問題はその先にある。世界を握るのはルルーシュのギアスかそれとも…。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

そういえば先月は57,000を越える総アクセス数でちょっとびっくり。1,800/日といったところみたいです…。だからといって何か風景が変わったというわけではありませんが。コメント・トラバいただいている方々もBlockblogの頃から変わらないし。


2007-09-01 は医療崩壊ニュース集め、毎日新聞の中村敦茂記者とやらは今日の事態をみてどう思っているのか聞いてみたいところはあるけれどね。「たらいまわし」っていう言葉は、毎日新聞に電凸をすると受付窓口をだらだらと違う部署や責任者が出てくるときに使うべきでしょ。


東浩紀の渦状言論「ぽかーん…… 」
>「東は政治に興味がなさすぎる」とかよく批判されているので、ひとことだけ。別に僕だってもともとは政治に興味がなかったわけではないけれど、この状況を前にいったい何を考えて何を言えばいいのか。


実証的なことについては語れないという最低限の自覚はおありのようなんだから、別段政治だけでなく何も現実について語らなきゃいいんじゃない?しかし、よくもそんな人間がノコノコとサンプロなんて出演したものですね。


>さすがにそろそろ解散、固定票をもっている共産党が躍進して、ロスジェネ議員誕生といったところでしょうか。でもそれももうどうでもいいなあ。こうやって国は滅びるのだなあ。坂口安吾の『堕落論』でも読み直すか。


 ァ   ァ,、    '`
  '`  '`  '`
'` '` '` ァ '`
ァ    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 '`  ( ´∀`)/< 先生!笑いが止まりません。
'`_ / /   / '` \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

共産党が躍進って情報弱者って悲惨ですねぇ。なんで共産党が当選する見込みもないのに全小選挙区に候補者立てていたか知らないんですね。ようは比例票を掘り起こす為ですよ?次回選挙の最大の目玉はその共産党がついに供託金などの問題から候補者を立てる選挙区を絞るということなんですが。つまり、掘り起こしが減る分いくら1万人ばかり党員が増えたからといって、そんな躍進なんてするわけない(苦笑)。せいぜい自民党が大敗した余禄で比例当選が2~3増えれば御の字でしょうに。ロスジェネ議員って湯浅、雨宮、赤木さん辺りが社民党辺りから出てくるということですか?(・∀・)ニヤニヤ もう永遠に堕落論でも読んで政治的発言しないほうがいいと私からもお勧めしておきますね。


それとは別に、何度かメモしましたが共産党が全小選挙区で候補者を立てないということは政治ヲチャにとっては大事件ですので、少なくとも自身の地域がどうかということは知っておくとより楽しめるかと。


必読;例:にしんを食べると怒らないさま「◆共産党候補擁立小選挙区予測@第45回総選挙:1(東日本)」「◆共産党候補擁立小選挙区予測@第45回総選挙:2(西日本)」


アキバの治安回復へ警察官増強 警視庁
>17人が殺傷された東京・秋葉原の無差別殺傷事件を受け、警視庁が秋葉原を管轄する万世橋署の警察官を9月に約20人と大幅増員する方針を固めた。事件で損なわれた「アキバ」の治安を回復するために、パトロールを強化するとともに、違法な風俗店の摘発に力を入れる


もともとアキバには警官を大量に投入していたのに今回の事件を防げなかったというのが結論なのに。しかも風俗店は今回の無差別殺傷事件と何も関係ないのにこの治安権力の焼け太りぶりについては批判はナッシングですか、そうですかorz


>「秋葉原の体感治安の悪化が進んだ」(警視庁幹部)ことから、警視庁は万世橋署の態勢強化を決め、生活安全課の課長代理を増設するなど、21人を増員することになった。これにより、警察官の総数は約180人から約200人になる。(MSN産経 8.22)


体感治安の悪化って自ら警察幹部が認めていれば世話はないです。サンプロでも第一声「こんな事件が起きると思っていました!」とかほざいて体感治安の悪化に貢献している東くんにでも賞状をあげてください。


あと、そろそろメモしないとネット上から消えてしまいそうなので抜粋メモ。

秋葉原事件と時代の感性:識者座談会/上(毎日新聞 8.20)
秋葉原事件と時代の感性:識者座談会/下(同上 8.21)


