)は、伊丹市池尻の工場跡地に二〇〇九年の完成を予定していた「イオン伊丹西ショッピングセンター」(仮称)の開業が一〇年以降に延期になるとの見通しを一日、明らかにした。
イオンの孝行子会社の一つであったイオンモールも不振となると、イオンクレジットに引き続いて支柱が…と。本体がどっこいどっこいでも子会社の差でイトーヨカードーと圧倒的な業績差がつくわけです。
>イオンリテールの村井正平社長は「ガソリン高やあらゆる商品の値上げで、(郊外の)ショッピングセンターは逆境にある。今春以降、全国の大型店で飲食店などの入居キャンセルが相次いでいる。今後この傾向はますます強まる」と予測。「この状態で、伊丹新店を来年開業させるのは難しい」と述べた。
電鉄なき地の再開発をバブル崩壊後積極的にやってくれていたイオンが消極的、縮小路線に転じるとますます地方はね。イオンを象徴に郊外論なんか説いちゃっていた連中は総退場ですな。
>一方、イオンは収益改善のため、全国約六十店の不採算店を〇八-〇九年度に閉鎖する方針を示しているが、村井社長は「兵庫県内では閉鎖予定はない」とした。(神戸新聞 11.2)
兵庫県内「では」しないと。その分閉鎖店舗は地方に集中するとそういうことになるの?
京都「景観戦争」再燃か 規制厳格化に業者ら悲鳴
>古都の街並みを守ろうと、京都市が取り組む新景観政策に対し、不動産・建設業界から規制緩和を求める声が高まっている。厳しいデザイン規制やビルの高さ制限が、コスト増につながり、不動産市況の落ち込みの一因とも指摘されているからだ。スタートから1年余り。新たな「景観戦争」の火種になりつつある。
国立などと違って、景観規制条例に説得力があるように感じてしまう。京都ぐらい町並みを保存してもらいたいと無性にそう思います(京都好きだし)。
>屋根は光沢のない黒▽軒の出は90センチ以上▽駐車場を門で隠す▽クーラーの室外機は格子で隠す--。市は地区ごとに厳しい規制を定めた。歴史的な景観が残る祇園・八坂神社の一帯は特に規制が厳しく、瓦屋根や土壁を使うよう規制。近くの女性は築約80年の町家の改修をしようとしたが、断念した。規制がなければ300万円程度の費用が約1200万円に膨らむとの見積もりが出た。うち市が約300万円を補助するが、それでも高すぎると考えた。
しかし、恐ろしく金がかかりますな( ゚д゚)ポカーン
>新築住宅・マンションの市況も冷え込み気味だ。国土交通省の調査によると、京都市の08年上半期の新設住宅着工戸数は前年の約半分に落ち込んだ。府宅地建物取引業協会によると、景気後退の影響もあるが、高さ制限を嫌った大手マンション開発業者の撤退も相次いでいるという。同協会のアンケートでは、約7割の不動産・建設業者が「新景観政策の影響を受けている」と回答。同協会の川島健太郎会長は「歴史的に重要な地域は規制する一方で、中心部は一定の高さの建物を容認するべきだ」と訴える。一方、京都市の寺田敏紀景観創生監は「不動産不況は政策だけが要因ではない。景観が整って京都の価値が高まれば、人材や資本が集まり、経済の活性化につながる」と主張する。(朝日新聞 10.16)
これは濡れ衣、景観条例というより単に不動産バブルが弾けただけでしょうが(苦笑)なんだかんだいって前回のバブル時、京都は実弾飛び交うような地上げ含めてバブル東京並みでしたよね。
130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/17(金) 11:45:41 ID:0LNZinhz
ちなみにいうと、観光客はここ数年はずっと上昇傾向。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000014/14194/20060621-01.pdf
京都の観光ビジネスは崩落だ! とか心配してくださっている方がたくさんいるようですが、残念ながら、観光ビジネスはとっても好調です。お陰で、街に観光客がうろちょろされてウザいんだけどね。あと、外国人観光客にとっての人気スポットの4位が京都駅ビルだったってニュースもあったな。
ただ、観光都市に徹するには大企業が多すぎるといった具合でしょうか。
207 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 11:57:40 ID:o4/jQD6T
ちなみに、「町家風マンション」ってのは↓みたいな感じ。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.007564,135.764376&spn=0.003726,0.005128&z=17&layer=c&cbll=35.005696,135.76397&panoid=_0BkHpLSRG3dewnZz04sVQ&cbp=1,129.95963643648804,,0,-11.800423603053005
これを良いと思うか悪いと思うかは、心の感性次第。
俺は正直キモチワルイが。
