>アカウンタビリティーを欠いた独立性は無責任な政策運営や独善に陥る危険が大きい。その意味で、独立性とアカウンタビリティーは対を成す重要な原理である。
>アカウンタビリティーという言葉を一般的に解釈した場合、通常は以下の2つの要素が念頭に置かれることが多いように思われる。第一の要素は、自らの過去ないし将来の行動や決定について、その内容を説明するとともに、そうした行動や決定に至る判断や根拠、プロセスを正当に説明できるということである。第二の要素は、そうした行動や決定の結果、望ましくない結果が生じた場合、そうした事態を生んだことに対し、何らかのペナルティーを受けることである。
白川方明「現代の金融政策」
2007-09-04 は御手洗参考人招致という希望(その後キヤノンが共産党に阿ったのはメモした通り)、農水相日替わり定食、ダメリカの素晴らしいサブプライム対策(さらりとBIS規制を緩和しているけれど)
129 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 14:30:49 ID:FopHeNrA0
会社名 ニューディール株
今回のエクイティ・ファイナンスの状況
・第三者割当増資 (現物出資)
発行期日平成20年9月16日
調達資金の額750,000,000円
募集時点における発行済株式数360,654,900株
当該増資による発行株式数150,000,000株
募集後における発行済株式総数510,654,900株
割当先株式会社ジェネシスダイナミクス
・第12回新株予約権
発行期日平成20年9月16日
調達資金の額787,500,000円(差引手取概算額697,500,000円)
募集時点における発行済株式数360,654,900株
募集時における潜在株式数
行使価格(5円)における潜在株式数:
150,000,000株
割当先株式会社ジェネシスダイナミクス
130 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 14:32:30 ID:y3qShcXM0
>>129
なんだ、父さんじゃなくて株券印刷か・・・
131 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 14:33:22 ID:u+ebk74x0
>>129
時価総額17億の会社が、15億の株券スリスリ…売買高が一日500万円くらいなのにさばけるのかよ
138 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 14:44:30 ID:y3qShcXM0
まぁ、トラデジのMSSO下限2円やサハのMSSO下限無しに比べると株価5円での新株発行は随分良心的に見えるw
下には下がいるということはこの手のニュースをメモしていると際限がないということがわかります。笑えるけれど。
139 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 14:50:12 ID:0OIXyy5i0
>>138
ニューディールは株価10円の時100円に・・・10株併合してまた5円だから今50銭だ。1円以下だぞ。
今はなき50円の額面が印字された株券が眩しいです><
159 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 15:22:09 ID:BV9C/oYZ0
おい、NDの増資よく読んでみるとすごい内容だぞ
160 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 15:22:49 ID:y3qShcXM0
>なお、新株式の発行につきましては、現物出資の手法を採用するため、実際の資金調達はございません。新株式払込金額総額である750百万円は、「ヘレナ国際乗馬倶楽部」の乗馬施設の建物(クラブパビリオン、覆馬場棟、厩舎棟、装蹄所棟、ポニーリンク棟、別添物件目録参照)(以下、「不動産」とする。)の購入費用に全額充当されます
NDのIR良く読むと乗馬施設を1億5000万株の新株刷って手に入れたのね。
現金を調達するのならまだしもこんなもん手に入れても糞の役にも立たない気がするんだが・・・
162 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 15:36:35 ID:0OIXyy5i0
これからは絵画だ→即死
↓
ホットヨガが本業だぜ→猛暑の影響で大赤字
↓
香港でモツ鍋屋→失敗
↓
水素水で逆転だ→同業他社が公取委に摘発
↓
ジーパンでヒット狙うぜ→撤退前に在庫山ほど買いこんで損失計上後に撤退
↓
乗馬マシーンが売れてるんだから本物の乗馬もいける! ← 今ココ
163 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/28(木) 15:37:19 ID:uyzDjz9d0
>>162
ワロタw
大爆笑wwwwww
623 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:39:26 ID:pmrTxSN20
ニューディール 株主による新株発行差止仮処分の申立てに関するお知らせ
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20080829/58c2lc/140120080829031040.pdf
626 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:41:56 ID:UgA2UBT+0
>>623
所有株式数400株(0.0001%)でも裁判起こせるのか
633 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:45:03 ID:a7KZuwnf0
>>623
5.今後の見通し
(中略)
また、今回の申立てが差止請求に該当しないと判断された際には、本申立てが悪意のある内容であると判断せざるを得ず、当社として刑事告訴も含め徹底的に争うつもりでおります。
0.0001%保有の株主に対して刑事告訴も辞さず、というのも…
644 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:53:04 ID:WU+3EegD0
超絶希薄化増資に異義を唱えただけで刑事告訴ってどこのヤクザだよw
648 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:56:23 ID:bexHX9tD0
5円@400株って2000円で代表訴訟かよwwwwww
裁判費用いくらかかると思ってんだwwwww
おもしれえええええええええええええwwwwwwww
654 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 21:59:59 ID:bexHX9tD0
これで藤居 賢司 さんが勝ったら歴史が動くぞwwwww
今まで新株大量発行してきた企業が一掃されるwww
662 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:05:36 ID:zlw3Absi0
ニューディールは裁判を戦っていける体力はあるの?
