2007-11-01
は四本も更新♪
まず何より渡辺正教授の食に関する冷静なスタンス特集記事をメモしていますが、食の不安にパニックに陥っている今こそフィーチャーする価値あると思います。あとAmazonは色々とリコメンドしてくれるのですが、今日教えてもらった武田・丸山両教授の共著はさすがに読む気しないなぁ(苦笑)
PEACH-PIT先生は幻冬舎編集部に関してこういう皮肉を記した上で、堂々とローゼンメイデンの版権をもって移籍されました。あとはアニメDVDが市場の三分の一を占めているという現実。ブルーレイへの移行を睨んで最後の荒稼ぎとばかりに現在、次々とDVDBOXが発売されています。ただブルーレイに移行してもその大容量を活かして一枚あたりの収録話数が増えるとか、価格が引き下げられるとかなさそうなのでメリットってあるのかなぁ。画質もビデオ→LD→DVDときてほぼ満足しているし。
あとタミフルについて、あれだけ大騒ぎしたマスゴミはその後については忘却ですか、あまりの無責任さに反吐がでます。
そしてマスゴミとモンスターペイシャントその陰でで暗躍する厚労省になぶられるかのように、産科医の異様に高い訴訟リスク→Judgement-Based Medicine→no doctor, no patient, no error, no cost.の流れが着々と進行中と。
9月の求人倍率、0.84倍に低下 雇用悪化続く、4年ぶり低水準
>総務省が同日発表した9月の完全失業率(同)は4.0%と前月より0.2ポイント下がったものの、失業者数は前年同月に比べ2万人増加した。失業率の改善は一時的とみられ、厚労省は「金融不安の影響が表れる10月は雇用情勢がさらに悪くなる公算が大きい」(職業安定局)とみている。
嗚呼、好景気終了のお知らせ。ここまでに福利厚生のある会社の正社員なり破綻懸念のない地方公共団体の公務員に逃げ込めた人は幸いなり。
>有効求人倍率は公共職業安定所(ハローワーク)で職を探している人1人あたりに何件の求人があるかを示す指標。9月は職を求める有効求職者数が0.6%増えた一方、企業の求人数が2.5%減り、倍率の低下につながった。有効求人倍率の1倍割れは10カ月連続で、1倍割れの道府県数も35に拡大した。(日経新聞 10.31)
昨今、地銀決算が相当酷いことになっているので、血液が行き渡らなさそうな地方はこれから一層酷くなりそうです。
大学4年生の就職内定「取り消し」相次ぐ、金融危機で
>米国に端を発した金融危機が、大学生や高校生の雇用に影を落とし始めた。ここ数年は「売り手市場」との声さえ聞かれた就職戦線。しかし、「経済情勢の激変」を理由に、一転して内定や求人の取り消しが相次ぐ事態になっている。
この段階で内定取消ってどうせいと、、、年末年始どういう気持ちで迎えることになるのでしょう('A;;;;::::
〈内定取り消し〉 厚生労働省によると、内定は雇用を保障する労働契約と認識されている。だが、内定の定義は厳密ではないため、解雇のように労働基準法で厳格に制限されているわけではない。最高裁判例では「客観的に合理的と認められ、社会通念の上で相当と是認できる場合」に限り取り消しができるとしている。同省は、企業経営の悪化などが合理的な理由といえるかは、個々のケースで判断するしかないとしている。(朝日新聞 10.29)
景気悪化という外部環境の悪化は合理的な理由といえば理由なのでしょうねorz 内定ではなく、せめて解約手付のようなものが発生する(手付金迄は不要としても)ように労働法制変えるべきでしょうね。
【追う】大学生の就職戦線(上)金融不安直撃
>実際、東北の大学生を中心に就職支援を行っている「ヒュームコンサルティング」(仙台市)代表の林修三さん(33)は「中小企業を中心に、今後採用を抑制するという声が2~3割の企業から聞こえてきている」と明かす。林さんは「かつての就職氷河期ほどにはならないだろう。少子化や団塊世代の大量退職という以前にはなかった要素があるほか、氷河期に新卒採用を控えた結果、今になって中堅層の社員が極端に少なくなってしまったことを反省している企業もあるからだ」と話す。
これまた何度か書いていますが、経済の需給を労働の需給が上回ってくれればなんとかね。
>そのうえで「楽観は厳禁」とこう指摘する。「統計データ上は、おそらく来年も売り手市場のように見えるだろう。しかしあくまでも公表されている採用予定人数に基づくもの。それが景気悪化前の数字である可能性もある。さらに、実際は景気悪化で『基準を満たさなければ無理に採用しない』という企業が増える。今後の就職市場は体感的にはかなり悪化するのではないか」
採用予定はあくまで予定で、義務ではないですからね。
【用語解説】就職氷河期
1990年代初頭のバブル崩壊から2004年ごろまでの間、企業が採用を抑制するなどしたため、新卒大学生を中心に就職が難しかった時代を指す造語。さらに、この時代に就職活動をしたのは「団塊ジュニア」と呼ばれる人口が多い世代だったため、正規の職に就けない者が相次いだ。この世代は、職歴がないために30代になってもフリーターや派遣社員などを続けざるを得ず、結果的に低収入で生活に余裕がない「ワーキングプア問題」の中核的な世代となっている。一方、団塊の世代の大量退職や景気回復などにより、2005年ごろから企業の採用意欲は回復し、旺盛な採用活動を開始した。求人倍率が一気に改善したこの時期は、段階的に「売り手市場」、「超売り手市場」と呼ばれる。(MSN産経 10.28)
ロストジェネレーションではなくて、ラッキージェネレーション(…というには3年程度ではあまりにも短いけれど)というように後に名づけられるかも。
8 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 11:10:48 ID:6jO7725F0
氷河期か。
俺の年は、ソニーの採用募集30~40人に対して応募人数12万人だったな。まんにん。
S47生まれ。
23 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 11:34:10 ID:wS9AYsUC0
>氷河期に新卒採用を控えた結果、今になって中堅層の社員が極端に少なくなってしまったことを反省している企業もある
30代の人って何処にいるの?
