あとコメント欄でちょうど小林美希さんの著書についてメモしていますが、私が投稿したレビューをAmazonが不手際で削除しちゃったらしく、何とか私が今ネット上からキャッシュ(取っていてくれた方大感謝!)を探して再投稿しました。
米金融危機:自己責任原則の放棄で米国は弱体化、ドルは凋落
>金融界に限らず、米国社会の根幹をなすルールは「自己責任原則」であり、これを法律に例えれば米国の憲法のようなものだ。しかし、3月に資金繰りに窮した米証券ベアー・スターンズに緊急融資枠を設定して救済をはかったことを皮切りに、このところ米国が様々な場面で自己責任原則を放棄するケースが目立ってきた。
市場原理の貫徹、ゾンビ企業の退出させよと日本はアドバイスしてあげたらぁ?
>ベアー救済劇の翌日には、米連邦準備理事会(FRB)が米証券会社に対する連銀窓口貸出(Primary Dealer Credit Facility=PDCF)の開始を発表したが、証券会社は本来FRBの監督外にある業態で、流動性供給はFRBの使命を逸脱した異例の措置だ。だが、バーナンキFRB議長は、当初は半年間の期限付きだったPDCFを年末を越えて延長する用意があるとまで表明した。今月14日、米政府は経営難が懸念されている2つの政府系住宅金融機関(GSE)、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)
無限ナンピンというかまさに日銀がやっていたことをなぞっていますなw 詰まったポンプのゴミ(=不良債権)を取り除かず水圧だけでゴミ吹き飛ばそうとするのは暴論だみたいな議論もありましたね(遠い目)
>都合に合わせてルールを変更するということは、米国が政治の世界で何度もやってきたことだ。これが経済の世界でも通用するのか、目下、金融市場に試されている。ドルに対するバスケット通貨(ユーロ、円、ポンド、カナダドル、スウェーデンクローナ、スイスフラン)の加重平均値であるドルインデックスは、2001年7月の120.90から4割超下落して3月には過去最低の70.689となった。現在は72台を推移している。著名投資家ジム・ロジャーズ氏は、米国債はここ1―2年の間に現在のトリプルAから格下げされるだろうと予言する。
米国に輸出型の製造業があればこのドル安で息を吹き返せたでしょうに。ビッグ3死亡確認ですから空しい!
>米国は金融機関の決算について、時価会計ルールを早々と放棄し、違法ではないものの異なる会計処理を活用し、国を挙げて金融機関の粉飾決算の片棒を担いでいるとの批判が、米国以外の国々で上がっている。「かつて米国は、日本に対して時価会計ルールの厳格適用を声高に要求し、日本の金融機関を潰しておいて、自分が困ったときには、勝手にルールをネジ曲げるのは許しがたい」(本邦金融機関)。
もっと言うたれ!ついでに格付会社訴えるべきでしょ。
>米財務会計基準審議会(FASB)は昨年、金融商品の会計処理における公正価値の算出基準としてFAS157号を導入し、米大手金融機関でも採用している。FAS157号の下では、時価会計が適用されるのは、レベル1と呼ばれる資産のみだが、米金融機関保有の金融資産のうち、レベル1に区分されるものは3割にも満たない。他方、時価算定が困難な資産であるレベル3資産は増え続けている。
>バーナンキ議長は「時価会計は、時に投げ売りを誘って市場を不安定にする側面がある」との認識を示し、「必要であれば一時凍結することもありうる」ことを示唆している。(ロイター 7.18)
そんなものを真面目に不況下に導入した日本ってorz
282 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 10:22:04 ID:p/i13OhY0
- 参 - 財政金融委員会 - 22号 平成15年07月22日
○国務大臣(竹中平蔵君)
こうした自己資本の規制そのものも、ある意味で非常に新しく始まった一つの制度、これ正に定着しつつある制度であると思いますし、そこにどのような資産の価値を反映させるか、具体的には、更にそこに時価主義の、時価会計をどのように反映させるか。やはり今、正に世界じゅうがいろんな新しい制度を定着させつつある段階なんだと思っております。その意味では、当初からそういうことが予想できなかったのかという御指摘に関しましては、確かに当初からもう少し考えておくべき要素というのはあったのかもしれませんが、今申し上げたような時価主義の定着、自己資本規制の定着、そうした中でやはり少しずつ制度そのものを進化させていく必要があったのだというふうに思っております。
国賊の適当な国会答弁です。
678 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 12:31:39 ID:rSXNqSDs0
構造改革時代に、「アメリカの金融システムは洗練されていて公正」みたいな寝言をこいてた竹中や本間正明、吉川洋みたいなクズどもはエンロン破綻やサブプライム問題などからいいかげん学習しろ。
バブルの発生は、いかなる金融システムも逃れられない。
887 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 13:46:14 ID:8Zpc3bDx0