663 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:06:12 ID:oYD01/p00
>>662
ワロタ
664 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:06:23 ID:K57LFq/R0
>662
決算延期中
667 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:07:18 ID:bexHX9tD0
新株発行ってNDにとっては資金源絶たれる=命奪われるのと同義なんだよなw
どうなるんだND?wwwww はらいてーーーwwwwwwwwwwww
668 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:09:10 ID:TWX6awiQ0
藤居 賢司は神!
別段「~は神」という発言は珍しくないのですよ、東くんw
669 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:09:34 ID:cbb6vzWh0
>>667
仮処分が認められれば裁判所がお墨付きを与えたということ。
仮処分が認められなければ、NDは資金調達ができるし不利益がない。
民事訴訟はもちろん掲示告訴に該当するような犯罪性もどこにも無いんですけど。
また先走りのプレスリリースですか。
672 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:11:38 ID:cbb6vzWh0
今日は不動産セクターが絶望的な開示をする一方で、ニューディールが笑いをとってくれた。
688 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:23:04 ID:bexHX9tD0
上場当時から持ってたら分割考慮で2万円→5円だから
800万が2000円になってるねw
689 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/08/29(金) 22:23:11 ID:LvdQoZB00
上場当初からの鬼ホルダーだったら、伝説!
それは訴える視覚あります!
格付け会社 もう野放しにしておけない(8月24日付・読売社説)
>日本にも有力な2社があるが、とりわけ欧米の大手格付け会社の影響力は大きい。格下げされた会社が株価の急落や資金調達難に見舞われ、経営危機に陥るケースも珍しくない。金融のグローバル化を背景に、格付け会社は急速に存在感を増した。その一方で、格付け手法に対する批判は絶えない。依頼を受けずに出す「勝手格付け」は低いのに、その会社が手数料を払ってくれる顧客になったとたんに格付けを上げる。そんなケースが少なくないからだ。
日本の格付会社のターンщ(゚Д゚щ)カモォォォン、外資のサムライ債、あるいは米国債だとか「厳格に」査定するリベンジタイムはまだでございますか?
>サブプライムローン問題を巡っても、金融商品を作り上げた証券会社が求めるままに、本来より高い格付けを出していたのではないかとの疑惑が浮上した。米証券取引委員会(SEC)が調べたところ、依頼主である証券会社との癒着など、「深刻な問題があった」という。高額の手数料欲しさに、格付けを歪(ゆが)めていたとすれば、金融取引全体の信用にかかわる重大事だ。
そんないかがわしい格付会社が日本の企業に損害与えたんですから、証券取引委員会による巨額の賠償請求は?査察要求は?透明性って食べれるんですか?
