選挙関連のニュースばっかりだけど、折角の政=祭なんだし楽しまないと勿体ないと思うので。
堀江氏、比例選に公明アピール
>街頭演説では、国鉄や電電公社の民営化の例を挙げつつ、郵政民営化の利点を力説。その後、突然「比例区には、ぜひ郵政民営化に賛成の公明党とお書き下さい」とアピールした。
堀江貴文社長:「大統領制にした方」 外国特派員前に講演
>皇制について「憲法が『天皇は日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」などと指摘した。
>そのうえで日本の国家体制について「大統領制にした方がいい。特にインターネットが普及して世の中の変化のスピードが速くなっている。リーダーが強力な権力を持っていないと対応していけない」と語った。
先日、相続税絡みで持ち上げておいてなんなんですが、先日の発言を帳消しにしてなお余りある最悪の発言です。他の既得権益が次々と崩落する今、創価学会という選挙装置、膨大な広告出稿、学会誌の印刷を武器にしたマスコミ支配こそ、今の日本に残る最大の癌ではないのですか?また今回の小泉の挙を見ればいかに日本の総理に強大な権力があることか理解できないというのか?むしろ権力と権威を一つところに置かぬことこそ、日本がその歴史の中で学んだ「空気」による支配への安全弁であるというのに。絶望した!!!
「ツンデレ」も現代用語で「テラワロス」
>はてなは9月6日、新語辞典「現代用語の基礎知識2006」(自由国民社)に掲載される予定の「はてなダイアリーキーワード」が決まったことを明らかにした。選ばれたのは約100語。「萌え属性」「ツンデレ」「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」といったオタク語や、「地上波初登場」「政権担当能力」「ママさんダンプ」なども。「珍走団」「DQN」や「テラワロス」「改革Tシャツ」など、採用語の誕生時期は新旧さまざまだ。
「つよきす」賛歌で乙女さん、なごみんにツンデレ、ツンデレ萌え狂っている自分がいうのも何だけど、堀江由衣への掛け声まで辞書に載せるなんてさすがにやりすぎだよ…。
都に「報告せず」180億円増資…新銀行東京
>銀行が、自己資本比率と株主構成に直接影響する増資の事実や引受先を公表しないのは異例。これについて、新銀行東京は「出資者との守秘義務契約があるため」などと説明している。一方、筆頭株主の東京都は「増資については報告を受けていない」(金融部)と話している。
銀行税に引き続き、どっかの現実と妄想の区別が曖昧模糊としている恐れのある文学者が都民に損害を蒙らせようとしています。果たして次の知事が引き継いだときにこの第三セクターにどれほどの不良債権が積みあがっていることやら…連帯保証人として石原家は皆署名しろ!!!
以下 アニメ感想(昨晩は台風の影響、攻殻機動隊2本立て、かみちゅが放映するのかしないのかなど諸々不安だったのでオンエアでチェックしたよ…)
「バジリスク」第22話
今回の殺陣は迫力あったな…。それにしても天膳の体内に飼っている本体による治癒能力のぬめぬめとした音といい、陽炎に対して伊賀者と彫りつけ虐待するさまといい、再び朧を犯そうとするさまといい、永遠の生に対する呪詛からか伊賀と甲賀を焚き付けてきたりと最後の敵に相応しい悪役ぶりでした。
…ただ女性の悲鳴を延々と聞かせられるのはかなり辛い。
「ガラスの仮面」第23話
女性がうーうー吼えているのを延々と聞くのは…抵抗ないw
劇中劇の回の作画は本当に安定していますね、亜弓とマヤの真っ向からの直接対決はマヤに軍配が上がりました。一見環境からして亜弓さんが圧倒的にに恵まれているようにみえて、その才能(アマデウスと秀才の差)、周囲の人間(母親は本当に冷徹に演技にのめり込んでマヤを引き立てる)という点で恵まれないことが同じたい焼きを廊下でぽつんと食べる描写で表現していて巧いです(マヤにはロリコン足長おじさんがついている)。
111 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 02:04:31 ID:gVUum4YM
二人の紅天女候補、初対決!
つーより、新・旧北島マヤ対決に萌えたw
112 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 02:05:10 ID:gGnSE9H3
歌子に一番萌えた というか、沙苗も矢島も叫ぶと結構ハスキーになるから勝生がとても聞き心地が良かった
113 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 02:05:12 ID:z2CjOhzG
たしかに強烈な個性を出してるな旧・おそろしい子
http://www.81produce.co.jp/lady/katukimasako.html
118 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 02:08:21 ID:8LqYKOpD
>>113
その写真をだしちゃいかーーーん! 若いときは綺麗だったんだよ 今ももう少しおちついてるんだよ その頃はいちばんヤバかったんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
119 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 02:09:21 ID:z2CjOhzG
>>118
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ!
名前でググッたら一番上にプロダクションのページが来ちゃったんだから仕方が無いだろ
( ∩д∩)ア-ア-みたくな-い
「攻殻機動隊2」第22・23話
「かく言う私も童貞でね…。」40歳過ぎても童貞だと魔法使いになれるというネット上の伝説は真実だった!
先の「御伽草子」ではそれまでの話とは脱線して老賢人とベンチで哲学問答を延々と繰り広げるという鬼展開を見せましたが、今回の老賢人との延々と続いた会話はきちんとテーマに沿ったものであったと思います。
30 名前: 投稿日:2005/09/07(水) 11:52:28 ID:mEHSsmt7
A 一度向こうで見かけたことがあってな。
K そうですか。
A 台湾では大勢の人に取り囲まれておったが、出島ではお前の顔を知るものは少ないようだ。
K ここは電脳化している人間が多かったので。
A なるほど。それで難民たちに思想が伝播しているわけか。もっとも300万人からの問いかけに応え続けられる精神力をもっていてこそできる神業ではあると思うがね。
K でも、そこに落とし穴もありました。
A 落とし穴?