大澤真幸さん(以下、真幸)

>今回の秋葉原事件は、マスメディア上での議論が比較的少なかったですね。90年代のオウム事件や酒鬼薔薇(さかきばら)事件では、事件の不可解さから、メディアがなぜ事件が起きたのか一生懸命に考えた。ところが、2000年前後から、犯罪者への関心が急速に下がって、おおむね「変な人はいるものだ。それよりセキュリティーだ」となってきました。一方ネットなどには、ものすごい量の議論があり、事件への少なからぬ共感があります。


2000年前後に益体もつかない「心の闇」だとか「底が抜けた」だの体感治安を悪化させるばかりの発言を半径3m社会学者が繰り返した結果もあって、環境犯罪学に言論そのものが組み替えられていくさまは『犯罪不安社会』の範疇ですね。

 

東浩紀さん(以下、東

マスコミの言論が社会的包摂の機能を失っているのでは。事件の意味を見いだし、それに社会全体が共感して「異常者」を包摂する構図が、信頼されなくなってきた。他方で今回、ネットでは加害者への幅広い不定形の共感がみられました。でも、共感した若者が全員、派遣労働者で非モテ(異性にもてない)ではない。もう少し緩やかな共感があります。最近、通り魔事件のキーワードは「誰でもよかった」ですが、精神科医の斎藤環氏が言うように、被害者だけでなく加害者すら誰でもよかったのではないか


「包摂(笑)」「疎外(笑)」が半径3m界隈で流行っているのでしょうか?少なくとも「包摂」の機能を失ったとか嘆くのは5年ばかし遅いでしょうに。いや、体感治安の悪化に基づいての自警団の結成や、安心マップなどの地域の再統合には「窓割れ理論」を持て囃したマスコミは社会的包摂は十分に寄与しているとも言えるんじゃないの?


自分が誰であってもいいからこそ、誰でもいい人物と共感する。今の若者は、地縁も血縁も意識せず、「自分が選べないもの」をあきらめて受容するという経験が少ない。今は、「おれは誰でもいいんだ感」や「おれは何にでもなれるんだぞ感」が広く醸成されている。だから、その人たちの共感は、たとえばペンキ屋さんの息子がペンキ屋を継ぐしかなかったから、似た境遇の家具屋さんの息子に共感するという感情とは違う。


透明な存在の不透明な悪意キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!

 

>これは、ネオリベラリズムによって社会の流動性が高まった結果です。今の競争社会は、いわばギャンブル社会。スタートは同じだけど、後は「がらがらがっしゃーん」で何人か抜けて、残りが負け組になる。こういう社会では、無名性、匿名性の感覚が強くなるから、今回のような事件が共感される。この状態は変える必要がある。でも、これはかなり抽象的な視点でようやく指摘できる話。今回の事件を、単純に労働問題とは結びつけにくい


スタートは同じだけどってもうこの時点で「格差」論議に関する無知を曝け出しすぎです。氏育ちによって生じる格差をいかに是正するかという点は社会的公正の観点からもリベラリストですら認めている論点じゃないの?あと、今回の事件は労働問題と結び付けられないとしてもなおいっそう、「実存」やらココロの問題に単純に結びつけないでしょ常考。

 

真幸

加藤容疑者と酒鬼薔薇(さかきばら)事件の酒鬼薔薇聖人は同い年ですが、酒鬼薔薇は「透明な存在である僕」という表現を使った。透明とは無名、つまり世界から見られていないということ。実際は戸籍名があるのに、「自分には名前がない」と思っている。「本当の名前」で呼びかけられたいわけです。今回の容疑者は、ネットで応答をもらい、透明な存在である自分を克服したかったんじゃないか。


妄想乙であります。応答をもらいたかったらブログなり2chのような参加人数の多い掲示板に書き込みませんか?


