736 取れん怒信者 ◆Trend/cgZY trend_sinja@hotmail.com
2008/10/19(日) 11:14:39 ID:J3uyQOqu
■日経平均成績表
------------------------
No. 総理大臣 騰落率(%)
------------------------
26 麻生太郎. ▲ 28(いまのところ)
------------------------
25 福田康夫. ▲ 26
24 安倍晋三. +6
23 小泉純一郎 +11
22 森喜朗. ▲ 32
21 小渕恵三 +26
------------------------
20 橋本龍太郎. ▲ 20
19 村山富市 ▲ 1
18 羽田孜. +5
17 細川護熙 ▲ 4
16 宮澤喜一. ▲ 18
------------------------
15 海部俊樹. ▲ 28
14 宇野宗佑. +3
13 竹下登 +48
12 中曾根康弘. +189
11 鈴木善幸 +16
------------------------
10 大平正芳 +12
09 福田赳夫 +24
08 三木武夫 +23
07 田中角榮. +7
06 佐藤榮作. +207
------------------------
05 池田勇人. +8
04 岸信介 +98
03 石橋湛山. +2
02 鳩山一郎 +62
01 吉田茂 +93
------------------------
00 東証立会開始 ****
------------------------
741 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/10/22(水) 18:01:24 ID:mhKRsxSk0
■■■ 歴代日経平均1日下落率記録 ■■■
順位 年月日 日経平均値 下落率
1 1987/10/20 21,910.08 -14.90%
2 2008/10/16 8,458.45 -11.41% ←new!!
3 1953/03/05 340.41 -10.00%
4 2008/10/10 8,276.43 -9.62% ←new!!
5 2008/10/08 9,203.32 -9.38% ←new!!
6 1970/04/30 2,114.32 -8.69%
7 1971/08/16 2,530.48 -7.68%
8 2000/04/17 19,008.64 -6.98%
9 1949/12/14 98.50 -6.97%
10 2008/10/22 8,674.69 -6.79% ←latest!!
2007-10-21 は国家無答責。厳罰化で一般予防をうんぬんするくせに、冤罪を防ぐに厳罰を科すという発想は皆無とのよし。なんというダブスタなんでしょうね、三振法を日本の統治権力に対して適用したい。土本武司は冤罪事件は例外的事件だから一般化して司法改革するなといい、もう片方の口では凶悪犯罪は例外的事件ではなく厳罰化が必要だから司法改革が必要だという。君には「矛盾」という言葉を贈ろう(byルルーシュ調)
ローン返済、突如倍増 アイスランド、円建て人気裏目
>中央銀行によると、外貨ローン利用はこの4年間で急増。04年1月は家計の借金のうち4.5%だったが、08年には3月の時点で23%に。クローナ暴落で、外貨による借金の重みはさらに増す。73年まで世界銀行が「途上国」に分類していた小国は、80年代から経済のグローバル化の波に乗ろうと大胆に規制緩和を進めた。舞台が広がり外資も流れこんだ。次々と内外で注目される企業が輩出。06年には専門家らが首相に対し、「国際金融センターとして理想的。さらに条件整備を」という野心満々の提言さえまとめた。
文字通りのアイスランドに!とか駄洒落は先に何度も目にしてしまったので口惜しながら封印します(←意味なし)
>気がつけば1人当たり国内総生産(GDP)は世界トップクラス。07年には国民の幸福度を示すともいわれる国連開発計画(UNDP)の人間開発指数で第1位に輝く。ただ、その陰で経済は「規制緩和が産みだした巨大な怪物」(ビフロスト大学のエイリクール・ベルグマン教授)と化していた。英国などで自国の人口より多い預金者を獲得したり、日本でサムライ債(円建ての債券)を発行したりして巨額の資金を集めた銀行の資産は合計でGDPの10倍。何か起きれば政府の手に負えない規模に膨らんだ。そこへリーマン・ブラザーズの経営破綻(は・たん)。万事休した。
ロシアの出資なども氷の泡と消えそうですね。ジンバブエとはまるで逆の事例として並べて理解するのが良さそう。何事も行き過ぎはよくないです。
