2007-07-19 のオタニュース詰め合わせは、数字関連集まっていますが、少女漫画における単巻50万部の壁のようなもの(DVDにおける初動6000枚みたいな)って、きっと制作側が意識しているのでしょうが、売れるものをより売るばかりではなくて、売れてほしいものを売る努力ってほしいですよね。
286 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/03(火) 23:02:08 ID:EuClgbAZ0
アニメに限らず娯楽作品は
血と (暴力的描写)
汗と (活動的描写)
涙と (感動的描写)
エロ (エロ描写)
の4つが揃っていればストーリーはクソでもそこそこ面白くなるんだよ。
…というのは端的ですが、素晴らしい。
あと小学館を巡る言説、今更ながら一応メモだけしておきます。編集に関してあーだこーだむか~し少女漫画にかこつけて書いたことがあるしその時と思いは何ら変わっていないし。
(株)小学館を提訴。
平成20年6月6日午後1時 提訴
平成20年(ワ)15321号
東京地方裁判所民事第7部担当 受付年月日 平成20年6月6日
>こんばんは、雷句誠です。もうニュースなどを見て、知った方もいると思います。上記の時間に(株)小学館に対し、紛失したカラー原稿、5枚の損害賠償を請求する訴訟を起こしました。
メディアを訴えるに今までは泣き寝入りしかなかったことでも、こうしてネットという私的発表ツールを使うことで、広く世間に訴えることが可能になりました。そしてメディアは権力を今まで独占していたがゆえにどれほどの権力であったのかということに鈍感だと。
思うこと。
>最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが新條もフリーになったいきさつで思うところがあって普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。)
で、早速水紋が広がります。
>ネタもないのに身を削ってまで、新しい作品を発表しなきゃいけないのか。ある時、「こういう話はもう描きたくない。この連載は違う方向で描いて行きたい」と相談したところ、「だったら、この連載は終わり。次はこの雑誌に移って」と編集長に言われ、その場は担当編集者も含めてのお食事の席だったのですが「じゃあ、後は担当と話して」と編集長は帰ってしまいました。
>自分の13年間って、いったいなんだったんだろうと。そして、次に移れと指定された雑誌は、「それまで」の新條まゆと何ら変わらないものを求められる雑誌で・・・こういう時に言葉を選んでいてもどうかと思うのではっきりいいますがもう、Hな漫画は描きたくなかったのです。
新條まゆ先生に関しては「乳首を書いて豪邸手に入れた」みたいなサクセスストーリーを広めた性コミの主犯の一人だと指摘した覚えもありますが、こういう呟きをみると前歴に目を瞑って先生(´;ω;`)カワイソスと思ってしまうのが、少女漫画オタの悲しい性かorz
その後
>昨日のブログ記事の影響の大きさに驚いております。
>あとのことは久米田先生に任せるとして・・・
ってwww情報強者の久米田先生のこと、この騒動に関しては初期から追っていずれネタにしようと様子を伺っておられたとは思いますがいきなり当事者にさせられてどう対応するのか!?wktkの展開というかこの段でメモしようと思ったのはオチが綺麗についたからだし。
アルファルファモザイクさま 新條まゆたん「後のことは久米田先生に任した」
27 ツ・レタ(宮城県) :2008/06/10(火) 02:34:51.18 ID:74HhOCQB0
.| |<〇> <〇>l |
! |\| --‐' ト|┼H ||/ | |
| | l│| ! | |
/ | ,.,.,.^ ^、、、 | |
_/ ! lエエエエl ! \
/´7 \ |ェェェェェ| / ヽ ̄`\
 ̄|/| /^x, ,x''^! \ | ̄` \
1004 学名ナナシ :2008年06月10日 10:17
単行本第十三集に収録のダメたすきリレーの話がリアルに来てしまいましたww
1090 学名ナナシ :2008年06月10日 15:39
多分一ヶ月後くらいに「キラーパス」がテーマの回があって、
最後のオチはマリアが『この期に及んではっきりした事は言わないのナ』などと言う小コマ
1195 学名ナナシ :2008年06月11日 14:25
>>1190
キラーパス絡みの回をまず描いて、その単行本での紙ブログで
「『キラーパス』
僕はキラーパスをされたらまずゴールに入れられません。
それどころかあさっての方向に飛ばしてしまいます。
僕にボールをまわさないでください。
フィールドに立っているだけで精一杯です。
急にキラーパスが来たので…」
などと書くに一票。
1247 学名ナナシ :2008年06月14日 23:18
昔言いましたよね・・・・そのタイミングでたすきを渡すな、とそれでも平然とそれをやるんです!!
