2007-10-08 は診療報酬という万能薬(但し患者は国家財政)をふりかざす厚労省さまの図と。
高齢者虐待、家庭内6%増…施設内は15%増
>2007年度の高齢者への虐待件数は、家庭内で1万3273件(前年度比6%増)、介護施設内で62件(同15%増)あったことが、6日公表された厚生労働省の調査でわかった。いずれの場合も被害者の8割が女性。家庭内虐待では、4割が息子による虐待だった。調査は、高齢者虐待を見つけた人に通報を義務付けた高齢者虐待防止法(06年度施行)に基づくもの。全区市町村、都道府県に、虐待件数や対応状況を聞いた。
思ったこと①ヒント:女性の方が長生き②家庭内虐待の4割が息子として残りの6割は不審者ですか?(笑)③法律による家庭内虐待の「発見」
>それによると、家庭内虐待の被害者は77%が女性で、40%が80歳代。認知症の症状が認められた人が少なくとも4割いた。加害者は息子(41%)が最も多く、次いで夫(16%)、娘(15%)の順だった。虐待の種類では、暴力を加えるなどの「身体的虐待」(64%)、暴言を吐くなどの「心理的虐待」(38%)、「介護放棄」(28%)、財産を奪うなどの「経済的虐待」(26%)の順で多かった。
まあ、普通にこれから「家庭医療・家庭介護」に舵が切られていく中、介護疲れによる「犯罪」は増加していくでしょうが。認知症患者の介護が延々と続く中で、せめて徘徊しないようにと拘束ぐらいはしたくなるでしょうね。
>一方、施設での虐待は、グループホーム、特別養護老人ホームで発生した事例がそれぞれ3割を占め、虐待者の84%が介護職員だった。区市町村が把握した虐待による死亡例は、前年度より4件減って27件に。13件が介護者による殺人で、7件が介護放棄による死亡、4件が心中によるものだった。自治体での取り組み状況では、ほぼすべての区市町村で、窓口の設置が完了した。この結果、通報件数が増え、家庭内虐待の通報は1万9971件(前年度比9%増)、施設内虐待は379件(同39%増)となった。
通報窓口の整備する前に自治体は介護サービスを整備すべきだと思うけれどね。とりあえず犯罪件数母数がまだまだ少ないので、これから毎年激増、~%増という見出しを躍らせようと思えば可能と。
>虐待件数の増加について、厚労省認知症・虐待防止対策推進室は、「法施行から2年が過ぎ、高齢者虐待防止法への理解が進んだため」としている。(2008年10月7日 読売新聞)
一番虐待しているのは厚労省だと思うけれどw
特養の収支が大幅悪化、人材難・賃上げで…厚労省調査
>介護サービス事業所の経営状況について、特別養護老人ホーム(特養)など施設を中心に収支が悪化していることが、1日に厚生労働省が公表した介護事業経営実態調査でわかった。
訪問介護よりはまだ利があるとしてグッドウィル解体時にあのワタミが手をあげたような気がするんですが環境悪化にもほどがある。
>調査は3年ごとに実施。15種類の介護サービスを提供する約2万4300施設・事業所に今年3月の経営状況を聞き、7195施設・事業所から回答を得た。収入に占める利益の割合(利益率)は、特養は10・2ポイント減の3・4%、老人保健施設は5ポイント減の7・3%、通所リハビリは14・4ポイント減の4・5%だった。利益率が下がったすべてのサービスで、収入に対する給与費割合が上昇。介護、看護職1人あたりの給与額も、施設などで上がった。
>また、東京23区内では、特養の利益率がマイナス4・0%、介護療養型医療施設が同6・9%となるなど、人手不足が激しい都市部の施設の経営難が目立った。介護分野の07年の有効求人倍率は2・10倍(常用、パート含む)で、全職種(0・97倍)に比べて求人難が際立っている。(2008年10月1日 読売新聞)
単純に介護報酬が低すぎるのが総ての元凶ということでFA!厚労省が蛇口を捻らない限りどうにもなりません。
厚労省局長 “療養病床は病院を名乗るな”
>厚生労働省の宮島俊彦老健局長が、長期入院の高齢者が利用する療養病床をもつ医療機関について、「なぜ子どもや妊産婦を診てくれないのか」「病院という名前はやめてほしい」などと発言し、病院関係者から批判が上がっています。問題の発言は、七月末の局長就任の記者会見で飛び出したもの。雑誌『社会保険旬報』(八月十一日発行)で報じられました。
老健局長…まさに久坂部医師「破裂」を思い起こさせる内容です。こちらはフィクションではないけれど。