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
http://www.realcom.co.jp/trend/vision/vol6/technology_transfer.html
これは一目瞭然な図表ですね。
24 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 11:34:20 ID:WkgpCdcT0
団塊の介護か。薬殺とか真面目に検討しないと家庭内で殺し合いだな。
99 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 17:20:00 ID:WkgpCdcT0
http://www.shinko-ri.co.jp/dynmc/gcnt.php/DL0000003073/01/01/081001_jp_kakei0808.pdf
新卒だけではないが。これで状況わかるだろう。
レポート読めないとかは言うなよ。求人は数年かけて減少するからまだ間に合うだろう。
だと良いですね(心底そう思います)。
114 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 17:39:33 ID:nKgeGmW8O
俺も喜んでいるよ
氷河期世代と新氷河期世代(仮)に挟まれて、幸運にも楽な時期に正社員になれたから
考えても見てよここ20年のうち就職が楽だったのわずか3年くらいだぜ
ある意味上場企業の正社員が特権階級みたいなもんだ
結婚には苦労しなさそうだし
148 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 20:37:50 ID:IOclR1Fw0
新卒かつ即戦力経験者のみ
そんなのがかなりあったのを覚えてる
03卒のおれには自殺が現実的な選択肢に・・
154 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 21:32:32 ID:dA4XaJRB0
>>148
そうだな思い出すぜ。即戦力即戦力って実際社会出ると新卒は新卒にすぎないwなんだあの理由づけw
で、08年までのゆとりは ポテンシャル。
どこ見てポテンシャルがわかるんだ?スカウターでもあるのかね?
2000年卒組。
155 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/28(火) 21:35:06 ID:icxkTAKF0
>>154
付け焼刃でつけた資格や経験を持った奴よりも
地頭の良い(良さそう)な奴を取ったほうが将来的に使えるってことがわかったんだろ。
305 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 02:08:11 ID:vetX53eV0
今回は派遣の連中が安全弁になっているから,以前ほど酷くはならんだろ。
早速安全弁機能しているみたいですよ'A` 'A` 'A` 'A` 'A`
378 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 04:48:09 ID:jgilPx1I0
給料が横這いなのが好景気
給料が下がるのが不景気
470 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 11:21:09 ID:16Xr2iJr0
氷河期の頃は需要があった(米国・中国の特需は凄かった)
これからは需要がない。よって非正規雇用も要らない
これが氷河期と、第二氷河期との決定的な差
内定取り消しが出てもおかしくない危険水域に突入wwww
581 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 14:33:40 ID:Wb9hH/ek0
氷河期つってもこんな感じだ
そんなに恐れるな
00年大学4年の夏
俺 「もうダメだ就職先がない・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? 今何ていった!?『もうだめ!?』もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
俺 「でももう20社も落ちたし、希望する業種じゃ受けるところが無いですよ・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
俺 「・・・レクリエーション産業?・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
俺 「消費者金融業・・・」
修造 「いいぞ!まだまだ!!」
俺 「派遣請負!!!!」
修造 「もっと!」
俺 「アルバイト!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!君のキャリア死んだ!」
この修造コピペをこんなところで拝むことになるとは…。
561 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 13:57:09 ID:eeQb8nsB0
希望じゃなくても正社員として入れるなら、まずはその方がいい。
by2000年卒
564 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 14:02:36 ID:m3oqFSS20
>>561
それで商工ローンや消費者金融に行ったやつ結構居たな
ほとんどが「金の亡者じゃないと勤まらん」つーて辞めたけど
今回雇用の受け皿になるのはなんだろうな
低賃金介護士とかなら私大行ってるやつ可哀想だな
586 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 15:31:41 ID:AurEvfuE0
>>564
>今回雇用の受け皿になるのはなんだろうな
経団連&愛国政党・自民党『やはり日雇派遣は、セーフティネットとして、絶対必要!!!』
