小泉純一郎議員引退→小泉進次郎四世議員誕生へ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ウテナDVDBOX鑑賞に忙しいのでしばらく簡易更新。


2007-09-25 は安倍ちゃんの辞任会見と、政府の税を通じた再分配政策について、そして我らが守り神坂元章教授の皮肉は素敵すぎるので再録しておきますね。


>クルマについては、たとえば一万人死んでも、みんな受け入れている。ですからネットについても、もしクルマと同様の同等程度の意義があるなら、ネットによって一万人死んでも受け入れてもいいわけですね。またネットの意義が、クルマの百分の一だととしても、一年間に百人死ぬ計算になっても受け入れてもいい。それぐらいのものだということです。影があるからといって、すぐにそれが問題だというのは必要はない。


小泉元首相が引退表明=衆院選に出馬せず、後継は次男
>自民党の小泉純一郎元首相(66)=衆院神奈川11区=は25日、地元・神奈川県横須賀市で開いた支援者の会合で、次期衆院選に出馬せず、今期限りでの引退を表明した。後継者は次男の進次郎氏(27)とする意向も伝えた。(時事通信 9.25)


小池惨敗を見て冷静に己れの不人気どころか憎まれぶりを知って、今なら「名声」を維持して勝ち逃げできると読んだだけでしょうね。梯子を外されたチルドレン(´;ω;`)カワイソス I have a vision(←瞳かよと突っ込んだのは私だけ?)とか東京に島流しになった佐藤ゆかりとかどうすんの?

14 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 19:25:46 ID:CK4k2sv90
常に時代の先を行く小泉改革。

二世、三世の世襲議員が多い中、四世代の世襲議員ですか。


麻生は五世ですから負けてます。


184 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 19:47:39 ID:bPWlRWXQ0

関東学院→コネでコロンビア大学の大学院→コネでCSIS
こいつがうかったら、神奈川県民は地方のドジン確定wwwww

詳しくはコチラ↓
【小泉息子のわらしべ長者人生wご尊顔つき】
http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/200607310003/


関東学院大ってもしかして安倍以下の学力(あえて知力とは言わないけれど)ですか?


222 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 19:55:59 ID:ekqDwPJxP
さあ、史上最低の民度の群馬を抜くか?神奈川www


あの当時、小渕と名前がついていれば犬でも当選させたんじゃないの?とか言っていたのが懐かしい。


228 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 19:57:49 ID:ugEyRzmp0
小泉 →  3世。 次男に引き継がせ、4世に
小沢 →  2世 (司法試験浪人中に代議士の父が死去、27歳で地盤を継ぐ)
菅   →  1世だが、自分が現役のままで、フリーター息子を幹部特権で公認候補へ(2度とも落選)
鳩山  →  4世 (初代は貴族院議員、2世は総理大臣)
麻生  →  5世 (初代は大久保利通、3世は吉田茂)


865 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 23:32:21 ID:WOFVoIN7O
これで神奈川11区にも民主党は刺客を出すな(笑)


885 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/25(木) 23:39:24 ID:dhbaAScM0
>>865
おそらく新党日本の田中康夫が出ることになるだろう。
小泉父の不出馬宣言前に、鳩山が「一番有名な候補者に田中をぶつける」旨をテレビで発言していた。


ユーチューブに犯行予告! 10人死亡、フィンランドの銃乱射
>フィンランドの首都ヘルシンキから北西へ約300キロ離れたカウハヨキの職業訓練校で23日、男子学生が銃を乱射し、少なくとも学生ら10人が死亡。犯人の男子学生も銃で頭を撃って自殺を図り、搬送先の病院で死亡した。負傷者もいるもようだ。


反社会的存在(笑)戦後教育の責任(笑)ゲーム脳(笑)心の闇(笑)…。

>ロイター通信などによると、事件前、動画投稿サイト「ユーチューブ」に男子学生が犯行を予告したとみられる複数のビデオ映像が投稿されていた。カウハヨキ在住とする22歳の男が、射撃訓練場で銃を撃つ姿などが映っており、「人生すべてが戦争であり、人生すべてが苦痛だ」などとの書き込みもあった。カウハヨキは人口約1万5000人の小さな町。

ほ~れ、ほれほれ、東くんや鈴木謙介はこういう外の世界をだしに「実存」とやらを思う存分語ればいいんじゃない(・∀・)ニヤニヤ

>フィンランドでは昨年11月、南部トゥースラのヨケラ中高等学校で、18歳の男子生徒が授業中に校長や生徒ら8人を短銃で射殺、犯行直後に自殺する事件が起きている。この事件でも、事前に犯行を予告したとみられるビデオ映像がユーチューブに投稿されていた。

