高知白バイ事件有罪確定⊂⌒~⊃。Д。)⊃「津野修」裁判長の名前を長く語り継ぎましょう! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ガリガリ君のコーラ味が食べたい。。。


2007-08-22 にメモしている毎ゴミ新聞の記事が典型ですが、医療崩壊については書いてもそのトリガーを引いた医療不信について己らの責については一言も反省なし。あとはコンビニ残酷物語。まあコンビニ業界については新製品についてはきゃぴきゃぴ取り上げるくせに都合の悪い事はその広告費の前にマスゴミは沈黙しかできないのでしょうが。


白バイ事故で有罪確定へ 最高裁が上告棄却
>高知県春野町(現高知市)で2006年、スクールバスに高知県警交通機動隊の白バイが衝突し男性隊員=当時(26)=が死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われたバスの元運転手片岡晴彦被告(54)の上告について、最高裁第2小法廷(津野修裁判長)は22日までに、棄却する決定をした。禁固1年4月とした1、2審判決が確定する。決定は20日付。(共同通信 8.22)


|!i| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|           .┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!               i| |||i||i!i||i|!i| ||!|i||i!
|i|| ||i!i||     -ーー ,,_               ||i!i|| ||||
i|ii      r'"      `ヽ,__               i|i
|i       \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ         |i
!.      ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ  ヽ i         .!
i|      |  \_)\ .\.   ○  ○|\アウアウ     l
      \ ~ )     \ .\_ U( _●_)\_つ
         ̄       \_つ-ー''''

先だって大野病院「事件」の無罪判決で司法を絶賛したばかりだけれど、これはない。


【参考】

高知白バイ衝突冤罪事件~警察・検察の走狗、柴田秀樹裁判官~
遺族が1.5億円賠償請求  

壊れそうで大切すぎて触れなかった忘れないよ星に願いを♪~柴田秀樹裁判官の良心~


7 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:06:27 ID:E+odRdqc0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  裁判所は国家の力に屈せず判断してくれる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました


先だってテレビでもさらっと触れられていましたが、05年、06年計4316件のうち最高裁が無罪とひっくり返したのは1件だけだそうです。


79 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:16:55 ID:fLhxKZfH0
こういう冤罪が発生するのは、警察、検察などと組織名で批判するだけだから。警察の誰々、検察の誰々と個人単位で名前を明らかにして追求するしかない。この事件に関わった方で取り調べの警察官、鑑定をした警察の者、起訴を決定した検察官の名前がわかる方がいたら教えてください。あと最高裁での罷免のために棄却を決定した裁判官の名前もわかる方がいたらお願いします。こんな事がまかり通っていいはずがない。


柴田秀樹、津野修の名前はこうしてネット上に永遠と残しておきます。


83 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:17:04 ID:joAE+k/j0
【ここまでの警察擁護まとめ】
1 白バイ運転手は神技量だからバスが悪い
2 ソースがテレ朝で左翼だからバスが悪い
3 最高裁に従え嫌ならとっとと出国しろ
4 運転手は悪人、証言生徒も不良だってさ


96 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:18:45 ID:D3pcLPdUO
バスに乗ってたのは生徒だけでなく保護者もいた
バスは駐車場から道路に右折して出ようとしてた、停止してな
つまりバス運転手の後ろに乗ってる乗客の殆どが猛スピードで突撃する白バイ見てた
だが裁判では対抗車線を通過していく同僚のバックミラーでの目撃証言以外不採用

停止してるバスに70キロ以上の猛スピードで激突したのはバスの運転手が悪いそうです


何度当該事件に関する情報を見直しても有罪を正当化する理屈がまるでわからない。


123 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:21:40 ID:3+BILbsk0
最高裁判所判事 津野 修(つの おさむ)

◆裁判官としての心構え
>三権分立の一つの柱である司法権を担う裁判所の中でも,その最終審という重要な役割を果たす最高裁判所の裁判官として,その責任の重大性をしっかり自覚して,公平,公正を旨とする裁判の実現に誠心誠意努力したいと思います。また,個々の具体的事件に即した適正妥当な判断が重要だと思いますが,大局的観点からの判断も見失わないように留意していきたいと思っています。


どこが公平?