欧州
外交・・・・・・・フランス
科学技術・・・ドイツ
政治統合・・・ベルギー
金融産業・・・イギリス、スイス
教育・・・・・・・フィンランド
福祉医療・・・スウェーデン
文化振興・・・イタリア
資源・・・・・・・ロシア、スペイン
農業・・・・・・・フランス
労働環境・・・オランダ
労働力・・・・・ポーランド
食品・・・・・・・デンマーク
外野・・・・・・・トルコ
アジア
外交・・・・・・・日本
科学技術・・・ベトナム
政治統合・・・モンゴル
金融産業・・・マレーシア・タイ
教育・・・・・・・北朝鮮
福祉医療・・・ミャンマー
文化振興・・・韓国
資源・・・・・・・台湾
農業・・・・・・・フィリピン
労働環境・・・インド
労働力・・・・・インドネシア
食品・・・・・・・中国
外野・・・・・・・パキスタン
ちょっと笑ったので小ネタとしてメモしておきます。
46 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 09:30:10 ID:FpRYTj900
以下2点を俺にわかるようにそれぞれ20字以内で説明せよ。
・自己責任原則
・時価会計ルール
83 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 09:39:57 ID:4Ax5Nli60
>>46
グーグルで検索するといいよ (13字)
http://www.azsa.or.jp/b_info/keyword/jika.html
http://www.findai.com/yogo/0050.htm
あらゆる問いを説明できる回答ですw
249 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 10:15:51 ID:wDDj0KhW0
>>46
・自己責任原則
投資で儲けた損したってのは、国家は関係ないから個人で好きにやれ
・時価会計
取得原価主義会計の対義語。時価会計は、不動産や有価証券の時価変動がそのまま損益に反映されるので、市場変化の影響を受けやすい。取得原価主義は、時価ではなく取得原価(買ったときの値段)のままなので、市場は関係ない。いわゆる含み損が出て損失を先送りしたり、含み益で利益を温存したりできる。
936 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 14:19:48 ID:7qXnOgzT0
>>46
・自己責任原則
盗られたら、自分で取り返してね。(16字)
・時価会計ルール
補償金額は、事故後の車両価格です。(17字)
うまい説明です。
28 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 14:24:48 ID:0q63rd2S0
MBA(笑) リスクヘッジ(笑) ステークホルダー(笑) VISTA(笑)
金融工学(笑) レバレッジドバイアウト(笑) 社外取締役(笑) M&A(笑)
キャッチアップ(笑) 会社は株主のもの(笑) 選択と集中(笑) ガバナンス(笑)
シナジー(笑) ISO(笑) コアコンピタンス(笑)コングロマリット(笑)
BRICS(笑) ファンドマネージャー(笑) 環境会計(笑) イノベーション(笑)
インセンティブ(笑) OJT(笑) チャンネルミックス(笑) 新興市場(笑)
シックスシグマ(笑) ドットコム企業(笑) キャッシュリッチ(笑) 証券化(笑)
95 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 14:57:14 ID:rv5Y9EiY0
グ ロ ー バ ル ス タ ン ダ ー ド な 護 送 船 団 方 式 で す ><
537 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/20(日) 11:36:14 ID:HHneG2Nm0
______ ______
r' ,v^v^v^v^v^il / ヽ
l / jニニコ iニニ!. / ジ き ぼ l
i~^' fエ:エi fエエ)Fi ! ャ れ く l
ヽr > V ! イ い は l
l !ー―‐r l <. ア な l
__,.r-‐人 `ー―' ノ_ ヽ ン /
ノ ! ! ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_ _ノ
ヽ ! ヽ、_ _.ノ i \  ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV / ! /.入
アメリカは汚いジャイアンです><
企業の海外収益5.5兆円、「新興国で稼ぐ」鮮明 07年度利回り9%
>日本企業が海外事業の収益力を高めている。海外現地法人からの配当や利子など対外直接投資であげた収益額は2007年度に初めて5兆円を突破。利回りにあたる収益率も9%強と5年で倍増し、債券などの対外証券投資利回りを大きく上回る。景気低迷の米国で伸び悩むが、自動車の増産や資源投資が膨らむアジアなどの新興国・資源国で収益率向上が目立つ。
真面目な投資の配当なんですからいいんじゃないですか?あとはそれを国内(労働者)に還元してください!
