2005/10/13
にメモしている「少年院出所者、引き取り拒否で1割が家庭に戻れず」なるニュースとそれに付随しての雑感メモに対しては今やますますその想いが強くなっています。独り言ですが、一見どーでもよさげなニュースも忘れることなく積み重ねていくといつのまにかに帰納的に上の視点に至ることがあるらしいよ。帰納と演繹いずれも重要なんだと思うにゃり。
今週の「ヤングアニマル」…いや「ゆびさきミルクティー」キタ━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)、これ描いた作者様は素敵過ぎる、さんざん絶賛しているけれどもうね、なんというか素晴らしい♪「ね?僕って 綺麗?」以来の逝きっぷり!
87 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2006/10/13(金) 21:58:54 ID:rA6q4M4w0
アニマルの他の変態漫画に格の違いを見せつけたな。
「キミキス」「ユリア100式」とは格が違うのだよw
「なれ合い型」学級崩壊が急増 「反抗型」影潜め 一見和やか 先生は友達…
>河村教授は集団心理研究の立場から学級崩壊の兆候を探る「学級集団アセスメント(QU)」と呼ばれる手法を提唱。依頼を受けた全国延べ約5万学級の全児童生徒を対象に心理テストを実施し、学級崩壊の予防策についてアドバイスを続けている。
学級集団アセスメント尺度「Q-U」の見方・活かし方
ですか、¢(・ ・*)メモメモ
>河村教授によると、学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起きており、そのプロセスは(1)管理重視で指導好きの教師に一部の子供が反発、それが広がっていく「反抗型」(2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く「なれ合い型」-の2つに大別できるという。
10校に1校って書くと1割も!という印象だろうけれど、一体何クラスあるんだよと思わないの?一学年5クラスとしてみると一校で30クラス、10校で300クラス…でしょうが。
>学級崩壊の広がりが問題化した平成9年当時は、「反抗型」が主流だったが、最近は地方の学校で散見されるだけ。16年の大規模調査では、なれ合い型のケースが特に小学校で急増。首都圏の小学校で崩壊した学級の60~70%がなれ合い型だったほか、地方でも、県庁所在地や人口密度が高い新興ベッドタウンなどの学校で増えているという。
産経の言いたいのはどうせ、もっと教師は威厳をもって厳しく躾けろということだろうけれど、このアセスメントは生徒の満足度や行動パターンに応じた処方箋をというもののようだから一概に同じ対応を迫るものではないってこと(至極当たり前のことだけれど)ぐらい産経は理解しているのだろうか?
知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス
>残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの共有をしない限り防ぐことができない危険だ。
>Googleは、Gmailユーザーが亡くなったとき、その人のメールアカウントへのアクセスを要求している人が、死亡証明書とそのアカウントへの委任状を所有していればアクセスを許可する、と広報は説明する。AOLも同様だ、とAOL広報のAndrew Weinstein氏は述べる。「財産相続の面倒さを考えると、家族の誰かが事前にパスワードを聞いておくか、(オンラインアクセス、バンキング、株など)主なアカウントのパスワードを信頼できる友人か弁護士に託しておいたほうがよほど簡単だ」とWeinstein氏はメールでの回答で指摘する。同氏によると、そうしたケースはかなり頻繁に発生しているという。
だ、そーです。死ねばそれまでだといえばそうだし、大半の人にとって家族に知られたくないものがハードディスク上にはあるかもしれないし、そもそも伝えるよーなものもない人が一般だろうし…とか差し引いた上で。
本石町日記さま 「新雪」氏の主張=景気回復の寄与度、輸出が5割なら…
・経済財政白書の分析はいいかげんである。その代表格は「バランスの取れた回復」がしきりに繰り返されること
・バランスを言うなら所得面にも目をむけよ。2002-6年(景気の谷から白書が取り扱う直近期)の実質国民総所得の増加率は8.5%、雇用者報酬のそれは0.5%。推測するに、企業所得の増加率は20%前後で、この著しいアンバランスに注目すべきであろう。
・海外部門の需要を外需(輸出-輸入)と捉えるべきでない。経済成長への寄与度なら輸出と輸入に分けるべき。分けると、実質成長への寄与度は、消費約4割、設備投資3割強、輸出5割強で、圧倒的に輸出依存の景気回復となる。
・つまり、GDPの6割を占める消費の寄与度が4割に届かず、1割5分の設備投資の寄与度が3割5分、1割の輸出が5割強となっている異常さにこそ注目すべき。
共産党の言うところの大企業優遇、庶民イジメの政治みたいなフレーズは結構正しかったりするということか。がちがちの共産、教条主義臭がする言い回しをやめればもっと届きそうなものなのにいいのに。
例えばこんなの↓(嘘w)
380 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2006/10/09(月) 22:44:03 ID:Kxf91yMQ
安部総理声名⇒安部の声名⇒安倍晴明
陰陽師内閣キタ━━━━ヽ|( ´Д` )|ノ━━━━!!!!