大局的観点=警察・検察の名誉が総てに優先したということですね、わかります。


172 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:27:57 ID:MAiM6Cfu0
津野修 
不信任率 7.63%
1962年(昭和37年) 大蔵省入省
1999年(平成11年) 内閣法制局長官
2003年(平成15年) 弁護士登録(第一東京弁護士会所属)
2004年(平成16年)2月26日- 最高裁判所判事

警察のお仲間か・・・


国民審査は×がついていない限り信任扱いですからね。


227 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:33:19 ID:MAiM6Cfu0
これまでの最高の不信任率は15.17%(1972年)で現在までに不信任で解任になった判事って居ないみたい・・・・
マスコミが報道で叩かないと解任は厳しいな


178 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:28:41 ID:vBpJJaa70
こうなると、志布志事件で無罪を勝ち取れたのが奇跡のように思える・・・・・


182 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:29:02 ID:3X8zMogJ0
日本最大の広域暴力団桜田門組に勝てるわけねーだろ


207 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:31:50 ID:3+BILbsk0
俺らに出来ることは、このバスの運転手の名誉を守ることと
白バイの馬鹿とその遺族、高知県警、裁判所が如何に恥知らずな連中だったかを後世まで残すこと。


('A`)人('A`)


211 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:31:59 ID:B57+KoTBO
富山の冤罪事件でも証人審問として取り調べした警官の尋問を却下したのがいい例。司法と警察はグル


274 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:38:03 ID:w2dLv9MZ0
高裁・最高裁いずれも審理すらしてませんが何か?
裁判所はこの件について完 全 無 視しました。


事実について争うと無罪判決を下さざるをえないから審議拒否ですね、わかります。


275 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:38:06 ID:cBPJISbTO
放送がどこの局だろうが高知地裁の
「無関係な第三者の証言は信用出来ない。」という
この国の全ての裁判の「証人」を全否定した基地害判決は事実ですから。


超画期的判決です。それどころか第三者よりも身内の証言が信用できるというね!


353 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:46:02 ID:F5ibFbeB0
最高裁第2小法廷(津野修裁判長)
津野修裁判長

次の選挙で罷免してやろうぜ


377 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:49:13 ID:/xRtetAS0
最高裁判所判事 津野 修(つの おさむ) (昭和13年10月20日生)

残念ながらもうすぐ定年だろう。


392 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 19:50:58 ID:kw6Jgo960
警察と司法を批判してる奴は裁判員に選ばれない。
これは豆知識な。


私は…アウト?orz


563 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:11:18 ID:h4fsEt2a0
警察官嘘つかないってインディアン嘘つかないと同レベルw


597 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:17:23 ID:8wJcCzgZO
パトカーが無茶苦茶な追跡で一般人を殺す→捜査に問題はなかった。正当行為

白バイがバスに猛スピードで突っ込む→"バス運転手"有罪実刑


そういうことになりますな。


651 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:24:23 ID:a9UyQapv0
もし、目撃した隊員が「白バイが高速でつっこんだ」 なんて証言してみろ。

仲間を売るようなやつと今後も仕事ができるか?