>別の言い方をすれば、結局、彼に代表される人たちに欠けているのは、自分の人生を自分で引き受けることだと思います。自分が選択できないものを選択して、人間は主体を構成する。

 

>今回の事件だけでなく、昨年話題になった赤木智弘さんの論文「『丸山眞男』をひっぱたきたい」も同じ。あれは「自分が正社員になれなかったのが耐えられないから世界をリセットしたい」という話です。確かに、正社員になれなかったのは、運が悪かっただけかもしれない。不条理は修正する必要があるけど、他方で絶対にある程度の不条理が残るのも確か。その部分は世界の決定事項として引き受けるしかない。そもそも戦争で現実がリセットできたとしても、人生はリセットできない。今、戦争が起きても、赤木さんは既に30代半ば近い。それはもう変えられない


就職氷河期に関してはその不条理が酷すぎるから「ある程度」は労働政策で是正せよって話でしょ。そもそもが経済・金融政策の失政に端を発する以上、政府は「自己責任」だとか個々人におっ被せるのは社会正義にも悖ると。赤木さんは自力で論座なり正論で反論しているからいいや。

 

真幸

>呼びかけという言葉にこだわりますが、正社員化も「社会の中であなたは必要だ」という呼びかけの一つです。正当な報酬や休みがあって簡単に解雇されない状態は、呼びかけのベースになる。ただし、正社員化だけで問題は解決されない。それを忘れると、「もっと恵まれない人がいるのに、その程度のことで文句を言うな」となってしまう。


正社員化だけで「貧困」問題は解決するでしょ。ココロの問題なんて一生かけてうじうじ暇なときに悩めばいいだけで。大澤も非常勤講師やればわかるんじゃない?

 

>その点については、議論を逆転させるべきです。「そんなに貧しくないはずなのに、なぜこれだけうるさいのか」と考えなくてはいけない。精神論で「黙れ」と言っても、状況は変わりません。


        、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ   
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ  逆に考えるんだ!
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´ 「そんなに貧しくないはずさ」
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-…、 ) |   と考えるんだ    
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_ 
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `……´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ

もうほとんど、ケーキ食ってろの世界ですな。現実知らないって幸せでいいね。


真幸

>つまり、共感だけでは連帯が十分に広がらない。それと、資本主義を最後で最大のゲームとして受け入れてしまっては、究極的に問題は解決しない。たとえば、さっき言った正社員化も呼びかけの第一歩です。しかし、資本主義の原理が徹底されると、すぐ首を切らなかったり社会保障を充実させたりで呼びかけを偽装する企業は負ける。企業が残らなければ正社員で雇われても意味がないから、これでは根本を解決できない。


労働法規って言葉を知らないの?厚労省がやる気になれば解決できるよ。

 

>資本主義の横に、愛やケアがあればいいのでは。


だから、厚労省…はぁー疲れる。また纏めてメモするけれど雇用・労働に関しては規制緩和一辺倒から転換されているでしょうが。


真幸


最後に、総括的に言うと、やはり一つの事件が事件以上のものになることがある、ということです。僕にとってはオウム事件がそういう意味をもったし、団塊なら連合赤軍。この事件は、確実にある人々にとって出来事以上の出来事になると思います。


真幸はオウム事件のときのようにもっとみんなであーだこーだ愚にもつかない解釈合戦してはしゃぎたかったんですね、わかります。

 

>今回の事件は、タイミング的にも、フリーター問題やロスジェネ論壇の盛り上がりと一致していた。象徴的な事件になるよう、運命づけられていたと思います


未だに床屋談義のネタにしているのは半径3m社会学界隈がメインのような。既にネットなどではあまり語られていないでしょうに。


参考;左翼はなぜ勝てないのか(上)(下) でよりによってアキバ事件→中国を例に資本主義のおどろおどろしさを説く真幸の現実からの「疎外(笑)」ぶりについてのメモは割愛。


【日本よ】石原慎太郎 実存の稀薄化
>自我の確立こそが、この現代において、人間性の獲得のための必要条件に他ならず、人間としての実存への希求こそが、人生にとっての本質的な主題なのだ。がしかし、今の時代では文明の悪しき成熟は逆にその希求を益々困難なものにしてしまっている。それを表象するものが、昨今頻発する衝動的な無差別殺人事件といえそうだ。