絶望した!!無茶振りをして逃げ道のない壁際に人を追い込む漫画家界に絶望した!!!
その他にもこんな無茶振りがあります
・書きたくもないエロを書かされる
・作品内に編集長と同名のキャラを描かされる
1264 学名ナナシ :2008年06月17日 07:56
「もぉ毒舌っちゃおっかな」
「止めませんよ。」
「ま…まぁこんな心の弱い漫画家にならないためにも今こそ実施すべきです! 非難訓練を!」
1259 学名ナナシ :2008年06月16日 11:29
百見様たちが寄ってたかって退路を潰してるwww
久米田を救う第3の選択はあるのか?
久米田スキーの嗜虐っぷりは異常(←人のことは全く言えない)。本当に「百見様」が多すぎるwww
ヤマカムさま2008年06月18日(水)
>「かってに改蔵」打ち切り。当時はネタだとばかり思ってましたが、最近は小学館の生々しい記事ばかり見るので、これマジかと思うようになってきました。
あと関係ないですが、ヤマカムさまがいつのまにかに更新を再開していたのも嬉しい驚きでした。
>雷句先生から始まったタスキも、久米田先生に突如回ってきましたが、無事に雷句先生へ返ったようです。
久米田先生がどのような切り返しを見せたのか、未読の方は単行本に乞うご期待!
アクアプラス、PS3「WHITE ALBUM」発売決定!テレビアニメ化も発表
>株式会社アクアプラスは、プレイステーション 3用アドベンチャー「WHITE ALBUM (ホワイトアルバム)」の発売を決定した。発売は2009年の予定。価格は未定。また、テレビアニメ化も決定し、コミックの連載もスタートした。
今更ホワイトアルバムが蘇るとは夢にも思いませんでした、、、当時はLeafファンクラブ会員でした(誰彼をもって離脱)。
>PS3版では、Windows版からキャラクタデザインと原画を一新。キャラクタデザインはカワタヒサシ氏が担当。フルボイス化も決定し、森川由綺役に平野綾さん、緒方理奈役に水樹奈々さんの起用が決定した。この他の新要素については今後順次公開される。
この作品の最大の魅力が歌だと私は思っています。パウダースノー、ホワイトアルバムは何百回聴いたか思い出すこともできないほどの思い入れがあるだけに、なんというかいくら歌の巧い方とはいえ声優が変わるのは違和感あるかも。
WHITE ALBUM『ウィキペディア(Wikipedia)』
>本作品は当時の美少女ゲームとしては珍しい「浮気」[1]を扱ったゲームである。 また、ビジュアルノベルで地位を築いたLeafがその路線からの転換を図って製作した最初の作品である。
>当初は低かった『WHITE ALBUM』の地位は相対的に上昇し、本作品はLeafの徒花からLeaf最後の純正作品として準ビジュアルノベル的ともいえる高い位置付けを得ることになったのである。
ホワイトアルバムについての説明はこのウィキ(これ書いたのは旧Leafファンだと思います)で過不足ないように思います。物語だけではない、ゲーム性をシステムとしていかに取り込むかという部分と、その後「君望」「SchoolDays」へと続く救いようのないへたれ主人公の系譜の実験でした。
WEBお笑いエンジニアの日記さま「任天堂のちょっと良い話」
>ボウズが一生懸命にベタベタ貼っていたシールがですよ、、壊れたゲーム機から綺麗に剥がして、ほぼ同じように貼り直してあったんですよ。
コメント欄に、「子供相手の商売を、子供騙しでやるか、その子の後ろに居る親や、あるいは子供本人が将来大人になった時の事まで考えてきっちり筋を通すか、の違いだろうなあ。それが信頼の醸成ということだろう。」とありますが都市伝説のようにしか聞こえない話も含めてそのような伝説が次々と作られる土壌こそが「信頼」の正体なのだろうと思います。
米国でゲームがDVDの売上を逆転
