皆いつのまにか誰かに支えられているのかも、気がつかない位さりげなくそっとね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

945 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2005/11/09(水) 18:52:16 ID:???
http://www.bandaivisual.co.jp/ir/200510/2005_10_ppt.pdf の5ページ目より
BVパッケージ売上(キャラクター別前年同期比較)

2005年8月中間期 127.7億円
機動戦士ガンダムSEED DESTINY(SEED 含む) 26.2%
ガンダムシリーズ 11.2%
スチームボーイ 4.8%
舞-HiME 4.6%
クレヨンしんちゃん 4.6%
攻殻機動隊 4.2%
ああっ女神さまっ 3.6%
ケロロ軍曹 3.6%
スーパーロボット大戦 2.7%
ウルトラマン 2.6%
誰も知らない 2.4%

2004年8月中間期 108.6億円
機動戦士ガンダムSEED 11.5%
ガンダムシリーズ 11.6%
攻殻機動隊 16.6%
北野武監督作品 12.0%
クレヨンしんちゃん 3.8%
セーラームーン 3.3%
聖闘士星矢 3.1%
プラネテス 2.8%
マクロス 2.3%
テニスの王子様 2.2%
おねがいティーチャー 2.0%

種死の寄与度が大きすぎます、増収増益を維持しようと思うなら来年4月ごろには続編製作発表で後期から放映開始ではないでしょうか。ドル箱であった攻殻も終わり代替であったはずのBLOODはむしろ足を引っ張りそうな悪寒(私はまだ期待しているけれど)。北野新作は外しそうだし、舞乙HiME、Z2部、3部の奮闘だけでは穴を埋められそうにないです。意外なのはクレシンの売り上げ、レンタル店への納品だけでも一定数を安定的に売り上げがあるのかな?

アゼルバイジャン反政府デモに5万人・米国にも批判の矛先
>野党指導者は演説でブッシュ米大統領に「民主主義の拡大を掲げるならば、我々の運動を支持すべきだ」と叫び、産油国では民主化より安定を重視する米国にも批判の矛先が向けられた。

米国の二重規範ぶりは対イスラエル政策を見れば火を見るよりも明らかです。ついでにソマリア撤兵後、アフリカなぞ二重規範どころか完全に見捨てられました(南アフリカ除く)。

移民と社会 溝深く 騒乱の街ルポ
>一方、近くには移民以外の人たちも住む。定年退職者の男性ジョセフさん(72)は一九七〇年代からの住人だ。「八〇年代に公共住宅ができたころは低所得のフランス人が住んでいて問題なかった。移民がどんどん入り、フランス人が出ていって、おかしくなった」と冷たい視線を向ける。

>道端で会った男性クロールさん(60)も、移民らしき人が通るたびに声をひそめた。「彼らはフランスの新聞も読まず文化的に同化しようとしない。不衛生な生活をして、麻薬取引の巣になっている。政府は問題の本質に目をつぶっている」

>隣り合っていながら決して交じり合わない、一般社会と移民の世界の深い溝を見た気がした。

文化多元主義を国際社会において唱える分には無害なのでどうでもいいですが、国家統合という国内においては限度があると考えるべきなのでしょう。とりわけ移民社会においては人種のるつぼからサラダボウルへと変わった途端に国民が分断されます。そしてその分断がまた新たに壁を築いていく(文字通りのゲートタウンみたいに)。たとえ集団幻想に過ぎなくても一つの国家を形成する国民であるという意識を育むことが安全保障に資するということでしょう。

仏の暴動、中国系住民にも被害 中国政府も注視
>報道官は~「フランス政府が適切かつ効果的な措置を講じ、早急に事態を収拾し、華僑華人やフランス人、他国民の生命と財産の安全を保障するものと信じる」と述べた。

…面の皮が1m位ありそうです。お得意の歴史認識に問題があるとかほざかないのですか?