ココロを語らせれば右も左に負けず劣らずということは公正を期してメモ。サンプロ でも東くんにためをはって櫻井よしこがぜ~んぶ憲法が悪いとかぬかしてましたね。


>秋葉原の無差別殺人事件の犯人の孤独、孤絶には無惨といおうか、なんとも痛ましいものがある。衝動に駆られるまま秋葉原での犯行に赴く犯人はその途中の車から携帯電話を通じてのインターネットに、無差別に行おうとしている殺人の予告を行いながら走りつづけたが、結果として誰もそれに応えて扇動も揶揄(やゆ)も制止もすることなく、計画は現実のものとして勃発(ぼっぱつ)してしまった。


ネットのアクセス状況を知っているんだろうか、ほとんどのサイトは一日のアクセスが50以下 なんですが。


ある専門家は現代の若者たちの、家庭も含めて、彼等の人生における足元、地元の崩壊と説く。従来家庭においての父親の権威、子供たちからみての父親への敬愛は、父親こそが家庭に他者の世界としての「社会」を持ちこむ人故にの筈(はず)だった。しかしその父親にとっても「地元」たる企業も、終身雇用という企業原理が崩壊しつつある今、確かな地元ではあり得なくなったし、大都会でのコミュニティたる「地元」の崩壊は人間同士の連帯をいちじるしく疎外してしまった。そしてその風潮に、ものごとの相談の相手の構築、獲得の代わりに、IT文明による過剰な情報の氾濫(はんらん)が輪をかけている。


このある専門家(笑)はどう見ても宮台でしょwwwどこが専門家なんだよwww


>論議の不毛の代わりにあるものは、ラップミュージックのラッパーたちが「リスル」と同じ、インターネットへの書きこみでののしり合い、いいっぱなしだけで、人間同士の関わりに何の果実をも実らせはしない。今日の文明は数々の便宜性を提供してくれてはいるが、それが実は人間をいかに本質的に疎外し弱体化してかかっているかを私たちは心得てかからなくてはなるまい。


と、銀行税といい、新銀行東京といい言いっ放しで不毛どころか害悪しかもたらしていない石原に言われています。早く権力から疎外されてくれないかなー。


>しかし人間自らが開発し運営する文明が、実は将来ある若者たちを逆に孤独、孤絶に追いこみ、その実存を稀薄化し、異形な犯罪までをも誘発しているという文明工学の皮肉に気づかなくてはなるまい。(MSN産経 8.4)


そのネットのおかげで石原が若者だった自分のほうが凶悪犯罪数も多く、異形な犯罪も多かったということが知れ渡りつつあるという皮肉についてもよろしく~。



「ひろゆき」に聞く「アキバ通り魔と2ちゃんねる」…“ネット悪玉論”インタビュー
1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2008/08/25(月) 21:11:15 ID:???0
◆今年6月に起きた秋葉原の通り魔事件では、加藤容疑者が「ネットで無視したやつらを見返せると思った」と供述している。事件が起きた背景に『2ちゃんねる』があったのではないか、という指摘がある。

ひろゆき

>はぁ?「2ちゃん」は事件とは関係ないですよ。書き込みを無視されたから、犯行に走ったとは思えません。


以上、終了。上記メモした言説と違って非常にクールなのでメモしておきます。こういう記事がせっかく文字起こしされたのにそのまま埋没してしまうのももったいないし。


◆その理由は?
ひろゆき

>彼は友達がいなかったと話しているようですが、友達がいない人なんてたくさんいますよね。(笑い)。友達がいないとか、ネットで無視されることと事件を引き起こすことは、直接関係ない。何でもネットに原因を求めるのは短絡的な発想ですね。


加藤容疑者は5月27日に犯行予告を書いたとされている。その時点で通報していれば…。

ひろゆき

>できなかったでしょうね。論理的には削除が可能でしょうけど、莫大な書き込みのすべてを把握するのは、ボクの全時間を費やしてもできません。そもそも、犯行予告のような書き込みをする人は逮捕されたいんじゃないですか。


◆どういう意味?

ひろゆき

>こういう人は、社会に影響を与えたいとか自分が認められたいとかいう思いがあって、犯行予告をすれば、メディアに取り上げられ、目立つことができると考えている。「2ちゃん」なら、たくさんのアクセスがあるので、人目につきやすい。


◆そうはいっても、この事件以降、『2ちゃんねる』で犯行予告をして逮捕されるケースが後を絶たない。犯罪者が目立つことができる環境を変えようという考えは?