>財務省・日銀の国際収支統計によると、07年度の対外直接投資収益の受取額は前年度比32.9%増の5兆5525億円と大幅に伸びた。5年前の02年度と比べると、3倍強に膨らんだ。財務省の法人企業統計でみた07年度の全産業の経常利益(四半期ベースの合算)、約57兆円の1割近い。直接投資収益は海外現法からの配当・利子と現法の内部留保額を合わせた額で、海外事業の投資リターンを示す。(日経新聞 7.21)
ただ、まだ一割なんですから、国内市場、製造現場を大事にしないと大変なことに…もうなっているけれどさ(溜息)
リストラ急増!08年上半期37社リスト
>希望退職や早期退職を募集する企業が急増している――。こんなショッキングなリポートが出た。調査したのは、民間調査会社大手の東京商工リサーチ。ここ数年、この類のリストラ話はあまり耳にしなかった。何が起きているのか。希望・早期退職者を募る上場企業は2002年の200社をピークに急速に減り、06年には46社だった。ところが、一転07年は60社に跳ね上がった。08年上半期は昨年同期の37社と同数だ。
【2008年上半期の主な上場企業の希望・早期退職者募集状況】
◇「会社名(業種)」募集対象者《募集人数、応募人数》
●「NECエレクトロニクス(半導体)」40歳以上かつ勤続5年以上(早期)《*、685》
●「奥村組(ゼネコン)」35歳以上(早期)《560、622》
●「日立プラントテクノロジー(建設)」40歳以上(早期)《550、271》
●「前田建設工業(建設)」35歳以上(早期)《450、525》
●「ナイガイ(繊維製品)」希望退職者募集《270、*》
●「日本板硝子(ガラス)」管理職(早期)《*、220》
●「ピーエス三菱(建設)」管理職従業員(希望)《200、124》
●「さが美(小売)」40~58歳(希望)《200、*》
●「大本組(建設)」35~58歳、建築職以外の総合職《150、167》
●「荏原製作所(機械)」勤続3年以上の正社員(早期)《100~150、93》
●「学習研究社(出版)」35~44歳かつ勤続5年以上など《50、35》
45~58歳かつ勤続10年以上(早期)《100、58》
●「若築建設(建設)」30~59歳、建築技術職を除く総合職など《120、121》
●「川島織物セルコン(繊維製品)」45~59歳6カ月かつ勤続10年以上《*、109》
●「ジェネシス・テクノロジー(サービス)」35歳以上、勤続1年以上の正社員(早期)《100、110》
●「巴川製紙所(パルプ・紙)」50歳以上(希望)《100、104》
●「ぴあ(サービス)」希望退職者募集《100、77》
●「アビリット(機械)」59歳未満(子会社への出向者含む、希望)《100、107》
●「セントラルファイナンス(その他金融)」45~58歳かつ勤続20年以上の総合職(早期)《100、105》
●「創建ホームズ(不動産)」希望退職者募集《100、102》
●「日立メディコ(医療機器)」50~59歳(早期)《85、104》
●「ビジョンメガネ(小売)」35歳以上(希望)《70、20》
●「リリカラ(卸売)」40歳以上のインテリア事業部門(希望)《70、65》
●「真柄建設(建設)」40~58歳、建築技術職を除く総合職など《60、53》
●「相模ハム(食料品)」40~58歳(希望)《60、61》
●「コロムビアミュージック(音楽・映像)」セカンドキャリアプログラム《60、68》
●「旧佐伯建設工業(建設)」45~59歳かつ勤続15年以上の総合職系など《50、47》
●「テスコ(建設)」内装材等事業部門の正社員(希望)《50、54》
●「アゼル(不動産)」35~59歳(希望)《40、32》
●「セイクレスト(不動産)」正社員(希望)《40、40》
●「カウボーイ(小売)」35歳以上の一般社員(希望)《40、37》
●「ビービーネット(卸売)」管理職、受け入れ出向者等を除く従業員(希望)《30、30》
●「旧国土総合建設(建設)」25~59歳、管理部門に従事する雇用型執行役員及び社員《25、32》
●「フジトミ(証券)」30歳以上(希望)《20、19》
●「すみや(音楽・映像)」35歳以上(希望)《20、22》
●「どん(小売)」40~57歳かつ勤続5年以上の本部管理職(希望)《*、13》
●「日立プラント建設サービス(建設)」40歳以上の従業員(早期)《若干名、9》