>こうした疑念を払拭(ふっしょく)するためにも何らかの規制が欠かせまい。登録制を導入すれば、金融庁が格付け会社に定期的な報告を義務づけ、格付けが適正かどうかなどをチェックすることができる。 立ち入り検査や、登録取り消しなどの行政処分も導入し、規制の実効性を高める必要もあろう。(2008年8月24日 読売新聞)
金融庁の魔手を格付会社にもふつーに伸ばすべきです。
日本企業が買収を積極化、80年代バブル期以来のペース
>ブルームバーグの集計データによると、日本企業の保有現金が総資産に占める割合は11%と、世界10大株式市場で中国に次いで2位。ブルームバーグの集計データによると、日本企業が今年これまでに購入した海外資産は486億ドルと、昨年の合計(254億ドル)を既に上回っている。一方、資金調達コストが拡大するなか、米国は前年比67%減、英国は同66%減となっている。
外資ハイエナ論を未だに唱えるのはさすがに図々しい、日本はハイエナどころか丸呑みのクジラです。こういうニュースってなぜか大々的に報じませんよね。まあ、その原資たる現金がどこから生じたかを考えると還元…orz
>マクグラシャン氏は、第一三共の印ランバクシー・ラボラトリーズ買収と同様の案件の出現に注目しているという。三共の株価はインド最大の製薬会社であるランバクシーを46億ドルで買収することで合意した6月11日以降これまでに11%上昇した。日興シティグループ証券の山口秀丸シニアアナリストは、買収を受けて第一三共の目標株価を7%引き上げた。
>TDKは先月、ドイツの電子部品大手エプコスを18億7000万ドルで買収する計画を発表。エプコスのEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)に対する買収価格の倍率は6.1倍と、エプコスの欧州同業15社のEV/EBITDA倍率(簡易買収倍率)の平均(8.7倍)を下回った。
普通に3割ほど買い叩いております。
>日本最大の製薬会社、武田薬品工業の保有現金・証券は155 億ドルで、総資産の半分以上を占めていた。同社は4月10日、抗がん剤開発のスペシャリスト、米ミレニアム・ファーマシューティカルズを88億ドルで買収することで合意した。その後の武田の株価騰落率はプラス3%と、TOPIX(東証株価指数)のマイナス2.4%を上回っている。
日本の製薬会社はぜ~んぶ外資の餌食になりかねないとかいう話は何処?
>日本最大の飲料メーカー、キリンホールディングスは、アジアでの買収に過去2年間で30億ドル超を投資。2010年までにほぼ30億ドルを追加投資する用意があることを明らかにしている。同社は25日、オーストラリアの乳業大手デアリー・ファーマーズを6億7500万豪ドルで買収することで合意。同国の乳業最大手の地位をさらに固めた。(8月26日ブルームバーグ)
「‥‥‥御前を離れず、詔命に背かず、忠誠を誓うと誓約申し上げる―――」
へヘ
// ⌒丶
(从ハ从)
)§´∀`リ
( ハ† _)ハ 許す
U|_____|U
∪ ∪
塩野義製薬、米のサイエル社を1500億円で買収
>塩野義製薬は1日、米製薬会社サイエル(ジョージア州、ナスダック上場)を約14億2400万ドル(約1500億円)で買収すると発表した。
日本の製薬会社、ここぞとばかりに怒涛の買収攻勢です。
>サイエルの07年12月期の売上高は前年同期比30%増の3億8200万ドル、営業利益は20%増の7800万ドル。国内の製薬市場は伸び悩んでおり、各社とも海外展開の強化が成長のカギとなっている。国内の製薬大手がこの一年、海外企業の大型買収を進めているのは、海外企業を買収することで手っ取り早く販売網を強化し、新薬開発の速度を速める狙いがある。(2008年9月1日 読売新聞)
単純に営業利益で考えて5.5%ぐらいの利回りと。
672 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/09/01(月) 01:57:56 ID:zOcYEeFh