>06年までの10年で国内総生産(GDP)は2倍強に。1人当たり5万ドルを超え、3.4万ドルの日本を上回った(06年)。日本への輸出はシシャモなど水産物が中心で、日本からの輸入の多くは乗用車。(朝日新聞 10.22)
゚ | ・ | .+o 。| o。 | *。 |
*o ゚ |+ | ・゚ ∩___∩ +・ o |*
o○+ | |i . | ノ ヽ ゚| o ○。
・+ ・ l . / > < | ・|*゚ + | モシャモシャ
゚ |i | + | //// ( _●_) ミ |! | シシャモウマー
o。! |! ゚o 彡、 l⌒l ノ | * ゚ |
。*゚ l ・ ゚ / __ \ \ヽ |o ゚。・ ゚
*o゚ |! | 。(___) \__) + *|
。 | ・ o ゚l O| / *゚・ +゚ ||
|o |・゚ | /\ \ | ゚ |
o+ |!*。| | / ) ) | *
* ゚ l| | ∪ ( \ o.+ | ・
|l + ゚o i \,,_) ○・ |o゚
シシャモで車の代金を返済するのは時間かかりそうですね。
71 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/22(水) 11:37:53 ID:nlNlO+e9
×)シシャモ
○)カペリン(偽シシャモ)
そうでした、北海道産のシシャモは桐の箱に入っていていたりかなりの高級品。
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/22(水) 11:40:56 ID:gog1iW2A
くじら はぢめました
シシャモよりは効率よく返済できそうですね。
111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/22(水) 11:59:42 ID:8q0uV+sp
日本の戦略は超低金利&円キャリー(巻き餌)で獲物を集めて大量に集まったところで
一気に信用収縮&キャリー逆流&円高(ダイナマイト投下)
そしてIMF(底引き網)を利用して一気に根こそぎ奪い取る。
悪質w
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?日本、なんて狡猾な国家戦略を行使していたんだ!?www
格付け会社へ批判相次ぐ 金融審で規制論議スタート
>世界的に金融危機が広がるなか、金融審議会は15日、危機の元凶である証券化商品や関連する金融機関に高い格付けを出していた格付け会社への規制強化について議論を始めた。出席した委員から甘い格付けへの批判が続出し、格付け会社側は釈明に追われた。
ようやく格付会社に非難の矛先が向かい始めましたね、よっ待ってました!
>この日の会合では、委員から「格付けの信頼感が失われている」「事態の分析が足りない」といった指摘が相次いだほか、高格付けだった米保険大手AIGの突然の経営危機に「なぜ見方を間違ったのか」と批判も出た。
小一時間の問い詰めどころでは効きませんよね。ついでになぜ日本の国債の格付けがボツワナレベルになったのか、今の米国債が格下げされないのかも説明させたほうがいい。
>出席した大手格付け会社5社のトップは「いまの流動性危機を想定できなかった面はある」(ムーディーズジャパン)、「改善すべき点は多々ある」(スタンダード・アンド・プアーズ)と釈明しつつ、格付けに対する過度な規制については「格付けの独立性を阻害する」と反対した。 (朝日新聞 10.15)
日本そして中国が金融危機においてある程度のイニシアティブ握れるなら、この格付機関問題は重要だと思います。上げ下げ自由自在のこの欧米の手品の種は取り上げておくべき。
英小売店、万引き防止策で肉にも電子タグ
>英国の一部の小売店は、世界的な金融危機の結果として万引きが増加することを懸念し、対応策として肉にも電子セキュリティータグを付けている。英小売協会(BRC)の関係者が20日述べた。BRCのスティーブン・ロバートソン氏は「小売店は違法行為の急増に備えており、高価な肉に電子セキュリティータグを付けるなど犯罪予防策を採用している」とコメント。同氏によると、英国の小売店では昼夜を問わず、平均して90秒に1回万引きが発生しているという。(ロイター 10.20)
瀕貧すれば鈍すると言いたいところですが、もともとエゲレスは監視大国ですからね。ただ監視コストをこれまでのようにかけるだけの余力が果たしてあるのやら。いずれ膨れ上がった福祉が国の成長を妨げるとしたが如く、治安コストがとなるのでは?
