オタニュース詰め合わせ@9月前半 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007-09-16 だとガンダムの名台詞ですね、ほぼ毎日アニメから名台詞をタイトルにとっているように名台詞好きーとしてメモしたくなるような言葉遣いが数多くある作品はきっとそれだけで名作品です(おそらく思想や哲学だって同じw)。あとはキティ、日米の市場規模と。


たまたまテレビで映していたのをみたのですが、、、エーデルシュタイン
ライト風俗化として女性側のほうが一歩リード(←何が?)
これからはわかりやすいエロではなく、もっとこう電車内で堂々と閲覧しても恥ずかしくないものをということで


あんそくさま「猫でもわかる眼鏡っ娘画像」。 (永久保存推奨)


眼鏡の魅力とはその眼鏡の造形そのものではなく、眼鏡をかけている少女→目が悪い→読書好き→控えめ、物静か、でも好奇心旺盛→本を読むことに集中しているうちにだんだんと眼鏡が下にずれてくるのでフレーム下側にそっと指をかけて直す。

そう、ここに美の女神が宿っているんです(もう途中から説明ですらない)!!!だから眼鏡を取ったら実は美人だった!?みたいな言説は間違っているんです、アンシャンレジームなんです。あるがままの、眼鏡をかけたままの女性を愛でなくては
いけない。


・・・・・・・・・・・・・・。


そうは言ってもここまで 行くと萌えも何もへったくれもないけれど(苦笑)見ていたアニメやプレイしたゲームが混じっていて甘酸っぱい思いがこみあげてくる。


〔株式スコープ〕M&Aに動いたスクエニに危機感、ゲーム業界で浮上する再編加速の思惑
>スクウェア・エニックス(9684)がテクモ(9650)買収を狙った動きは、ゲーム業界で進む再編が加速している証拠との見方が出ている。テクモは
今回、ホワイトナイト的に登場したコーエー(9654)との経営統合を選んだが、日本のゲーム各社はいずれ国境や業種の壁を越え、グローバルに放送や映画なども含めた範囲で再編を進めざるを得ないとの見通しも広がっている。


放送や映画ってこの記事書いた記者は幸せものですね。広告がネットにとられつつあり放送が斜陽業界入りしたことぐらい世界の再編劇やら何やら見ていればわかるし、映画ってwwwスクウェアがエニックスに事実上の救済合併をしていただいたのはどうしてか覚えていないの?せいぜい原作提供レベルに留めるべきものであって畑違いのものに、それもリスク激高のものに乗り出す意味がわからない。


>世界のゲームソフト市場を見渡すと、日本の劣勢は明らかだ。三菱UFJ証券によると、日米欧のゲームソフト市場の規模(2007年)は、日本が5450億円に対し、欧米は合算で2兆5400億円と日本の4.6倍ある。マーケットの伸び率も日本は同年に前の年に比べて2.6%の伸びにとどまったが、欧米は前年比で31.6%伸びた。


市場規模という数字はφ(..)メモメモする価値ありますが、日本の劣勢って失笑なんですが。ここ数年頭打ち退潮といわれた(世界)ゲーム業界が盛り返したのはひとえに任天堂のお力なんですが。

>仏ビベンディのゲーム部門は今年7月に米アクティビジョンを買収し、アクティビジョン・ブリザードが誕生した。同社の時価総額は約2兆4000億円(5日終値ベース)と、世界のゲーム会社で時価総額首位の任天堂(7兆4350億円)に次ぐ2位。米エレクトロニック・アーツの時価総額は約1兆6000億円で、グローバルの上位3社の時価総額は、1兆円を超えるプレーヤーだ


任天堂とその他2社を一緒にすんな!同列に並べるのはマイクロソフトであり、ソニーでしょうが。


>スクエニの時価総額は約4130億円と、4位以下のコナミ(約4330億円)、仏UBIソフト(約4260億円)ときっ抗する。その下に、バンダイナムコホールディングス(約3200億円)、セガサミーホールディングス(約2700億円)、カプコン(約2300億円)と続き、日本のソフト・玩具会社の企業価値は、ライバルと差をつけられている。コーエーの時価総額は約1040億円、テクモは約210億円といった具合だ。 (ロイター 9.8)


そもそも時価総額経営みたいなものが一時持て囃されましたが、そんなものを指標に時価総額のみ伸ばしても単なる砂上の楼閣であっという間に瓦解する程度のものであることはほりえもん辺りにコメントとればいいんじゃない?(どこも敵対的買収防止制度を組み込み始めた今となっては特にね)


15 名前:610 投稿日:2008/09/08(月) 23:23:41 ID:oK6MuliW
ゲーム会社の規模
会社名                   売上高
アクティビジョンブリザード        38億ドル(2007年、約4104億円、買収前の2社計)
エレクトロニックアーツ          36億6500万ドル(2008年3月期、約3958億円)
スクウェア・エニックス           1475億1600万円(2008年3月期)
バンダイナムコホールディングス    1456億7200万円(2008年3月期、ゲームコンテンツ事業のみ)
セガサミーホールディングス      1417億円(2008年3月期、コンシューマ事業のみ)
コナミ                    847億円(2008年3月期、ゲームソフト事業のみ)
コーエー                  291億1200万円(2008年3月期)
テクモ                   120億4800万円(2007年12月期)

