魔術っていうのは君達みたいに才能のある人間が使う為のものじゃない、才能のない人間がそれでも… | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地



250 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/10/14(火) 15:04:11 ID:N+XiX8bg0
日経平均株価 上昇率ランキングTOP10

順位 上昇率   日付    終値
1位 +14.15% 2008/10/14.  9,447円 ← New!
2位 +13.24% 1990/10/02 22,898円
3位 +11.29% 1949/12/15.   109円
4位.  +9.30% 1987/10/21 23,947円
5位.  +7.96% 1997/11/17 16,283円
6位.  +7.84% 1994/01/31 20,229円
7位.  +7.55% 1992/04/10 17,850円
8位.  +7.49% 2001/03/21 13,103円
9位.  +6.41% 1953/04/16.   355円
10位 +6.31% 1953/03/06.   361円

2007-10-14はまだまだひきずっていて自分でも何をメモしているのかわかってなさげ。

「日本の教訓学びたい」 公的資本注入で米財務次官
>マコーミック米財務次官(国際金融担当)は8日の記者会見で、10日にワシントンで開く主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で中川昭一財務・金融相が米側に金融機関への公的資本注入を促す見通しになっていることについて「日本の教訓はすでに議論しているし、対話の継続には前向きだ」と述べた。

麻生・中川氏の内閣といった感じになってきましたね。良い意味で大蔵省と日銀がともに即断即決できる体制が整っています。あとは国内の金融・財政政策が問題…。

>財務次官は金融危機の克服について「日本だけでなく、スウェーデンや最近の教訓からも学びたい」と指摘。金融機関への公的資本注入や国有化などを幅広く検討する考えを示した。(日経新聞 10.09)


グリーンスパンだとかさんざんぱら日本の事例を研究していたと思うんですが。結局、バブル制御のしようなど崩壊するまでなくて、バブル崩壊後のパッケージだけだったということなんでしょう。

4 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/09(木) 22:32:30 ID:r1cKSf730
謙虚だな、ほんとうにヤバイんだな

確かにw

29 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/09(木) 22:45:17 ID:h4VRYi1Z0
日本がバブル崩壊で苦しんでる時に
・金融の自由化
・時価会計
・銀行の自己資本率8%
を押し付けて、アメリカは病床の日本をボコボコにして楽しんでいたよね

ただ、そうは言ってもここでダメリカを見捨てることはできないです。政治的にも経済的にも属国ですから。

69 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/09(木) 23:33:10 ID:S+s84OCE0
アメリカは何だかんだ言ってもギャンブルの胴元だから何とかなる。
カモられた欧州は悲惨の一途。

「消費者信用の経済学」(著)ジュゼッペ・ベルトーラ他によると「破産のオプション価値」というらしい。あまりにも言い得て妙で笑ってしまった。

347 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 20:55:57 ID:f7opoT8s0
アメリカの住宅ローンは、担保を手放せば全額免除の特約があるから、借金は残らない。

183 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/10(金) 01:44:06 ID:xMT4cVuV0
注入するのいいんだけどさ、日本の例や大恐慌時、結局最後は製造業など産業を復興させることで次の成長の担保として使う、つーかそれ以外バブル後の復興の方法無いんだけど。アメリカって農業しか残ってないだろ、GEまで売っちまって、マケイン嫁のバドワイザーすら選挙期間中に売っちまった。

債権購入したって負債者のサービス業、金融業は何を拠り所に成長すりゃいいんだ

312 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 02:04:01 ID:dFhqaQbAP
バブルについては、皆、「俺は過去の人間より利口だ」と思ってる。
が、しかし、それは誤りであることを歴史は証明している。

ま、バブルに限らず、歴史に学ぶ姿勢というのは大事だな。

338 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 20:45:13 ID:ACtXz1st0
日本が取ったすばらしい政策はこれだよ。
金融機関には、無制限に公的資金を投入し、銀行員の雇用と経済の安定を図る。
雇用の安定を確保するため解雇は最小限にして、新卒採用を極限まで絞る。
余った新卒者は、派遣規制を緩和して工場に送り込み、製造業のコストを低減する。

・・・・・・それは何という悪魔の囁き(*´Д`)ハァハァ

828 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 19:04:16 ID:D+ZIHgi80
竹中に釣られて金融国家にならなかった日本は偉いな

859 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/11(土) 20:01:16 ID:3JxWh8y10
日本の銀行は、欧米に比べて収益力が低い。欧米を見習え!
って言ってた、マスゴミやコメンテーターの連中、今なにやってんの?恥ずかしくって死んだの?

