今日はエンゼルフレンチ
を3個「だけ」ぱくつきながら(フレンチクルーラーよりさらにカロリーがとか(∩゚Д゚) アーアー きこえなーい)の日記。ようやく大岡越前の傷が癒されました(再放送を気長に待ちます)。
合言葉はBee!!!
( ∩д∩)ア-ア-みたくな-いママレからの流れで国府田マリ子のアルバムも7~8枚保持しているけれど覚えがないー。ついでに鈴をカバンにつけていたような覚えもないです!
「できちゃった婚」の結晶、3割
>統計は〇四年の人口動態をもとに分析、特殊報告としてまとめた。結婚期間が妊娠期間より短い出生数の割合は、本県が30・2%で、全国の26・7%を上回った。全国的に母親が若いほど多くなり、十五-十九歳は82・9%。二十代前半(二十-二十四歳)は八〇年から約三倍の63・3%に急増した。
>一方で、七一-七四年生まれの「第二次ベビーブーム」世代の女性は、約半数が三十歳の時点で子供を一人も産んでいない。この世代が人口予測の大きなカギを握ると見られていただけに、期待外れの結果となった。
アメリカのカリフォルニア大停電後のベビー激増などをメモった際にこれが日本なら中絶で終了じゃないと冷めたコメントを残した覚えがありますが訂正します。いくら中絶が増えようとも母数である妊娠数が増えれば結果的にベビー数は増えるということですね。
JVA、2005年ビデオソフト売上金額は6年ぶりに減少-数量は過去最高。洋画の単価が下落
>販売用DVDのジャンル別売上金額では、子供向け以外の日本のアニメーションが前年比145.5%、邦楽の音楽ビデオが同116.4%と好調。また、テレビのバラエティ番組などの「芸能・趣味・教養」が123.7%と伸びた。一方、最もシェアの大きい洋画が91.9%と伸び悩んでいる。
>日本のアニメーション(一般向け)
63,208(百万円) 24.1%(構成比) 145.4%(前年同期比)
>日本の子供向け(アニメーション)
6,012(百万円) 2.3%(構成比) 111.6%(前年同期比)
とDVD市場においてアニメ独り勝ちの状況。単価は下がるどころか上がっていますし('A`) それは甘い蜜に誘われて新番が山のようになるわけですってそんなに買えるわけないウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
>DVDビデオの販売ルート別売上では、レコード店が47.3%で第一位。続いて家電店の16.1%、ビデオレンタル店ルートの9.4%となっている。Amazonなどのインターネットルートは7.6%だが、伸長率では前年比169.6%と最も大きい。
そしてアニオタと悲しい習性として特典目当てで割引率の高いネットショップをあえて避けることもあると('A`)
タメ口、暴言の接客もなんのその! ツンデレカフェ登場!?
>肝心のイベントの内容は、ツンデレ行為をお客に対して行うという、実にシンプルなもの。タメ口の接客のほか、たまには「あっち行ってよ!」などの暴言も。すっかり落ち込んだ客には、「また来てくれるでしょ?」と心配そうに上目遣いでお願い。
こんなの単なる接客サービスがなっていない飲食店じゃ…ポリゴンに興味のない私にはこの種の嗜好はよく分かりません!さんざん「つよきす」を崇めたようにツンデレは大好きですが…。
以下 アニメ感想
「アカギ」第25話
予想通り刑事の頭はねで終了(両者で鳴きあって手を進めるとは思いませんでしたが、たしかにてんぱれば鷲巣が部下に振り込ませますからね)。しかし演出が過剰すぎて、柄亀と続けざまにみると無駄に濃くて笑えますってあと1話でどうやって決着つけるの?たとえアカギが役満を鷲巣から搾り取っても1回くらいでは到底5億は搾り取れないでしょ?もしかして興奮しすぎて臨終で終了?あるとするとむしろ逆に鷲巣が役満積もったその瞬間かな?(それでももっと破滅ぎりぎりまで搾り取ってからでないとそこまでの緊張感は醸し出せないと思うけれど)
「ガラスの仮面」第50話
あと1話ですね…これといいムシキングといい1年重厚な物語をみせてくれた作品に関してはもう早くも回想モードに浸って内容とは別にしんみりしてしまいます。作画資源の配分は演じる部分に重点的に割いているのは正解でしょうね(でもこのままだと月影先生が全部美味しいところをさらっていきそうですけれど)。最終的な落としどころは遺言として両者併用、そして悲恋をみて後押しされた炉利カップル成立といったところでしょうか?