ひろゆき

>うーん、ありませんね。なぜなら、「2ちゃん」には書き込みのルールが明示してあり、削除依頼や通報システムもある。責任はあくまでも書き手にあります。


◆書き手任せというのでは、管理人として無責任ではないのか。

ひろゆき

>そうですか。でも、警察の犯罪捜査には協力してますよ。警察からの協力要請があって、ボクが犯罪要素を満たしていると判断した書き込みについてはIPアドレスの公開に応じています。犯罪要素というのは、時間や場所、名前などが明示されるなど、実際の被害を想定しているかどうかということになります。たとえば、<きょう爆弾吹き飛ばします>という書き込みだけでは、被害者が想定できないので、警察の公開要請には応じません。


ただ、その後「小女子」といったネタですら通報されていますが、ネット住民逆にモラル高すぎるんじゃないの?(苦笑)



◆『2ちゃんねる』には犯罪予告だけでなく、犯罪に繋がる情報も数多く記載されている。

ひろゆき

>いやいやいや。誤解されがちですけど、「2ちゃん」はリンクが張られているだけですよ。たとえば、爆弾の作りかたが書かれているサイトがあって、そのサイトのアドレスが「2ちゃん」に張り付けられているというわけ。それは「2ちゃん」の問題ではなく、情報を載せている他のサイトの問題でしょう。 


◆しかし、最近連鎖的に起きた、硫化水素自殺の具体的な方法に関する書き込みは、『2ちゃんねる』内にもある。

ひろゆき

>確かに、硫化水素自殺の方法の書き込みは「2ちゃん」にもありました。でも、あれも他サイトに書かれていた内容がコピペされただけですよ。言わせてもらうけど、「2ちゃん」にこういう情報があるということを広めたのはむしろ新聞やテレビじゃないですか。もともと知る気のなかった人はテレビや新聞の報道で「2ちゃん」を見ればわかると知るようになったんですよ。情報を広めた責任はテレビや新聞の方が大きい筈だけど、彼らにしたって自分たちの責任は認めていないでしょう。


◆他もやってるから自分も許されるという主張では、筋が通らない。

ひろゆき

>ならば聞きますけど、ネットが犯罪を増加させたという証拠がありますか?ボクは見たことがない。データがあれば見せてほしいですね。ネットは単なる道具であり、道具には副作用がある。ネットだけが、その悪い副作用ばかりを強調されている。その論理は、100㌔以上のスピードが出る自動車を作っているメーカーに、スピード違反の責任を問うのと同じじゃないですか。ボクなりに筋は通しているつもりです。ネットは他メディアと違って、自由に情報を発信できることに意味がある。ネット悪玉論を展開する人は、ネットの歴史がまだ浅く、過渡期にあるので、未知のものへの恐怖心があるのでしょう。


まずは週刊ポストさまが相応しい品行方正清廉潔白な記事だけ載せてから言ってくれと。



◆恐怖心があるとすれば、その理由は「未知のもの」だからではなく、自分の名を明かさずに犯罪やトラブルを誘発させかねない情報が飛び交っているからだと思う。書き込みに実名性を持たせれば、有害情報の書き込みが減るのでは?

ひろゆき

>そうですかね。実名推奨のSNSでもトラブルが絶えない現状を見れば、実名にしたとしても有害情報の書き込みが減るとは思えませんけど。要するに、有害情報をどう受け止めるかは、あくまで読み手の責任なんです。情報の真偽を判断できない人や書き込み内容に不満を抱く人は最初から「2ちゃん」を使わなければいい。


うそをうそとry


◆ゲームやネットが子どもたちに与える悪影響が指摘され、18歳未満のネット利用者には、原則として有害情報のフィルタリングが義務付けられることになった。この規制をどう見るか。

ひろゆき

>子どもたちへのフィルタリングには賛成です。判断力のない子どもたちが、大人と同じ情報に接触できる環境は良くない。ボクなら、子どもたちにはネット機能を止めたケータイだけを渡しますね。見知らぬ人や見知らぬ情報との接触を遮断する必要があるわけですから。子どもたちのネット利用をどうするべきかは、もっと大きな国民的議論が必要だと思います。


