>『欧米では教師が生徒を鞭打つのがあたりまえだった明治11年(1879)に、世界に先駆けて日本の学校は教育令で体罰が禁止されたんですが、これは日本が進んでいたからではなくて、こういう日本独自の伝統を大切にしたからなんです。この体罰禁止令は戦前の学校では一貫していましたから、教師が体罰事件を起こすと訴訟だなんだと大騒ぎになっていました。』
>『戦前の教育復活を目指している方々は戦前の教育についてどの程度の知識をお持ちなのでしょうか。ここ(=15章戦前は教師が犯罪を重ねる時代)に掲げたのは私が収集した事件のほんの一部で、当然私のまだ知らない事件もその何千倍とあるでしょうから、戦前の教育復活をめざしているみなさんもぜひとも一生懸命お勉強して戦前の知識を身につけていただきたいものです。教育はまことに大切なものであります。』
管賀江留郎「戦前の少年犯罪」
今週の週刊文春で宮崎哲弥が当該書籍を早速大絶賛されておいででしたね。少年犯罪などについて適当なことをぬかす連中がいうようにこの程度の犯罪で日本が壊れたというなら、とっくの昔に壊れていたと皮肉つきで。
2006/11/08
だと、ようやくいじめブーム(マスコミ上のね)は終わったのかな?1年たってみれば大山鳴動して義家議員1匹といったところですか(゚Д゚)ゴルァ!! あとは総ての物質はみんな毒という渡辺先生をリスペクトする前にしては、我ながらいいニュースをメモしていますw
伊奈高でまた教諭暴力!顔面蹴りの次は腰キック!!
>茨城県つくばみらい市の県立伊奈高校(市川彰校長)の男性教諭(49)が3月、顧問をしていたハンドボール部の合宿中に、当時1年生だった女子生徒(17)の腰を蹴り、けがを負わせていたことが28日分かった。女子生徒は精神的なショックから不登校となり、通信制高校に転校した。同校ではバドミントン部の顧問だった男性教諭(44)による、女子生徒への暴力が明らかになったばかりだった。
ハンドボールとバドミントン規制論はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 寡聞にして漫画部とか鉄道研究部で顧問の体罰という犯罪行為は聞いたことがありません><
>市川校長は体罰に関し、全生徒への個別調査の実施を決定。県教委作成の「体罰防止マニュアル」を各教員に配布するなど、注意を呼びかけてきただけに「やってきたことは何だったのか。本当に泣けてくる」と肩を落としていた。(2007年10月29日 スポーツ報知)
今の若者と違ってモラルが足りないんで仕方ないんじゃないですかm9(^Д^)プギャー!
参考;痛いニュースさま「修学旅行で騒いだ生徒を、新幹線の中でスクワット300回させる→1人入院」
教諭体罰 中1足骨折/本島南部
>県教育委員会(中山勲委員長)は十七日、中学生に体罰を加えた本島南部の県立学校の男性教諭(40)を減給百分の十(二カ月)、酒気帯び運転で逮捕された本島南部の県立高校の男性教諭(57)を停職六月とする処分をそれぞれ決定した。
>県教委によると、体罰で減給となった教諭は九月二十日、六校時の体育の授業に遅れた中学一年の生徒二人を、「投げるよ」と声を掛けた上でグラウンドに投げ倒した。一人の生徒が左足を地面に打ちつけ、足首を骨折。全治八週間の重傷を負った。同生徒は入院はしていないが現在も治療中、もう一人の生徒にけがはなかった。
>停職六月の教諭は九月十四日夜、自宅で飲酒した後、約五百メートル離れた店に向かう途中で、前方に停止していた車に追突。酒気帯び運転で現行犯逮捕された。同教諭は逮捕時、休職中だったという。(沖縄タイムス 10.18)
休職中って何があったんだwww
体罰で生徒が骨折 栃木・小山市
>栃木県小山市立の公立中学校で、1年生の男子生徒が担任の男性教諭(45)から体罰を受け、左鎖骨を骨折していたことが8日、わかった。県教委と小山市教委は同日、この男性教諭から事情を聴き、処分を検討する。
>同市教委によると、事故があったのは10月23日午前。音楽室で文化祭に向けたコーラスの練習中、男性教諭が練習に参加しない生徒がいたため注意したところ、生徒が手を払うなど反抗的な態度をしたため激高、生徒の胸ぐらをつかんで壁に押しつけた。生徒は転倒し、床に体を打ち付けて骨折したという。教諭は「ついカッとなってしまった。申し訳ない」と話している。(MSN産経 11.8)