●「鬼怒川ゴム工業(輸送用機器)」40歳以上(セカンドキャリアサポートプラン)《*、*》
注「*」印は募集枠を設定しないか、詳細を確認できなかったもの【ゲンダイ 2008年7月16日掲載】
またぞろ世に出回り始めた危ない企業リストなんかと違ってなんか眺めただけで嫌~な気持ちにさせてくれますな。
22 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 20:00:19 ID:x9VPPFpQ
大量採用大量解雇が多いよな。
バブル崩壊時に無計画に採用を削りまくって数年後人手不足になって大量採用し、
中間管理職が大量の新人を支えきれずに、また削り、不足しの繰り返しだよな。
経営層のマネージメントに問題があるんじゃねぇの?
信越化学金川社長の爪の垢でも煎じて飲んでほしい!
39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 22:09:56 ID:zZ3srzpn
このリストは、先日見たが現実にイジメ退職をやっている企業は、載って居ない
むしろ、退職金上乗せや、キャリア援助してる良心的企業
41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 22:13:44 ID:57uzzKvE
コンビニバイトでも人並の生活が出来るように底辺の底上げをするしかないのでは。
50 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 23:11:01 ID:TBmEUeC5
採用(新卒)の方も厳しくなるんだろうな
来年から氷河期再びって記事もあったはずだし
46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 22:53:23 ID:1OTsMdc4
正社員もたいへんだけど氷河期世代の派遣やフリーターは真っ先に切られるから悲惨だな。
52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 23:28:10 ID:TXQH/jYB
>>46
切られないよ。むしろいてもいなくてもいい正社員の方が危ない。
正社員切って派遣を増やした方がコストパフォーマンスが高くなるから。
53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/20(日) 23:30:51 ID:UgX5k8+E
>>52
悲しいけど、それが現実かもね
正社員を解雇されて、転職先の派遣会社から派遣社員として古巣に派遣されたりとか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
87 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/21(月) 13:01:21 ID:Er0ux5t3
うちもリストラありますたー。
売上230億の中規模非上場ですけど。社員の1/3がクビ。上場予定吹っ飛んだはずだから、上場を担保に資本参加してる投資事業組合がどう出るかが非常に楽しみなんだが、残って確認することも出来ず。
97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/21(月) 15:48:04 ID:uVgeM8t8
空にはハゲタカが舞い、地上ではリスと虎が大暴れするあの季節がやってくるのですね。分かります。
すごい一瞬にして映像化されるコメントw
104 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/21(月) 17:59:11 ID:SroTJJ9q
物を作る時代が終わったって言うより一次産品の時代に移ったって感じだなあ
172 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/22(火) 15:27:07 ID:bChh1c5V
リストラって海外みたいに新卒一括採用がなく転職市場が大きいところなら転職しやすいが、日本の場合は新卒一括採用があるおかげで転職市場が小さい。リストラの重みが全然違うんだけど。その辺をわかってるのかな?