◆『2ちゃんねる』に不名誉なことを書かれた人が、書き込み者を特定できないことから、管理人であるあなたを名誉毀損などで訴えている。あなたは訴状に目を通さなかったり、出廷をしないなど、対応していない。責任はないと考えているのか。


ひろゆき

>確かにこれまでに数百件の裁判を起こされ、ほとんど無視してきました。捕まるわけでもなかったから。そんなものに時間を割くのはもったいないじゃないですか。でも実は、今年は30件余りの提訴のすべてに対応している。意味があるかどうかはやってみないとわかりませんが…。



いったいどういう風の吹き回し!?むしろ驚くよ!


◆民事訴訟で敗訴した際の賠償金を支払っていないとも聞く。

ひろゆき

>そうですね。でも、それはボクに賠償金を支払うまでの責任があるとは考えていないからです。ボクが書いていれば責任はありますが、ボクは管理しているだけ。賠償金を支払っていないことに全く後ろめたさは感じませんね。


◆ならば、そもそも裁判を起こされる前に、不当な書き込みを削除するシステムを作ればいいでしょう。

ひろゆき

>うーん。どんな書き込みが法に触れるかは、専門家でさえ議論が分かれるところですからね。何でも消すようになってしまえば、誰でも自由に書き込みができるという「2ちゃん」の良さがなくなってしまう。ですから、裁判で「書き込みを消せ」という判決が出たなら、すぐに消しますが、削除のガイドラインに沿ったもの以外は今後も消しません。 


◆『2ちゃんねる』を閉鎖しようと考えたことは?

ひろゆき

>ありませんね。今、この分野で言えば独占状態ですから(笑い)。


◆『2ちゃんねる』への広告費や書き込みの書籍化による収入で年収1億円ともいわれているが。

ひろゆき

>まぁ、そんなもんです。


◆社会問題化していることに対して、両親などから何か意見はされていない?

ひろゆき

>父親は元国税局の職員でしたが、今も昔も互いの仕事の話は家では一切しません。たまに実家に帰りますけど、“勝手にやれば”って感じですね。 (週刊ポスト9月5日号)


20 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 21:16:14 ID:XtpKX2Tx0
2ちゃんでガス抜きされるから実際に二・二六事件が起こらないわけであるがな。
いい意味でも悪い意味でも・・・


61 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 21:23:32 ID:N9JJPVWJ0
交通事故で死者を生み出す自動車メーカーを叩けるならその言い分を認めてやってもいいけど

ひろゆきの言う通りただの道具


108 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 21:29:26 ID:2F08ouBc0
包丁に安全装置なんかつけようが無い
そういうものって世の中に溢れ返っているというのにな

おい誰かマスゴミの安全装置(笑)作ってくれよwww


183 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 21:38:57 ID:Znk78r2M0
だいたい「書き込んだからネットが悪い」ってアホだろ。w
「脅迫状を送るヤツがいるから、郵便局をつぶせ」みたいな話と、本質的にはたいして変わらん。


254 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 21:49:41 ID:SmJeOusK0
この理屈でいくとgoogleなんてもっと悪質だろ、硫化水素で検索するとご丁寧に関連検索で自殺が出てくるし、 それクリックするとトップに自殺方法が出てくるぞ。


yahooの悪質度については昨日 末端をメモしました!

898 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/26(火) 00:15:45 ID:0iuFZ5jj0
硫化水素の情報なんか、amazonやGoogleにもあったじゃんw amazonでは、サンポールを見ると、「これを買った人はこれも買っています」のレコメンドエンジンでまるわかり。
Googleも同様で関連検索ワードでセットで出てたw


自動レコメンドエンジンも犯罪幇助なの?どうなの?