>宮島氏はまた、高齢者の患者に犠牲を強いる療養病床の大幅削減計画について、「『追い出す』というイメージで語られるのとは全く違う」と居直り、あくまで計画を推進する姿勢を示しました。(2008年9月17日 しんぶん赤旗)
超暴言の数々にどうつっこめばいいのか私もお手上げ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
87 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 10:56:33 ID:XVhjkGRa0
療養型の病院や老健施設は包括医療だから
システム的に無駄な医療は持ち出しとなることになっている
何十年周回遅れなんだか
医療費削減のためにはこの包括が効いていたのだが
削減により包括システムをやめることで出来高医療へと逆戻りする
この基本的な知識なしで批判する人間は勉強が必要
それだけ日本の病院・医療従事者が堪えてきたということにすぎませんが・・・
99 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 12:07:49 ID:XVhjkGRa0
療養廃止後に介護施設、在宅へ出ると、ひとたび何か起これば不安から軽くても重くても必ず救急受診をすることになる。今は療養病棟の中で医者が一瞥で解決できたことが、療養廃止により毎回救急車を含む社会資本を総回転させて大騒ぎすることになる
間違い無く高くつくよ
(*゚∀゚)っモンスターペイシャントのレッテル+喧伝→救急車有料化
101 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 12:30:00 ID:R4547Ylw0
>>99
在宅はもちろん、特養でも夜間に利用者が38.5℃も発熱すれば救急対応になる。
療養なら点滴等でそのまま対応できるケースが多い。
介護療養の場合、点滴や薬剤等も病院持ち出しだっけか・・・持ち出しだけど点滴等日常的にやっている・・
厚生労働省の暴言の人はある程度現状は分かってて(?)わざと言ってんのかな
医師会に喧嘩売る俺様カッコいいみたいな・・・医師に暴言吐いてるとこが引っかかる
で、肝心の患者や医療介護の現場はほったらかしじゃどーしようもないと思うけど
もうちょっと真剣に医療介護福祉の問題を考える人が表に出て欲しい。この人はおふざけ過ぎでダメ。
117 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 16:04:09 ID:1RN5caJb0
まさか、と思ったら、本当だったw
ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」 顧客名簿
厚生省 宮島 俊彦 (指導課長)
http://72.14.235.104/search?q=cache:teIvObBqcTwJ:www.rondan.co.jp/html/news/roran/+%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E4%BF%8A%E5%BD%A6%E3%80%80%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
166 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/19(金) 02:14:22 ID:CYrc7w9g0
高齢者人口が過去最高、70歳以上は2000万人突破
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080914-OYT1T00407.htm
相当数の生産年齢人口がそれぞれバラバラに上の人数の規模の身内だけを見る訳か
単純に考えてあり得ないほどの非効率的な方式だな
貴重な生産年齢の人間が家に張り付いて、間違いなくGDPが激減する
パラサイトシングルという言葉が死語(少なくとも優雅な意味で)になる日は近し。
197 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/19(金) 20:38:16 ID:7SG1vO39O
詳しい人が多そうなので質問させて下さい。
療養病床や老健は空き待ち状態なのでしょうか?
