商いは表と裏を使い分け、虚と実とを読みあうものじゃ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2005/10/15 の新刊漫画感想(今月前半部分は今日、明日中になんとかします…週末書こうと思いつつ忘れていた!)部分で漫画での性表現について拾っていますが、今のヤングアニマルはとても良い感じがする。

少年の「親殺し」急増 格差社会のひずみか
>未成年者による親の殺害や殺害未遂事件が急増していることが、警察庁のまとめでわかった。例年数件で推移してきたのが、昨年はいきなり17件に跳ね上がり、今年もすでに10件が報告された。経済的に恵まれた家庭での、男子による事件も目立つ。親による過度な期待で居場所を失う少年。専門家のなかには「格差社会」のひずみを指摘する声もある。

いや、100人の村ならいざしらず、10件も17件も大差ないでしょ?「たったの」の以外にどう受け止めるんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!こういう数字すら読めない記事の量産が教育改革に繋がらんとしているんだろうが…。先の総裁選でそれこそ麻生までもが親殺し、子殺しが頻発しているから教育改革が~みたいなことを言ったんじゃないか。朝日はこんな劣悪な記事まで書いて安倍を応援したいのか!?

>刑事処分対象になる14歳以上の子どもによる親の殺害(未遂含む)は、年間3~10件で推移していたのが、昨年は17件と急増した。今年も昨年に次ぐハイペースで、8月と9月にもそれぞれ2件ずつ相次いだ。

書いてて記者は恥ずかしくないんだろうか?2件とか先日 マスコミ犯罪ランキングで朝日新聞の叩き出した数字と変わらない(しかも圧倒的に母数が違うよ)w

>事件の急増を受け、警察庁は先月、少年による親の殺人・殺人未遂事件にどのような傾向があるのか分析に乗り出した。昨年と今年の目立った15事件を動機別に分類。「成績や生活態度を叱責(しっせき)・注意された」が過半数を占め、「異性交際を注意された」「親に暴力を振るわれた」などを上回った。

たったの15件でもって過半数を占めたとかって8件?そんな単なる誤差の範囲を一般化しないでくれよorz

>親に対する単純な憎しみを動機とするものよりも、自分らしさを取り戻すために、家族や家庭を消し去ろうとする衝動が目立つ。元東京家裁調査官の浅川道雄さんは「ここ数年の勝ち組・負け組という風潮が子どもの居場所を奪っている」と指摘。「我が子を勝ち組に入れたいと思う親と、自我が芽生え始めた子どもとの対立の場面も従来以上に増えている」と言う。教育評論家の尾木直樹さんも「社会の二極化が進み、我が子を負け組にすまいとする親の不安が犯罪を加速させている」と話す。(朝日新聞 2006年10月14日17時26分)

で、そんな誤差の範囲に過ぎないもので「格差社会」論に結び付けられるんですか?少年が怪物化しているというような言説よりはまだましかもしれないけれど、多分、気温の、ヒートアイランド現象のせいじゃないですか(投槍)?

中国困った「対朝」制裁 稀少鉱物輸入急増で経済緊密
>北朝鮮はハイテク製品に欠かせないタングステンの潜在的埋蔵量が世界1位。建材の材料となるマグネサイトは世界4位とされている。タングステンもモリブデンも中国で産出するが、くらしのハイテク化が進むなか、世界でこれら希少鉱物は争奪戦。めざとい中国企業がこれを見逃すわけはない。

>今年9月には、民間企業の広寿集団(浙江省温州市)が605億ドルを投資して北朝鮮にモリブデン採掘事業のための合弁企業を設立したほか、林宝鉱産開発有限会社(河北省秦皇島市)も北朝鮮からモリブデン採掘の批准を得ている。最近、国有金属大手の中国有色集団が北朝鮮の恵山銅鉱開発協力に調印したが、これも希少鉱物開発が視野に入っているとみられている。このほか朝鮮茂山鉄鋼プロジェクト、黄海油田共同開発プロジェクトなど大型資源開発投資の協議も進められている。

だからメリットもあることだし、さっさと中国様が支配してくださいとしか感慨沸かないな。下手に韓国が併合、核兵器(なんか偽装もしくは失敗じゃないかとされてきているけれど)もたれるよりはまだましじゃない?