345 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 22:04:55 ID:iy9dW0wm0
ひろゆきは週刊ポストの低俗記事、卑猥な記事について叩け。

SEXがどうのとかを電車の中吊り広告してることのほうが犯罪的だろうが。小中学生が見たらどう思うんだよ。 芸能人のプライベート盗撮をどうどうと売る腐れマスコミのくせに文句たれんな。


410 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 22:15:40 ID:5P2WJLda0
2ちゃんの最大の功績は、
「市井の、名もなき天才たち」の存在を、名もなきまま
世に出してきたことだよ。
2ちゃんで生まれた、ありとあらゆる天才的コピペ、AA。
正に「詠み人知らず」の現代版だよ。


424 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 22:18:18 ID:PCpWHB7NO
そもそも加藤智大が書き込みしてたのは、2ちゃんねるじゃない別の掲示板だったろ。

質問の前提からして既に間違ってるのに、ひろゆきも気づかずに応じてしまってる。

まあ、間違いを指摘したらインタビューが成り立たないだろうけど。


605 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/25(月) 22:58:41 ID:nX0eTYDZ0
2chより登山の方がはるかに危険だし、周囲に迷惑をかけている。 さっさと禁止すべきだ。


若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も
>若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性本部の08年版「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。生産性本部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。調査は15歳以上の男女3千人を対象に実施。07年の1年間に旅行、ドライブ、カラオケ、外食など計91種類の代表的な余暇活動に何回参加、経験したか聞き、10年前の調査と比較した。


ココロの問題などよりもお金の問題です。良い大学に入って~(略)が終わったからうんぬんかんぬんなんて分析(ヾノ・∀・`)ナイナイ


>10代の若者が、1年間に1回以上経験した余暇活動は15.6種類。10年前より6種類減った。減少傾向は全世代でみられたが、10代~30代が顕著だった。白書は、若者が携帯電話のメールやインターネットに時間を割き、「余暇スタイルに大きな変化が生じている」と分析。賃金の抑制によって可処分所得が増えず、親が子に様々な経験をさせていないことも、余暇の過ごし方の「貧困化」を招いた一因と指摘している。一方、07年は06年と比べると、国内観光旅行が伸び悩んだ。動物園、遊園地など近場の行楽は人気で、新型ハードが好調だったテレビゲームをして過ごす人も増えた


ゲームは時間潰しとして考えると余暇の中でかなりコストパフォーマンス良いのではないかと。


>余暇の時間や費やすお金については、派遣やパート労働の増加や団塊世代の退職などを背景に、「ゆとり」が増える人と減る人の二極化がみられ、「格差が広がってきている状況がうかがわれる」としている。


団塊が余暇が増えて、若者が余暇が減るってま~た誰かの怒りに火をつけそうなニュースだ。


>余暇時間が「増えた」とする人は16.3%で、前年より2.5ポイント増え、92年から続いた減少傾向に歯止めがかかった。一方、「減った」とする人も27.8%で前年より0.9ポイント増えた。余暇活動への支出も同じような二極化傾向がみられた。(朝日新聞 8.16)


きっとこういう問題も東くんに言わせれば逆に考えて時間量ではない質だとか考えるべきなんでしょうね<(*^ー^)マイッタマイッタ



「コードギアスR2」第21話

多少強引なけらいはあったけれど両親をあっさりと神を洗脳して葬ったルルーシュの行動に不満は何もない(ちょうど隠れの王もだけれどこの手の究極的補完計画をあっさり主人公が否定するのは面白い)。勢いで強引に説得させられてもいい(皇帝はともかく、マリアンヌがあっさり暗殺時の真相明らかにした上、退場になったのは伏線も何もなく説明不足すぎると思うが、、、そもそもギアス能力が次々と増えていくのはどうなんだろう)のだけれど、この段に及んでウザクと何で手を組むんだ。おかげで残りのラウンズや、黒の騎士団以外の面々、特にロイドやセシルとの連携も困難になっているんじゃない?だいたい登場シーンウザクは大分前から会場に乗り込んで天井に張り付いていたの!?


ここまでくると希望はルルーシュが神楽耶とそれこそ婚姻して世界を統一するか、逆にシュナイゼル、コーネリア、ディートハルトの現実主義派が超合衆国をのっとってブリタニア帝国を打倒するか(後半の予想のほうがありそうかな)かなぁ。最後の最後にルルーシュの盾になってくれそうなのはオレンジ?

犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)/浜井 浩一
¥777
Amazon.co.jp