フィンランドではよくあること(笑) としてメモしていたのを懐かしく思い出します。きっとフィンランドの教育がゆとりだか、詰め込みだか、愛国心の教え込みが足りないんだか、生きる力が教え足りないからでしょうね(棒読み)


>人口約524万人の同国は米国、イエメンに次ぎ世界で3番目に銃保有数が多く、100人当たりの銃保有数は56丁。狩猟人口が多いためで、15歳から銃の保有が認められている。昨年の事件をきっかけに、欧州連合(EU)と同じ銃保有年齢を18歳に引き上げる法案が協議されている。(MSN産経 9.24)


日本なんか比べるのもおこがましいほどにしか青少年犯罪犯していないのに、メディア規制論かしましいのにね。


20 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 06:03:30 ID:r6xghVgo0
(´・ω・`)しっかしどこの国にも一定数はいるんだな……

何か遺伝子や蟻の社会の理論を思い出す


まあ、そんなものにすぎないということですよ。一定の規模の国家でゼロはありえない。


43 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 06:13:59 ID:ltQXYRlJ0
人口500万で、こんな銃乱射が多いのは異常。
フィンランド教育信者どこいった。


72 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 06:32:31 ID:hfwvlPq/O
フィンランド教育の賜物です


191 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 07:42:15 ID:0GGv6qZB0
・ネット社会の闇
・ゲーム感覚で殺人、ゲームを規制すべき
・野放しのYou Tubeを規制すべき
・銃規制すべき

えーと、後なんかあったっけ。


209 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 07:54:38 ID:K5RyORJp0
>>191
地球温暖化
金融カジノ


256 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 08:34:56 ID:A7rqyzccO
>>191
マンガ、アニメの影響


366 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 09:54:39 ID:790hCB0s0
●民間人100人当たりの小型武器所有者数(ジュネーブ高等国際問題研究所の調べ)

 1位 アメリカ 90人
 2位 イエメン 61人
 3位 フィンランド 56人
 4位 スイス 46人
 5位 イラク 39人
 6位 フランス 32人
 7位 ロシア 9人
 8位 イギリス 6人
 9位 イラン 5人 
10位 インド 4人
11位 中国 3人


530 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 13:10:15 ID:stJXWD/X0

 今フィンランドの若者たちになにが起きているのか!!!!!   


531 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/24(水) 13:16:03 ID:rr2GOOF6O
 続きはCMの後でッッッッッッ!!!


古舘キタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!!


サッカー試合中に落雷で障害、高校などに3億円賠償命令
>大阪府高槻市で1996年8月、サッカー大会の試合中に落雷に遭って視力を失い、手足が不自由になるなど重度の障害を負った高知市の北村光寿さん(28)と家族が、在籍していた私立土佐高校(高知市)と、大会を主催した高槻市体育協会に約6億4600万円の損害賠償を求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が17日、高松高裁であった。


サッカーさえ規制していればこんな事件は起きなかったよ。とりあえず未成年は屋外でのサッカーを禁止することから始めたらいかが?あーくだらない。

>矢延正平(やのぶまさひら)裁判長は「落雷発生を予見することは可能で、サッカー部の引率教諭や市体育協会、大会の会場担当者らは注意義務を怠った過失がある」などとして、原告敗訴の1審判決を変更、将来のリハビリ費用を含む計約3億700万円の支払いを命じた。学校の課外活動中の落雷事故で賠償が認められたのは初めて。


落雷が予見可能というより、日本のように社会保障が貧困な国ではこれだけの障害に対して何ら補償をしないというのは著しく正義に反するというような判断をしたのかなぁ。

>判決は「教諭や会場担当者らは生徒の安全にかかわる事故の危険性を予見し、防止する措置をとる注意義務を負う」と指摘。その上で、試合開始前に雷鳴が聞こえ、雲間の放電も目撃されていたことなどから、「雷鳴が大きな音でなかったとしても、教諭らは落雷の危険を具体的に予見できた」とした。


ただ、これを一般化するとこれから教育再生会議で推進しようとしている武道なんて危険性がうようよしていると思うんだけど大丈夫?