ついカッとなってしまった、今は反省しているって2chネラーですか?という冗談はさておき、こういう視点でニュースを探せば出るわ出るわ、だからといって私は最近の教師はキレやすく壊れている、日教組だの教育勅語がなくなったせいだとかマスゴミみたいなことは言いませんから(笑)
「体罰」での処分者・年度別推移
を見ると、1991年の処分者196名→2005年447名と228%増えていますけどね♥
フィンランド 銃乱射の男子生徒が自殺
>フィンランド南部トゥースラのヨケラ中高等学校で7日、男子生徒(18)が授業中に女性校長や生徒ら8人を短銃で射殺した事件で、警察に包囲された男子生徒は自分で頭を撃って死亡した。男子生徒は最近、言動がおかしかったが、先月中旬、正規ルートで短銃を購入していた。狩猟愛好家が多いことなどから銃保有に寛容だった同国だが、バンハネン首相は銃器政策の見直しに言及した。
現代日本の若者は底が抜けておりますなってあれ?w
>同校の教師や同級生が現地メディアに語ったところでは、男子生徒は歴史や哲学と同様に極右、極左両思想に興味を持っており、「武装過激派」のようだった。最近、銃を持った絵をよく描くので理由を聞くと「冗談」とごまかしていたが、銃犯罪について「犯人の趣味」と語るなど、言動が不気味だったという。
冗談はさておき、何にどのような影響を受けるかなんてまさに運命の女神しかわかりませんよね。こんな事件が起きたからといって歴史や哲学、思想を規制しろという声はあがりません。
>人口約524万人の同国は、米国、イエメンに次ぎ世界で3番目に銃保有数が多い。100人当たりの保有数は56。狩猟人口が30万人と多いのがその理由で、うち3万8000人が20歳未満だ。殺人事件の14%で銃が使用されているものの、比較的治安の良い国として知られていた。(MSN産経ニュース 11.8)
警察が把握した10万人当りの殺人発生率(国連統計)
をみると、治安の良し悪しに関しては冷静な評価ができますよね。
アメリカ 5.62
スイス 2.92
フィンランド 2.54
スウェーデン 2.45
英国 2.03
カナダ 1.67
イタリア 1.12
ドイツ 1.11
デンマーク 1.04
オランダ 0.97
日本 0.59
以下 教育(食育w)ニュース続き+アニメ感想
あと関係ないですけれど、「競争しても学力行き止まり イギリス教育の失敗とフィンランドの成功」福田 誠治 (著)
は前著と同じくデータは豊富なんですけれどちょっと微妙だったかな…。イギリスが学力重視の中央集権型テスト重視の詰め込み教育に転換したことを否んでいるんだけれど、これだけ移民が増えた中で学力が上がっていないから成功していないとか、教師が不正に手を染めたり校長のなり手が減ったみたいな話を集めてもあまり説得力ない。PISAなりTIMSSで上位を占めている国なんて日本・韓国が例外中の例外であとは(人口)小国ばかりじゃない。日本ではなく東京23区だけで出来ている国を想像してごらんよ。
学力テスト不振の沖縄県、文科省に支援要請
>全国学力テストは小学6年生と中学3年生を対象に実施。それぞれ国語と算数・数学の2教科について、基礎知識を問うA問題と応用力をみるB問題の2種類を出した。都道府県別の成績で、沖縄県は計8種類のテストすべてで平均正答率が最も低かった。
>同県教委の仲村守和教育長や担当課長らは5日、文科省を訪れて(1)文科省の学力テスト担当職員が沖縄に出向いてアドバイスする(2)教員OBらを学習支援要員として配置する(3)小規模校の教員を来年から増員する――といった支援策を講じるよう求めた。仲村教育長は「結果には衝撃を受けた。子どもの学習意欲や生活習慣に課題があるが、米軍基地の存在や島しょ性といった問題もある。教育の機会均等という点からも国に支援をお願いしたい」と説明した。(日経新聞 11.5)
全国学力試験のこうして問題点を把握し、その改善に使えるならば正しい使い方かと。…米軍基地の存在のくだりは噴いたけどw