以下 アニメ感想
「NANA」第27話
踏み台は所詮、踏み台という悲しいお話始まる。
「武装錬金」第2話
原作連載時、斗貴子さんが人気あったわけわかりましたwいちいち心擽られるものがあるな、それだけで本来こういうのはすぐ切るはずなのに切る気が起こらない。
「少年陰陽師」第2話
普通に男女恋愛なんだ、ちょっとがっかり(←つっこみ禁止w)。これと「ときメモ」は無駄に作画が良いツートップを形成しています。
258 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 20:31:34 ID:A0dUB93z
陰陽師が真言つかうなよ
正しい指摘w
262 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 21:11:04 ID:DEUl6kxH
食われそうなのに冗長な掛け合いw全然緊迫感がねえwww
263 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/05(木) 21:22:13 ID:SAFIzH6j
>>262
それは俺も思った。「ハナシなげーよ!」って思わずテレビに突っこんだ。
450 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 00:22:39 ID:T2OxEWJH
2話まで見た。録画して何度も見ようとは思わないが、普通に面白いし楽しめるので次も見ようと思った。
つか、放送時間、間違えてないか?深夜じゃなくて夕方とかにやった方が良くないか?それとも、これから深夜でないとダメなくらいなエロエロ展開になるのかーっ!?(*´Д`)ぐふん
451 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 00:32:07 ID:Td4Y8NwT
おまえ13歳のエロを見たいのか
…見たいかもw
488 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 04:47:37 ID:3C7l3AY7
ヒロインは道長の娘と知って残念に思った。確か道長の娘は4人とも天皇の妃
になってるはずだから。彰子は確かに美少女(当時の価値観)で出来の良いお姫様だったそうだが・・・
主人公とくっつかないヒロインなんて意味無いじゃん。史実では11歳(数えで12歳)で入内してるから、物語内ではすぐだな。
うわー大河ドラマにいちいちつっこまざるをえない自分みたいな見方している!この作品では似非平安ということで史実とのつけあわせとかまったく気にもしていないや。
492 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 05:07:04 ID:b+A83ynl
>488
え? 原作じゃあ彰子姫は諸々有って『正史から末梢された道長の5人目の娘』って設定じゃなかったっけ?
494 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 05:55:36 ID:3C7l3AY7
>>492
いや、原作知らないから。そういう設定の五の姫なのか。それなら安心。でもそれ本当?わざわざ長女と同じ名前をつけてるわけ?
495 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/12(木) 06:08:24 ID:b+A83ynl
>494
それ以上はネタバレ危険域に近付くので、申し訳無い!;ノシ
王道カップルとしてくっついてめでたし、めでたしでしょ?
「学園アリス」第10話
良い!文句なしに良い!めいいっぱい笑えて、ほんのりと泣ける。・゚・(つД`)・゚・ 。奇を衒ったり変にキャラ萌えに媚びなくてもこういう表現は可能なんですよね。
現時点で原作がいきついた地平と全く違ってアニメは清く正しい少女漫画、どっちも好きなだけに二倍美味しい。
「あさっての方向。」第2話
雰囲気アニメかと思ったら仄かにエロイな、でも1クールしかなくてこんなペースで某かの物語出来るの?