竹中が死んだという情報は残念ながらまだアンテナにひっかかっていません><

三菱UFJ、モルガンへの出資を全額優先株に 投資リスク軽減
>出資は、モルガンが発行する普通株への転換条項付き優先株を引き受ける形態とし、ただちに普通株は取得しない。普通株の価格変動リスクを回避するのが狙い。一方、投資額はこれまでどおり90億ドルとし、減額しない。(日経新聞 10.13)


市場におけるモルガンのここ数日の暴落は、暴落することで三菱は撤回すると思っていたのでしょうから、三菱は日本の信用・信頼を守りつつうまく条件変更しました。逆にここで見捨てていたら間違いなくモルガンは破綻しており、その波及効果たるや想像するに怖すぎます。翻ってリーマンを弄んだ韓国がどうなるか、、、絶対報復あると睨んでいます。

16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/13(月) 21:16:47 ID:C3b+bMiB
転換型優先株式 ・引受株式数 普通株式310,464,033 株相当(議決権無し)
・引受価額 転換価額1 株当たり25.25 米ドル
・引受価額の総額 7,839,209 千米ドル
・配当利回り 10%
・強制転換条項 1 年経過後、モルガン・スタンレーの普通株式株価が取引日数30日のうち
20日以上転換価格の150%を上回った場合、優先株の50%が普通株に転換されます。
2年経過後は、株主の承認が得られていれば、同様の条件で残りの優先株が全て普通株に転換されます。

350 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/14(火) 01:52:23 ID:3oatUXNK
インカムゲインが年間6億ドルから9億ドルに変わり、
なおかつ、3年後以降に+10%で買戻してくれる償還型株式を11億ドルゲットか。
そして、普通株転換後の最終的な議決権比率は21%に変わりなしか。

かなり好条件じゃないの?コレって。
モルスタを潰すような事はさすがに米政府もやらないだろうし、リスク管理さえ見直せば、モルスタの収益力は十分にあるんだろうから、紙切れになるって事は無いでしょ。

398 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/10/14(火) 05:50:58 ID:daz54ZYc
Morgan Stanley in $9bn lifeline deal
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Last Updated: 8:49PM BST 13 Oct 2008

As part of the high-level negotiations that took place over the weekend surrounding the investment, it is understood that the American government provided a guarantee to its Japanese counterpart that Mitsubishi's preferred shares would not be diluted in the event that it took an equity stake in the bank.

http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/banksandfinance/3191206/Morgan-Stanley-in-9bn-lifeline-deal.html

アメリカ政府と三菱の間で取引があったみたいだな
今後予想される政府による資本注入でMS株の価値が希薄化して損しないような保証を
三菱に提供した、とかなんとか?

FTのソロスの記事の内容と一致する話

長銀のときの瑕疵担保条項なんてこの取引一つでお釣きすぎです。

全銀行を国有化 アイスランド
>英BBC放送によると、アイスランド議会は6日、金融危機を回避するため同国のすべての金融機関を事実上国有化する法案を可決した。同国の金融機関の取引規模は国内総生産(GDP)の何倍にも達しており、今回の措置で支えきれるか疑問視する声も出ている。

銀行>国家ではいくら国有化しても国民の不安は鎮めようがないと思うのだけれど。これからは独禁法は公正取引の観点からではなく、破綻時のリスク・保険の為に一定の規模を定める必要がでてくるのではないかな?

>同国は人口約30万人、GDPは2006年で159億ドル(1兆6300億円)。アイスランド政府は経営危機に陥ったグリトニル銀行を実質国有化したが、為替相場における通貨クローナの下げは止まらず6日には対ユーロで30%も暴落した。(MSN産経 10.07)


特番まで組んでアイスランドを温暖化対策含めてユートピアとして掲げていた古舘のコメントマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

参考;温暖化ステーション

180 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/07(火) 19:41:35 ID:sXRf+mGu0

●アイスランド
アイスランド島が主な領土であり、北海道と四国を合わせた程度の面積である。
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国内の電力供給の約80%を水力、約20%を地熱から得ており、火力・原子力発電所は一切ない。
                                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼人口は309,699人。 総合GDPは少ないが、国民一人当たりでは世界でもトップレベル。ヨーロッパ1位。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


【比較用】
島根県人口      725,802人
全国の佐藤さん 約2,000,000人

256 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/07(火) 22:51:19 ID:IfFU/CsH0
TBSがNews23などでエネルギー政策(温暖化防止)関係で取り上げまくってたのになw

左派に限らないけれど、他国にユートピア見出す前に、自国の良い所をきちんと評価し守ろうよ。

651 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/10/09(木) 17:14:52 ID:fiqoj0PV0
サブプライム危機による信用収縮
  ↓
政府による銀行国有化。結果、アイスランドに預金していたイギリス人の資産も凍結。アイスランドクローナのレートをユーロに対して固定。
  ↓
イギリスがイギリス国内のアイスランド系銀行の資産をイギリス人預金者保護のため凍結。
  ↓
アイスランド政府、銀行国有化撤回。第3位の銀行1行破綻。クローナもレートも市場に委ねる。ロシアから緊急融資交渉開始。アメリカ、イギリスは融資拒否。
  ↓
アイスランドクローナ先週から97%下落。昨年最高値の400分の1に。
  ↓
政府が破産処理を模索中。