満腹を喜ぶ若者“がっつり”確保 メガ食品、大ブーム コンビニや外食チェーン 高い単価、不振打開へ
>脱・メタボの風潮に反旗を翻すかのように、“メガ食品”が大ブームだ。コンビニや外食チェーンでは、100万倍を意味するメガの名に恥じないボリュームの新メニューや新商品が次々に登場。テレビ番組などの大食いブームの後押しもあり、20代の男性を中心にがっちりと支持され、売り上げも好調だ。単価が高いこともあり、各社とも売り上げ不振打開の“切り札”と期待している。(松岡朋枝)
企業収益>>>(越えられない壁)>>若者の健康
>日本人の摂取カロリーの目安は男性で1日約2500kcal、女性で約2000kcal。コンビニ、外食各社が相次ぎ投入したメガ食品には、1食で目安の半分以上を摂取してしまう商品が並ぶ。
>サークルKサンクスが10月30日に発売した11品の「MEGAシリーズ」。ハンバーグ、メンチカツ、とんかつとの“黄金のおかず”3品を贅沢(ぜいたく)に組み合わせた「トリプル丼」(590円)は1447kcalと“メガトン”級だ。ファミリーマートも10月23日から通常の弁当の1.4倍の重量で1184kcalの「メガ弁当」(ハンバーグ弁当で540円)を投入。セブン-イレブン・ジャパンはデザートで勝負し、740kcalの「がっつりプリン&チョコパフェ」(490円)を販売した。ゼンショーが展開する牛丼チェーンのすき家が販売した「メガ牛丼」(680円)は、並盛りの3倍の肉を使用し、1286kcalもある。
死神企業一覧とφ(..)メモメモ
>メガ食品の火付け役は、日本マクドナルドが1月に発売した「メガマック」(330~380円)。牛肉のパテを4枚挟み、カロリーは通常のハンバーガーの3倍の754kcal。
>来年から企業に社員のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策が義務づけられるなど官民一体でメタボ撲滅が進むなか、コンビニ、外食チェーンでは、低カロリーや栄養成分を前面に打ち出した健康志向の商品が幅をきかせていた。その流れに逆行するメガ食品ブームの背景には、「健康志向に置いてきぼりにされた若い男性を軽視していた」(業界関係者)との反省もある。
だからといって欧米のようなピザ社会を追随する必要性がわかりません。
>業界では「御利益はまだまだ続く」(大手外食チェーン)との声も多く、“メガ”が一種の付加価値になっている。(FujiSankei Business i. 2007/11/2)
それでピザったら今度は健康志向の食品をって煽るんでしょ、マッチポンプにもほどがある。
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/02(金) 23:39:15 ID:tG0xmCFP
なんか、こういう話を聞くたびに格差社会が進んで行く実感があるな。
貧乏人は安くて量が多い(そして健康に悪い)ものをたっぷりと食って、金持ちは高くて健康に配慮したものを適量食ってるって感じの。なんか、数十年後には貧乏人と金持ちの寿命の差が何十年にもなってそうで...。
そういうことですよね…。
30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/03(土) 00:07:46 ID:EhJCS1uS
>>23
んなことない、明治大正生まれなんて栄養バランスもくそもない食生活、何十年も送ってたのに延々生きてる。殺人がなければアメリカ人の平均寿命は日本と変わらない。ガンガン食っても結局同じ、メタボなんてのは幻想
42 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/03(土) 01:11:32 ID:PFy7O/75
>>30
あの年代は若い頃は食うものに困り、年を取ってからは食うものはあるが体が受け付けず、結果生涯日本の伝統的な食生活を送ったってパターンだろ。
メタボは確かに騒ぎすぎなきらいはあるが、肥満が三大疾患のうち心疾患と脳血管障害に影響があるのは確か。