萌え理論Blog さま「大手ニュースサイトからブログに来た読者の97%は他のページを読まずに帰る」
>現実の本屋でも「立ち読みだけで帰る率」を調べたら高そうな予感がしますね。また、かなりの人数が数秒でページを閉じています。長文を最後まで読まないのはデフォルトで、もし他のページに飛ぶためのUIを探してくれれば、それだけでもありがたい、といったところでしょうか。

まあ、大手ニュースサイトとは無縁な身空ですので、関係ないですがそんなものなのかもしれないですね。少数精兵でもきちんと読んでくれていることが伝わる人が数人いてくれる方が嬉しいものかも。

>縦に長いブログのデザインが普及したのは、クリックするためにリンクを探す手間が省けるのも大きいでしょう。もちろん、長いページを一度に表示しても重くないADSLの普及が支えています。要するに「クリックは(読者数の)相続税を取られる」と言えるでしょう。

面白い表現ですね、私の場合more以下のアニメ感想とかが相続税を払っていることになるの?w

イミフwwwさま「暗い彦麻呂」 腹が捩れそうになるほど笑いました。


以下 アニメ感想

「SAMURAI7」第22話

どう見てもウキョウがいつのまにかに主役、しかも今回の含蓄ある言葉からアヤマロがカンベエよりも…なんか当初の感想で商人が勝つ物語になるんじゃとか適当な感想を書いていたけれど、今の展開は本当にそうなってるwしかし、この段階でこうなってしまうと最終的には農民の勝利とか言うつまんないオチになる可能性もでてきているか。いずれにせよ、武士の勝利がないことはカツシロウを見ればよく分かる。ただ、接吻したシーンのカツシロウはちょっとかっこよかったよw


「コードギアス」第2話

スロースターターの谷口監督だから現段階ではつまんないと切れない。


「おとぎ銃士 赤ずきん」第16話

とことん駄洒落好きな作品だな、そういうところはちょっと好き

32 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/13(金) 19:06:24.19 ID:oMraklwU
10月7日(土)
*2.0 出ましたっ!パワパフガールズZ
*2.8 遊戯王デュエルモンスターズ
*2.9 ワンワンセレプーそれゆけ!徹之進
*3.1 おはコロシアム
*2.3 おとぎ銃士赤ずきん
*2.5 ぷるるんっ!しずくちゃん
*2.5 ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!
*2.1 リボーン!

なにこの敗残兵の群れw2%台がずらずら並んでいる状態はどうなの!?

50 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/13(金) 21:52:14.44 ID:28uE33Xv
     . ´'⌒ヾ ヽ
      i l_|」liリ`ギ!        じゃましないでよ!!
     |! (l.゚ ヮ゚ノリ   。・゚・⌒) チャーハン作ってるんだゾ!!
   σ━⊂)iYiつ ━ヽニニフ))
       .く/_l〉
       じ'フ

これは可愛いAA。

132 名前:嫌ン・ウェンリー ◆Dv3WX3Eggo 投稿日:2006/10/14(土) 07:48:18.07 ID:ipsqXY2v
ちょwwwなんで始まってもいないのにこんなにレスがあるのよwwwwwww

153 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 08:58:04.82 ID:O36f9rhy
朝の33時にも大分慣れてきたな・・・

187 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 08:59:04.83 ID:cP/BoSw4
おとぎ銃士赤ずきんの対象年齢

 女の子:4~8歳
 男の子:15~38歳

真面目にそうかも、しかも男の子(子ってつけるの無理ないかい?w)の方が多そうだ。

484 名前:嫌ン・ウェンリー ◆Dv3WX3Eggo 投稿日:2006/10/14(土) 09:01:52.08 ID:ipsqXY2v
【あじあ重視安倍ずきん】OP主題歌:《安保迷宮》/作詞:畑あっきー/作曲:太田弘子/アーティスト:山本一太
北京の近くで トップ3が待ってると 伝えて去ったのは 不思議な事務次官 謎色の河ゆらゆら みとれてはっとなる 私行かなくちゃ 呼ばれてるわ・・・誰に? さみしいなら 田中真紀子思いだして 拉致問題 冷たい甘い矛盾が愉快 がんばるとき つらいとき 祖父が紡ぐ お話が好き だって素敵だわ 私いまは 安保のなか 秋の靖国で 巡りあえる 主席でいて なんて言えないの ちょっとずつね ちょっとずつよ 会談とか してみましょう そこから始まれば いいな

最悪な替え歌キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

722 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:03:46.99 ID:Ly0wMp9W
このアニメ少女向けでもいけるんじゃね

いや、そうだしw

774 名前:神代葛葉@テレビ東京(アナログ)受信中 ◆EQL1011S6g 投稿日:2006/10/14(土) 09:04:12.71 ID:2prxlrXK ?2BP(1)
なんか「なのは」が普通の魔法少女物に見えて
「赤ずきん」はマニア向け魔法少女物に思える…orz

そうかもw

864 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:04:49.68 ID:dMYWUORk
>>774
それが世界の選択か

それガンパレ!