849 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 02:19:58 ID:4mH3guoK
からだは大人!頭脳は子供!そのn
名はショタじゃないところが大きな違いだけど眼鏡がそそるw
877 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 02:35:55 ID:fE7UW+i7
めちゃくちゃエロゲっぽいんですが
だぶだぶの服とか、逆に破れかかった服とかもうね、あほかとw(←誉め言葉)
35 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 03:01:40 ID:9MC1Yvcd
展開遅いと言ってるが、すでに原作1巻分をほぼ消化してるんだよな
まぁ、今回みたいに本来なら1話に入るセーラー服の大きさを見る話とかあったから話は回想とか使って順番変えてエピソードを入れていくのかもしれんが
36 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 03:02:26 ID:0JO5F7Pq
え、これでもう一巻分使ってるのかよw
51 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 03:10:36 ID:wVJdTFI9
そこまでストックない漫画をアニメにするなんて誰か切羽詰まってたのか
ヒント、マッグガーデンの業績w
52 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/13(金) 03:11:10 ID:513iTz/K
>>51
コミックブレイドではよくあること
「働きマン」第1話
庵野モヨコ苦手だし、内容もはしばしでつっこみたくなるけれど、田中理恵嬢が珍しい役(今期はRED GARDENといい面白い役をやっているね)をしているのでしばらく継続、それに田中敦子氏もでていらっしゃるし、声オタとして見る聞くかな?w
598 U ◆T1vIgiMEEk sage New! 2006/10/14(土) 00:20:43 ID:???0
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3 MAX
--------------------------------------------------------------
*3.1 *0.8 *2.3 *3.5 *0.8 *0.5 *3.6 *0.7 *0.4 *4.4 DETH NOTE
*4.6 *1.3 *2.2 *3.5 *3.3 *0.8 *3.1 *3.8 *1.0 *5.4 働きマン
M2とF2の差が目立つな。狙いは的中してるのかな。
あと、KIDも見てるのねw
M2→35歳~49歳の男性。サラリーマンが多い。
F2→女性35-49歳の層。
KID→12歳未満
「僕等がいた」第15話
こう徐々に牽制ジャブを放ちつつ、見せ場に向けて盛り上がっていく様が素敵過ぎる♪来週キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!となりそうw若干作画クオリティが落ちてきたような気がするんだけど気のせいかな…なんか間の取り方がいまいちずれているような(一尺長い)感じがする。
竹内君のお姉さん@榎本温子がいい演技しています!本当にいずれの味方でもない魔女だ…好きです。
>僕は心が狭いので1番目のタイプしか認められないのです。
心が広いとか狭いとかでなく、それで問題ないと思いますよ。私はその3つの分類に従って、また市場というか享受している層も違い(最近は3ばかりか…)、その分類について自覚的(徒に偏見や差別を助長する類のものではない)であるならばいいんじゃない?といった軽い人間ということになります、個人的には2の作品が好みですが。
僕は川原先生については今年興味を持って立ち読みしようとしたのですが、川原先生の絵が気に入らなくてきちんと読むことが出来ませんでした。だから川原先生については判断不能なので批判はしていません。僕が具体的に批判したのは、つだみきよ先生とAS姐さんだけです。誤解を与えてしまってすいません。
僕は同性愛者ではないので、当事者として語っているわけではないです。だから異性愛者として同性愛者の人権と少女漫画について語っているいるだけです。
同性愛に対する少女、やおい漫画家さん達は、1:同性愛そのものを描く人、2:同性愛を表現の道具にしている人(24年組など)、3:同性愛をやおいや百合と言う言葉で面白がっている人(つだみきよ先生などのやおい漫画家、百合姫などの百合作家)の3タイプ位に分けられそうな気がします。
僕は心が狭いので1番目のタイプしか認められないのです。僕が見た1番目は池田理代子先生の「おにいさまへ」の主人公と、ウテナの樹璃くらいなものです。でもウテナは男が作っているから本当に樹璃が同性愛を持っているのかどうか疑問です。本当であって欲しいなとは思いますが。
ちなみにウィッチブレイドの栞は3番目の「百合」の範囲のような気もします。
私自身、当該書に関してまあ、あいかわらず川原泉先生だよねといった程度の2~3行の感想で流してしまっていたこともあり、その後の巡る言説をみていろいろと考えさせられるところがあったので。