113 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/03(土) 17:26:29 ID:H0Xqnfu3
学生の頃は夜食に、ラーメンセット&吉野家特盛り&プッチンプリン食ってたけど、社会人になって全然食えなくなった。1日一食でも平気。
…その代わり、微糖缶コーヒーを1日三本飲むから体型代わらない…orz
案外コーヒーはバカにならないよね。
185 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/04(日) 20:09:56 ID:ZBezXSOZ
ムスカ「うわぁああメガ~!!メガ~!!」
G戦士にスナック菓子禁止令、秋季キャンプではステーキ食べろ!
>「禁止令」はキャンプ初日のミーティングで首脳陣から出された。その代わりに坂本ら線の細い選手には3日の夕食から毎晩、250グラムのサーロインステーキが出されるようになった。おやつではなく、3度の食事で十分な栄養をとっていこうというわけだ。
>理由はまだある。ポテトチップスなど袋詰めのスナック菓子には、食品保存料としての「リン酸」が多く含まれている。リンを過剰に摂取すると、骨の形成に必要なカルシウムが損なわれる可能性があるといわれているのだ。
常考ポテチもステーキも過剰に摂取すればいずれも身体に悪いよw
>日頃から体調管理に気を使う木佐貫も、尾花投手総合コーチからの詳しい説明を聞き「なるほどと思いました。尾花コーチは博識ですね。おやつはもう食べません」と宣言。体質改善から巨人の日本一奪回ロードが始まる。(サンスポニュース 11.6)
・・・・学力向上させるほうが先じゃないのか?何がなるほどなんだ???
31 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 11:46:56 ID:ETc9yve80
21世紀とは思えない話だな
肉食うなら低カロリー高たんぱくの馬肉食えよ
未だに巨人の星なんじゃないの?
72 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 11:52:14 ID:TcbFg3N90
これでプロ野球チップスから虚塵のカードが無くなるなwwwwww
この視点は盲点でした!ってまだプロ野球チップスってあったんだ!?
86 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 11:54:33 ID:wkNuStT80
>ポテトチップスなど袋詰めのスナック菓子には、食品保存料としての「リン酸」が多く含まれている。リンを過剰に摂取すると、骨の形成に必要なカルシウムが損なわれる可能性があるといわれているのだ
1日1000袋毎日食べてればそうなるかもね。
渡辺教授ばりのつっこみです><
87 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 11:54:43 ID:E2f9Cv4NO
毎日ステーキって馬鹿だな、数年後にはベジタリアンになりそうだ
あるあるあるw
158 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 12:14:55 ID:/KAhPCRCO
イチローのように、何を食おうが皆より2時間早く球場入りしてストレッチやら走り込みやらを黙々とやれば、デブったり怪我したりしないんじゃないかな?どうせ、二日酔いの酒が抜けないのまま打席にたったりしてる奴がいるんだろ。
179 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/06(火) 12:21:09 ID:ePFUzvJK0
>>158
イチローは自分の体が一番質の高い動きのできる筋肉量をきっちり保ってる。バカバカ食ってウエイトやって無駄に筋肉付けてる奴は見下してると思うよ。
さすがにイチローを基準にするのは (´;ω;`)カワイソス
840 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/07(水) 20:51:29 ID:rPpMzdkp0