>米国のエンターテイメント業界の小売業者や卸業者で構成される業界団体「The Entertainment Merchant Association」がまとめた2007年の統計によれば、ビデオゲームのセールスは、DVDのセールスを上回ったということです。急成長を遂げ、今やハリウッドの映画産業と並べられる地位を確立したビデオゲーム産業ですが、実際の売上面でも逆転が起きているようです。
その市場の支配者が任天堂と。これから車のような高額品、レジャーが振るわなくなったとき9.11の時と同様の巣篭もり効果がゲーム市場には現れるかもしれませんね(任天堂再降臨まで市場は縮小しかけていましたが)。
>それによれば2007年のビデオゲーム産業の売上はゲームソフトが86億ドル(前年比34%増加)、ゲームハードが74億ドル(同54%増加)となり、計160億ドル。それに大してDVDなどのビデオ市場は159億ドルで、僅かながら逆転しています。
(INSIDE 7.3)
任天堂の時価総額がソニーを上回ったのもむべなるかな、これにヨーロッパ市場が加わります。
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/07/06(日) 13:45:29 ID:wuSZkKnu
任天堂の獅子奮迅の活躍がなかったらと思うとゾッとするよ。
海外で戦えるソフトメーカーってカプコンとコナミぐらいだろ。
ギターフリークスのパクリのギターヒーローはシリーズ累計1500万本だそうだが、せっかくエポックメイキングな物作ったのにこういう形で取りこぼすのは勿体無い。 携帯と同じでガラパゴス化の道をまっしぐらだな。
ネトゲーがないとこれからのソフトメーカーはみたいな話も一時あったかのように思いますが、ポケモン、ニンテンドッグス、動物の森、あるいはモンハンといった具合に普通に駒は揃いました。
「NANAは18禁の巻も」 米国で“MANGA”を売る苦労とは
>日本の漫画やアニメを米国で販売する際に苦労するのは、暴力や性表現に対する規制が厳しい米国の基準に合わせること。対象年齢を制限して販売している漫画も多い。
そしてだからこそアメリカ発の漫画やアニメがでてこない、コンテンツが生まれる土壌が死に絶えてしまったのですね。
>例えば「NANA」の単行本は基本は16歳以上向け。収録されている内容に応じて巻ごとに対象年齢が異なり、マリファナを吸うシーンが出てくる巻は18歳以上向けだ。以前は16歳以上向けのShojo Beatに連載していたが、今は掲載を止めてしまった。アニメの放送時間の制約もある。NARUTOのアニメは血が飛び散るといった暴力シーンがあるためゴールデンタイムには放送できず、放送時間は午後10時半からだ。VIZ Mediaとは別の会社がアニメ「ONE PIECE」をゴールデンタイムに放送するため、アニメに登場する拳銃をおもちゃのハンマーに、たばこをキャンディーに編集したところ、ファンから反感を買ったこともあったという。「日本の漫画やアニメは、世界中の人が読者。日本でも、世界を見すえた作品作りをしてほしい」
最後の逆切れ一文はおかしいwww去年のカキコを冒頭に再録したけれど、漂白された世界では魅力的な物語など生み出せないです。日本のコンテンツはアメリカのピューリタリズム病的規制を免れたがゆえに魅力を放っているのでしょ。
>米国の漫画単行本市場は右肩上がりだ。昨年の売り上げは約390億円で、そのうち日本の漫画が約210億円~260億円を占めた。「日本では2006年に漫画の売り上げが5000億円を割ったと話題になった。米国は日本に比べるとまだまだだが、日本の出版社は伸びている市場に資本を投下しようと考えている」(ITmedia 7.11)
確かにまだまだ市場としての拡大余地がありそうですが、現時点では日本と比べると本当に小さな市場だということは冷静に知っておくべきことでしょうね(日本のコンテンツ産業が世界を制覇とかはしゃぐ前に)。