巨人:空前の“厳冬更改”に
>営業面でも不振の連続。今季から始まった実数発表での計算方法によれば主催試合の観客動員数が、昨年の299万6013人に対し今季は292万2093人に減った。「数字は言えないが、収益は確実に減っている。昨年と同じ成績でも現状維持とはいかない。上がる選手は数えるほど」と桃井球団社長。巨人戦の年間平均視聴率も10・2%と、89年の調査開始以来最低をマークし、1試合約1億円といわれる放送権料の下落も必至な状況だ。
来シーズンから延長消滅方針ということなのでどうでもいいですが、言えないでさらりと流している収益の具体的な数字は興味があります。楽天が黒字でニュースになるくらい球団経営が商売的に成り立ちにくいものだとするのなら唯一のドル箱巨人(ほとんどが放送権料としても)の詳細が明らかにならなければスポーツビジネスの未来図など描きようがないでしょう。
“財界の最高支援が勝因”
>自民党本部関係者は「今回の総選挙は近年ではめずらしいほど企業が自民党支援のために動いてくれた。奥田碩日本経団連会長が選挙戦に入るのに先立って自民党支持を表明してくれた。そのことで企業へ頼みやすかったし、企業側も動きやすかったようだ。トヨタ自動車グループの関連企業が集中する東海地方は協力ぶりがきわだっていた」と振り返ります。
先にトヨタが民主王国の名古屋で自民党を猛烈に支援したニュースはメモった覚えがありますが、東海全域片山さつき氏にまでも影響を及ぼしていたとは驚きです。浜松はスズキと考えていましたが同じ自動車業界同士繋がりがあったということなのでしょうか?それにしても再提出された法案に対して無党派で筋を通したのが先に書評でも取り上げた平沼氏だけとは情けないにもほどがあります。ただ表に出ている政党支部廃止を通じた兵糧攻めならず、このように献金口を完全に押さえられては武士は食わねど高楊枝とはいかなかったということでしょうね。
テロ情報は「でっち上げ」 米CNN報道
>米CNNテレビは11日、米政府筋の話として、テロ攻撃の標的になっているとしてニューヨークの地下鉄に厳重な警戒態勢を敷くきっかけとなった情報が「でっち上げ」だったと伝えた。
下種の勘繰りと言われるかもしれませんが、当局はもともとでっち上げであることは百も承知だったように思います。それよりも不安を煽ることで袋叩きにあっている政府に対する信頼、忠誠を取り戻すことが狙いだったのでは。
視聴率調査“新規参入”の波紋…BS、CS放送
>ケーブルテレビ最大手の「ジュピターテレコム」が、BS、CS放送を対象に視聴率調査を始める構想を明らかにした。国内で視聴率調査といえば、ビデオリサーチが“業界標準”になってきたが、その一石が投じる衝撃は…。
>ジ社は「まだ構想段階」としながらも、「弊社が放送する地上波、BS・CSなど120チャンネルを対象に、契約者の50万世帯の中から選んだ世帯を調査する予定。他社への影響は始めてみないとわからない」と説明する。技術的にはほぼ全チャンネルの視聴率が分かるわけで、明らかにビ社と競合する。
ビデオリサーチ独占のもと弾き出される視聴率のいかがわしさについては、調査に用いているサンプル数の少なさから数字の人為的操作に関して問題になったほどです。こうして穴が開けば双方の数字を比較することでより妥当な数字が明らかになることでしょう。
以下 アニメ感想
「クラスターエッジ」第2話
未だに主人公たちが何をしたいのか、あるいはこの物語自体が流れようとしている方向が皆目検討がつかないというか、チンプンカンプン。さすがにここまでくるとなんだか自分の読解力に問題があるような気がしてきた。
725 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 20:43:34 ID:GRAFdawx
<世界観> ~30年前に大戦が勃発した世界~
新兵器の開発により台頭した軍事国家グリアン共和国は、栄華をほこったルベルス公国を占領。グリアン共和国は、その地を足がかりに、レグラント共和国などの近隣諸国に軍事的介入を進行。(現在は和平が結ばれ、主戦力となった人造人間は封印されている模様。また人造人間に宗教上或いは倫理的異を唱える教会的な勢力も存在するらしい←カールスの支援者?)
