2007-10-13 は、共生新党第一回党大会第二部、生まれてはじめての夫婦対談…。
まずは安原氏 に、読むように薦められたので読んだ本の紹介から(Amazonでは800字の字数制限があり削った部分もあるので)。ちょうど他にも掲載したはずのレビューが2冊Amazon側のミスで削除されたりとちょっとついておらず中々反映しませんでした。
- ¥861
- Amazon.co.jp
「貧困」研究の「貧困」という冗談が言われるほどに、日本では「貧困」に関する研究は少ない。しかし、少なくとも「子どもの貧困」に関してはまず当著を参照、スタート地点にすれば良いといって決して過言ではないだろう一冊がここに登場した。
1.日本の現実→2.貧困研究史→3.貧困のもたらす悪影響→4.悪影響のプロセス推論→5.貧困対策、と頁順をおって豊富なデータと研究、そして何より著者自身の経験に裏づけされた実例から「子どもの貧困」の全貌を理解することが可能となっている。簡単に内容を概説させていただくと以下の通りとなっている。
1.では、日本では問題として可視化されていない「子どもの貧困」を世界の中で相対的に評価することでいかに悲惨なものであるかという現実を知らされる。特に日本政府の社会保障政策が明らかに失敗していることを端的に示すデータは衝撃であった。
2.では、「自己責任論」というキーワードが貧困問題を公ではなく個人の問題に貶め、「貧困」を見えない問題としてしまうことについてアメリカの貧困研究史を紐解くことで明らかにしている。「格差」問題が政治としても争点になりつつ今、一般化してこの「自己責任」(つまりは「ココロ」の問題)というものがもたらす悪影響について考えることは有益だろう。
3.では、「貧困」は子どもにもそして親にいかに悪影響を与えるかについて、虐待、学力、発達と具体的トピックに関して統計分析を通して明らかにしている。
4.では、 3.のような悪影響が起きていることは統計的に実証できたとして、どのような経路を辿って悪影響を及ぼしているのかというモデルを模索している。ここを分析しなくては有効な対策をとることが難しいというのが著者の問題意識が透けて見える。特に住環境というのは自嘲的に日本はウサギ小屋に住んでいると呟くだけでは済まされない問題であるというのは驚きだった。
5.では、ここまで順を追って問題が「在る」こと、それが「どれだけ」深刻な問題であるかを明らかにした上でどのような対策がとりうるのかという提言となっている。まずは「生活保護制度」の活用からという提言についてはまさにもやいの家で有名な湯浅誠氏の提言とも通じるだけに、この問題に関心を多少なりとも持ったことがある人間にとってはこここそが要なのだということがすっと腑に落ちるはずだ。
平易な文章で書かれているがこの書の指摘する内容は非常に恐ろしい。教育「問題」と言えばあーだこーだと常にかすまびしく騒がれるがはっきり言って、今まで不可視であったこの「子どもの貧困」問題の前にははっきりいって総ての「問題」が児戯に等しいのではないかとすら思える。是非ともこの書が一人でも多くの人に読まれることを望む。
教育予算:日本、最低の3.4% GDP比、OECD28カ国中
>日本の05年の教育予算の対国内総生産(GDP)比は3・4%(前年比0・1ポイント減)で、経済協力開発機構(OECD)加盟国中最低となったことが、OECDが9日公表した「図表で見る教育08年版」で分かった。04年はワースト2だったが、今回は前回最下位のギリシャにも抜かれた。OECD平均は前年と同じ5・0%。3・4%は88年の調査開始以来、日本として最低の数字。
グローバルスタンダードを求めます!上述の書のタイトルについて扇情的という批判もありうるかとは思いますが、こうしてみると国の手当てという部分で最貧国といっても別段過言ではない。
>日本は加盟30カ国のうちデータが比較可能な28カ国で最下位。03年に最下位、02年もワースト2と低迷が続く。今回は小中高校に限ると、対GDP比2・6%でワースト3、大学など高等教育では、同0・5%で最下位だった。政府の支出全体に占める教育支出の割合は9・5%で、OECD平均の13・2%を大きく下回った。日本の教育支出は、私費割合が31・4%(OECD平均は14・5%)と高いのが特徴だが、公費と私費を足した教育支出の対GDP比も4・9%でOECD平均の5・8%と開きがある。