216 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 20:22:21 ID:LWQWKVDx
>>207
それは町家風ではあるが、目指すべき方向ではないだろう。究極的には伝統的町家の新築をを可能にした上で、現代にあったよう(中層化など)に進化させるのが当面目標だろう。観光、観光と言うけれども、スクラップアンドビルドの解消という意味でも、この規制の意義はあると思う。
実験的だけれども、こんなのも
http://www.e-akira.jp/bukken/photo/a1998_02ga1.gif
容積率は約200%。近くのマンションから見ると町家がそのまま高層化したように見える。
224 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 22:31:18 ID:C+hIWi58
>>216
なんじゃこりゃwwwwwwwwwwwwこんなの、最低最悪だよ。京都式町家と、米国式の四角いビルが絶望的に「合わない」理由を、全く分かっていない。酷すぎるにも程がある。建築家ってこんなのを建ててホルホル??いくらなんでもこりゃないよ。
まだ>>207の「キッチュな旅館もどき」のほうが100万倍マシ。
町家とビルの絶望的不調和の理由はいくつかあるが、そのうち最も重要なものは、建築としての力点が全く違うことにある。
町家は「屋根の建築」、現代ビルは「壁の建築」だ。
そもそも見て欲しいところが全く違う。
実は、日本家屋でも、昭和初期の大阪や東京だと、その間をつなぐ建築様式がある。
日本家屋なのにファサードに凝った建築が、特に大阪によく残っている。
ひとつは看板建築、もう一つは、大阪建かつ壁面重視(銅版葺など)の木造家屋だ。
大阪や東京なら、これらの建物の隣にビルが建っても、低層なら気にならないんだけどね。
234 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 23:09:42 ID:LWQWKVDx
>>224
確かに良いとはいえないね。特に細かい装飾なんかは・・・でも、外装だけをそれっぽくしたわけではないよ。採光やら内装も伝統的な形態を踏襲していたはず。
ちなみにこの建物の近くの千本通は看板建築がずらりと並んでいたと思う。
>>226
町家だと商業ができないというのは、実情を見ていないのでは?
三条通沿いの町家、商店建築なんかには一流ブランドが入ってるし、
新しいビルなんかのファサードも凝ったものが多い。場違いなマンションもあるけれど。
そもそも、地元客を狙った町家のレストラン、飲み屋なんて腐るほどあるわけで。
240 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 23:37:24 ID:C+hIWi58
>>234
インテリアとかそっちが主眼の実験か…
そりゃしょうがないな。
京都の「町家保存運動」では、「とっととはずして町家らしさを回復せよ」という雰囲気で、看板建築は、むしろ目の敵にされているところがあるね。ビルが不可避の今の京都では、街並みの統一性への重要な鍵の一つなんだけど、町家マンセー側から見れば、鬱陶しいものが付いているという感じなんだろう。
ただ、看板建築は、看板部分とビルのファサードがぴったり揃わないかぎり掛け橋にならない点で、あまり優れた掛け橋ではない。だが、大規模空襲を受けていないにもかかわらず、大阪や東京のような、壁面重視の在来建築は京都には少ない。昭和初期のハイカラなモダニズムが根付かなかったんだろうね。
もうひとつは、アメリカ式の機能主義ではなく、今度はビルの側が欧州風のちょっとくどいファサードなどを義務付ける方向性もあり得る。三条通を見ればわかるが、洋館建築は、アメリカ式のビルほどには
日本家屋と醜い断絶を来たさない。
243 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/18(土) 23:46:57 ID:C+hIWi58
>>234
それから、町家でも小売は辛うじて可能。特に1階ならものによっては2階でもなんとかなる場合もある。 問題は、ごく普通の事務所を町家建築で開くことが、構造上不可能と言って良いこと。1階でも無理。2階なんて絶対に無理。
これが重大な問題なんだよ。
だから、室町通や新町通がどんなに「歴史ある通り」であっても、室町時代以来の「ビジネスの中心」であり続けようと考えるなら、町家建築は、必ず滅びなければならない運命にある。これが、ヨーロッパの伝統建築との決定的違いなんだ。欧州諸都市の場合、都市中心部の古い建物を内装だけ近代的な事務所に改造することは普通だからね。
φ(..)メモメモ私みたいな最近建築に興味を持ち始めたばかりの人間にはとても論評できるような部分はない。
272 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 19:21:44 ID:QWgZvEqD
いまNHKでやってたが・・この京町屋って、そのうちにみんな廃屋にならないか?
