夏実 my love | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

週末分のアニメ感想をまとめてアップ。

「不快-きしょい=不愉快」という公式を思い出しました。


「神無月の巫女」最終話

あまりの潔さに素直に脱帽、ソウマ君の「せいぜい地球を救うことくらいだけど」という科白に総てが集約されています。せいぜいね_| ̄|○

おろちだとかメカだとか「ソウマ」君とか世界の再生とか諸々、ここまで綺麗に切り捨てて二人の告白話を延々と繰り広げるとは(口づけも舌入れていますと強調するためか、わざわざ糸引かせているし)。前回と続けてほぼ丸々1話が二人の会話に終始。
一応、神無月(神有月)→ヤマタノオロチ→出雲大社の御社をかけてるんですけれど、その他こみこみでどうでもいいです。笑わせてもらいました。


「ケロロ軍曹」(要チェック演出;米田和博、絵コンテ;カトキハジメ)

素晴らしい、これが新たな萌えです。色々とアニメネタがちゃんぽんになっていましたけれど、総てはスクール水着とエプロン、バスタオルの組み合わせの為に。ギロロは小隊の中で夏実に片想いキャラということでおもちゃになっているんですね。

今週のモアちゃん、高視聴率、万事順調、理性消滅、他力本願、初志貫徹、歳末商戦、年末調整、忘新年会


「ガンダムシードデスティニー」

煮え切らないな~、アスランはあんな説得で丸め込まれちゃうんだ(一応、キラがラクスにストライクを貰ったときと対比になっているんだよね)。ニセラクスは市民を抑えるために使用ということで期待外れでした。むしろアスランを巡って、ニセラクスがカガリにあなたはアスランの何を分かっているの!とか言わせそう…(シンにも言われていたな)。今回の主人公はシンと思っていたけれどアスランでいいの?


「げんしけん」

大野けっこー魅力的。コスプレや801を主題とした時の迫力が面白い。コスプレの心構えについて、単なる衣装を纏ったレイヤー道に外れると書いて外道とまで言い切ってる辺り素敵だった。前会長に盗撮されないように一応簡易更衣室を用意している咲も凄い(逃亡中も持ち歩いていたのか)。


「蒼穹のファフナー」

冲方丁氏の今作に対する熱意がひしひしと伝わってきてこちらのテンションも上がります。1クール無駄にしてしまった分、2倍以上の濃度でぎしぎしに詰め込んでいってます。EDにも食い込む(それもいいシーン)のも常態になってきました。尺が足りない分を長々とキャラに説明させることで補っているけれどそれも非常手段としては仕方がないんでしょうね(今回も真壁指令とフェストゥム+あかね)。「あなたはそこにいますか?」という科白は、自分を固体として認識した上で初めて他の固体を認識できるというテーマが含まれているとは深いですね。
妻と息子を失った父、恋人と友人と母を失った息子が再び戦線に復帰する姿は純粋にカッコいい。お約束とはいえ最後の作戦の前の「帰ってきたら~」という肉親との会話、そして皆で無事に帰るための約束の文字として島の座標を書き込むあたりで涙がこぼれました。真矢は思い出というよりも言葉を本当に本当に大事にしているんですね。
「蒼(そら)穹」が最後の作戦名、最終話です。初回とは違って最終話は60分を1話としてやるという野心的な試み(フィギュア17は全話だったので除外)も含めて要期待です。


以下読む人不愉快にさせる可能性のある言葉が書き付けられていますので、それでも構わないという奇特な人だけ先に進んでお読みください。お前の文章でこちらが不愉快になったとしても責任を持ちかねます。

「うた∽かた」最終話(A級戦犯脚本;きむらひでふみ、監督;後藤圭二)

話自体は予想通りだったことは予想通りだったんですけれどね。物語の締め方として見せ方というものがあるでしょう?最後の選択というテーマを突きつける理由付けが意味不明です、14歳だから~頭の悪さが鼻につきます、漂うとってつけたようなもったいぶった説明科白が輪をかけて気分を害させます。なんなんだ、あの順番に届いているメールは友達3人はともかく他のドキュン(死語)からもなんてここまでの11話が台無しだ。意味もなく挟まれる両親の会話→単身赴任の流れも意味不明だし、一夏やセイを心理的ならともかく肉体的にいたぶる姿の必然性のなさにも反吐がでました。一夏と舞夏のキスはともかく、セイとカイのキスは次回からの「好きなものはすきだからしょうがない」の前振りということぐらいしか理由が思いつかないんですけれど!そして更に輪をかけて極悪なのが最後に延々と高いテンションで続く電話!電話!お前ら単にマスコミで面白半分にとりあげられるいまどきの子と宗教ものと百合を混ぜればなんとなく現代社会をえぐった気になれる深い話になると思っただけだろと監督と脚本家には殺意が芽生えました。こいつらの作品は金輪際半径3m以内に近づきません!

一夏が単に世間を知らない子どもから清濁(=社会)あわせのんで成長していく物語として楽しんでいただけにぶち壊しもいいところだ。「つぎ、いってみよー」ってたとえいかりや長介が許しても私はりょーかいできません!

そうそう、一夏ちゃん宿題やっておいてよかったね。以上。