米国の対日信頼度が過去最高・外務省、世論調査
>有識者でも90%が日本を「信頼できる」と回答し、良好な対日観をうかがわせた。「アジア地域の中で最も重要なパートナー」を有識者に聞いたところ日本が48%でトップとなったが、昨年調査の65%からは低下。逆に2位の中国が昨年の24%から38%と評価が上昇していることが分かった。
仮に民主党政権が誕生してサマワから撤退したときどうなるか、そのときようやく一朝一夕の評価かどうかが分かりますね。ブッシュ政権のイラク進駐に対し徐々に高まる不満と、その進駐に協力してくれる国への高評価というのはとても面白いと思います。
両陛下、遣唐使展を鑑賞 王毅・中国大使らが案内
>中国・西安で昨年発見された奈良時代の遣唐留学生「井真成」の墓誌の前では、足をとめ熱心に見入っていた。
一切の政治的主張をできないお立場であることを重々承知した上での精一杯の行動でしょうね。その大御心はどこにも届かないのでしょうか?
bewaad氏のブログの以下のコメント欄で銅鑼衣紋氏、すりらんか氏といういちごの大御所たちの久々の解説を目にすることができて幸せです。リフレ政策はおそらく日本の政権がどうこうでなく、今度のFRB連邦議長次第ではないかという感触しかもてない私はダメな子。
コメント欄
コメント欄
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/174742/
以下 アニメ感想
「サヴァイブ」第10話
ルナの鋭さは尋常でない…シャトル内部に放置された葉が原因であった幻視や、パブーの痛覚への共感といい特殊能力?これで住居は確保できたけれど、植物採集や魚類の捕獲という不安定な食糧源にいつまでも頼ることはできない以上、次は栽培と畜産かな(今日のテレビチャンピオンは「サヴァイバル」でついつい見てしまったよ)?
今回の話を見ていて、屈指の名著たる「銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎」 ジャレド ダイアモンド (著)
を思い出しました。文明を発展させるに当たって初期の動力、たんぱく質として家畜化できる動物が必須であるということ(それは純粋に生態系がどうかに依る)。
メノリのリーダー役のルナに示される端々の嫉妬が萌えます(必死でバイオリンの無事を確かめる姿とか)。来週は絶対に見逃せない内容となりそうです。
「涼風」第8話
新しい脇役の羽柴@細川が棒読みでないし、別に作画も腹を抱えたくなるほど酷くはないしで箸にも棒にもかからない1話でした。
765 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 02:09:55 ID:11OxrAo+
これで主人公が心身ともに鍛えられて、涼風より陸上に夢中になって王道のスポ根モノにでもなればまだ見れるかも…と思ってる俺は甘いのか。主人公こそツンデレキボン。
767 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 02:16:39 ID:en4ypGfE
>>765
甘すぎる。ホントの恐怖はこれからだ。
「('A`)マー」とこれは怖いものみたさというか、底辺を確認したいという露悪趣味、そして精神修養で見ています。
「タイドラインブルー」第6話
安直な戦闘描写に萎えます。「沈黙の艦隊」という偉大な先達が存在しているのが厳しいですね。
832 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 13:35:02 ID:DRpjPra+
確かに甘いっちゃ甘いし浅いっちゃ浅いがそこまで要求しなくても軽く共感しながら観てる漏れがいる。別に種死みたくデタラメじゃないしエウレカみたくもったいぶってないし結構わかりやすく進んでるじゃん。と
833 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 14:17:28 ID:6GStCzje
たいして意味の無い時間稼ぎのために、撤退を許さず「死んでくれ」は、どういう意味だったのかよくわからんけど、今回だけ見れば、「テロリストを討つ」話として楽しめたなー 突然ドゥーラヴィーラがでてきて、そのまま邪魔も入らずスンナリ突入して終了、ってのは、またしても萎えたけど w グールドやキールが余計なこと喋りだすと楽しめなくなるんだなー
834 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 14:18:34 ID:ZeW0VqXm
ユリシーズのアクティブデコイ便利すぎだなw 実際の魚雷線はもっと長距離で行われるから、あの程度の大きさのデコイじゃそこまでカバーできないが。国連軍のアスロックの誘導方式はアクティブなのか?あれだけ撃たれたらピンガーでうるさくて仕方ないと思う。まーテレビでやると邪魔くさいからあれで良し。ロケット魚雷の第1射は普通避けれないよな。近接信管で爆発しないのもなんだが。そもそも左右の回避にあわせて最低2発は同時発射しろと。魚雷装填時間と爆発のノイズによるロストの描写もほしいところ。全体的に戦闘こなしつつ話もかなり進んだからがんばった回だと思うがね。あともしかしてティーン泳げないの?海に飛び込んで脱走するのためらっていたが。ママン萌え
836 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 15:03:58 ID:DRpjPra+
>>833
だから(今度こそ)引導渡す気でいたんでしょ。まぁドゥーラビィーラはさすがに儲な漏れもありゃwってな感じだったけど
>>834
悪いけどそういうのよくわかんない。ヘタレだから
837 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 17:53:49 ID:xmjU2MVq
>>834
>国連軍のアスロックの誘導方式はアクティブなのか?
音紋にロックしてるぐらいだからパッシブじゃないだろうか。
ピンガーについてはむしろ、通常航行中にピンピンうちまくってるのがどうかと…。
>ロケット魚雷の第1射は普通避けれないよな
シクヴァルだとすれば無誘導だから、アクティブソナーで位置を正確に把握してから複数一斉しないとな。
ただ改良型は有線誘導だそうで、当たらなかったのは主役効果としか。
公式見るとあの潜水艦は漢級だそうな。無音航行にキャビテーション魚雷…現物とはえらい違いだ。
838 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/08/25(木) 19:27:54 ID:glufADUx
>>833
沈んでくれが正しいかな。一応追い込む形になってるのに、彼らが逃げたらそこからグールドが逃げてしまい、里山ポカーンでしょ。沈めばその方向には危なくて逃げられないからK2に、となる。問題はK2についた後の戦闘が、まあいうまい。
私は戦史好きだけど、兵器オタクではないので↑の細かい議論は分かりませんが、その言わんとするところは理解できます。要するに総てが中途半端なんです。戦闘描写のリアリティに拘るか、政治思想に拘るか、世界観に拘るか、主人公(兄弟)の心理・成長の描写に拘るか…ね。
「陰陽大戦記」第47話
脚本;江夏由結
絵コンテ;菱田正和
今までほとんど明らかになっていましたが、最後は直接マサオミの口を借りて言葉で説明して、後はうつほとの決戦を残すのみというところです。
「冒険王ビート」第47話
作画監督・一人原画;佐々門信芳
ミルファ@宍戸は合っていないです。その間というかアクセントがクールな女魔道士役と致命的にそぐわないです。それよりも4クール作品とすると中途半端で収まりが悪いですな。「俺たちの冒険はこれからだ!」みたいな感じで終わるのか、それともそのまま続編が作られるのかどっちなんでしょうね…。
それにしても原画は濃ゆいし、バストの強調は凄いしで、この作品にしては無駄に作画レベルが高いと思ったら一人作画という神回ですか…。