ありがとうございます。~えーっとなんていうかその私と出会ってくれて。~久保大氏~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

…あと一時間でシムーンとお別れ。

2005/09/25 、シャッター商店街が普通に見られるような中、活きた商店街で買い物できるというのはそれだけで恵まれていることなのかな?

多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま に教えていただいたニュース↓希少なものなので、またリンクが消える前に全文を拾っておきます。

治安悪化説に異論
>少年による凶悪犯罪が増えるなど日本の治安は悪化しており、今や危機的状況にある-。そう思っている人は多いのではないだろうか。本社加盟の日本世論調査会が今月行った意識調査でも、八割の人が「治安は悪くなっている」と答えた。こうした「治安悪化説」に疑問の声が飛び出した。異論の主は、久保大・元東京都治安対策担当部長(60)。昨春まで都の緊急治安対策本部の副本部長だった治安対策のプロだ。「治安悪化説」や、それに基づく行政施策のどこに問題があるのか、久保さんに聞いた。(社会部・加古陽治

先日 東京新聞をぼろくそに書いたばかりでなんですが、東京新聞にも人がいました!その記者の名前は「加古陽治」!!!

――「治安の悪化」について盛んにいわれるが、実際はどうなのか。

>「統計数値を根拠に、最近になって犯罪が増えているというのは一種の錯覚。例えば犯罪の認知件数は被害者が届けるかどうか、警察が面倒くさがらずに受け付けるかどうかで増減する」「犯罪件数は氷山と一緒で、全体の大きさは変わらなくても(警察や人々が)水位を上下させることで、水面に出ている部分が大きく見えたり小さく見えたりする

これはいいかげん一般知になってもらえないのか…。

――なのになぜ「治安の悪化」という言葉が独り歩きしたのか。

>「ベストセラーを生むためには、作者のほかにその作品を売り込む者も必要だ。あえて作者を挙げるとすれば警察。警察は財務省から予算と人員を獲得したり、存在感を高めたりするために『治安の悪化』という言葉を持ちだし、利用した。マスメディアも好んでそれを語り、支持した

その一端を担った東京新聞でよくこのコメントを昨日の今日で載せました!

――必ずしも事実とはいえない言説が一般に受け入れられた背景は。

>「所得格差が拡大したり雇用に不安があったりして、人々の間に漠然とした不安感・閉塞(へいそく)感が背景にあるのだろう。実際はよく分からないのに『犯罪が増えている』と言われると納得してしまう。『川沿いをジョギングしていた女性が外国人に襲われた』というたぐいの都市伝説(デマ)と同じ構図だ。誰によって作られ、どのように広まってきたのかを説明することは難しいが、これも外国人に対する漠然とした不安感があったからこそ広まった」

まさにそれを利用して都知事についた野郎もいますからねorz

――「治安の悪化」という言葉の広がりは、行政の施策にどのような影響を及ぼしたのか。

>「全国の自治体に広がっている施策は、ほとんどが的外れであり、時には有害でさえある」「政策には必ず光と影の部分がある。政策を担うものは光と同時に影の部分も自覚し、その政策の当否を判断しないといけない。そこに公的な力の自制が生まれる。しかし、こと『治安』については、そうした配慮は一顧だにされない。まるで何かの強迫観念に取りつかれているかのようだ」「その結果、これまで行政や法律が介入しないことを基本としていた領域、倫理・道徳の領域への規制や指導が正当化されるようになった。例えば、電車内で痴漢をするのは犯罪で、携帯電話で大声で話すのは“音の暴力”になるから指導の対象にするのは分かるが、今や女性が化粧をすることまで“善導”の対象にされようとしている。しかし、これは誰かが直接被害を受けるわけではない。不愉快な行為ではあっても、行政が介入すべきことではない

このことに対する恐怖や警戒心というものが綺麗に国民から抜けて落ちているのが不思議でならないですorz

――担当部長時代に、違和感を持ちながら仕事をしていたとか。

>「犯罪の抑止に関して即効的な成果を追求するのは警察の役割だ。行政施策は、背後の要因、負の要因を取り除くことにあるべきだが、私が都の治安対策担当部長になったとき、警察側によって既に施策が用意されていた。外国人とか少年、ニートなど、次々とスケープゴートにしては、人々の関心や社会の憤りを向ける施策がとられた

――それで辞めてから本を書いたと。

>「都の内部でも、いつの間にか自由に異論を言える雰囲気は失われていた。ましてや警察批判につながりかねない発言となれば、語るためには辞めなければならなかった」

くぼ・ひろし 1946年、東京生まれ。70年から東京都に勤める。都立教育研究所次長、大学管理本部調整担当部長などを経て2003年8月から05年3月まで警察庁出身の竹花豊・前副知事(現警察庁生活安全局長)の下で治安対策担当部長(東京都緊急治安対策本部副本部長)。近著「治安はほんとうに悪化しているのか」(公人社)で、流布される「治安悪化説」や道徳・倫理への公権力の介入に疑義を唱えた。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/313566/ (近著の読売書評)

今日行く審議会@はてなさま「こんなことよく言えるものだ」
>あの、法学者の皆さん。この首相の発言をそのまま放置されますか?左翼を批判するためにも放置されますか。この発言は、法律などどうでも良いと言っているのと等しいものだと思うのですが。

行政権力に携わる人間の増長ぶりが頓に最近目に付くような気がするのだけれど、単に関心があるのでアンテナにひっかかっているだけだろうか?この問題でも日教組が絡んでいるのでなんとなく擁護しにくいといった感触を感じたりして、本当に俗に言う左の罪深さをこそ感じてしまうよ。