中国の河川に出される工場廃水、黄海が死海に
>ある住民は、「学校から墨を持って来いと言われたが、父親が息子に河川の水をそのまま汲んで持って行けと言ったという話があるほど」と言った。この水は上海から黄海へと流れ出る。

>国連環境計画(UNEP)は昨年3月、黄海を、米国のチェサピーク湾、北欧州のバルト海、欧州の黒海、メキシコ湾とともに、代表的な「デッドゾーン」(死の海)に分類した。

上海蟹は源流なので問題ないのかどうか知りませんが、そんなものをありがたがってむしゃぶる方々は無邪気で心底可愛いな~と思います(嫌味抜きで)。


以下 アニメ感想

「日本昔ばなし」第3話

こぶとり爺さんについて改めて見返すと何か違和感があってその正体を考えていたら答えが↓

272 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/11/09(水) 21:53:08 ID:WQDE27o3
右こぶ爺=マイメロ
左こぶ爺=クロミ

274 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/11/09(水) 21:57:43 ID:1KVitN4p
>>272
なんか納得した

Bパートの風の神と子どもも違った意味で釈然としない(元鞘で終了では風の神の登場意義が…)けれどこれこそが昔話クオリティーなんだよね。どうやら再び視聴率は二桁回復したみたいで目出度い限りです。


「サヴァイブ」第21話

う~ん成功体験(厳密には父の)に縛られた独りよがりにしか見えないのだけれど、それが正しかったという結論に至ってしまうのですか。食糧の確保(また冬が来るならそれこそ保存食の確保)という目先の問題と、リスクに対する保険(木の内部はそこそこ暖かいのでは)のバランスをとか考え出すのは間違っているんでしょうね。SFであるというよりもNHKとして子供向けアニメであるというスタンスこそ重要なんでしょう。

そんなに寒かったら家に火を放てばいいじゃないの(アントワネット風)


「ARIA」第6話

今回、お約束のギャグ絵を差し引いてもところどころ作画が怪しかった(灯里とアリスが同一画面でそれぞれ真顔とギャグ絵を併用しているのは演出というより一方は修正が効かなかっただけという気がする)。

アテナさんの歌はああ女神さまを思い出しました(こういうの大好き)。とりあえず左手と右手の関係を、アテナ(あの容貌でドジっ子属性とは)とアリスの関係性でもって表現しているのはあいかわらず巧い。

とりあえずEDは2番もいいな~。これが視聴率を稼げないのは露骨な萌えや燃えとは一線を画しているからでしょうね。

1000 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2005/11/10(木) 01:13:50 ID:4MbgTtXb
>>1000は重度の涼風マニア

1000 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2005/11/10(木) 01:22:52 ID:lqU43kqf
1000だったら涼風のDVD全巻揃える

264 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2005/11/10(木) 01:26:25 ID:tnYgVIM1
これDVD買う奴いんの?
前スレ>>1000以外でwwwwwwwwwww

今回、ARIAを見ながら眠るために前番組は見ずに実況だけ参加するということをやってみたんですがこういう勇者が現れたりするから面白い。


「灼眼のシャナ」第6話

フリアグネは随分呆気なく逝ってしまった気がする。宝具を集めていた(前回の戦闘では炎をかわす指輪を行使、今回持ち主が主人公に移った?)はずなのに、都喰らいがそれだけの大技だったと納得することにします。主人公がポケモンのさとしでシャナはピカチューみたいな役回りは嫌い(それこそBLOODのように誰かがぼこぼこに身の程を弁えさせてあげてほしい)なんですけれど。

今回明らかにされた主人公の持っている宝具の能力は、ここまで積み上げてきた限りある生、否時間という設定を台無しにしかねない危険な能力な気がします。実際、今後シャナがその能力を頼みに確保した時間でもって主人公を「ただの」トーチから人間化しようとするのかな?

マリアンヌここで退場は残念。ラミーだけでは役者不足な以上、新たな敵が続々と登場してくるか(原作を改めて読み直そうと思ったのですがやっぱりつまんない、アニメ化でスタッフに救われたみたいです)。


「IGPX」第6話
脚本;本郷みつる

なんか今回初めて面白かった?気がする。あとは主人公が交代しさえすれば(例えばリバーに)化けそうな気配はあるんだけれど。

とりあえず今回レースのやりとりが始まりと結果だけという中抜き仕様(あってもコックピットアップで動き不明)ではなくて盛り上がった?ただ、あんなスピードで柱に正面から激突して中の人が無傷というのは納得いかない。どれだけ頑丈な仕様なんでしょう、こういうのって種死キラ・アスラン特権を思い出して萎えます。