587 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 15:41:36 ID:e16XXG+G0
企業が生き残るためのセーフティネットだな
非正規雇用でもないよりはましであることは確かですからね。
日産、国内2工場で派遣社員800人削減
>日産自動車は29日、車両組み立て工場の栃木工場(栃木県上三川町)と九州工場(福岡県苅田町)で11月以降、派遣社員を計800人弱削減することを明らかにした。来年3月まで従来比15―30%減産するのに伴う措置。契約期間満了とともに順次更新を見送る。同様に減産に入るエンジン工場のいわき工場(福島県いわき市)、横浜工場(横浜市)でも派遣社員を一部削減する。日産は現在、全国で約2000人の派遣社員を採用している。(日経新聞 10.29)
800人/2000人ということは4割あぼーん。安全弁あまりに便利すぎて泣ける。
13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/29(水) 23:34:35 ID:YQ4u5BSr
そしてますます車が売れなくなるのでした
41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/30(木) 00:08:21 ID:1oUQnSVm
派遣ってこうやって使うんだな
57 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/30(木) 00:24:53 ID:y9aNgAOq
日産の役員の一人の年収が2億5000万円だったはず。
派遣年収300万円だとすると、派遣80人分か。
役員10人の年収と正社員の年収から、負担すれば、派遣800人に人生がすくわれるのになのにな。
高い賃金が経営術に応じて支払われるならば、経営失敗に対して責任をとるのが当然でしょうに。
98 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/30(木) 02:21:23 ID:2amyLowL
奥田コピペでトヨタ叩きを繰り返している奴はちゃんとゴーンのAAも作れよな
まったくですね。
121 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/30(木) 08:53:57 ID:eCKXoEqJ
一方、スペインのカタルーニャで日産に解雇された人2000人が抗議でもを行った(スペインTVEより)
今テレビでやってる
737 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/29(水) 23:58:06 ID:eoM+IHIW0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| <終点が栄光の経団連会館とは上出来じゃないか。
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \__________
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ;;;;;;ィ;;;;;;;ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ/;;;;;;;;;;;;;;/-'-'"///;;;;;;、;;;;i
;;;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;ィ-'"´ ´ `',.=、_!' /イ;;;;/i;;| |!
;;;;;;;;;;;;;/ ヽ;;;/ イl;i' ` /// /' 「これが栄光の経団連会館ですって?。ここはお墓よ、あなたと私の。国が滅びたのに、
;;;;;;;;;;;;;;l r, i/ ,.,.,. ゞ !' 経団連の連中だけ生きてるなんて滑稽だわ。経団連の連中に私達の将来は渡さない。あなたは
;;;;;;;;;;;;;;l ' :;:;:;.,., '、 日本から脱出することもできずに、私と死ぬの。今は、資本主義がなぜ滅びたのか私良くわかる。
;;;;;;;;;ヽ`>- ;:;: ,./ 武田信玄の御祭神の歌にあるもの。人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり。
;;;;;;;;;;;;;;!" ,:;. ;: ;. , -,ァ' どんなに外国に立派な工場を持っても、たくさんの可哀想なワーキングプアを操っても、
;;;;;;;;;;;/ ;: ゙ーォ 内需から離れては生きられないのよ!」
;;;;;;;;;/ヽ ,._ /
;ヽ;;/;;;;;;;ヽ / '' ー- '
;;;;ヾ;;;;;;;;;;;;「 `ヾ、
;;;;;r;;;;;;; ̄`ヽ, `、
ヽ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i !'
あまりにもうますぎたので、なんかこのエントリーはこれで〆ます
以下 アニメ感想
「とらドラ」第5話
自称天然娘に対する判定がちょっと笑った。あれって昔のひょうきん族ネタ?しかし、不器用ものばっかりのなかで堀江娘だけは器用な役回りと。
「のだめカンタービレ 巴里編」第4話
脚本;榎戸洋司
最後に迷路のゴールで〆るあたりうまいな。ついにのだめに対する想いを否定しがたい自分に気付いた…って遅すぎるのだけれどそれもまたいい?
「CLANNAD~AFTER STORY~」第5話
今度は恩返しルートですか?無駄に話数を浪費しているような、そんな回り道しているだけの余裕はあるの?それとも娘までやらないの???
「黒執事」第5話
叔母さんキャラ結構好みだったのに、実はあんな弱っちいキャラだったなんて、死神じゃなくてもがっかりだよw
- 「地球温暖化」論で日本人が殺される!/武田 邦彦
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 既読した人の感想が知りたい(笑)