赤ちゃんの名前:1位は男が颯太くん、女は陽菜ちゃん
>男の子では「太」の字が人気で、100位までに12の「○太くん」がいた。1位の「颯太」は113人で、代表的な読み方は「そうた」。「ふうた」という読み方もあった。女の子1位の「陽菜」(139人)の読み方は「はるな」が多かった。読み方のベスト3は男の子が「はると」「ゆうと」「ゆうき」、女の子は「ゆい」「はるか」「ももか」だった。
子どもが親に名前の由来を聞くのは大体お約束のイベント、そのとき単に立っただけのレッサーパンダから貰ってきたと知ったとき(自分なら一生口きかないな)が今から楽しみです。女子のさくらは根強い人気のようだけれど木之本さくらばかり思い浮かぶのは私が病んでいるからなのでしょうか?
宗男議員“宣戦布告”!!外務省の対応マニュアル作成に憤慨
>さらに「今になって考えると、私は(過去に)守ってはいけない外務官僚の特権を守ったり、スキャンダル隠しに手を貸してしまったりしたことを深く反省」としながら「今後は国会の場やマスコミなどを通じて、私の知る外務官僚、外務省の組織の実態を明らかにし、国民の知る権利を確保するために尽力する」と宣言。早くも得意だった外務省への“恫喝”を再開したとも言えそうだ。
「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(著)佐藤優
を今年読んだ本のベスト5に入るほど気に入っている私にとってこのやりとりは今後とても興味深いです。個人の一時的名誉なぞ歴史の審判の中でやがて晴らされるということを信じて、それよりも経緯を明らかにすることで損なわれるであろう国益を守らんとする一官僚と、それらをカードとして再利用しようとする政治家、そのいずれが正しいか(あるいは双方間違っているか)明らかになる日を楽しみにしています。
マック衝撃99%減益…「100円」大外れ
>マクドナルドの05年12月期連結業績見通しは、従来35億4900万円と予想していた最終利益がわずか5000万円に落ち込み、前期比では98.6%減に。売上高も30億円引き下げて3250億円とした。
>一方、その百円マックに客を奪われた格好なのが吉野家だ。06年2月期連結業績見通しは、売り上げ予想を2%減額し、経常利益は30億円の予想を17億円に半減させた。最終利益も黒字予想から2期連続の赤字にとどまるという。
>食品アナリストは、「02年にマクドナルドがハンバーガー単品を59円に値下げすると、吉野家も牛丼290円で対抗。“ファストフード・デフレ”に火が付き、どちらも業績を落とす結果になった。マクドナルドはその後も値上げと値下げを繰り返し、吉野家も米国産牛肉の輸入禁止という決定的な打撃を受けた。両社とも試行錯誤の最中ということでしょう」と見ている。
マクドは価格の上げ下げで右往左往、吉野家も米国産牛肉の輸入再開待ちというお寒い状況。もはや両雄というにもおこがましい存在に成り果てました。
以下 アニメ感想(なのはは明日に回します、種死と武龍でMPが尽きました)
「ぺとぺとさん」第13話(最終話)
くぐるちゃんの一喝でAパートはきれいに纏まっていると思いますが、Bパートでのぺと子の過去の傷を回収する過程が浅すぎるというか、単純に尺不足が露呈したと思います。単純に別れに伴い、くぐるちゃんとしんごの仲を取り持とうとしたというだけで充分話は成立しえていたと思うだけに勿体ない(不幸要素もここまでに充分すぎるほど消化してきたし)。
ただ単なる萌えアニメに終わることなくシビアな特定種族の人間社会における共生のさまを描いた(それも作画は比較的高レベルで安定)という点で充分に楽しませていただきました。
「ふたご姫」第27話
ブライトが引篭りから悪役化、ここまで転落するとさすがに憐れを覚えるな。魔法がなくても今までと対して変わらないところに落ち着くさまをきちんと描くあたりは小憎い。3クール目以降はアクション要素大目、敵役を明確にすることで話を進めていくようです。
そういえばティオ役が@山崎バニラ→@溝脇しほみにいきなり代わっていた。甲高くて可愛らしい声がいきなり太めの声に変わって慣れるまで当分違和感を覚えそう、交代の理由は未だに不明。
「ガンダムシードデスティニー」第50話(最終話)
脚本;両澤千晶
笑いすぎて腹が捩れて死ぬかと思った!