以前も書いたように日本は国ではなく、親が子どもの教育だけはと頑張っている姿が浮かびます。しかし高等教育これだけしかお金かけていないくせに、世界の大学ランキングで上位を優先しないととか言われても…まず絶対額が足りてないでしょ。五月雨を集めても五月雨です。
◇主なOECD加盟国対GDP比教育予算(%)
アイスランド 7.2
デンマーク 6.8
スウェーデン 6.2
フィンランド 5.9
フランス 5.6
イギリス 5.0
アメリカ 4.8
カナダ 4.7
オランダ 4.6
韓国 4.3
オーストラリア 4.3
イタリア 4.3
ドイツ 4.2
日本 3.4
※加盟国平均は5.0%(毎日新聞 9.10)
(lll゚Д゚)ヒィィィィ圧倒的じゃないか我が軍は
東京都:「塾代」支援事業 申し込み0.1%満たず
>東京都が低所得者を対象に今年度から始めた「生活安定化総合対策事業」への申し込みが、当初見込み(17万人)の0.1%にも満たない140人足らずにとどまっている。
>対象は生活保護を受けていない低所得者。例えば扶養者2人の3人世帯の場合、年収320万円未満であることなどが要件となる。都は3年間で17万人の申し込みがあると見込み、今年度は塾代支援に約5億円、就職支援に約23億円の予算をつけた。
>しかし、都生活支援課によると、所得要件などをクリアして申請まで至ったケースは塾代支援21人(9月20日現在)、就職支援115人(同16日現在)の計136人で、対象見込みの0.08%だった。(毎日新聞 9.25)
以前メモ していましたが蓋開けてみたらこんだけ…日本は本当にお上に頼るの嫌いですね。どれだけ自己(家族)責任が徹底しているのだろう?十分すぎるほどに自立しています。この点は欧米と比べて日本人は自立できていないといった言説と全く異なった様相といってもいいのでは?
大学卒業率85%、出にくくなる傾向に--読売新聞社『大学の実力 教育力向上への取り組み』調査
>読売新聞が初めて行った「大学の実力 教育力向上への取り組み」調査で、これまで未公表だった全国約500大学の個々の中途退学率や標準修業年限での卒業率などが明らかになった。
>調査は、今年4月から大学院だけの大学を除く国内の全大学725校を対象に実施。499校の回答を得た。退学率や標準修業年限(4年、医学部など一部は6年)での卒業率は、うち約9割が答えた。それによると、2004年(6年制は02年)4月入学者のうち卒業時までに退学した学生の率の平均は8・2%。中には40%を超える大学もあった。昨年度1年間の平均は2・6%。うち最も学生が多い私立は3・2%で、日本私立学校振興・共済事業団の05年度調査の2・9%を上回った。入試が多様化して入りやすくなる中、経済的事情や学習意欲の不足から退学する例が増えている。
>卒業率(6年制含む)は最高99%、最低46・6%と幅があり、平均84・6%。経済協力開発機構(OECD)の04年調査で日本は91%と30か国平均(70%)から突出していたが、今回調査で国際水準に近づきつつあることがわかった。 (読売新聞 7.19)
わずか4年間で7%減ってかなり極端な変化だけれども経済要因以外(親が教育費負担できなくなった)で、大学内部でどのような変革があったのだろう。
11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 22:49:29 ID:vjGp0avv
厳しいと評判なのは東京理科大だな。
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 22:58:33 ID:E5BEybhB
理科大だが2留とか当たり前。ごろごろいるぞ。くんじゃなかったと後悔してる・・
70 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 00:31:22 ID:Uq1Iz1sc
俺も理科大理学部3留した。'99年卒業。
研究室の中でも先輩扱いだった。(^^;
就職活動時、中途半端な規模の企業だと、留年を異常に嫌う。
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 23:03:48 ID:H2cJ//51
立命館だがなんで授業時間がどんどん増えていく・・・
高校よりはるかにきついんだが
39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/19(土) 23:09:00 ID:aD1x8jLc
代ゼミ偏差値
