けど泣いている、今泣いている。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

いざ投稿しようとした段階で全部消えた…鬱。たまには、もーいーや、ストックしていた記事を適当にメモ。この時期って嵌れる物語がないとパスカル的に厭世観がもの凄い高まってかなわん…こともないかそれすらもどーでもいいことだし。

2006/11/24-17:41 復党、国民の理解必要=塩崎官房長官
>塩崎恭久官房長官は24日午後の記者会見で、郵政造反組の自民党復党問題をめぐり、同党の中川秀直幹事長と青木幹雄参院議員会長の意見が割れていることに関し、「血も涙もある政治はいつも大事だ」としながらも、「国民にとって分かりやすい説明が付く行動を、政治はいつも心掛けなければいけない」と述べ、復党には国民の理解が不可欠との考えを強調した。

政治家に対してと同じくらい、その他の諸政策にも血も涙もあらんことを!

オランダで下院総選挙の投票、移民政策など主要争点に
>ハーグ――移民政策をめぐる閣内対立で連立政権が崩壊したオランダで22日、下院総選挙の投票が実施された。

>首相の中道右派、キリスト教民主勢力(CDA)が推進してきた移民規制策などが主要争点になっている。バルケネンデ首相は好調な経済成長を前面に出し、議席増を狙う。

>CDAは選挙戦終盤、政権を維持した場合、イスラム教の女性用衣装ブルカを公共の場所で禁止とする法案を作成、新政権で提出するとも発表している。これに対する有権者の反応も注目される。

オランダをまさに自由社会として賞賛する言説もよくみますが、その耐性はこんなもん。で、結果↓

与党が第一党維持
>バルケネンデ首相率いる与党のキリスト教民主勢力(CDA)が議席を減らしながらも、第一党の座を維持しました。最大野党の労働党が議席を減らしたなか、社会党が議席を三倍化させ、第三党へと大躍進を果たしました。

これだけ読むと非寛容な移民政策で微妙にNoが出たようにも思われますが…。

>今回の総選挙では、二〇〇二年に連立政権に参加したフォルトゥイン党が議席を失った一方で、公然と外国人排斥を訴えた極右の自由党が九議席を得て初めて議会に進出しました。

ヨーロッパは(「も」ですねw)全体的に非寛容・閉鎖社会へという奔流がとどまることなく流れているみたいです。

マリオの資産は1160億円―フォーブスのランキング (Nintendo Inside 2006年11月23日)
>「口ひげをたくわえたイタリアの鉛管工は地下・空・水中で何十年もコインを集め続け"Fictional 15"にランクインしました。彼はボクシングのレフリー、レースドライバー、ゴルフプロ、医者、など沢山の職をこなしていますが、最も重要な収入源はレンガブロックを壊すことです。地味な本職は彼の業績に誤った印象を与えます―――クッパを倒しキノコ王国を救ったり、樽を投げる巨大猿から囚われた少女を救うこと。双子の兄弟のルイージは最も親しい仲間です。マリオは新しいお宝を発見して興奮すると"ヤッホー イッツミーマリオ!"と叫びます」

正しい説明なんだけどなんか激しく違うと叫びたくよw

>フォーブスによればマリオはニューヨークのブルックリン生まれで、ブルックリン工業高等学校卒、年齢は23歳で独身だそうです。

23歳…これはダウト!単純にファミコンの歴史、年齢じゃないか、登場した時点での年齢を足すのを忘れてるw

「ネット上の名誉毀損は誰の責任?」- 注目の裁判に加州最高裁の判断
>サンディエゴ在住のある女性が、電子メールで受け取った文章をインターネット上の会議室に投稿したところ、この文章が同裁判の原告となっている人物の名誉を毀損するものだとして訴えられていたもの。この名誉毀損の責任がだれに帰属するのかが争点となっていた。今回の判決では被告である女性側の主張を認め、名誉毀損に関する法的な責任を被るのはオリジナルのソースを配信した人物/場所にあり、インターネットでの情報の再配信を妨げてはならないとの結論を結んでいる