うちのおばあちゃんは要介護度5で、何年も順番が一桁台のまま特養の空き待ちを自宅でしています。
もし療養病床や老健が空き待ち状態じゃないのなら、それらの施設を特養に変える事は出来ないのでしょうか?
198 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/19(金) 22:30:18 ID:LUomi7Ym0
>>197
お金の無い方は、自宅で看取ることになりました。
介護も自分達が手伝わないとうけません。
そういうルールです。
医療費がまかなえないのです。
がんばってくださいね。
'A` 'A` 'A` 'A` 'A`
156 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/19(金) 01:20:21 ID:k9G/Br7j0
最近は赤旗ソースのスレで共産叩きは流行らないのね。
よっぽど政府に酷い目にあわされて来たかよく解るわ。
良い意味でも悪い意味でも、「報国」って大事だよね。
「報国」という言葉の響きが何ともいえない趣がありますね〆(゚▽゚*) メモメモ
茨城医師連が民主候補推薦
>茨城県医師会の政治団体、茨城県医師連盟は17日、次期衆院選の県内7選挙区 すべてで民主党の立候補予定者を推薦すると発表した。同連盟の民主党候補推薦は初めて。日本医師会の政治団体、日本医師連盟や各都道府県の医師連盟は自民党の有力支持団体で、民主党候補推薦は異例だ。
小泉は自民党をぶっ壊しました。
>茨城県医師連盟の原中勝征委員長は記者会見で「後期高齢者医療制度に表れた国民生活無視の政府の社会保障制度に対して行動する時と判断した。自民党とは長年にわたる深い関係があるが、自民党支持の意見は出なかった」と述べた。推薦されなかった自民党議員は、有力な厚生労働関係議員として知られる丹羽雄哉元厚相や、額賀福志郎前財務相ら。(民友新聞 9.17)
建設、郵政、農業、医療、老人、、、、残るは経団連と創価ぐらいですな。
325 名前:今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. 投稿日:2008/09/17(水) 23:27:46 ID:kw6sivQJ0
【茨城は全部で7区】そにょ1
茨城1区
赤城徳彦(自民党) 世襲2世 架空経費問題で農水大臣を2ヶ月で辞任。
福島伸亮(民主党)
(共産党票を福島に流し、役職ゲット)
茨城2区
額賀福志郎(自民党) 世襲無し KSD事件で経済産業大臣を辞任 山田洋行の接待あり
?(民主党)
茨城3区
葉梨康弘(自民党) 世襲2世?(養子) 自民党遊技業振興議員連盟(自民党パチンコ議連)事務局次長
小泉俊明(民主党)
茨城4区
梶山弘志(自民党) 世襲2世 会社社長(非金属鉱物専門商社の代表取締役社長)
高野守(民主党)
331 名前:今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. 投稿日:2008/09/17(水) 23:50:19 ID:kw6sivQJ0
【茨城は全部で7区】そにょ2
茨城5区
岡部英明(自民党) 世襲2世以上 茨城JC会頭。父は衆議院議員、第77代茨城県議会議長を務めた岡部英男
大畠章宏(民主党)
茨城6区
丹羽雄哉(自民党) 世襲2世 「厚生族」の代表格。二重計上。嫌われた?父は元衆議院議員の丹羽喬四郎。
大泉博子(民主党)
茨城7区
中村喜四郎(無所属←元・自民党) 世襲2世 ゼネコン汚職。国会で逮捕許諾決議は可決にされ、中村は 逮捕された。国会会期中の現職国会議員の逮捕は1967年の関谷勝利以来27年ぶり。
柳田和己(民主党)
永岡桂子(自民党) 故・永岡洋治議員(自殺)の未亡人『永岡よく平気で受け取れるな』で検索して頂きたい。