1993年度 2007年度
氷河期世代 ゆとり世代
(18歳人口約200万) (18歳人口約130万)
日本・法(法律) 61 上智・経済(経済)
同志社・経済
駒沢・法(政治) 60 青山学院・法
学習院・法(法)
明治・法
明治・政経(経済)
立教・経済(経済)
駒沢・法(法律) 59 明治・商
国学院・法A 明治・経営(会計)
東海・政経(政治) 学習院・経済(経済)
東海・法 学習院・経済(経営)
神奈川・法A 法政・法A(法律)
龍谷・法(法律) 中央・商(経営)
専修・法 58 中央・商(会計)
日本・経済(経済) 法政・経営(経営)
駒沢・経済(経済) 中央・経済(経済)
東洋・法(法律) 57 青山学院・経済A
亜細亜・法 青山学院・経営A
専修・経済 法政・経済A(経済)
近畿・法(法律) 中央・商(商業・貿易)
大東文化・法 56 法政・経済A(現代ビジネス)
亜細亜・経済 関西・商
大阪経済・経済
122 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 14:31:50 ID:5iyVeTK/
今のご時世、大学くらいは出とかないとダメだな。
http://www.yamazakipan.co.jp/recruit/index.html
これは結構有名なネタですねw
私立大下宿生は214万円 入学費用、国立自宅の2倍
>調査は4-5月、52大学、短大に通う学生約4万5000人の保護者を対象に受験料や交通費、入学納付金、住居費などを聞き、28%が回答した。全国大学生活協同組合連合会は「4割ぐらいの保護者が予算より多くかかったと感じていた」としている。
>調査によると、最も安かったのは国公立理系の自宅生で106万円。最高は私立医歯薬系の下宿生318万円で、差は3倍に及んだ。次いで私立理系の下宿生238万円、私立医歯薬系の自宅生212万円など。自宅・下宿別でみると、国公立大は自宅生109万円に対し、下宿生190万円。私立大は自宅生130万円、下宿生214万円だった。(共同通信 9.30)
現時点で国公立上位校の学生の親の年収水準が高いということが学費を上げる理由になる→ますます学生の親の年収が高くなる→学費を上げるのスパイラル発生かな。
奨学金の返済延滞が2253億円 卒業後も低所得で増加
>国の奨学金の返済延滞が増えている。返済が3カ月以上止まっている延滞額の合計は2007年度末で、2253億円(元金残高ベース)と前年度末に比べて179億円増加、全体の7・0%を占める。
はいはーいヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!それは奨学金ではなく、貸付と言うと思います。
>返済できない理由として低所得や無職・失業を挙げる人が多く、卒業後に安定した職業が見つからないなど若者の雇用環境の悪化が背景にある。ただ、国の税金で穴埋めを強いられる可能性があることから、財務省は事業主体の日本学生支援機構に回収を急ぐよう求めている。
加えてデフレというのが大きいでしょうね(まあ、経済状況の悪化の元凶もデフレですが)。インフレが進んでいればローンの返済は楽になるはずですから。
>国の奨学金は、希望者のほとんどが借りられるように条件を緩和した1999年度以降、拡大。08年度の貸与人数は98年度比約2・4倍の122万人に達する見通しで、貸与人数が増えていることも延滞増加の一因になっている。同機構は法的措置を含む回収に乗り出しているが、07年度に訴訟を予告した延滞者の6割弱が住所不明などで未解決となるなど回収は難航している。国は奨学金事業に対し、08年度予算で一般会計から1309億円を投入するなど多額の負担をしている。(共同通信 8.23)
本気で回収する気なら親からなりいくらでもできるような気がするけれどそこはさておき、とりあえず「多額の負担」をしているとか言われても、日本の高等教育に対する公的支出を見てしまうとすごい違和感を覚えます。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/23(土) 18:32:54 ID:jOp4s+hG
博士×ワープア×氷河期世代×育英会の学生ローン650万×毒男
俺がこの国のやばいシステムを一括して引き受けている間におまえら幸せになれ・・・俺は早く死にたいお
・゚・(つД`)・゚・。