世界の貧困層14億人 05年世銀推計、1年で1.4倍に
>世銀は途上国の2人に1人が貧困層だった1981年の19億人よりも着実に減っているとし、貧困層の人口比率を90年に比べ2015年に半減させる国連の目標にも近づいていると強調した。ただ「サハラ砂漠以南のアフリカは高水準のままだ」と指摘した。
アフリカは…あと100年ぐらいは無理じゃないの?
>一方、米国勢調査局は07年の米国民の所得などに関する報告を発表。両親と子供2人の世帯で年収が2万1027ドル(約230万円)未満などと定めた貧困層は3730万人に上り、前年を2.2%上回った。全人口に占める割合も前年より0.2ポイント高い12.5%に上昇した。(日経新聞 8.27)
来年は果たしてどれぐらいに激増しているのでしょうね?
保守政策の配当金は 危機の震源から遠い日本にも――フィナンシャル・タイムズ
>金融危機によって企業の資金調達力が損なわれ、実体経済にも影響が広がる恐れがある、と。食い止めるため、政府・与党に緊急経済対策をまとめるよう、首相は内閣に指示した。これは、日本にとって残念な展開だ。世界を席巻した金融市場自由化の流れに飛びつかないことを、結構な自慢のタネにしてきた国なのに。目新しい金融商品にしろ通貨政策にしろ企業統治にしろ、そういう流行になかなか飛び乗ろうとしないのは、意固地ではなくむしろ賢明な姿勢だったと、このところ俄然と評価され始めていたのに。
さんざん日本の改革の遅さを揶揄していたフィナンシャル・タイムズに誉められてる
な、なんか狐につつまれたような
気がする・・・。
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ
| ヽ\`yノ )( | < |
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
>近年の日本の歩みを振り返れば分かる通り、政治がまひ状態に陥っても、民間からの「ボトムアップ型」の変化は続くことがある。たとえば、日本企業は最近、国内市場の停滞を受け、海外の企業を買いあさってきた。湯水のような金遣いだったわりに、あまり知られていない事実だ。
前回、バブル時は三菱地所やソニー、松下などはしゃぎすぎて反感食って結局大損したことを学習したからです。目立たぬように抜き足、差し足です。
>米英などでは製造業の一部が低コスト競争に敗れて空洞化しているのに対し、日本企業は概して、中国をうまく利用してきた。付加価値の低い製品は海外へ生産拠点を移す一方で、資本集約型の、他社にまねのできない「ブラックボックス技術」は、国内にしっかりとつなぎとめている。経営コンサルティングのマッキンゼーによれば、日本企業が中国に持つ拠点で、年間収益が100億ドルを超える事業所の数は、米国のライバル企業をしのいでいるという。
日本の労働コストは、カントリーリスクや教育レベル、国民性などを加味すると普通に国内製造業が競争力を維持できたということですね。
>ほんの2‐3カ月前までは、自分の業界が何をどれだけ製造できるか、そんなことをいくら自慢しても、時代遅れに聞こえるばかりだった。だが今は違う。英米の経済界は、不安定な金融業界に依存してきた体質を見直そうとしている。一方の日本は、製造業という堅固な基盤があるからとりあえず安心だと言えるかもしれないのだ。(フィナンシャル・タイムズ 2008年10月13日初出 翻訳gooニュース)
日本はバブル崩壊後10年かけて地道に大企業は借金返済に邁進できました。しかし、真面目にししゃもならず欧米企業(人)の返済原資は一体何になるのでしょうね?
以下 アニメ感想
「CHAOS:HEAD」第2話
耳元で何度も囁きを繰り返す、しかも手はガッチリ…この豹変ぶりが最近人気のヤンデレ系なのかな?しかも同じ台詞をカットを切り替えて見せることですごいサスペンスっぽくてかっこいい。この作品オープニングのエンディング先取りカットが世界系っぽくてちょっと不安だけど、普通にこのまま少しずつ狂気が現実に混じりこめば私好み?
「ケメコデラックス」第3話
釘宮理恵キャラのぞくぞくする姿が無駄にそそります。ギャグが前面に出ているのであまり目立たないけれど普通にサービスカット満載ですよね。
「とある魔術の禁断目録」第3話
幼児教師がカッコよかったということですね。いったん家を出るときの会話にちょっと感動した。
- ¥2,310
- Amazon.co.jp