食品安全情報blogさま「GM作物は近隣の作物も害虫から守る」
>中国におけるBt綿のワタキバガの幼虫への影響がScienceに発表された。中国北部6地方でのBt綿の栽培に関する1997-2007年のデータを解析した。この地方では1000万人の貧しい農家が3800万ヘクタールの農地を耕している。Bt綿の導入によりワタキバガの幼虫が劇的に減少し、GMでない綿でも減少が見られた。
「貧しい」農家が救われると。GM作品の問題は交配がどうとかではなく、種子を先進国が独占する可能性(一世代限定作物とか)の問題なんでしょう。
小林恭子の英国メディア・ウオッチさま「すっかり変わった?GM食品に対する英国の意識」
>「遺伝子組み換え(GM)食品の大量生産は、世界最悪の環境災害をもたらす危険がある」、GM食品を作る「多国籍企業による自然の実験は大きな間違いだ」―チャールズ英皇太子は、デーリー・テレグラフのインタビュー(8月13日付)の中で、GM食品を強く批判した。科学者の研究で自然の大地は大損害を受けており、食糧不足が起きる怖さも指摘した。「巨大食品企業」が食物生産を独占すれば、「犠牲になるのは世界中の何百万もの小規模農家だ」、「私たちは、食の安全保障に関して議論するべきだ」と。
地に足を着けた日本の皇室は品種改良など大好きですが、単なるセレブの英王室はこういうお綺麗ごと言っちゃうんですね(雅子様も…とか言うと西尾幹二になっちゃうので自重しておきますw)。
>テレグラフ紙のウェブサイトには、読者からのコメントが殺到した。コメントの殆どは「良くぞ言ってくれた」、「皇太子の言う通り」という賛同の声だったが、多くの科学者や知識人からの非難も相次いだ。食糧生産への科学の関与そのものを否定するかのような発言に対し、「科学の効用を否定するとは、あまりにも無知だ」、「皇太子は金持ちなので、食糧不足に悩む世界の貧困層の気持ちが分からない」とする声が出た。
緑の革命とかそういう歴史も知らないのでしょうか、英国は三圃制にでも戻ればいいと思うよ。
ミネラルウオーターにカビ 広島の製造業者に回収命令
>広島県は2日、ミネラルウオーターからカビが検出されたとして、製造・販売した山水工業(広島県福山市)に営業禁止処分と商品回収命令を出した。カビに毒性はなく、健康被害も確認されていないという。回収対象品は平成19年5月以降製造の「ナチュラルミネラルウォーター活性水」のペットボトル(2リットルと500ミリリットル)。関東、近畿など8都府県の卸業者や個人客に計約12万本が出荷された。(MSN産経 10.02)
そもそもミネラルウォーターのほうが水道水より危険だし(検査体制としても)。天然信仰あんまり過信すると大変なことになります。
「母乳」でアイスクリーム作れ~動物愛護団体が過激な主張
>動物愛護団体「PETA」はこのほど、大手アイスクリーム・メーカー、ベン&ジェリーズ・ホームメイド・アイスクリーム(バーモント州サウスバーリントン)に書簡を送り、牛乳ではなく人間の母乳を使った製品を作れと要求した。母乳を代用することで乳牛を不当な扱いから守り、健康的なアイスクリームが提供されると主張している。
∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ
〃,(||i´┌`)
/ ,つ .,;,゚;:δ゚,,. . ,,;:;;
⊂こ_)_)',;:ダ。o;:メ.,゚.,,,;ダ;;。
,,;:;コ;。.:;リ;゚'。o.,ャ
>消費者の反応は、「気持ち悪い」(オハイオ州男性42歳)「どうやって集めるのか」(マサチューセッツ女性77歳)「食べたくないわ」(フェニックス女性34歳)といった声がほとんどで、母乳アイスは到底受け入れられそうにない。(US FrontLine 9.29)
「環境保護団体」という言葉が早く「プロ市民」と同じ響きを一般においてももちますように(ー人ー)なむなむ
美食の国フランスでレストラン廃業が増加、倒産も25%増
>美食の国とされるフランスでレストランの廃業が増加し、今年の第1四半期に看板を下ろした店は3000軒に上った。仏紙フィガロによると、飲食店の倒産も前年比25%増となっている。背景にあるのは、経済状況の悪化と食習慣の変化だ。
ミシェラン効果なるものを目にしたばかりなのでその本国の惨状も一応メモしておきます。
>経済状況が悪化するにつれ、人々はより安い価格で食事できる店を選ぶようになる。ディナーにステーキを食べる場合、レストランではなく、チェーン店で食事する人が増えた。これは、店をたたむレストランが多い一方で、ステーキ・チェーン大手のイポポタミュが昨年から売り上げを3倍近くに伸ばしている点からも伺える。
日本だと食習慣の欧米化を嘆くのですが、欧だと米化を嘆くとなるのかな?日本の場合、チェーン店も大不振ですが(リンガーハット、吉野家、すかいらーく、、、)
>フィガロのレストラン評論家フランソワ・シモン氏はさらに、食習慣の変化を指摘する。かつてフランスでは、長い時間をかけた昼食で食前酒から前菜、メイン、デザートまでを、ボトル・ワインとともに楽しむ週間があった。しかし現在では、昨年就任したサルコジ大統領を筆頭に、食前酒やワインの代わりに水を飲み、前菜も取らない簡素な内容になっている。(CNN 9.27)
食育(笑)せいぜい日本だと一緒に朝食を食べましょう程度の代物ですが、ここまでくると確かにテーブルマナー含めて「食育」が成り立つかもね、いずれにせよどうでもいいけれど。
期間、数カ月にも こんにゃくゼリー生産停止 従業員の不安募る
>男児が窒息死した事故を受け、こんにゃくゼリーの生産の一時停止を決めたマンナンライフ(富岡市)は八日、停止期間が少なくとも数カ月となる見通しを明らかにした。
あほらしとメモしていたニュース がまさかこんなに大事、それも二枚舌野田聖子消費者相の大仕事になろうとはね。
>同社の昨年度の売上高は約七十四億円で、こんにゃくゼリーは月に七千万カップ前後生産。生産全体の約九割を占める。このため、停止しない液状ゼリーの生産で、生産分野の従業員四十人前後のすべてを吸収することは難しい情勢だ。停止期間が長引けば、非正社員約十五人から雇用継続の見直しが検討課題となる。(東京新聞 10.09)
こんにゃく芋を収めている農家や従業員の中から死者が出たら、消費者庁も機能を停止したりするの?本当にあほらしい。
以下 アニメ感想
「屍姫 赫」第1話
あまりにも主人公の演技が棒すぎて笑った。わざと下手に演じているのかどうか確認するためにもう数回だけ見るかな。
「ケメコデラックス」第1話
さすがコメディ・ギャグ作品第一人者水島努監督!といわざるをえない、ハイテンション、ハイテンポなのりのいい作品になっております。アイキャッチのがちゃがちゃしたCGとかつぼに入りました。
「とある魔術の禁断目録」第1話
監督・コンテ・演出;錦織博
ウテナ好きとして錦織監督作品はついつい見てしまうのですよね、、、若干生温かい視線込みで(笑) しかし、こういう原作がきちんとしている作品の普通のアニメ化ならばそんなとんちんかんな展開にはならないかな?とりあえずインデックス@井口裕香の演技がちょっと気に入ったこともあるので視聴継続予定(原作は1巻で脱落したけれど)。
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
宮内庁拡張論の私としては所々肯きたくなってしまう内容(苦笑)とりあえず、ちょうど見ていた朝生での言動といい日本の言論の自由を強く感じることができます!