KOTOKO
のプレミアム・イベントライブの招待券当選(7月10日14:00~の回)!!!
「侵略を美化」と批判・両陛下の訪問で中国紙
>新聞晨報は、天皇は「殺人者」と「被害者」への対応を区別すべきだと指摘。「先の大戦によって命を失ったすべての人々を追悼する」との天皇の言葉が「侵略者を美化する言葉で、歴史に対する正確な認識と反省を欠いている」と批判した。
>新京報は、天皇が慰霊する戦死者は「靖国神社の戦犯と同じ穴のむじなだ」と断じ、天皇の慰霊の旅が「小泉純一郎首相の靖国神社参拝に大きな支持を与えることになる」とする日中関係研究者の見方を紹介した。
…気持ちが伝わらないというのは悲しむべきことです(分かった上で悪意を込めて歪曲しているのだと思いますが)。今上陛下は教科書問題のときに桓武天皇の生母が百済からの渡来人であることを述べられたり、中国への訪問そして謝罪、今回の件といい、天皇家としての戦争責任というものを痛切に感じ、死者に対する哀悼、隣国との融和に努めておられるまさに日本国憲法の平和原理の体現者だと思います。
タカラ、竜の子プロを買収・玩具や映像配信に活用
タカラの多角化路線に批判的だった旧親会社コナミの傘下を逃れた今、なんら躊躇うところはないですね。ただタカラはブロッコリー、否本体の再建が優先課題だと思いますが…。
以下 アニメ感想(結局、週末は「フタコイ」つながりで積みゲーだった「メモオフ2」やってました)
「萌えよ剣」第1話
単純に合わない(まさに大河ドラマ「新撰組」を見た気分だ)。高橋留美子のキャラデザ+広井王子のセンス=骨董ものならぬ時代遅れではないでしょうか(妖怪退治ならば「犬夜叉」という先達があるし、時代物+ギャルゲーならば「サクラ大戦」が既にあります)?ただおりょう@榊原良子さまが出演されているので、それだけを目的にどれくらい見続けられるかといったところですか。
「エマ」特別番組
最後のエンディングがピアノ演奏+全話の総集編的映像になっていたのを除けば単なる第1話でした。
「シュガシュガルーン」第1話
OP・EDの画コンテ・演出・ED原画;庵野秀明
OP画コンテ;安野モヨコ
一話目から魔法を使うところを一般人+関係者(ヒロインのそれぞれ相手役か)に見られていますがあとは最近流行の要素の順列組み合わせみたいです。前クールの「ピーチガール」は全18巻を詰め込むという濃度に惹かれて最後まで見通しましたが、これは2~3回で脱落予定(この方のキャラデザも生理的に受け付けないみたいです)。OP・EDに往時の切れを微塵も感じませんでした_| ̄|○ナンダアリャ
これ見るくらいならプリキュア見ます。
「ふたご姫」第14話
プーモを介しての仲直りというつくりに素直に感心させられました(それも真面目一辺倒ではなくて、虐められキャラを維持して)。嫉妬の問題は再度吹き上がること期待(ファインの中で未だ好きなキャラが確定していないし、好きな相手が一方方向でもって捩れる可能性大)。
「ガンダムシードデスティニー」第37話
+脚本;吉野弘幸←この組み合わせ自体に嫌な思い出がありますが。
レイの言い分は一見正論に聞こえますが、シンが敵兵を脱走させる際に思いっきり手助けして悪びれるところが全くなかったのですが、その点からの反論、疑問は一切なしですか?アスランたちはまた都合よく通りかかった艦船に助けられているのはもうどうでもいいんですが(良くないけれど)、片方だけが助かっていたならばそこのところ説明欲しいです。
そして議長の次の標的がなんでオーブなのか(現時点で議長の口から述べられたわけではないですが、全知キャラとしての役割を与えられているラクス嬢の口から語られた以上決定、あとしつこいようだけれど、砂漠の虎と二人だけでプラントに向かったはずなのにどうやって戦艦←どうせ新型モビルスーツも都合よく調達済なんでしょ+人員を確保したのか謎のままです)も不明(連合軍に組していたということならばほぼ全地球が敵だったわけだし、現在の政府は強いものに与すという現実派なので恫喝だけでわざわざ攻撃するメリットなど皆無だと思いますが)。
最後、シンが背中から刺されていたら面白かったのに…。
211 名前:141 ◆Op3oPmj30Q 投稿日:2005/06/28(火) 21:49:52 ID:???0
6月25日(土) 18:00~ 3番組 世代別個人視聴率
RTE KID TEN *F1 *F2 *F3 *M1 *M2 *M3 タイトル
--------------------------------------------
*4.3 *3.5 *7.1 *0.2 *2.6 *0.7 *3.7 *3.1 *0.1 ガンダム
*4.3 11.6 *2.7 *1.8 *2.0 *0.5 *0.9 *0.9 *0.3 メジャー
*3.2 *8.6 *1.5 *1.3 *1.8 *0.3 *0.6 *0.6 *0.6 ツバサ
RTE=視聴率 KID=4-12才男女 TEN=13-19才男女
F1=20-34才女 F2=35-49才女 F3=50才以上女
M1=20-34才男 M2=35-49才男 M3=50才以上男
世代別は個人視聴率ですので合計しても視聴率(世帯別)にはなりません。
「ダカーポ2」第1話
前作はいい加減に見ていたこと、ゲーム本編も未プレイなのでいい加減な記憶なんですが、妹、幼馴染の三角関係を描く作品だっけ?攻略ヒロインは確定しているのに、主人公がいろいろな女の子から甲斐甲斐しく世話されているのはなぜ?作画水準を保っている間は視聴継続決定。
ただ「バナナ~♪」とか「身体で一生」とかあざといセリフだけでなく、一話からキスシーンかと思わせたり、脱衣→入浴シーンとか、パンツ一枚の格好で女性を抱きとめたりとなんとなく驚いた。いったいどういう色調の作品なんだ(混乱中)。