39 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:06:12.69 ID:S05x9IVy
りんごパンツみえまくり

46 名前:(・∀・) ◆ZJ.QP72qCk 投稿日:2006/10/14(土) 09:06:14.93 ID:1wz9V4IG
控える前に降ろせよwww

207 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:07:12.83 ID:kXZmugB9
赤ずきんだけが庶民か。

431 名前:なのは萌え ◆AHlzKrA8Do 投稿日:2006/10/14(土) 09:08:49.70 ID:W1JD8oK6
あはっw
そういうことかw
いばらき県w

うわ、気付かなかった!

487 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:09:17.85 ID:kddtpQdW
作画どころか、割りがおかしくなって、動画がずれてるw

775 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:12:18.82 ID:RmCvEgko
ブラクラのヘンゼルとグレーテルが出てきたら神アニメ

小さい子が泣きます!

822 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:12:42.16 ID:/qzF7MN+
スイートフォンを売るよりも、赤ずきんの靴を売った方がいいんじゃね?

843 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:12:52.69 ID:E46x2qHz
最後は母を救う展開か

868 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:12:59.62 ID:0jHlOj3S
緊縛キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!

869 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:12:59.72 ID:mZ1/Ij0e
触手きたああああ

女の子向けアニメのコメントじゃないw

574 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:17:59.43 ID:kXZmugB9
いばら「我が夫となる者は、更におぞましいモノを見るだろう」

それはナウシカ!

878 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:20:29.46 ID:kddtpQdW
コバルト60とかの放射性物質をばらまいておけば、すぐに四つ葉でも五つ葉でもみつかる

915 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:20:45.74 ID:ALu9UStn
これは良いハチクロですね

・・・・・・。

7 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:21:23.07 ID:L/L8rQMc
ママ=皆口な風潮はどうかと思う。

690 名前:('∀`)ゞ ◆XiknowVFjA 投稿日:2006/10/14(土) 09:25:13.18 ID:tQ6ceNiN
作画も動画も彩色すら三文字大量・・・
もう作画には期待しないほうがいいのか・・・

709 名前:ワールド名無しサテライト 投稿日:2006/10/14(土) 09:25:23.75 ID:r9YcFGhV
四葉なのに三銃士

矛盾です!

それはグレーテルが加わるためでしょうが。


「家庭教師ヒットマンREBORN」第2話

ケンイチといずれを切ったらいいのだろうか?前回は原画にアートランドの主力陣が入っていたので悩む必要なかったけれど、今回くらいの出来ならば悪い意味で甲乙つけられない。


「天保異聞 妖奇士」第2話

アーエルの声に満足するまでで、最後までは見ないなこれ。


「地獄少女二籠」第1話
絵コンテ・演出;大森貴弘
作画監督;岡真理子
原画;相澤昌弘
ED絵コンテ・作画監督;岡真理子

第一回のゲストは広橋涼で、来週は桑島法子?あいかわらず豪華だ。しかし、今回それだけでなく作画クオリティが格段にあがっていて驚愕。赤を強調した作画がきちんと活かされているよ!凄かった、お話のくだらなさは変わらないのに、作画のよさについつい魅せられちゃった。着物は巌窟王ばりのテクスチャばりばりだし、蜘蛛や水母の文様から、地獄少女の無感情な瞳から、キャラの目の描き方といい本当に神がかっていた♪

しかし、ついに冒頭テロップで保護者に注意が入ったw 耳の甘噛みに塩酸、B級ホラーばりの虫が蠢くシーンといい、容赦ないな。


「史上最強の弟子ケンイチ」第2話

トムス1話で力尽きたか止め絵の多用が目立ってきました。武龍レベルまで落ちる日も近そうw


Comments
24-589さん、コメントありがとうございます。

>私もこの記事を読んだ際、あきれて笑ってしまいました。

なんか、もうおかしいのはいい加減、自分の方かと思いたくなりますよ。もう単に恥を知れというぐらいしか言葉もなくなってしまう(生活安全局は確信犯だからそれも無効だし)。これが複雑な数式やら統計処理を施したデータで…というなら鵜呑みにするのも分かります。でも、10秒程度で数えられる件なんですよ。(体感)治安悪化言説に拠って増員なり権益の拡大につなげている警察がどう主張するかはさておき、権力の監視こそが使命といっても過言ではないマスコミがそのまま無検証で垂れ流す、私はそここそが信じられない、信じられないからこそこういうニュースを淡々とメモし続けているわけです。

せめて、せめてね、これが保守系のマスコミならまだしも理解できます。でも一応腐っているとはいえ、曲がりなりにも左の雄、朝日ですよ?表層的なくだらないイチャモン批判しておいて、こういうその施策をバックアップするだけの記事を書く、その神経が信じられない。