>北村さんらは99年3月、提訴。2003年6月の1審・高知地裁、04年10月の2審・高松高裁は「落雷は予見できなかった」と訴えを退けたが、06年3月の最高裁判決は予見可能性を認め、審理を差し戻した(2008年9月18日 読売新聞)


一審、二審は雷の落雷の予知、予見性を科学的に判断しただけでしょうね。


18 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 21:40:07 ID:mxU0XK+s0
「私は疑り深い性格でな。私の息子がたとえ雷に打たれて死んでも、それは誰かの仕業だと思うだろう。」


ゴッドファーザーは大好きな映画のひとつです。


185 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 22:45:23 ID:6SEH+N5VO
雷がゴロゴロいってるので会社休みます。もちろん有給欠勤ですよね?


336 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 23:59:13 ID:r8xliGW00
戦場には戦術予報士が必要なようにサッカーの試合には気象予報士が必要です。

これは学校側の過失の可能性が高いですね


453 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 01:01:09 ID:0pCAKOkR0
この一審・二審を破棄した最高裁の判決貼っておきますね

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060329094252.pdf

ここから読み取れる経緯を。

平成8年8月13日。
午後2時55分ころからは,上空に暗雲が立ち込めて暗くなり,ラインの確認が困難なほどの豪雨が降り続いた。 午後3時15分ころには,雷注意報が発令されたが,大会の関係者らは,このことを知らなかった。
午後4時30分の直前ころには,雨がやみ,上空の大部分は明るくなりつつあったが,南西方向の上空には黒く固まった暗雲が立ち込め,雷鳴が聞こえ,雲の間で放電が起きるのが目撃された。
雷鳴は大きな音ではなく,遠くの空で発生したものと考えられる程度ではあった。

教諭は,稲光の4,5秒後に雷の音が聞こえる状況になれば雷が近くなっているものの,それ以上間隔が空いているときには落雷の可能性はほとんどないと認識していたため,午後4時30分の直前ころには落雷事故発生の可能性があるとは考えていなかった。


午後4時30分ころ,試合が開始され,午後4時35分ころ,落雷があり生徒がその場に倒れた。


ちなみにこの巨額の賠償、組織から個人への求償もするんでしょうか?


483 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 01:15:34 ID:gJsv30cD0
>「教諭は気象状況から落雷を予見でき、注意義務を怠った」などとして審理を高松高裁に差し戻した。


たまにニュースでみるけど、差し戻しってどういうことなの?なんで最高裁が判決を出さないのよ。


503 名前:中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 投稿日:2008/09/18(木) 01:23:13 ID:PLKvQYLo0
>>483
最高裁は法律判断しかしないことになってる。
だから、地裁・高裁「予見は不可能だった」⇒最高裁「いや可能だろアホ」ってとこまでしか判決を出せない。

つまり、予見可能で主催・学校に責任があるのなら損害額を計算して賠償を命じなきゃいけないんだけど
最高裁はその損害額の計算ができない。だから高裁に「お前計算やっとけ」って戻すわけなのさ。

高裁はよっぽど決定的な新しい証拠でもない限り、最高裁の判断に逆らえないから
言われたとおりに賠償額の計算をして判決を出した、ということなわけ。


わかりやすい解説乙ですな。


166 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/17(水) 22:37:34 ID:WZg5Zf7H0
http://www.kaminari.gr.jp/nov/osada-11.html
ゴルフの話。

>また、その落雷事故に伴う民事訴訟では、ゴルフ場で落雷事故が起きた場合、①管理者がしかるべき情報を入手しそれを提供することに落ち度がなかったか。②情報に基づいた避難誘導等の判断に間違いがなかったか。③避難する際の施設が整っていたか。が問われるとの判断が示された。つまり落雷は基本的には天災だが、防止する手立てが何かしらあるのであれば、その部分の過失が問われるのである。この裁判の結果は和解となったが、「落雷は避けられない天災ではない」という見解を明らかにしたものとして注目される。


585 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 01:45:54 ID:HS9eMfvH0
判例を読んだわけではないが、少なくともゴルフ場(やゴルフ大会の主催者も)に回避の義務が生じているのは事実だよ。ゴルフ場ならスピーカーで警報を鳴らすとかやることはあるだろう。

リンク先の
http://www.kaminari.gr.jp/nov/golf.html
を見ると30年で結構な数の事故が起きてたくさん死んでるんだよね。


ゴルフも規制しなくちゃね♪


713 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 03:15:42 ID:kFgGcVte0
飛行機事故 確率でこれが出た
http://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20010716A/index.htm