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000005092008&cp=2

今年に入ってからの2強の争いは激しい。アクティビジョンブリザードの誕生後、 規模で抜かれた格好となったEAはなりふり構わない提携戦略を推し進めている。7月の「E3」では、独立系ゲーム開発会社で一人称シューティングゲームで有名なid Softwareが、開発中の新作タイトルの販売元をEAに切り替えたことが発表された。これまではアクティビジョン陣営であり、EAは相当有利な条件を提案したようだ。


「ギアーズ オブ ウォー」などの開発で知られるEpic Gamesも、8月にEAから資金提供を受けて新作タイトルを開発すると発表した。どちらも、北米では最も有力な独立系開発会社であり、現地では非常に驚きをもって受け止められた。他の欧米の有力な開発会社も、どこかの大手パブリッシャーの傘下に入るケースが増えている。 タイトル1本あたりの開発費は最低20億円が相場になっており、その資金リスクに耐えられなくなってきているからだ。 スタジオ買収は、世界中のゲーム会社を巻き込んだ資金レースの様相を呈しているが、日本企業は完全に出遅れている。


その間に、海外の実力のある中堅スタジオはこの2年あまりで次々と買収されてしまい、 今では有望な買収先がなかなか見つからないというのも実情だ。


開発費の高騰に反旗を翻したのがDSの凄みだと思うのですがね。無駄に開発に金食うばかりの映像技術の進歩に一線を画したね。

34 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/08(月) 23:56:00 ID:Dp3BX32t
世界中のゲーム企業の時価総額を足しても、任天堂1社に及ばないという現実


英国海軍も真っ青の実力差。

46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 00:08:26 ID:us6ogYYY
任天堂の時価総額は一時期10兆円を超えてました
時価総額は重要な要素であることは間違いない
まぁEAみたいにデカいだけじゃ意味無いけど
任天堂の連結従業員数は4000人弱なのに、EAは8000人以上いるからね
売上高は任天堂が2兆円でEAが4000億円
EAは効率が悪すぎる。だからリストラばっかりしてるし、決算も赤字
馬鹿マスコミは、「400万台クラブ」の時から成長しませんなぁ


ここは別の記事をメモしたのでそちらに譲ります。あとマスゴミに成長の二文字は期待するほうが間違っています。

59 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 00:20:03 ID:lkY6AYBV
失敗して今度はアトラス辺りに仕掛けてくると女神転生・ペルソナファンが発狂しそうな予感


118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 08:58:06 ID:TX750IuN
http://vgchartz.com/weekly.php
これ見ると、上位はWiiのソフトが多いけど、ほとんどニンテンドーのソフトだね


これは為になるランキングですね。任天堂の恐ろしさは累計売り上げを見れば火を見るより明らか。

130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 11:26:20 ID:ljaeKQrt
毎回毎回任天堂ハードはサードが売れてないっていう人のためのコピペ

サードパーティー製ソフトが最も売れたハードはWiiだった
http://nextgame.exblog.jp/8422463/


153 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 15:18:16 ID:ZAj+akel
・ゲーム業界も合併で規模がでかくなったからといって魔法のような効果はでない
(90年代後半に言われた自動車業界の400万台クラブ(笑)と同じ)

・日本でもJRPGは飽きられてるが、スクエニはJRPGしか作れなく、先がないと言われてる
・スクエニにはエンジンを作るような技術力がないというかエンジン開発に失敗してしまった。

・スクエニは合併先としては人気がない。みんな技術力がありアクション系に強いカプコンを欲しがってる。
・スクエニはEAに流通まかせてたから海外の流通が弱い。規模よりそっちがよっぽど問題。

・合併を繰り返してる海外大手サードは見た目は派手だがアクティ・ブリザード以外は基本的に大赤字を垂れ流してる

・合併したからといって効果が出るわけじゃない。しかも敵対的買収は版権を得られるくらいで人材を流出させ空っぽの会社を買い取るだけになる
(実際に任天堂がレア社を売った時にそうなった。)


「400万台クラブ」という言葉がスレで散見されていてそんな言葉もあったなぁ~と懐かしい気持ちになりました。あの当時は次々と日本の中小メーカーがビッグ3の傘下に入っていってたのですよね。


179 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/09(火) 19:06:41 ID:ByhNBsvz
http://finance.yahoo.com/q/is?s=ERTS&annual

NASDAQのEAの損益計算書。
純利益 4億5千4百万ドル(2008)
         7千万ドル   (2007)
       2億3千6百万ドル(2006)


任天堂の従業員は米ゴールドマンの従業員よりも稼ぐ-英紙FTが試算
>英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、オンライン版)は15日、同紙の試算として、従業員1人当たりの利益で任天堂が米証券大手ゴールドマン・サックスの2007年実績を上回る見込みだと報じた。同年、ゴールドマンは過去最高益を記録していた。任天堂はインターネット検索最大手、米グーグルをも上回っているという


今年ならさらに差が広がるでしょうね。ゴールドマン前年同期比70%減らしいですから。それよりも恐ろしいのはさらっとグーグルを上回っているというポイントでしょうね。

ゴールドマンの会計資料に基づくと、税金と報酬支払い前の段階でゴールドマンの従業員は昨年、1人当たり124万ドルの利益を上げていた。最近業績見通しを上方修正したことで、任天堂の従業員は今年1人当たり160万ドル余りを稼ぎ出すとFT紙は見積もっている。 (ブルームバーグ 9.16)


最強のコンテンツビジネスですね。