朝(7:00) ご飯丼一杯 白目玉焼き(全卵一個と卵白数個分で作る) 青汁300㏄ マルチビタミン
朝(9:40) プロテイン アミノ酸 水溶性ビタミン
昼(12:30) ご飯丼一杯 ツナ(当然ノンオイル) スクランブルエッグ 茹でたブロッコリー マルチビタミン
昼(15:45) バナナ一本 プロテイン アミノ酸 水溶性ビタミン
夜(18:20) プロテイン
夜(20:15) ご飯丼一杯 鶏胸肉の塩焼き二枚 根菜類の煮物 いんげんのおひたし マルチビタミン
夜(22:00) プロテイン
夜(24:00) プロテイン マルチビタミン
841 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/07(水) 20:54:23 ID:pA3xLahZ0
>>840
一年中それにしろとは言わんが
キャンプ中くらいそれくらいやれとは思うよなw
848 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/07(水) 22:09:50 ID:JzSx0oif0
ステーキ食えば強くなると考える発想が前世紀。
リンに関しては腎機能に問題なければ、骨に異常は発生しない。
大巨人様には管理栄養士がいないのかw
849 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/11/07(水) 22:12:05 ID:ymEN/59fO
これがロッテだったらおもしろかったのにww
「魔人探偵脳噛ネウロ」第6話
深夜アニメじゃないと出来ない作品だと改めて思いました。バイオハザードじゃないんだから、血の色を緑にすれば許されるという問題じゃないでしょ(苦笑)
「ふしぎ遊戯」第15話
唯さまのだぶだぶYシャツ姿のままで椅子にふんぞり返って密偵の報告を聞いているシーンの色気は異常。
「ドラゴノーツ」第6話
???もうどうでもよくなってきた。とりあえず胸の大きさは元に戻った。
「超時空要塞マクロス」第6話
母艦爆破シーンのぼこぼこ機体が膨らんでいく作画は今改めて見直すとあまりかっこよくないのかも。
この作品は思い出が・・ということになりそうなので来週からは感想を改めて書かないことにしてもっと軽い気持ちで見ます。
- 後藤さん、こんばんわー♪義家の「日本の論点」は抜いたことがありますが、今年もまだ書かせますか、そうですか_| ̄|○
>「筆者が推薦する文献」に森昭雄の新刊(『「脳力」低下社会』PHP研究所)
は、バーチャルryで「脳内汚染」を大絶賛していたのと並べて永遠に語り継がねばなりませんね!その程度の科学的知識・リテラシーの分際で教育改革を主導し「た」(過去形にしておきますw)というのが、きっと教師「の」学力低下の傍証たらんとする敵の罠だったんだΩ Ω Ω『な、なん(ry』…という陰謀論だったらどんなにいいことか。
藤田教授も本格的攻勢に出るということはこれで揃い踏みでございます。もうね、プラトンじゃないですけれど、日本の教育改革は苅谷・広田・藤田教授という三賢人が独裁政治を断行してくれないかと夢想する日々でございます。文科相に三人のうち一人でも選ばれればその内閣は無条件支持ですよ、本当に。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/11/12 00:06
- 前のコメントですが、
―――――
あと、「教育改革」で苅谷剛彦氏が正論を書いています。
―――――
これは「日本の論点」で「教育改革」というテーマで書いている、という表現のほうが適切ですね。申し訳ございません。
あと、今まで教育再生会議に対して、苅谷氏や、広田照幸氏、本田由紀氏などがさんざん批判を加えてきましたが、ついに藤田英典氏も本格的な攻勢に出るようです。今月の岩波新書の新刊で、藤田氏の編著で『誰のための「教育再生」か』という本が出るらしいです。 - commented by 後藤和智
- posted at 2007/11/11 19:49