K そうです。水は低きに流れ、人の心もまた、低きに流れる。
A ほう。
K 思想ウイルスを乖離し、出島に戻った俺に難民の多くがすぐに結線しはじめました。俺はその時から彼らの意思を重視し、彼らの望みに助力することだけを唯一の行動原理と決めた。それで彼らのリーダーとなることは、さほど難しくなかった。それ以外の意識にはフィルタリングをかけ、絶えず結線してくる難民の意識を 俺の抱く理想と並列化できるように務める。俺は大戦直後、ユーラシアを彷徨し、システムの中の個人の存在意義を捜し求めたことがありました。その途上、人は本来、他者の介在があってはじめて存在しうるものだということを難民に教えられた。
A 自分の義務と権利を秤にかけて、権利に先に錘を乗せなくば、社会の規則に従いしも、自身を失うことなし。
K はい。その普遍的な思想が、とても口当たりの良いものに感じられました。しかし、その難民もひとたびネットを介し、ヒエラルキーの上層の存在を知ると、そのことを忘れ、皆低きに流れていってしまう。力を持てばそれを誇示したくなる。武器を持てば一度は使ってみたくなるのと同様に。
A それがわかっていて、なぜ事態をここまで引っ張った?革命などという世迷言が簡単に成就できると本当に考えていたのか?
K いいえ。ですが、俺が考える革命はもう少し先にある。今はその革命の郷部である上部構造に人々を向かわせるための前段階と考えています。
A 上部構造?それはヒエラルキーとは違うのか?
K ええ、違います。今この地上を覆いつくさんとしているネットワークはすでに下部構造と化し、本来の目的を終え、別儀を創造している。そこからは不可分ながら、土台となる下部構造に対し、確実に信義ある反作用を及ぼす存在となり、上部構造へとシフトする。それが俺の考える革命の定義です。
A よくはわからんが、それを難民と共有することはできるのかね?
K 潜在的には共有しているはずですが、具体的にはまだ…
A わしも人への興味から野に下った人間だ。その老いぼれから一言言わせてもらうなら、今は理想よりも現実を優先させるべきだ。 おまえなら、まだこの事態を止められる。
これが何を言いたいのか?人は繋がらなければ生きていけない生物だが、その繋がりを自明のものとして甘えると、繋がりの環もまた繋がりがあるということを忘れ、自身が直接繋がっているもののみの視野でしか動けなくなるということでしょう。
812 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/06(火) 20:55:48 ID:1n8/LJvz
S.A.C. スタンド・アローン・コンプレックス
シリーズタイトルであり、本編中でも何度か繰り返し登場する「STAND ALONE COMPLEX」という言葉。1stシリーズの冒頭のテロップには「あらゆるネットが眼根を巡さらせ、光や電子となった意志をある一方向にむかわせたとしても"弧人"が複合体としての"個"になるほどには情報化されていない時代」とあった。
「弧人」とは、ネットワーク化された社会にありながらも、その意識の在り方は、STAND ALONEな状態にある人の在り方をさしているのだろう。その用法は、古典的な大衆という概念に対し、「弧衆」「分衆」といった概念が提案されたことを思わせる。
そして「COMPLEX」。これは集合体・複合体を意味する。STAND ALONEな存在が、何かをきっかけにCOMPLEXへと変化する瞬間。その「何か」を描こうとしているのが、このシリーズではないだろうか?
先週の感想で紹介したページがこの点をうまく図像化していると思います。
978 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/09/07(水) 03:37:50 ID:6Xo4YoEm
「いまこの地上を覆いつくさんとしているネットワークは、すでに下部構造と化し、本来の目的を終え、ベツギ(別義?)を創造している。そこからは不可分ながら土台たる下部構造に対し確実にシンギ(真義?)ある 反作用を及ぼす存在となり上部構造へとシフトする。」
↑これだと「下部構造に反作用を及ぼす存在となり上部構造へシフトする」主体は何かが分からない。ベツギとかいうのでもなさそうだし。下部構造たるネットワークが上部構造へ移行する、つまり意識を持つようになるというような意味合いのことを言っているのだろうか?
いずれにせよ、少し嫌味な言い方をすると、概念的にも論理的にも通用しがたい内容の話を、さも衒学めかして口走ってるだけにしか聞こえないし、これが革命の定義とはどういうことなのか、ちょっと理解に苦しむ。
NAMでもって柄谷行人氏が馬脚を現したようにいくら衒学めいた高尚なことを呟いたとしてもいざ現実のものとせんと行動に移したとたんに、冷めた現実の前に瓦解して終了…というのは、今回、老賢人がその思想がどこまで届くのかと疑問をなげかけていることにも現れている。
「かみちゅ!」第9話
光恵ちゃんに感情移入して見ると結構楽しかった。問答無用で巻き込まれて諦めの溜息を吐いているシーンや、さりげなく心配したり、軽妙なツッコミをいれたり、そして真打としての応援演説のくだりとまったりと楽しめました。
「努力とお賽銭なしのお願いなんて叶うわけないのよ。」
「…それをいっちゃおしまいじゃない。」
こういう下手な思想ぬきの展開ならば、個別の1シーン、1シーンの細部に拘った緩い展開が活きて来ますね。