ちょっと検索しただけで・・・・・ゾロゾロと山ほどw 切りもなくw
TDK、ドイツの電子部品大手EPCOSを買収
ダイキン、独暖房メーカーを買収 欧州の事業売上高5倍へ
古河電工、ドイツ・トレセン買収
住友電工、ドイツの焼結部品メーカーを買収
アドバンテスト,車載半導体テスタのドイツCredenceを買収
松下電工 ドイツの照明部品メーカーを買収
日本SGIがドイツのソフト会社を買収
ダイキン、ドイツの暖房会社買収へ…空調の世界戦略強化
スミダコーポレーション株式会社 : スミダ、ドイツの電子部品メーカーを買収
第一三共がドイツ U3Pharma を買収
住友重工、ドイツ・米国の射出成形機メーカーの買収を完了
堀場製作所、ドイツの自動車試験装置メーカー シェンク社 事業買収
クラレ、ドイツHT Troplast(トロプラスト)社のポリビニルブチラール(PVB)フィルム事業を買収
ナナオ、独シーメンス社からの医療市場向けモニター事業買収
住友重、ドイツの射出成型機メーカーを買収
富士通が高い、ドイツのITサービス会社TDSを買収
富士フイルム ドイツのオンラインフォトサービス IP Labs GmbH を買収
まだまだ、続くw
配当増の要求といったハイエナどころか此方丸呑みクジラです。
相続税、課税強化を検討 資産再配分機能低下で見直し
>政府・与党は19日、09年度税制改正で相続税の課税を強化する方向で検討に入った。基礎控除額を見直すことで課税範囲拡大を検討するほか、最高税率(現行50%)の引き上げなどの検討を進める。バブル期の地価高騰を受け、相続税が支払えず、自宅を手放すケースが続出したことを受け、政府は基礎控除額の拡大や最高税率引き下げなど納税者負担の軽減を図ってきた。
後段の最高税率の引き上げはともかくちゃっかり課税範囲の拡大を埋め込んでいるのがうまい。厚労省が医療・福祉で30年先を見据えて橋を外したように、財務省は30年先を見据えて落とし穴を掘って待ち構えています(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>88年度以降、最高税率を75%から段階的に引き下げたほか、基礎控除の範囲も 従前の2倍以上に拡大した。しかし、バブル崩壊後に地価が大幅下落したため、課税対象者は死亡者の7%前後から現在は半分近い4%程度に減少している。
所得税の累進課税再建よりは、相続税の方が抵抗少なそうですよね。そもそも元に戻しても7%程度しか対象者がいないということは一般の人間にとってほとんど無縁のお話だったということです。消費税と同じく広く薄くとなったとき、ようやく身近な税となるのかなぁ?
>7月から税制改正の議論を始めた政府税制調査会(首相の諮問機関、香西泰会長)では「相続によって資産格差が次世代に引き継がれる可能性が増している」と課税強化を求める声が強まっている。政府税調は昨年の税制改正答申でも、「遺産相続時にその一部を社会に還元し、(社会保障の)給付と負担の調整が必要」と指摘。「大幅に緩和されてきた相続税の負担水準を放置することは適当でない」と提言した。一方、税制改正論議を実質的に取り仕切る自民党税調(津島雄二会長)も「時代に合わない相続税の課税水準の見直しは避けられない」(幹部)としており、今秋の税制改正に向けて相続税の課税強化策の検討を進める構えだ。 (毎日新聞 8.20)
税調も自民税調も足並み揃ったと。
39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/20(水) 12:26:40 ID:NtQt74dv
また増税ですか…ハァ
どうせ取るなら宗教法人から取ってみやがれ!!
両方とればいいと思うよ。
107 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/20(水) 16:01:03 ID:CU5FFQ1N
これで団塊ジュニアへの再配分の道も絶たれました。
長い介護の末に待っているのは多額の相続税でした…
〔†〕 m( ̄0  ̄〃)オオ!カミヨ!!