554 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 02:14:38 ID:MqNpUPYZ
「いやっあゆみさんやめて」
「私はあなたが大嫌いなのよ。上目遣いの卑屈な態度も、この小さな胸も、このいやらしい唇も」
「んっっだめっあゆさnっ」
という妄想をかきたてさせてくれたキャットファイト部分に大興奮ですってorz
「ガンパレード・オーケストラ」第22話
個別エピソードとして手堅く纏まっているけれどあと2話?このまま最後まで各キャラのエピソードで終えるのか(それで良かった)と思ったら、最後に幻獣出現で恐怖の戦闘話が始まっちゃいますよ。
582 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 03:30:55 ID:Fo9P1Jdr
回想とはいえちょっと戦闘が入ってしまってそれがちょっとイマイチ。なんで戦闘が入るとつまんなくなるんだろう。
608 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 09:40:15 ID:RB/UxAKG
なんかなぁ・・出撃前で終わりそうな気がしてならないんだよなぁ。
612 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 10:19:44 ID:9SYbdazo
>>608
俺も感じた 緑の「俺達の(ry」の再来の悪寒
みんな途端にテンションが下がっているところが( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
「ムシキング」第51話
絵コンテ・演出・原画;大平直樹
作画監督・原画;阿部宗孝
ただただこれまで紡がれた物語の記憶が駆け巡って(話としてもそういうつくりになっていますが)なんかここに壮大な物語の幕が引かれんとしていることを体感できて。・゚・(ノД`)・゚・パサーのあまりにもかっこよすぎるセリフに本当に感動させられました、あと1話ですね。・゚・(ノД`)・゚・
ヒロインがパムからセランそれどころかポポママになっていることには目を瞑ります。
787 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 19:23:06 ID:sjfkyLSH
もともと森の民は移民船に乗って別の惑星に行く予定だった。途中でトラブルがあり、今の星に不時着。船を直すためには生命の力が必要(たぶん)。仕方なくこの星に森を造って繁殖。何千年も経つうちに、船を修復するに十分な生命は育ったが、ほとんどの森の民は目的を忘れた。古代から記憶を受け継いでいる(おそらくロボット)アダーは当初の目的を果たすため、惑星の生命をすべて光に変え、船に収容して本来の目的地に旅立とうとしている。
また今までのアダーの発言からもう今の星は限界が来ていて、いずれ滅びるだろう事もわかる。それでも生まれ育った森を捨てられないと主張するのがポポ達。
守護者の証が船の起動キーで、パムはこの星の生命が今どれぐらい繁栄しているか調べるための調査ロボット。パムの記憶に導かれて船は各地へ向かい森の民を光に変えるのだと思う。そのため船の本格起動にはパムの歌も必要。ポポは本来船の船長になるべき一族であると推測される。セランはこの惑星由来の生命であり、森の民や船とは無関係で異質な存在と思われる。
半分くらい推測が入ってるけど、こんな感じだと思う。恒星間移民船の最大の問題とされる、世代を重ねることでの記憶の消滅、そしてイレギュラーな進化による別の生命の発生、中継点を故郷としてしまう事などがおそらくテーマ。子供に理解できる話ではないw
799 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 19:58:24 ID:or6k1nQT
>>787
まとめ乙。
本編で誰か説明してくれるとわかりやすくていいんだが、もうその辺が判るのがアダーだけで彼に言う気はないみたいだし。昔どおりパムが理論的に説明してくれるとありがたいんだけど。
おそらくセランが新たな星の希望となり、滅びを回避するって展開になるんじゃないかな。既出な意見だったらスマソ。
>>791
ママが死ぬ理由と死ななければならない理由はおそらく、
1、ムシキングを最終パワーアップさせる遺跡は最初の森にある
2、遺跡を起動する為には森を黒化する必要がある
3、最初の森はもう黒化している為、ママが自らの力で森を再生、生贄とした
ってことだと思われ。セランが冒頭叫んでたのは、ママが命がけで再生した森が直後にポポの手により死の森と化しかたらだと今理解したw
>>792-793
やっぱりポポ達は自滅を選んでるのか・・・まあその判断は責められるような事じゃないんだが、視聴者達同様ポポ達がそこまで理解してるのか画面の演出からちょっと伝わってこないように思える。
それと光=死は完全に自我のリセットなんだろうか。その場合はたしかに受け入れ難いが、その辺の説明はあったっけ。霊体アクティオンとか魂になってもある程度記憶はあるようだが。
801 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 20:08:57 ID:j0clXowu
とここまで書いて、かつて「面倒だから光になってもいいや」って奴等がいた事を思い出した。
805 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/03/22(水) 20:21:28 ID:sjfkyLSH
>>799
光に変わったらどうなるかは全く説明されてないし、説明するつもりもないだろうから想像するしかないね。
可能性はいくつかあって、一番残酷なのは船のエネルギー源として使われること。船が不時着した理由がエネルギー切れでその燃料が森の民。ポポは森の守護者なのでエネルギー源ではなく移民する乗組員。「所詮は森の民」なんて言う台詞から守護者と民の間に決定的な違いがある可能性はある。目的地に行くための燃料を多く集めるためにアダーはがんばってる。これだとアダーの動機とかが割と自然になるわけだけど、流石にひどすぎる気もする。
つぎは記憶や人格すべてが保存されている可能性。この場合目的地に着いたときそれぞれの人が再構成される。コールドスリープみたいなものなので死ぬことにはならない。
もう一つは記憶や人格は失われるが移住者として扱われる可能性。つまり光に戻った森の民は種のような状態になり、目的地で再び芽吹く。再び繁殖した森の民に今と同じ文化を教えるためにパムがいろいろ調査していた。
とりあえず思いつくのはこんなところ。どうしてもアダーを悪人にしたいなら最初の可能性を選べば納得が行くかもね。
今まで同様の読みについてぼちぼちと妄想交え感想として記してきたのですが独りではなかったようなので、ここにパムにかわって惑星の記憶として記録しておきます。