天漢日乗さま 産科崩壊 年間30万=月額2万5000円=日額822円の「お小遣い」をくれてやれば「産婦人科研修医」が来る? 産科医療絶賛崩壊中の山梨県の考えること→地域勤務希望の医師からの申し出に栃木は即答、山梨はタナ晒し これじゃ医師招聘は無理
をみてあまりにも麗しい山梨県のご判断にくらくらきながら↓のニュースを読むと…。
>日本産科婦人科学会は9月29日、「産婦人科勤務医・在院時間調査」の第1回中間集計結果を発表した。調査は、同会の「卒後研修指導施設」となっている750病院などを対象に7月から8月にかけて実施。一般病院に勤務する産科の常勤医163人のデータを年齢、性別などに分類した上で、「在院時間」「オンコール時間」「当直回数」などを分析した。
>それによると、産科医の平均年齢は42.1歳で、女性が占める割合は26%。一か月平均の在院時間は295時間で、オンコール時間は144時間だった。年齢別に見ると、在院時間が最も長いのは30歳未満(328時間)で、次いで40-44歳(308時間)、45-49歳(291時間)。オンコール時間は、50-54歳(195時間)、30-34歳(155時間)、45-49歳(148時間)などの順だった。
>「在院時間」には、休憩時間、宿直時間、時間外の診療時間などがすべて含まれ、このうち時間外の診療時間は月平均117時間で、当直回数は同4.1回。当直回数は、あらかじめ定められた日に当直した場合のみをカウントし、重症患者の対応などのために臨時で泊まり込んだ場合は含んでいない。(9月30日 医療介護CBニュース)
ΛΛ 誰か助けて…底なし沼に…
( ;゚Д゚)
....::::;;;;/つ つ;;;;::::.......
"""''''''''''"""
ズブブブ…
ΛΛ うわっ、あっ、うわぁぁあっぁ…
....::::;;;;( ;゚Д゚);;;;::::.......
"""''''''''''"""
ズブブブ…
・・・・・・・・・…
....::::;;;;;ΛΛ;;;::::.......
"""''''''''''"""
福島・大野病院医療事故:無罪確定医師、懲戒取り消し
>福島県は1日、県立大野病院の医療事故で業務上過失致死などの罪に問われ無罪が確定した加藤克彦医師(41)について05年6月の懲戒処分(減給10%、1カ月)を取り消した。減給分は改めて給付する。県は「判決を尊重した」という。
ここでマスゴミに対して名誉毀損訴訟を起こせばと思うのは私が凡人だからでしょうね。加藤医師は…
>尾形幹男・県病院局長は「ご苦労をかけ申し訳ない」と陳謝。加藤医師は「名誉が回復されうれしく思う」とのコメントを発表した。加藤医師は民間病院で産婦人科医として復帰する予定。(毎日新聞 10.02)
そんな暇などないとばかりに戦場に復帰されます。。。毎日新聞よ、微塵でも良心というものが残っているならば少しは恥じろよ。
以下 アニメ感想
「フルメタル・パニック?ふもっふ」第2話
前回、放映時には未放映だったお話が無事放映されてちょっとびっくり。まあ、そもそもなんで放映中止になったのかわからないけれど。そういえば2話目のパトカーとのカーチェースは逮捕しちゃうぞのパロだったんですね、今回見ていて初めて気付いた。
「アリソンとリリア」第1話
作画が1話からあまり芳しくないような気がするのは私だけ?キャラデザのせいとはキノのアニメ化を知っているだけになんとも思えない。
「地獄少女三鼎」第1話
勧善懲悪の時代劇にも似た定型美(ただし、後味の悪さがオチでついてくるけれどw)を確立しているのでメインスタッフ(夏目友人帳へ)が変わっても問題なさげですね。新キャラも追加したし普通に今期も楽しめそうです。なぜ愛が戻ってきたかというなぞはそのうち明かされるのでしょう。
「かんなぎ」第1話
これは素晴らしい、思わず見ていてニマニマしてしまう。このスタッフは作品を重ねるごとに「神」の扱い方がまさに神がかっていきますな。