で、思ったのは厳密に異性愛を相対化するために意識的に同性愛を表現手段として利用、あえて同性愛の孕む摩擦は言挙げない(当時はそもそもあまり認知もされていなかったように思います)といった初期の少女漫画作品と、その後、同性愛に関する言説がある程度行き渡ってある種ファンタジーとしての同性愛ではなく、生々しい同性愛を手段としてではなく単なる属性として利用している作品はわけないといけないだろうなと。
川原先生の問題意識はおそらく昔のままであまりにも屈託なさ過ぎる…そのような点をさして人権意識が低すぎるという指摘は至極もっともなことだと思いもします。で、そのうえでクリフさんがおっしゃるように多分、私は言葉遣いという表面的なところと、実際に作品を通して表現されているものを分けてみているのかなと。二重に絞っているといえばそうなのかな?でも、これはある種の私自身の鈍感さの現れだとも思います。基本的に性差とか無い、中性的なもの憧れるがゆえにね。
川原先生は多分、もともとの延長線上にいるのだと思いますが、それとは別にまた単なる萌え属性、キャラ作りとして同性愛を消費(つだ先生のようなね)する在り方もあってその辺りは繊細に同性愛言説を追っている側からすると同じ意識が低いという括りであっても区別する必要があるかなと。
で、ゆびさきミルクティーも多分、クリフさんのような方が読むと偏見めいた言葉遣いをしていると気になる部分は多分にあろうかとも思いますから注意のほどを。私はあらゆる禁忌を意図的に無意識に残酷にかつ天使のように踏み躙っていく点を高く評価(違うな、単にツボ、嵌っているというほうが近い)しているんですけれどね。
最近、少女漫画ややおい漫画におけるゲイ差別についての優れた考察(http://d.hatena.ne.jp/HODGE/20050924 )(http://d.hatena.ne.jp/hanak53/20060727/p1 )を読んでいたので2ちゃんねるの中の変態漫画と言う言葉に差別を感じて過剰反応してしまいました。だから2ちゃんねるではそんなに話題にはなっていないかもしれません。
ゆびさきミルクティーは今回初めて読んだんですけど、非常に興味を持ちました。きちんと読んでみようと思います。
遊鬱さんは漫画を読むときに作者の表現したい事を読み取ろうとされていらっしゃるように思えるのですが、僕は表面的に漫画を読むほうなので、そのことが少女漫画の人権意識に対する意見の食い違いになっているのかもしません。
>ゆびさきミルクティーが2ちゃんねるで話題になってる
え!?なっていました?もうとうにその逝きっぷりから、これまた信者しか残っていない作品かと勝手に思っていました。
>別に変態漫画とは思えませんでした。
このレッテルは当初から読んでいるものには微妙に否定しがたかったり(笑)正直、由紀の変遷は凄いですよ。もう予想の斜め上を行きっ放し、もうね同性愛がどうこうという次元じゃない。
以前、少女漫画に関してその人権意識についてクリフさんが苦言を呈されていたときに、差別意識ではなくて表現技法としてではないかと擁護しましたが、この作品に関してはなんなんだろ…多分に感覚的なものになってしまうのだけれど、作品に漂う香りは文学的ですらあるのに270℃違うんです。真面目に軽やかに性規範を踏み躙っています、問題はそれを通して何が表現できているか、何を表現しようとしているのかという点ですが、それすらももうどうでもいいほどの破壊力を感じています。
以前メモしたhttp://newmoon1.bblog.jp/entry/303499/ では一応学級数は出ていますが、総数が出ていない…ってこんなものばっかり!編集過程で都合の悪い数字は排除しているだけとしか思えない。総数だしての割合、他国との比較、あるいは時系列にそっての比較みたいなものは最低限なければ、そんなの多いか少ないかなんて分かるわけないと思うんですが、いいかげんおかしいのは自分の方かと思いたくなる_| ̄|○
>今回は子供と一緒に見ました。
こういう番組を見せていればそれはきっと素敵なオタ(げふんげふん)訂正、心優しい人間に育つと思います!「幸せでおなかいっぱい」みたいなくさくても、触れておいてもらいたいことを伝える作品ってもっともっとあればいいと思うのに…大きなお友達向けの作品が多すぎる(←って享受している自分が言う台詞じゃないかorz)!
シムーンの西田亜沙子さんもHPを見ると「ホモ」などという差別用語を平気で使うし(グラギエフとアヌビトゥーフのキスシーンについての文章「ホモのちゅ~」)、「つだみきよ」先生はもっと悪質でBLで稼いでいるくせに「プリンセス・プリンセス」の漫画版などで主人公達が何度も「ホモ」などという言葉を使います。
日本の漫画、アニメが世界に羽ばたいている時代に、日本の漫画アニメ関係者やオタク達の人権意識の低さには悲しくなります(トホホ・・・TT.
産経>学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起き
>ており
これだと、「10%」と誤解されそうですね。「○クラスのうち1クラス」等とした方が判り易いですよね。学校によって、一学年毎のクラス数は違うし、「学級」崩壊ですし。「約5万学級の全児童生徒を対象に」と書いてあるから、単純に、何クラスに学級崩壊が見られたかを示せばいいのに…。
ホワロン食べたい…。
しかし蜜柑ちゃんの京都弁?上手いですな。ネイティブ?