現状、こんなかんじ。

ジンバブエの整理と同じく見やすいwww今やネタとして国が競売かけられています。

金融危機で冷戦状態に 英がアイスランド銀行の資産凍結
>問題の発端は、アイスランド政府が7日、同国2位の大手ランズバンキ銀行を政府管理下に置いたことだった。英国で営業しているネット銀行「アイスセーブ」など同行の子会社には、高い金利をあてこんで、アイスランドの人口に匹敵する約30万の英国人・団体が口座を設けていたが、アイスランド政府が口座を凍結。英国人も預金を引き出せなくなってしまった。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 自己責任!自己責任!
 ⊂彡

>英政府は自国民の預金保護をアイスランド側に要請したが、らちがあかず、ダーリング英財務相が「アイスランド政府は補償する気がない」と公言。英政府として「英国民の個人口座は全額補償する」と発表し、預金者の不安の火消しに追われた。ところがその後、口座を凍結されたアイスランド系の銀行には、英国の地方自治体やロンドン交通局など100以上の団体も約10億万ポンド(約1700億円)を預けていたことが発覚。野党などから、個人に限らず、すべての口座の保護を迫られている。

蓋開けてみたら政府の想定以上に欲豚がいっぱいたということですね、わかります。

>腹の虫が治まらないブラウン英首相は「アイスランド政府はアイスランド国民だけでなく、英国までも裏切った」と激しい怒りをぶつけた。8日には、9・11テロ後に成立した、国家に危機が迫っていると判断した時にテロリストらの銀行口座を緊急に凍結できる規定を盛り込んだ反テロ法を適用し、アイスランドの銀行が英国内に持つ資産を凍結させてしまった。

  ≡r r ∩___∩ i i≡
  =| | |ノ     u ヽuヽuヽ≡
   キ//○●○ ○●○ |キ  ガクガクブルブル
   |≡| u ( ( ( _●○  ミミ  
  彡彡、  | |∪J| | \\\
   /// __  ヽノノノ/> ) )
  ( ( ( (__) ) ) //(_//
もう何でもありですな、というか英国紳士の仮面を被っている余裕もなくしましたか。この物言いまるで北朝鮮みたいだ。

財政が悪化したアイスランドは7日、ロシアに対して40億ユーロ(約5400億円)の支援を要請した。ロシアの元情報将校リトビネンコ氏殺害をめぐって外交官を追放し合うなど、ロシアとの関係が悪化している英国には、ロシアに急接近するアイスランドへの感情的な思いもくすぶっているようだ。(朝日新聞 10.12)


これでますますアイスランドをロシアに接近させると思うのだけれど、外交上手の英国の名が泣きますね。これから北極海が巨大な航路(また周期的に寒冷化して閉ざされるでしょうが)になる今、ロシアとアイスランドは海を通じて密接に結びつきやすいでしょうし。

以下 アニメ感想
「屍姫 赫」第2話
やっぱり主人公はただの棒?そろそろ切ります。

「純情ロマンチカ2」第1話
今シリーズも楽しませてくれそうです。いちいち台詞が誘い受けっぽく聞こえてしまう私ももうだめぽ!

「CHAOS:HEAD」第1話
構成;井上敏樹
見ていて色々と痛いというか胸にぐさっとくるものはあるけれど、原作未プレイなので普通に楽しめそうだ。ただささきさんのキャラデザでグロ展開されると凄い違和感(私の中ではメモオフなので)。

「ケメコデラックス」第2話
パロディネタなど絶賛暴走中。ただケメコのまさに円らな瞳があまりにもインパクトデカイので並みのギャグや演出では全部もっていかれるから大変でしょうね。ただ中に居る美少女(出ると頬を赤らめてしまう辺り典型的不器用っ子なのに)の存在がどんどん忘れられていく。主人公はいずれ中と外のどちらが好きなのか悩んでいくことになる(嘘)

「とある魔術の禁断目録」第2話
コンテ・(総)作画監督;岩瀧智
演出;桜美かつし
スタッフ贅沢でさすがに戦闘シーンの豪勢さ(まあ、炎が一面に踊っているわけだけど)に加えて、主人公の手に対する苦悩を上回る彼女の超能力者に対する魔術の意味をちらっと語る実は疎外されしもの同士の悲哀のようなものがちらっとした会話やリアクションから表現できていて良かったように思います。ただ、あの幼女先生は緊迫感殺ぐなー(苦笑)

消費者信用の経済学

¥5,040
Amazon.co.jp

ただし、この本いろいろと欧米のデータ満載で楽しいのですが、いろいろと計算式も並んでいるのでそういうのにアレルギーある人にはお薦めしません(私はあっさりそういう部分は読み飛ばして情報共有だとか、米伊の差だとか楽しみましたが)