以前、どう読んでも嫌味としか取れない大野木寛スペシャルコラム[05.0810]
を紹介した覚えがありますが、まずはついに出たスタッフの直球コメントをお読みください(私は最終話放映前に読んでいただけに笑いが3割増し!)。
椛島洋介氏の「お前ら物申す」
>疲れた。盛り上がらない展開、繰り返すBANKの嵐。自分のアクションすら許されない。挙句は監督様ご一行はラジオ観覧ですか。いや、俺は決して監督のなさる演出は嫌いじゃない。てかむしろ好きな部類だ。尊敬もしてる。
>嫁は別。つかシナリオ引っ張ってないで仕事しろ。ちゅーか書けないならもう書くな。だがせめて空気だけは読めるだろ。大人なんだから。それに短期間であの数のラフ原切り直しは無理っすよ。正直やる気は出なかった。だからそんな上がりになってるはず。俺はもうだめだ。
>ほんとに他の作監様がすごいと思った。何回ぐるぐる回ってビーム撃てば良いのか。何度同じ画を使えば良いのか。とりあえずもうやんねー!!またもやの愚痴ごめん。
>この汚名は舞乙で返上する。
本当にご苦労様でした、舞乙頑張ってくださいとしか言いようがありません。そして本編は最終話に関わらずこれでもかといわんばかりのバンクの荒らし、おそらく描き下ろすはずだったと思われるエンディング映像までバンク…そして意味のない飛び立ちシーンで終了…呆然。
最終話予想は思いっきりレベル低めで構えていたにかかわらず、それすらも遥かに上回る夫婦クオリティーの攻撃力の前にプラントよりもこちらの気持ちが落ちました(もはや嫌味0です)。なんだろ感想の言葉というか、どこからつっこんだらいいのか…完全にお手上げ、無条件降伏です…誰かお勧めの解説ページがあったら教えてください。
とりあえず一点だけ最後の対決シーンで議長がレイ(まだしもシンならば仮主人公らしい役目だったろうに)に撃たれなければならなかった理由が分かりません。…と終えようと思っていたら↓のような情報がまだ悪夢は続くようです_| ̄|○ こんな作品のDVDを買うわけがない私にはもう知ったことじゃないし、興味は一毛もないけれど。
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY 13」
>【毎回映像特典】・スペシャルエピソード(約40分予定)
「格闘美神武龍」第1話
122 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:03:32 ID:MBJSr8R3
すいません。涼風臭がします。ストーリーじゃなくて
181 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:18:09 ID:FkxFfuOI
涼風よりひでえかも・・・・
184 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:18:41 ID:kYMAAkXS
代アニの卒業作品って本当?
189 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:19:53 ID:erbQVp06
季節はずれですが、卒業制作でつか?
196 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:20:52 ID:xz0c27jp
これのパンチラは嬉しくないけど解禁してくれたアニメとして称えよう。他のテレ東アニメでパンチラOKになればいいのだが・・。
200 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:21:35 ID:f6G9RxCy
今期最低アニメが確定したな
288 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:28:45 ID:BQSgoJjd
格闘美神マジで最高。
こんなに30分が長いなんて思わなかった。まさか涼風よりも酷いなんて思いもしなかった。
今期最低筆頭候補だよ。黒猫は今期最低第2位に甘んじるかもしれん。
293 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/02(日) 01:29:06 ID:hrgcKMkw
山崎和可奈の声を聴くだけのためにあるようなアニメ
何だこの1話目から1クールの総集編みたいな内容は・・・('A`)
脚本おかしいだろ、どう考えてもw
( ∩д∩)ア-ア-みたくな-い軽く(重症のような気も仄かに自覚していますが)声優ヲタ入っている私にとって主役の蘭役(コナンの蘭役との繋がりを勘繰るのは下種かな?)をされている山崎和佳奈さまは聖域なのです。ゆえに画面は見ずともお声を聞く為だけに見続ける所存。しかし初回から総集編仕様とか、作画崩壊、演出過剰(テレ東規制を無視するかのようなパンチラ連発、大量の血反吐)…これを耐えるために涼風か黒猫はどちらかは間違いなく切ることになりそうです。
- 読一さんこんばんわ。
>作品を「構成する」とか「演出する」必要は無いわけで、原作マンガから人物と情況を書き出して羅列し、声優さんにナレーションさせれば、いっちょあがり。
そもそも劣悪な職環境、外注に伴う作画の危機についてはしばしば語られますが、構成・演出の危機についてはあまり語られませんよね。これが原作のある作品においては製作陣の力量にあわせて、原作の忠実なアニメ化(「ネギま!」ではとりわけそうでしたね)→より魅力を増すようなオリジナルエピソードを加えながらアレンジ→世界観、思想を活かしてオリジナル展開というかたちだと理想なのでしょう。この作品の場合、慌てて1巻目を通してみたんですがそれすらも放棄しています。あえて近い例をあげると小学生が夏休みの宿題で読書感想を本文を読まずに適当に開いたページの文章を羅列して繋げていったという気がします。
まあ、そんなエポックメーキングは見たくなかったですが。武龍はアニメ化が発表されたのが一月位前というところからこの事態もある程度予想していたつもりだったんですがね…血湧き肉踊る内容よりも無事製作されるかどうかにドキドキさせられる作品になりそうです(山崎さんでさえなければorz)。
つ講談社が食い物にされ、次のターゲットは小学館か?
まだ第1回も流されていませんが、今期底辺候補筆頭の集英社「黒猫」が控えていますね(「いちご100%」とか集英社もなかなかのものですよ)。 - commented by 遊鬱
- posted at 2005/10/03 20:37
- こんにちは。「格闘美神武龍」
また新たな「低予算・手抜き技法」の編み出しって点で、エポック・メイキング?でしたね。昔から、「紙芝居」とか、「バストアップのキャラ同士の会話だけで展開が進む、会議アニメ」等の伝統的手法はあったけど、これは更に悪いって感じを受けた。そのうちアニメは、脚本家すら不要になりそうだ(特に、原作物は)。
あれで良いなら、作品を「構成する」とか「演出する」必要は無いわけで、原作マンガから人物と情況を書き出して羅列し、声優さんにナレーションさせれば、いっちょあがり。なんて、楽でしょうー。その分の負担は、声優さんに行くわけだけど、出演料にその分上乗せされるのか、心配?。あのやり方と出来だったら、制作費の30%位は、主役兼ナレーターをやらされた、山崎さんの取り分でもおかしくない気がしました。
こういうアニメは、放送しない、させない。放送局や、スポンサーでもある出版社サイドも、それ位の対応を取らないと、最近は「原作つき」アニメはやりたい放題になってきた感じです(「ネギま!」「涼風」…で講談社が食い物にされ、次のターゲットは小学館か?)。 - commented by 読一
- posted at 2005/10/03 14:12