28 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/23(土) 18:38:48 ID:N4XjlzqP
奨学金じゃなくて教育ローンだろ
国連加盟国中、高等教育の無料化に関する条約に加盟していないのは
アフリカの東に浮いている島国マダガスカル、
こないだまで大虐殺していたルワンダ、
そして、なぜか外国人留学生には無料で金をばらまくくせに国民には有利子貸与がほとんどの日本国
恥を知れ、恥をとしか言いようがない。都合のいいものだけ世界の潮流がどうとか言うなヽ(`Д´)ノ
74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/24(日) 04:43:04 ID:nSn+2Q+X
てか、信用情報機関に載せればいいだろ
クレカ作れない、サラ金もダメ、ローン組めないってことになる
これなら必死に返すことになるだろ
113 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/31(日) 01:42:57 ID:uUQ+Dlv1
>>74
載るようになるよ
奨学金、延滞率高い学校 公表
>また、06年度の延滞者に対する調査で、ほかの借金返済を延滞の理由とした延滞者が約25%に上った。
有識者会議は、延滞者の多重債務化を防止するため、顧客の債務情報を管理する信用情報機関に延滞情報を提供することも求めており、同機構は実施する方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080611-OYT8T00219.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブラックだ。
優秀な学生にだけ、あげます 求人広告付きノート
>大学生向け広告業のクロックオン(東京都港区)とPRコンサルティングのブラシナ(愛媛県四国中央市)は、大学ノートの一部に企業の求人広告をあらかじめ印刷し、その掲載料でノートを無料配布する独自サービス「タダノート」に、優秀な新卒求人情報に特化した新サービス「プラチナチケット」を10月から追加する。まずは広告媒体となる無料の大学ノートの配布先を東大、早大、慶大に限定。3校の学生をとくに採用したい企業側のニーズに応えることで、掲載料収入の拡大を狙う。
なんか人不足時代のバブリーな求人手段ですね、就職戦線異状なしみたいにおそらく徒花と消えるでしょうね。
>10月の初版は、大手製薬会社や外資系企業など5社の広告を載せた計5種のノートを各1000部配布。その後は11月と来年1月の配布を予定し、15社程度の広告出稿を目指す。(MSN産経 9.18)
そもそも大学までくればノートよりルーズリーフなんじゃないのとか思ったのは私だけ?
以下 アニメ感想
「鉄のラインバレル」第2話
前話ラストの主人公が死んだという衝撃の真実も、主人公の勘違いヒーロー妄想の前では一蹴。屋上で手をあげているシーンなんて本当にギャグだ。その痛々しさも含めてある種のアンチヒーローを描けていて面白い。主人公は徐々にヒーローの背負うものの重さを痛感していくのでしょう。
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第3話
アクション映画のパロと同時に相良の妄想がどう見ても触手で病んでるw
「アリソンとリリア」第2話
作画がどうにも受け付けないので切ります。
「地獄少女三鼎」第2話
そもそもこれまでのシリーズでは閻魔あいは蝶に宿っていたということすら知りませんでした!だから蜘蛛が絡めとりつつの監視役だったということなのか。すると、あいの今シリーズは人間に転生する為の最後の試練ということなのか、、、無理やりのっとられた彼女にとっては悲劇だが。
それにしても今回の話どうみても普通に夫婦ともにSM趣味を満たせる共依存関係にありましたというオチでよかったのかなぁ。縛られているとき頬を赤らめていたし、この時間で放映できる作品としてはあいかわらず危ない危ない。
「かんなぎ」第2話
脚本;倉田英之
絵コンテ;畑博之
演出;鎌倉由美
作画監督;沼田誠也
話も絵も非常に密度がよくてすごい見ていて心地よい。ギャグ絵も満載だし、シリアスなそして神として抱えなければならないものもきちんと描けていて、それをまだ主人公の小学生が受け止め切れないという部分も含めて単なる萌えではないものをきっと最後までに見せてくれるだろうと期待をより高めざるをえない。