>飛行機に毎日乗っていても、事故に遭うのは438年に1回

>輸送実績1億人キロあたりの死亡乗客数=0.04人
>10万飛行時間あたりの死亡事故件数=0.07件


実は交通機関の中で飛行機が一番安全みたいな


つまり飛行機が雷に当たって墜落がカードの引きとしては最強ということでFAです。


中山国交相「日教組強いところは学力低い」 発言後に撤回
>中山成彬国土交通相は25日、日本経済新聞などとのインタビューで「大分県の教育委員会の体たらくなんて日本教職員組合(が原因)ですよ。日教組の子どもなんて成績が悪くても先生になる」と語った。「私が(文部科学相時代に)全国学力テストを提唱したのは日教組の強いところは学力が低いと思ったから」とも発言した。


これまた素晴らしく高潔な人格をもたれた方が文科相やっていたんですね(唖然)

>成田空港の整備方針に関しては「(かつて滑走路1本の)1車線が続いて情けないなあと。ごね得というか、戦後教育が悪かった。自分さえよければという風潮の中で、なかなか拡張もできなかったのは残念」と述べた。


はいはい、天狗のせい、天狗のせい。

 

>中山国交相は会見後、こうした発言について「誤解を招く表現だったので撤回する」とのコメントを発表した。(日経新聞 9.25)


どれが誤解を招く表現なのかまったくわかりません!少なくとも中山成彬氏の下劣な人格に対する誤解などは招きようがない発言の数々だと思いますが。

「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
>文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ


この本も読みましたが何というかやりきれない思いでいっぱいです。私も大学入学時は普通に院進も選択肢の一つとして考えていたから(そもそも全体としても就職より入院の方が多かったし)。

◆大学院生倍増計画 
大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。91年時点で320だった大学院の数は、昨年5月には598に。院生も約10万人から約26万人に増加した。(2008年7月26日14時28分 読売新聞)


何度でも言いますが政策の失敗です。外部失政は原則として大学教育の失敗を構成しないとでも言うべきでしょうか?…いや、普通に大学院の充実は大学側にとっても市場拡大として積極的に加担しているから外部とは言い切れないか。


3 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 15:59:38 ID:sjLa6TMG0
有馬朗人の大罪


個人名をきちんと語り継ぐことが大事。こいつも比例で当選したんでしたな。


15 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 16:02:47 ID:p8c187B40
はいはい、前から前から
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html


はかせ100にんのむらの童話は普通に知られていますね。


42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 16:06:40 ID:0pglcook0
博士の「博」は、博打のばくだ。メモしとけ。


座布団1枚。


476 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 17:26:38 ID:aGNCWWkn0
非常勤講師の給料っていくらぐらいなの?500万とかならぶっ飛ばすよ


517 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 17:32:51 ID:oXvf5BQB0
>>476
大体1コマ(90分)で1日5000円。
週2コマの俺は月給5万以下だな。実家暮らしだ。
一人暮らしとか結婚したいなら、週6コマ以上は入れないと厳しいな。


576 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 17:41:12 ID:jZS8pkSu0
学際性な専攻のため専攻としての研究のやり方がわからず(自分のせいだが)

手探りで書いた修論が何度も落ち鬱→公務員試験失敗数度→民間ブラック試用期間不通過→民間ブラック事故解雇のオレが通ります


書いてて悲しくなってきた・・・


660 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 17:54:54 ID:dhI/Sexp0
ゼミの運営(学部生の指導)のことで教授とぶつかって大学院を半期で退学した俺からすれば院卒の人間は羨ましい限り。情報系。

着任間もない教授で俺が初の院生になった。院生になったとたん、学部生の指導を丸投げされて責任をおっかぶせられた。大学既卒としての就活でボロボロになり今は廃人。


( ;∀;) 片や関東学院大からでも議員になれるかもというに。


577 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/26(土) 17:41:13 ID:O43/na4U0
ロースクール行く奴らもこのスレ見ればいいのに・・・


…もう手遅れでしょうね。


以下 アニメ感想(ウテナ視聴のため、おそらく夏目・ギアス以外はおざなりになりそう)

「モノクロームファクター」第24話

見たんだか見ていないんだか覚えていない。


「D.Gray-man」第101話

ナナリーのおみ足が久しぶりに堪能できました。


「潜脳調査室」第25話

見たんだかry


「秘密~トップシークレット」第25話

見たんだかry

競争しても学力行き止まり イギリス教育の失敗とフィンランドの成功 [朝日選書831] (朝日選書 831) (朝日選書 831)/福田 誠治
¥1,260
Amazon.co.jp