高校生ドラフト:インフォシークが抽選前に「田中は楽天」
楽天が運営するポータルサイト「インフォシーク」で25日、プロ野球の高校生ドラフト会議の開始前に「楽天が田中投手の交渉権を獲得!」と題した見出しの速報記事が掲載された。ドラフト会議は同日午後2時からだが、速報が掲出されたのは午前11時47分から午後0時54分まで。

インフォシークで流れた速報は、ドラフト会議で横浜、楽天、オリックス、日本ハムの4球団が1巡目で田中将大投手(駒大苫小牧)を指名し、抽選の結果、楽天が交渉権を獲得したというもの

楽天広報部によると、ドラフト会議が始まる前に、指名予想などをもとに書いた下書きの原稿を、そのまま掲出してしまったという。約30分後にミスに気付き、1時間後にはデータベースから削除した。「2重チェックをしていなかったのがミスの原因。体制を見直したい。大変ご迷惑をおかけいたしました」と話している。(毎日新聞 2006年9月25日 13時18分)

言いたかないけれど、Wikiやらで情報操作を図った楽天が楽天で獲得した選手に関する情報を前倒しで流してしまったって…疑いの眼差しで見るなというほうが無理があるでしょw


以下 アニメ感想

「マイメロディ~くるくるシャッフル~」第26話

だーちゃんがいきなり脱落したw 邪魔だと邪魔だとは思っていたけれどあっさり退場するとは…。負け組ビームとか、スタンプがもらえず荒れる柊さまとか久しぶりにいろいろと楽しかったかも。一シーズン目のクラスメイトが続々と普通に出てくる展開が凄い(復習なし)。


「ゼロの使い魔」第13話(最終話)

魔法が使えないゼロと零戦がかかっていたんですね。なんか力技でもって強引に最終話っぽく仕立て上げたのはよく分かりました。


「ARIA The NATURAL」第26話(最終話)
脚本;吉田玲子
コンテ;佐藤順一
原画;門之園恵美

寂しいとか悲しいとかではなくて見終わった後に、最終話でもいつものように心がじんわりと温かくなるものを感じることが出来ました。まさにただただ感じるアニメの本領を発揮した最終話でした。しかしほとんど主役かというほどにでばっていたケットシー(と灯里)、あるいは前回あっさりと片付けたアイちゃんのおばあちゃんのお話は一体なんだったのでしょうね、だからといって不思議なことにそれほど気にはならないけれど。

539 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 01:29:27 ID:N9C1NEPe
マジでネオベネツィアに移住したい
物件情報うpよろ

本当にね…。

543 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 01:29:32 ID:2xh1QuEy
前回は「ARIA The NATURAL」の最終回、
今回は「アニメ版ARIA」の最終回って感じかなあ。

とてもよく分かる…たとえです。これに前シーンの4話程度を足すと最終話といっても過言ではないお話がたくさんあったし。

594 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 01:32:08 ID:YYUf2Vfh
よかったぁ、ほんとによかったぁ、優しさに満ちあふれててあんな素敵な街があるなら住みたいょ。

750 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 01:48:30 ID:w473NTze
最後まで素敵全開だったな。これを大の大人が集まって作ってるとは信じ難い。もちろん褒め言葉。

751 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 01:48:35 ID:aRfjgdlP
最高のエンディングだったホントに良かった…心が癒されたよ アクアの本当の奇跡って、多分、アクア全体がやさしさで包まれてることだと思うよ。こんな世界にいりゃ俺だって少しは人に対して優しくなれたかも…白状すると、俺…実は泣いちまった。何故だか理由は解らないけど涙が出ちまったよ

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ、この場合の涙は感情としてうまく言いあらわせられない涙ですよね。

182 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 03:06:22 ID:Lzd+ZqvB
やがて朝になって 今日も明日も 続いてくけど
普通の毎日が 愛おしく思えるの

みんな、良い明日を。

246 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 06:27:18 ID:D2/5LU6n
最終回…本編が終わり、ホワイトアウトした後の最後のメッセージで泣けてきた。

“この街の やさしさが
 たくさんの人の胸に
 届きますように…”

原作者、アニメ制作関係者、そしてこの作品に出会い 観た人たちの思いが一つになれたような…そういう気持ちになれたからだ。この作品には時間や空間を超えて忘れてはならない――人としての「心」や「気持ち」が宿っていた。

原作者さん、アニメ化に携わった、多くの皆さんに感謝!

感謝!!!

369 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 17:04:19 ID:SQ1CvUY6
「でっかいシアワセです。」の挿入歌まだー?

371 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 17:05:14 ID:tZ5vlNkg
いつかは挿入されるのか?ってことは3(ry

372 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/09/25(月) 17:08:56 ID:5mQMYjWF
>>371
いいところに気が付いたな!

これは盲点でした!


「N・H・Kにようこそ!」第12話

爽快感もギャグも微塵もない…主人公が痛いだけ。ある種、原作「者」の精神にこれほど忠実な映像化はないのかもw


「うたわれるもの」第25話

ここ2話でもって評価は最低ランクに落ちました。あの変身能力があれば最初から仲間なんて必要なかったよな(一人一人加わっていく熱い展開はまた、一人一人落ちていく展開でもって締めるものとかってに思っていました)。SFモノでは仕方ないよな、いろいろと。