667 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:26:14 ID:/xRtetAS0
>>651
そんな嘘つきとは一緒に仕事をしたくないがね。


746 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:35:32 ID:cBPJISbTO
その白バイ警官にアホなスピード出させていた原因が「そこで訓練する様に業務指示出していたから」だからじゃねーの?死人が出た以上コレを認めたら辞めなきゃならない奴も出世が絶望的になる奴も出る。


「動機は十分」ですね…


動機は十分、、、さあ誰か右京さんを呼んで警官に揺さぶりをかけさせて!(そういえばコミケで右京さんのコスプレ似ていたな)


843 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 20:48:10 ID:MFcaviRG0
ドライブレコーダー買ってこよ。


警察がNシステムを自分たちの都合のいいときしか証拠としてださないのはルーシー事件で証明済ですからね。


947 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 21:01:17 ID:yk0gFQrX0
よく「目撃者を探しています」なんて看板立ってるが、目撃証言を無視するんなら、誰が協力するかよ


これからはこの判決をもって協力拒否することがむしろ裁判を円滑に進めるための市民の嗜みですな。


948 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/22(金) 21:01:23 ID:5LwAzHpe0
警察のでっち上げ、捏造はもちろんだけど、 これで実刑&投獄ってのは、スゴイよ。有り得ない。
警察に逆らうとここまで虐げられるのかと・・・


そういえば、そうだ…。


福岡県弁護士会 「県警、容疑者からの電話妨害」 「人権侵害」と警告
>警告書によると、男性は06年6月23日、田川署に拘置中の知人に面会に行った際、取調室で署員から所持品に対する捜索令状を執行されたため、弁護士に携帯電話で連絡を取ろうとしたが妨害されたという。
その後、傷害容疑で逮捕された際、署員に指名した弁護士への連絡を頼んでも約3時間40分にわたって取り次いでもらえなかったという。(西日本新聞 8.19)


人質司法健在なり、きちんと権利意識をもっている人間をしてもこれではどうすればいいんだ!?


9 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/19(火) 23:05:44 ID:k5pdQVxr0
You have the right to remain silent.(あなたには黙秘権がある。)
Anything you say can and will be used against you in a court of law. (供述は、法廷であなたに不利な証拠として用いられる事がある。)
You have the right to have an attorney present during questioning.(あなたは弁護士の立会いを求める権利がある。)
If you cannot afford an attorney, one will be provided for you.(もし自分で弁護士に依頼する経済力がなければ、公選弁護人を付けてもらう権利がある。)


無期懲役の仮釈放、基準明確化へ 法相、勉強会設置表明
>仮釈放のない「終身刑」の創設法案を臨時国会に提出しようとする超党派の動きに対し、法相は終身刑導入反対の立場から無期懲役の運用見直しを進める狙いだ。
保岡法相はこの日の閣議後の記者会見で、「皆さんには死刑と無期懲役の溝があるとの認識が強いが、仮釈放制度の見直しというか、組織や運営の方法を透明化、明確化したら、量刑のバランスを保てるのではないかと思う」と発言。月内にも省内に課長級の実務的な勉強会を設け、11月までに検討結果をまとめる考えを示した。


もうあまり書きたくもないけれど正論でしょうな。


>仮釈放は、刑務所が受刑者の受刑態度などを考慮して各地方更生保護委員会に申請し、同委員会が可否を決定する。悔悟の情や更生の意欲などの判断基準は法務省令で定められているが、保岡法相は「判断の基準がバラバラになるのは良くない」と、国民にわかりやすい基準を示す必要があるとの考えを示した。(朝日新聞 8.22)


「仮釈放なしの無期懲役刑」なるものが創設された場合に、裁判員制度と相俟って体感治安の悪化×死刑と違って葛藤薄で低きに流れるように乱発されるでしょうからね。…それの何処が悪いのかと言われたらその囚人という資源を有効利用できる「なら」私はあまり反対するものではないけれど。


裁判員休暇の協約妥結わずか6% 連合傘下労組で
>来年から始まる裁判員制度に向け、連合は有給の「裁判員休暇」に関する労働協約の締結を2008年春闘の方針に加えたものの、協約締結を妥結したのは傘下の単位組合約1万2000のうち、約6%に当たる741組合だけだったことが16日、連合の集計で分かった。
企業側に協約締結を要求した組合も10%未満にとどまり、連合は最高裁などに対し、裁判員休暇の創設を各企業に周知するよう要請している。(共同通信 8.16)


やる気なさすぎるwww裁判員に参加できるのはこのままだと、傍聴オタ、プロ市民、専業主婦、学生、ニートぐらい?