>ここで注目されたのは、ネットにアクセスする個々人やサイトの運営者が、どこまで情報についての責任を負うのかという点だ。Rosenthal氏は本来の情報ソースの持ち主ではなく、あくまで二次配信を行った立場である。通信品位法の適用範囲によっては、自身のブログに告発文を掲載したニュースへのリンクを貼っただけの個人、フリーの掲示板サイトを運営している個人や団体が第三者の投稿によって訴訟を抱え込むリスクが発生することにもなる。こうした経緯もあり、ネット上でサービスを展開する大手IT企業らも裁判の成り行きに大きな関心を払っていた。今回のケースでは直前の判決とは一転して女性側の訴えを認めており、名誉毀損の責務を負うのはあくまでオリジナルの情報ソース提供者であり、再配信を行った人物や団体には適用されないことが示された。(MYCOMジャーナル 2006.11.21)

つまり私みたいに淡々と膨大なフローの中でネットの海に沈まないようにメモしているだけ(ちょっと違うかな?)の人間は愛国無罪ということですねヽ(*´ワ`)ノ ワーイ さすがは自由の国アメリカ、アイラブアメ~リカ!(←調子いい)

かさむ戦費、5000億ドルに~イラクとアフガン合計で
>03年3月のイラク侵攻以前、ホワイトハウスはイラク戦費を約500億ドルと見積もっていた。しかしその見積もりは、戦争が即時終結し、米軍が迅速に撤退できるという見通しに基づいていた。3年後の現在、米国の戦費はイラクだけでも月80億ドルに上っている

撤退戦略の無いままのゴーサインは悲惨だね。なにはともあれ始めてしまえばやったもん勝ちと、キッシンジャー博士ですらこのまま退けばベトナムのときと同様に負けになってしまうから…という意見みたいだしね。

>議会調査局(CRS)は、イラク、アフガニスタンおよびテロ対策費の総額を5070億ドルと見積もっている。内訳は、アフガニスタンでの費用が880億ドル、残りはほぼすべてがイラク関連だという。来年になれば、イラク戦費はベトナム戦費の5310億ドルを確実に上回り、第2次世界大戦に次いで最も費用のかかった戦争になる。

毎月80億ドルって日本の湾岸戦争時の出費がとても可愛いものにみえます。財政破綻の恐怖ってなんなのでしょうね?というわけで↓

夕張市再建案に市民ら悲鳴・怒り 「出るも残るも地獄」 (朝日新聞 2006年11月22日)
>市は、約270人いる市職員を4年間で70人にまで減らす計画だ。事前にささやかれた「肩たたきではなかなか減らない」という予測は、退職時期が遅れるほど退職金が減っていくスライド案の導入で吹き飛んだ。

>病院の行き帰りのバスは70歳以上の高齢者では一律片道200円で乗れるが、補助の廃止で最高4倍以上に跳ね上がる。市民税、固定資産税、軽自動車税も軒並み増税。入湯税150円が新設され、ごみも有料化、保育料も上がる。

>住民から「血も涙もない」と抗議が上がる財政再建計画案だが、夕張市を指導する立場の総務省は「全国最低水準」を求め、なお切り込む構えだ。菅総務相は21日の記者会見で、住民から不満の声があがっていることに「それなりの厳しいことは必要だ」と反論した。総務省幹部は「ゴーサインを出したわけではない。もっと削れる所はあるだろう」と言い切る。

>「第2の夕張」の出現を阻止するため、破綻法の整備を急ぐことが至上命題となっている総務省にとって、「見せしめ」(幹部)ともすべき夕張市を指導する手綱を緩めることはできない。

なんか返している途中で市民がみんな死に絶えていましたとかいうグロテスクな結末が皮肉でなくありえそうなんですが…(出れる人は出て残るは老人ばかりでしょうし)。


以下 アニメ感想

「働きマン」第7話

・・・なんか頭がずきずきする、なんでだろうね('A`)


「あさっての方向。」第8話

2週見逃したらなんかとんでもないことになっているんですが…。


「僕等がいた」第21話
作画監督・原画;西位輝実菱部あい子
原画;馬場充子

修羅場キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!待ってました。