真面目な正論ですね。
チップ収入減少が生活を圧迫 米国のサービス業従事者
>当地でパブのバーテンダーとして働く女性、メリッサ・メッツさんの場合、収入の半分以上を占めるチップが、過去数カ月の間に約4分の3に落ち込んだ。「以前ほど来なくなったお客もいるし、来店しても、普段なら5ドル置いて行くところを2ドルに抑えるといったケースが多い」と、メッツさんはため息をつく。
>米内国歳入庁(IRS)や国勢調査局、労働統計局などに申告される所得では賃金とチップが分類されていないため、チップ収入の減少を正確に把握するのは難しい。ただ、州レベルではすでにこの傾向を受けた動きが見られる。たとえば、デラウェア州上院では今月、チップを収入源とするサービス業従事者らの最低賃金を引き上げる法案が可決された。
>ケンタッキー州コビングトンにあるレストランのウエートレス、ジュエル・カンディフさんにとっては、収入の4分の3がチップ。ところが、「これまではチップとして飲食代の20%前後をもらっていたが、最近は15%以下ということが多い」という。 (CNN 7.14)
日本に住んでいるとあまり具体的なイメージが湧かないニュースですけれど、この辺りがサービス=無料というように考えてしまうことに繋がっているような気がします。サービス提供は会社であって従業員個人ではない、つまりサービス代価は既に支払い済みみたいな。
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 11:43:19 ID:YXEFvIpH
雇用主が給与を支払うべきなのに、個人的利益を受け取らないと働かない、あまつさえ妨害する、こともある。どっちも当てはまるだろ?
19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 11:46:34 ID:EtF7q7Zw
日本もチップ制度にしたらよいんだよね
会社が金を取るよりも 直接サービスが良い人に金を渡す方がよいしね
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 11:54:10 ID:PJ0M14gS
>>19
そう思うなら払えばいいじゃん。給料以上の働きに対して、あなたは対価を払っていますか?
日本で「素晴らしいサービスをありがとう」と言って渡している人を知ってるよ
「制度」の問題ではないよ、だから悪習にもなるんだけどね
20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 11:48:10 ID:ni5AjOFn
何言ってんだか……賄賂は権力を盾に、何かくれないととサービスを与えないよという一種の脅迫
チップはサービスの対価ではなく、ただの心遣いだ、なくても回っていく
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 12:07:00 ID:r8yCXgq7
でも、日本でも仲居さんに千円・二千円の心づけを渡すだけでサービスが変わってくることもあるな…受け取りませんっていわれて引っ込みがつかなくなったこともあるがw
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 12:40:30 ID:hKgS1tIm
チップが払えないような人のためにマクドナルドなどのファストフードがある、文句ある人はそっちへ行くのだ。アメ社会にはきちんとした階層分けが案外ある
128 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/14(月) 15:33:44 ID:i9mvvYNX
おまいらの大嫌いな中間搾取やピンハネされない最良の方法だとは思うけどな
171 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/15(火) 05:15:48 ID:0aGg52Wx
チップ制度の長所と短所
長所、
1.チップが期待できるので、よいサービスを心がける。(貰って当然という姿勢の人を除く)
2.チップを払うとサービスが良くなる。(貰って当然という姿勢の人を除く)
短所
1.チップが少ないとサービスが著しく低下する。(貰って当然という姿勢の人を含む)
2.チップが少ないことを、サービス劣化の理由にできる。(貰って当然という姿勢の人を含む)
ベーシックインカムが保障された上での+アルファとしてのチップ制度は、一向に最低賃金が数十円単位でしかあがらない日本においても非正規雇用者の収入増、サービス充実の為にあってもいいように思います。まあ、コンビニやファーストフードを上記コメントのように除外するとあまり意味はないかもしれませんが。
「隠れの王」第16話
いったん休息回ですね。ただもうあと三分の一と考えると禁術書の収集、森羅万象の解明までギリギリといったところでしょうか。敵味方の区別が曖昧であるだけに本当の死闘になったときかなり血生臭い展開になるのでしょうねwktk