<国>
グリアン共和国:近代的な技術を誇る軍事大国
レグランド共和国:かつては王政だったが革命により現在は民主国家。古い歴史と伝統の国。
フォスゲン王国:先見の明を以って栄える小さな商業国
<クラスターE.A.>
旧ルベルス公国跡地にあり、大戦前から長い歴史を持つ名門校「クラスターE.A.」には、12歳から17歳くらいまでの生徒が国籍を越えて在籍している。全寮制の私立学校。国際社会に通用する紳士を育てることを目的に少人数制で上質な教育を提供し各国の名家の子息が多い。卒業生からは、政治、経済、軍事など多岐にわたる分野に有力者を排出しており、彼等の尽力によって、ルベルス公国が滅んだ後も存続が許されている。しかし、エリートゆえか、グリアン軍学校の生徒(だっけ?)からは疎まれているらしい。
<キャラクター>
アゲート・フローライト(15歳):明るく天真爛漫な転校生。不思議な力で奇跡を起こす。出身不明。
ベリル・ジャスパー(15歳) :クールで文武に秀でた優等生。レグランド共和国出身。ジャスパー家の御曹司。ジャスパー家はグリアン共和国内でも実力があるらしいがそれに頼ることを嫌う
フォン・アイナ・サルファー(15歳) :大金持ちの御曹司。お坊ちゃん。フォスゲン王国出身。学園に入る前からグリアン軍学校の連中(?)に虐められていた模様。
漫画公式によれば、シルバ・オニクス/ゼオ・バレリー/ジン・ラリマーなどのグリアン共和国出身のベリルを眼の仇にする連中が登場するらしい。
どうやら↑のような話らしいのだけれどこれは単なる設定で私の疑問には全く答えていない_| ̄|○
488 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 01:32:29 ID:2DXxV+Pw
もう何が何やらw
エリート学校がこのチンピラっぷりでいいのかw
アゲートの力は全然わからんし
猿ファーの声はヘタレだし
ベリルはヘチョイし
腐女子はこんなでもキャラだけで萌えられるのか?
495 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 01:33:19 ID:jsz+uXlf
>>488
がんばって萌えようとしています
505 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 01:35:05 ID:3qdCM1Qn
>>488
むしろキャラと設定だけで本編見ない方が萌えていられる
546 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 01:49:13 ID:CE5oc/j9
>>505
それなんていう種?
怪我が一瞬で治ったり、ありえない飛躍を示したりと主人公がニュータイプであるということは想像に容易いのですが、だから何なんだ!ここまで見通しがつかないと気になって切るに切れないよ_| ̄|○
「ガラスの仮面」第28話
マヤが徹底的にのりえにやられている様が面白い。成功のチャンスを待つのではなく自力で作ったうえで、その成功に酔うことなく舞台で客に扮してトドメを刺さんとする様は、地力として演技力をもっていること(これは亜弓も指摘している)を窺わせている。次回は亜弓さんが最高に輝くシーンとなりそうで今から楽しみです。
682 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 19:20:51 ID:h9wZIF8i
OPは、その前のアニメのED曲で( ゚Д゚)ポカーン ってなった後に聞くせいで妙にいい曲に聞こえるのだが・・
685 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/12(水) 20:27:53 ID:iCyvYYs/
>>682
クラスターのEDか
あの曲聞いた後だとガラスOPが上手く聞こえるよ
俺は普通にOP気に入ってるけど
クラスターのEDはともかく、第1回の視聴率が2%超えているところからガラスの仮面にとって視聴者増というプラスの効果がありそうでなによりです。
「アカギ」第2話
精緻な読み筋を解説したり、計算をそして運を狂わせるための心理的駆け引き(お互いに一回の引きを放棄して流れ自体を引き寄せようとするところとか)が面白いです。前回のようにイカサマ(哲みたいに)技術中心の超麻雀ものならこれで切ろうと思っていたのですが、現在の駆け引きでもってひっぱる限りにおいて視聴継続します。
「エンジェルハート」第2話
酷い、今期からのトムス製作作品がこれと、武龍ですか…雪の女王、ムシキングを作っている会社と同じとは到底信じられないです。
きっとこれはオカルトものとして楽しむべき作品なのでしょうね。ところどころで浮かび上がる亡霊含め、作画レベルとあいまって完全にアクションが人外ですし。ナイフで車の天井を綺麗に四角形にくり貫く(4箇所刺しただけのようにしか見えなかったのに…)絵といい、警察が駆けつける前に逃亡するシーンの飛躍は既に飛翔のレベルだし…最後は堂々と無銭飲食するし。
シティハンターのファンが怒り狂っていた理由がよく分かりました、これで切ります。
「ガンパレード・オーケストラ」第2話
いちいち嫉妬という私情でもってつっかかって指揮を乱す2人の女性キャラにひたすらストレス溜まる…主人公も命令を貫徹できないし…さっさと戦死しろ!このおちこぼれ集団がやがて精強な軍隊へと生まれ変わっていく様を描いていくことになるとしても、ここまで軍隊としての体をなしていないのはどうなんだ…。今回は一般人に毛の生えた程度の指揮者なので統率力に期待できない以上、完全な敗北もしくは戦死者(今回は怪我どまりっぽく逆効果か)という状況を利用するしか打開する道はないでしょうね。
しかし、本来前シリーズの続編という位置づけとすると九州を失ってより戦況は逼迫しているはずなのに、どうして辺境に配置されたこんな連中がこれだけの軍備を擁しているのかさっぱり分からない。