268 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/20(水) 22:32:27 ID:x+k7ewLg
給与階級別分布(男) 給与階級別分布(女)
平成11年. 平成18年 平成11年. 平成18年
千人 %. 千人 % 千人 %. 千人 %
100万円以下 . 549. 1.9 728. 2.7 100万円以下 2,412 14.5 2,876 16.5
100~ 200 1,201. 4.2 1,902. 6.9 100~ 200 3,875 23.3 4,721 27.1
200~ 300 2,680. 9.4 3,287 12.0 200~ 300 4,195 25.3 3,893 22.4
300~ 400 4,899 17.3 4,846 17.7 300~ 400 3,147 19.0 2,716 15.6
400~ 500 5,172 18.2 4,721 17.2 400~ 500 1,428. 8.6 1,529. 8.8
500~ 600 4,072 14.3 3,551 12.9 500~ 600 717. 4.3 762. 4.4
600~ 700 2,886 10.2 2,492. 9.1 600~ 700 324. 2.0 367. 2.1
700~ 800 2,101. 7.4 1,815. 6.6 700~ 800 184. 1.1 187. 1.1
800~ 900 1,468. 5.2 1,227. 4.5 800~ 900 116. 0.7 102. 0.6
900~1,000 1,008. 3.6 806. 2.9 900~1,000. 62. 0.4. 75. 0.4
1,000~1,500 1,789. 6.3 1,545. 5.6 1,000~1,500 104. 0.6 109. 0.6
1,500~2,000 410. 1.4 329. 1.2 1,500~2,000. 22. 0.1. 35. 0.2
2,000万円超. 151. 0.5 203. 0.7 2,000万円超.. 14. 0.1. 20. 0.1
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/menu/pdf/001.pdf
50パーセントタイルの地点を眺めると…。格差社会の中でも更に男女の格差は歴然。
270 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/20(水) 22:38:58 ID:hT7Zl8cq
本気で海外で税金逃れするするには、日本と言う国や文化や生活環境から完全に離脱して国際的根無し草になる必要がある。いくら金持ちでもそこまでやる奴は少ない、甘いんだよwwww
272 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/20(水) 22:41:35 ID:LGhmKAN5
>>270
ほとんどの金持ちは日本社会に儲けさせてもらってるだけだからね・・・実際逃げられる奴は業種も資産も限られてる。つか逃げてもらってもかまわない連中。
380 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/21(木) 15:56:33 ID:cfHuoECE
ロシアで相続税廃止法案可決
>先週金曜日ロシア下院で相続税の廃止法案が可決しました。財務省は相続の対象者を極力狭めたいと考えていたのに対して、下院はその範囲を広げ親、兄弟、祖父祖母にまで拡大され、2006年1月からの施行としています。新しい法律ではこれまでの相続にかかる資産税の支払いが廃止され、相続による所得税一律13%を支払えば良いことになる。ロシアでは最近多くの資産家が出現していますが、相続税課税を恐れてこれらの資産が表に出ず、ロシア経済活性化につながらないことが指摘されていました。今回の法律はこれを是正するもの。
http://ruinok.blog12.fc2.com/blog-entry-18.html
プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の3段階だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。また、貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という独特の税制を導入している。所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップすると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないのだろうと考えたのである。
もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」というイメージを払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、2003年までには廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、現在の35%から24%まで引下げられる。
http://www.russigator.ru/economy/tax.html
プーチンですらまともな判断ができるのにチンパンときたらw
「ローマ人の物語」というより今は「ロシア人の物語」つまり帝国なんだと考えたほうが簡素な税体系の方が広大な領土を治めるやすいと理解しやすそう。