- 今年の「日本の論点」に義家が出てます。もちろん(笑)テーマは「いじめ」なのですが、大笑いしたのは、「筆者が推薦する文献」に森昭雄の新刊(『「脳力」低下社会』PHP研究所)が挙げられていることです。ついでにこのテーマで書いているもう一人の論者が尾木直樹でした(苦笑)。この構図、もう飽きました。
あと、「教育改革」で苅谷剛彦氏が正論を書いています。「相手」の櫻井よしこが(少なくとも私が見た限りでは)まあ酷かったので、余計苅谷氏の議論がいいものに見えてしまう(苦笑)。 - commented by 後藤和智
- posted at 2007/11/11 19:44
- 安原さん、こんばんわ。
>昔の話ってついつい高尚になり過ぎたりしますけど現代と同じ視点で書けるって、すごいですよね。
全編、既存若者批判言説を逆手に取った言い回しのオンパレードですから、もう惚れ惚れいたします。それだけにAmazonレビューにその言い口がどうかと思うがというような批判もあったりするのですが、もうそんなお上品な遠まわしないい口だろうがなんだろうが、聞く耳なんか団塊周辺世代に期待しちゃいないよという著者の冷笑が目に浮かびます(←妄想)。
>私のもってる大正時代の資料だと
むか~し、むか~し宮チルがコメント欄に沸いていたwときに書いたように本当にそうなんですよね。その意味で小田晋も編纂に関わっていた大正時代の犯罪研究なんか読むとよくわかりますよ。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/11/11 19:43
- みる姉さん、こんばんわー♪
「戦前の少年犯罪」は本当に傑作ですよね。ただ>文章がとても面白い、ということならみる姉さんは決して負けていないですよ(笑)義家批判がこれだけ短期間にネット上で広範に流布したのは、なんというか難しいですけれど批判言説側に痛さがなかった、切り口・言い回しが面白かったということが大きかったのでは?と思います。
>今戦前の教育を見習えとか徳育やれとか言ってる人たちは、本人もしくは身内が徳育を必要とする状態なんでしょうねぇw
昔の一高生が単に周囲の大人に甘やかされていただけで、フーリガンにすぎなかったことからすると、義家のような自称に過ぎなくても不良あがりに対する甘~い態度はその辺に由来しているのでしょうかねぇw - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/11/11 19:26
- 遊鬱さま
みる姉さん
ニート頂上決戦と
荒木大将VS女学生
一高VS三校フーリガン合戦
は特にお腹抱えて笑ってしましました。見出しも秀逸。
荒木ほんとにダメぽorz
一高はひどかったって話は知ってましたがここまでとは・・・。
戦前ってかなり自由ですもんね。
アメリカのバックラッシュ前の大学でのめちゃくちゃな
風紀逸脱話とか読んでると「・・・ま、しょうがないよな」って
気持ちになるのと似てるっていうんですかね(笑)
それに比べて日本の若者の大人しいこと大人しいこと。
昔の話ってついつい高尚になり過ぎたりしますけど
現代と同じ視点で書けるって、すごいですよね。
私のもってる大正時代の資料だと
大阪府の警察統計で「強盗やら怨恨やら口論で殺された人が
696人」ってさらーっと書いてますからね(→今の日本全体の
加害で死んだ人の数くらい)。「虐待もなかった」とかいう人
いますが、もーいくらでも、「橋の上で子供が流れてくるので
拾ったら親が投げ捨てたもの。」
桃太郎かよとか思いますもん。
そういのが毎日毎日、サラーッと書いてますもんね。
いい時代になりました(笑) - commented by 安原
- posted at 2007/11/10 21:50
- 私も「戦前の少年犯罪」買いました。
資料価値が高いうえに、文章がとても面白いので読み物としても楽しめました。
戦前に教育勅語と修身が必要だったように、今戦前の教育を
見習えとか徳育やれとか言ってる人たちは、本人もしくは身内が徳育を必要とする状態なんでしょうねぇw - commented by みる姉さん
- posted at 2007/11/10 00:04