275 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 20:49:38 ID:9M1WQDk/
>>272
何故?住みたい人なんていくらでもいるし、今は東京資本がレストラン・喫茶店に改造するために法外な値段で買い漁ってる。大体、30年、50年後に建売は残っていなくとも町家は残っているだろう。
町屋なんて書いてるくらいだから実情なんか把握してないんだろうな。
277 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 22:09:49 ID:8sNTIzRT
>>275
京町家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
町家(ちょうか、まちや)とは、主に京都の職住一体型の住居形式。建築様式としては「町家造り」と呼ばれる。平安時代中期ころより発展し、江戸時代の中ごろには現在残る形にほぼ近いものとなった。「まちや」と読む場合は町屋とも書く。店舗としてみる場合は町屋と書く、住居としてみる場合は、民家の一種であり、町家と書くことが多い。ただし歴史的には、「店屋」と書いて「まちや」と読んで いた。
279 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 23:12:48 ID:kG2tfDZD
>>275
建物は隙間だらけで夏クソ暑く冬クソ寒い。
台所は土間でツッカケをいちいち履かなくてはいけない。
トイレは離れになっていて、いちいち外に出ないといけない。
風呂は基本的に無い。あったとしても、トイレと同様に離れ。
階段は急で年寄りには無理。
こんな家に住みたいと思う奴が多数いるとでも思っているのか?
テナント用で利用できる町家ってのは、立地の良い場所のみ。
その他大勢の一般的な昔ながらの町家なんざ、不便極まりないだけ。
280 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 23:26:58 ID:2l6/MVZr
>>279
まったくわかっとんなチミはw
コンバージョンという手法すら知らんのかw
外観は町家、中はリフォームされた最新のデザイナーズルームにする事も可能なんだよ
町家に残っている一部の廃材を利用して和モダンの空間に作り変えることも可能
現にそういう町家も出現している。外観はそのまま、中は超快適空間というね。
この手法は西欧などの古い町並みが残るところなどで取り入れている手法だよ。
石造りの重厚な建物の中に最新のシステムキッチンがあったりね。
イタリアのフィレンツェの歴史地区の建物は柱一本でさえ動かしたりリフォームしたりする事は厳禁の建物もあるが、大半はリフォームされてる。しかし外観はルネサンス期のまま。
日本はそういう概念すらない。 実に残念な事。
287 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/19(日) 23:50:40 ID:26u3w8dk
>>280
それは困難な道なんだけどなあ。フィレンツェの石造の家とは全く違うから。
町家のスペック上も、ライフスタイルの側からも、非常な困難が伴う。
まず、直近半世紀の日本人は「完全高床生活」だから、床を張り詰めないといけない。
(実は日本人が完全高床生活になったのは、高度成長期以降のたった数十年。日本人は靴を脱いで暮らすのが伝統…というのは現代の神話だったりする)
そして、何より問題は町家の側にある。石に柱を置いただけなので、これがよく傾くんだ。だから、水回りの一部をタイル張りにしたら、数年後のある日、バリバリ轟音を立ててタイルが全部砕け散ったとか、ネタのような本当の話が普通に起こる。
だが、>>1に付いて言えば、本当に致命的なのは「町家はオフィスに全く改造できない」こと。だから、田の字地区がオフィス地区として生き残ろうとする限り、町家は駆逐されざるを得ない。町家を保存して、オフィスを大阪などに追放する方法もあろうが、これでは150万人口を養うなんて絶対に無理。奈良程度の都市にサイズダウンする必要がある。これも絶対に許されないだろう。
293 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/20(月) 02:25:12 ID:UspEIlx8
パリ→面積:105km^2 人口:217万人
京都市の面積→828km^2 人口:146万人
パリの人口密度が凄い
379 名前:362 投稿日:2008/10/30(木) 13:39:58 ID:COee8XFq
http://www.msoops.com/keikankisei.html
ここに欧州の景観規制についてのレポートがありました。
以下引用します。
イタリアでは、自然美保護法の時代から景観保全を目的として不動産の私権を制限しており、
制限を受けた 不動産を許可なく破壊や改変した場合は、自己負担による復旧を求めている。
こうした制限は憲法上問題が あるとして、何度か争われたようであるが、