>五月頃に警察庁の情報公開室から調査結果の電話がかかってきた際

本当にお疲れさまです。まだしも救いと思うのは、表現の自由に関心ある人間は24-589さんのようにマスコミや左の知識人とされるような人間が本来やるべき作業を代行(誉め殺しではないです)する人がいることだと思っています。

これは、独り言としてお聞きください。おそらく表現の自由を守るためには、表現の自由だけを主張しても守れない。ではどこまでを守る必要があるかというと、表現の自由を制限するという大義名分である、少年犯罪の増加、凶悪化までは絶対に関心をもたなければいけない。でも犯罪の増加、凶悪化なんかしていないというだけではまだ足りない。どうして増加、凶悪化しているという嘘が罷り通るのかという素地の部分、つまり青少年がどのような眼差しで普段から見られているか、マスコミ等での取り上げられ方、それは教育の問題であり、道徳・倫理の問題といった辺りまで必要か…でそこまで見ると結局どれも同じ構造(象徴的な1件の事件をもって、押し流す)が見て取れ、そのまま警察、マスコミ全般辺りまでは一般化できてしまい…と関心がどんどん拡散、拡大していくんですよね。多分、そこで同じ構造があるから、MMR的陰謀論、大文字言説に流れたくなる、そこで踏み止まれるか否かが大事なことなのかなとぼんやりと思います。

>一方で主張に全く一貫性がなく、突っ込みどころが多すぎて逆に突っ込みづらい、という、鵺のような存在であったことは前述の通りです。

どこで突っ込めばいいのか、そのポイントを慎重に見極める必要があるでしょうね。まさに鵺のように「愛」という盾を利用しつつ風潮に節操なく擦り寄っていきますから。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/18 23:34
> 未成年者による親の殺害や殺害未遂事件が急増していることが、警察庁のまとめでわかった。

あいかわらず、警察庁生活安全局の言い分は楽しいですよね。私もこの記事を読んだ際、あきれて笑ってしまいました。
いまの日本でこの手の寝言を語らせたら、生活安全局の右に出るのは宗教団体かどこぞの教育委員くらいしか思いつきません。

五月頃に警察庁の情報公開室から調査結果の電話がかかってきた際、担当者が言いづらそうに(生活安全局の言い分としては)「必ずしも少年の凶悪犯罪が減っているわけではない」と言い出したことを思い出します。いわく、

「平成17年と平成18年の1月から4月の、少年による殺人事件発生件数を比べると、16件から20件に25%も増加している」

だそうです(苦笑。
基本的に情報公開室の担当者は伝言ゲームで(返答元である)生活安全局の言い分をそのまま告げるしかできないのは判っていたのですが、あまりの主張に思わず素で突っ込みまくってしまった記憶があります。

子供たちは機械的に凶悪犯罪を起こしているわけではありませんから、それは部分的に取り上げれば増えることも減ることもあるでしょうし、それに何の意味があるのか?であるとか、殺害犯の検挙と発生した日時とは関係がなく、日時を短く区切って意味があるのか?とか、そもそも20人では近年もっとも殺人の少なかった平成16年の水準よりも少ないではないか?といった具合です。
実際、その後に発表された上半期での殺人検挙者数では30人あまり、と、近年最低水準にあったわけですから笑ってしまいます。


今回の主張にしても同様に穴だらけですね。
たとえば犯罪は基本的に重犯罪になるほど面識率が上がる傾向があり、殺人事件では実に9割前後の面識率となります。

重い犯罪を犯すにはそれなりの原動力が必要であり、一般に強い愛憎などの感情的拗れが絡む場合が多く、それには身近な間柄である必要がある、といった、当たり前の仮説が当たり前に証明されていることになります。

その意味において、殺人そのものは減りながら親殺しは増える、という傾向はごく自然な犯罪のあり方であり、むしろ“そうではなかった”からこそ、赤の他人を安易に殺害した横浜の浮浪者連続殺人事件が当時大きく取り上げられ、社会問題視されたことになります。

犯人と被害者が深い関係にあるから、と問題視し、関係が薄いから、と問題視するのでは、じゃあ、誰が被害者だったら満足なの?と問いかけたくなってきます(苦笑。

結局のところ、竹花豊はとにかく「少年は危険である、従って規制すべきである」と主張したいのだ、ということが良く判るエピソードですね。


ついでながら。
私の義家についての調査はご指摘のとおり、バーチャル中略研究会からとなります。
調べれば調べるほど言動の異常さが浮かぶものの、一方で主張に全く一貫性がなく、突っ込みどころが多すぎて逆に突っ込みづらい、という、鵺のような存在であったことは前述の通りです。
薄暗いマスコミから表舞台に出てきた以上、その言動に責任を取ってもらう日が近いことを期待したいこところではあります・・・。
commented by 24-589
posted at 2006/10/17 23:35