<小沢民主代表>政権獲得すれば裁判員制度見直しの意向
>民主党の小沢一郎代表は15日、来年5月から実施される裁判員制度について、「日本の風土になじまない」との判断から、民主党が政権を獲得すれば、制度のあり方そのものを見直すべきだとの意向を固めた。共産、社民両党は実施延期を求めており、民主党は当面、秋の臨時国会で延期を軸に野党共闘を進めるが、「見直し」に廃止の可能性も含めるとなれば、民主党内の反発も予想される。


日本の風土になじまないという判断はどうかと思うけれど、現状の裁判員制度に問題点があるのは確かだからそんなに慌てて導入する必要はないでしょうね。というわけで創価さまのご意向で年末年始にも総選挙があったら5月の実施を待たずに裁判員制度終了のお知らせですねw


共産、社民両党も制度自体には今も賛成しており、「実施のための環境が整って
いない」として延期を求める立場
。制度自体に懐疑的な小沢氏とは温度差があり、
野党共闘実現にもハードルがありそうだ。
(毎日新聞 8.16)


戦前のように選択性にするとか、あるいは事実認定を争う場合のみ導入するとか、量刑判断は携わらないとか、最初は軽犯罪からとかいくらでもありますよね。


60 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/16(土) 12:51:15 ID:bA82slQe0
賛成の反対なのだ


すなわちこれでいいのだ…ですか、まあ民主党はそもそも法案自体には賛成していましたから、正確には賛成の「ち」反対なのだですねw


71 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/16(土) 12:53:44 ID:mkYN0waY0
日本で最初に裁判員制度を取り入れようとしたのは、原敬だよね?
小沢は原敬を尊敬してるのに、裁判員制度には反対なんだな。


132 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/16(土) 13:12:07 ID:b6+oGphF0
GJです
ついでに郵政国営化と労働者派遣法の抜本的見直しもお願いします


135 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/16(土) 13:12:45 ID:UYiVHlEF0
これはいいね。っつーか裁判員制度入れるより先に
最高裁の国民投票や
判事の弾劾裁判を見直してくれ

現状ザルすぎる


少なくとも冤罪事件と判明した場合の下級裁判官も弾劾制度いれましょうよ。司法の独立も何もしていないんだし。


137 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/08/16(土) 13:12:55 ID:p4v1Evbh0
これは次期政権確定の民主に期待だな

米が多すぎる弁護士を日本も同じ裁判制度にして吐きたいだけだもんな



以下 アニメ感想


「モノクロームファクター」第19話

自分でもよくわからないけれどまだ見続けている。のっけからベッドの上でのしかかられているけれど一線は頑なに守っております。


「D.Gray-man」第96話

オリジナルキャラの猫?が出張ってきたということはまたオリジナル展開が始まるのかなぁ。まあ裸足で駆けていくリナリーの姿は久しぶりに軽やかだったからいいけれど。


「潜脳調査室」第20話

あと6話。どこに着地させようとしているのか、このままだらーと大きな事件も敵も登場させずに終わってしまうの?


「秘密~トップシークレット」第20話

脳を覗き見るという設定がまるで活きていない。

法律オンチが会社を滅ぼす/畑中 鐵丸
¥1,575
Amazon.co.jp

…いちいち「というわけなんですよ」みたいな口上が挟まるのが引っかかるけれど、最新の世情を賑わせた経済ニュース(一澤帆布とか、ライブドアとか、偽装請負とか、王子製紙とか)に対して経営者側として知っておくべき法律というより「法務」の観点がわかりやすく盛られていて結構勉強になります。