「景観保全を目的とした私権の制限は当然であり、
こうした制限に 対する補償は特に行われない」と判決されているようである。
また、フランスでは、「土地占用計画」による私権の制限については、
補償を行わなくても良い場合があるとさ れていおり、自由主義のフランスでさえ、
美しさを守るためには私権を制限し公共を優先する姿勢が根底に流 れている。
イタリア、フランス、ドイツの三ヶ国の比較ですがドイツ以外の二ヶ国では個人の権利をかなり制限した内容となっているようです。
とりあえず、ヨーロッパとの比較で歴史ある都市の町並みをそのまま保存すればいいのにと、単純に考えるわけにはいかないということは確かなようです。
ドイツ・ベルリンの重心、西から東へ
>「ベルリンの壁」崩壊後、荒廃著しい東ベルリン地区には、若者らが次々と移住した。住居費が西に比べて30%以上安かったためだ。特にプレンツラウアーベルクでは、若者向けのレストランやカフェが続々と開店した。ベルリンのホテル・レストラン連盟のクラウスディーター・リヒター副会長(52)は「開業の流れは95年ごろ、資本主義下のビジネスを知らない東独出身者の店の破産で一時途絶えた。だがその後、経営を覚えて成功する店が急増した」と振り返る。
東ドイツとの統合は15年経ってようやっと進み始めたということなのかな?そして一方が栄えれば他方が…というのは都市開発・発展のバランスというのは首都内でも難しいのですね(東京都で考えても同様ですが)
>最近は、西側最大の「ツォー駅」に長距離電車が止まらなくなり、同駅東側にできた「ベルリン中央駅」が街の新玄関口となった。冷戦の名残で街に3つあるオペラ座のうち、西のオペラ座は閉鎖が予想される。西地区では往時の繁栄を取り戻そうと、年50万人を呼び込む巨大観覧車の建設が近く始まる。経済効果は6000万ユーロ(約85億円)。ただ、高さ175メートルの観覧車からは、皮肉にも発展めざましい東地区を見下ろすことになりかねない。(朝日新聞 10.14)
鉄道の駅が止まらなくなるというのはわかりやすい。同様にして東北新幹線が東京駅まで止まるようになったことで上野駅から人の流れが移り、品川駅の誕生でもしもリニアが品川駅のみになった場合は…ということですね。
高さ1キロ超のビル建設計画 ドバイ、世界最高また更新
>アラブ首長国連邦(UAE)のドバイの不動産開発最大手ナヒールは5日、世界最高となる高さ1キロ以上の超高層タワーをドバイに建設する計画を発表した。ドバイで建設中の世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」は9月初めの時点で688メートル、160階に達し、さらに高くなる予定だが、新たなビルはこれを上回る見通し。
所詮、砂上の楼閣ですから失うものなどある意味何もありませんからバベルの塔の建築に邁進できるとというかウィンチェスター屋敷のように建て続けるという強迫観念に執り憑かれているのかも、建築を止めた瞬間にバブルが崩壊するとか。いずれにしてもいずれその莫大な維持費を前に徐々に朽ち果てていく姿を想像すると少しワクワクします。
>発表によると、タワーは200階以上で、4つのビルからなる構造。150基以上のエレベーターを備える。基礎工事がすでに始まっており、完成には10年以上かかるという。タワーは「ハーバー・アンド・タワー」という都市開発計画の一環。270ヘクタールの区域に5万5000人以上が居住、4万5000人が就労する新たな都市をつくる。(MSN産経 10.06)
そもそも現在の不動産所有目的の7~8割が投機目的で人が住んでいないと言われるのに、いくら居住スペースがあったとしても居住者はどこから捕まえてくるんでしょうね?おそらく最大の住人というか人口を誇るのは建築中のときのような気がします。
以下 アニメ感想
「鉄のラインバレル」第5話
主人公がいきなり普通に心を改めて単なる熱血くんになってしまってガッカリだよ。車内の会話のように能登真美子嬢にそのDQNぶりを罵られてぞくぞくするという愉しみ方をしていたのに!(最後の合体シーンでもう胸を・・と頬を赤らめている姿はエクセレント)
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第6話
ラブコメ一直線。お化けはちっとも怖くないが好きな人がと思うとというね。
「地獄少女三鼎」第5話
モンスターペアレンツと見せかけて子供を流すというところで一捻りを加えてきました。教師の無駄な励ましとか、最後呆然と窓辺に佇む老母の姿はなかなかドロドロしていて素敵♪ただ、今シリーズ地獄流しのシーンの㌧でも展開が省略される回が多いような気がするのがちょっと残念。馬鹿にしつつも結構楽しみにしていたことにいまさらながら気づいた。
「かんなぎ」第5話
こうしてOPのアイドル展開に結びつくのですね!らきすたで監督を放逐されたことまで自虐的にネタにしている辺り山本監督は一気に化けた感を感じます。やはり人を突き動かすのは負の情念そしてその昇華なんですかねぇ(苦笑)
- 京都 影の権力者たち/読売新聞京都総局
- ¥820
- Amazon.co.jp