748 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 21:37:57 ID:URwsZQ2f
増税派国民「金持ちが裕福なのは不公平だから、相続税を上げろ!」
減税派国民「一部の国民から相続税を取るのは不公平だから、相続税を下げろ!」
福田「なになに、国民の声を総合すると・・・、『一部の国民から相続税を取るのは不公平だから、相続税を上げろ!』 ということだな。よし、基礎控除を減らして、1000万円以上から相続税がかかるようにしよう!」
これが、今の流れ。
わかりやすすぎるwwww
750 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/27(水) 23:32:59 ID:ar2QbRkt
>>748
それだと税率が高すぎます、税率を下げないと不公平ですよって事で金持ち優遇に変化しそうw
789 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/08/28(木) 21:44:52 ID:jjMZ+6ah
偉人は言うことが一味違うね。
一方でアメリカにおける相続税の廃止・存続における議論においては議会の審議会での公聴では一代で財を築いた大富豪のビル・ゲイツやウォーレン・バフェットなどは継続を主張。次のオリンピックの代表選手を昔のオリンピック選手の子供だけから選ぶようなものだと、階級の固定化および経済的弊害の主張なされた。
ゲイツ、バフェットというよりはカーネギーにまで遡ったほうがより正しい理解になるのかな↓
ゲイツやバフェットが愛読する『富の福音』
>全米、恐らく世界でもナンバー1の富豪であるビル・ゲイツとナンバー2のウォーレン・バフェットは、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの有名なエッセイ『富の福音(The Gospel of Wealth)』(1889年)の愛読者だとよく言われる。
>『富の福音』は、ビジネスの競争が「適者生存」に終わるという前提に基づいている。適者とは、「大企業を運営していく優れた才能」に最も恵まれている人のことだ。ビジネスで成功し莫大な資産を手に入れる人は、世の中の真の動きを的確に見極め、資産をどこに振り向ければ良いかをうまく判断する才能があると、カーネギーは論じている。つまり、成功者は能力がまだ残っているうちにビジネス界から引退し、資産を慈善事業に使うことに残りの人生を費やすべきだというのだ。
>カーネギーはまた、相続税があることで、「富豪は自分の資産を自分が生きている間に処理しようとする」と言う。富豪に、生存中に資産を立派な目的に使わせるよう仕向けることは、その資産の処理を(恐らくは優れた才能に恵まれていない)子供たちに任せるよりも、はるかに良いことなのだ。
>ゲイツは6月、カーネギーの提言通りの行動を取ると発表した。2年後にビジネスの第一線を退き、妻と共同で設立したビル&メリンダ・ゲイツ財団の仕事に従事する。65歳で引退したカーネギーよりも若くして、ゲイツはその莫大な資産を慈善事業に使うことに人生を捧げる。一方、バフェットは現在76歳で、慈善事業の財団運営に才能を生かすチャンスを逃してしまった。だが、約310億ドルという資産の大部分をゲイツ財団に委ねることにした。次善の策を取ったのである。 (日経BP 2006.8.2)
ファン人口は1450万人~レジャー白書2008
>財団法人社会経済生産性本部では7月31日、「レジャー白書2008」を発表した。パチンコ参加人口は1450万人で前回に比べ210万人の減少。これで5年連続の減少となるとともに、過去最低水準の数値を記録することとなった。市場規模(貸玉料)は22兆9800億円。前年に比べ4兆4750億円の減少であり、ピークだった1995年(30兆9020億円)の約75%というレベル。市場規模の急激な縮小について同本部は「射幸性の高いパチスロ機の撤去機よるところが大きい」と指摘している。(@グリーンべると 2008.7.31)
10年で3割現象、1年15%以上市場縮小。パチンコ業界もまた官製不況業種のひとつなのにそのことで政府を叩く人はいないし、かくいう昨年ぐらいからメモし始めた私も消費者金融と違って縮小してもいいんじゃない?としか思えないんですよね。
571 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/01(金) 17:02:37 ID:7LESsohy0
市場規模
小売業135兆(百貨店・総合スーパー15兆円、コンビニ7兆円、自動車15兆円、ガソリンスタンド10兆円、家電6.5兆円)
医療30兆円、飲食・宿泊業25兆円
パチンコ23兆円 ←*
コンテンツ事業14兆円(出版・新聞・画像・テキスト6兆円、映像5兆円、音楽・音声2兆円、ゲーム1.2兆円)
農業9兆円
洗濯・理容・美容・浴場業(特殊浴場含)6兆円
教育・学習支援5兆円
自動車整備業4兆円
宝くじ1兆円、ゴルフ場・練習場1.5兆円
ゲームセンター8000億
公園・遊園地4000億
映画館3000億
大まかな数字を掴むに便利そうな一覧なので〆(゚▽゚*) メモメモ 出版がだいたい2兆円でしたっけ。
「隠れの王」第22話
ここからの最後の盛り上がりにおける主役が最初の敵役である銃と刀使いのお兄さんだとすると初期の面々あまりにも他人任せすぎやしない?
- 現代の金融政策―理論と実際/白川 方明
- ¥6,300
- Amazon.co.jp