第一回ゲーム検定
やってみました…無茶苦茶難しい、知識ではなく選択肢を見て勘で選んだもの多数w
+++ ゲーム検定 成績発表 +++
あなたの総合得点は71点 全国平均 54点
全国順位(11月23日 18時現在)
3267位(46592人中)
--ジャンル別得点表------------
0_________50__________100%
ハードウェア ■■■■■■■■■■■■■■■
ゲームシステム&テクニック■■■■■■■■■■■■
キャラクター ■■■■■■■■■■■■■
ビジネス ■■■■■■■■■■■■■■
雑学 ■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------
--講評---------------------
あなたは「ゲーム将軍」
ゲームに関して水準よりかなり多くの知識を有してはいるが、まだまだ上には上がいる!このままの地位に甘んじていてはいけない。日々精進あるのみだ!
貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
雑学
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
90年代後半から現在にかけての熟成期
--------------------------
だそうです。そんなにゲームについては詳しいとは思っていないんだけど…単に選択肢が前後の設問見るとなんとなく答えがわかっちゃうものもあったし…う~ん。
学校で漫画や映画をまねた遊び いじめにつながる恐れも
>「このノートに名前を書かれた人間は死ぬ」というノートを軸に物語が展開する漫画や映画を見た子どもたちが、それをまねて遊んでいるとの保護者からの指摘があり、秋田市教育委員会は21日、管内の全小中学校に近く実態把握と適切な指導を要請する通知を出すことを決めた。「実際にこうした遊びが行われているとすれば、いじめにつながる可能性が高い」と判断した。保護者からの指摘は、20日に県教育庁義務教育課にあった。同課は県内3教育事務所に口頭で情報提供したほか、県内で唯一、映画が上映されている秋田市の教委にも直接伝えたという。
( ゚д゚)ポカーン今月のBPOには地獄少女がイジメを助長するみたいな頭の悪い純朴な精神の持ち主の投書も寄せられているし暇だね。それこそおしんでも世界名作劇場(小公女とかフランダースとか…)でも陰湿ないじめは描かれているよ。まるでいじめを描くメディアがなければいじめなんてなくなるとでもいいたいのだろうか…村八分って知ってる?秋田県みたいな土地ならまだそんな慣習残っているところでもあるんじゃないの?
参考;BPO 2006年10月分
>この保護者は「遊んでいるうちはいいが、集中的に特定の個人名が書かれ始めれば、その先には何があるのか。小さな火種も時として大変なことになる。映画や漫画を見るなというのではなく、こうした遊びはいけないと判断できるように学校も家庭も教育しなければならない」と話している。(秋田魁新報2006/11/22)
大変だね…結論として教育の重要性を訴える下りは真っ当なのにどうして前段でこんな神経質なんだろうね?
オタク狩り26件…アキバに防犯カメラ設置へ
>「今後、オタク狩りのような犯罪は増える危険性がある」と指摘するのは『犯罪は「この場所」で起こる』(光文社新書)の著者、立正大学文学部の小宮信夫教授だ。ここ数年、メード喫茶が相次いで開店した秋葉原。TXが開通し、大型家電量販店もオープンした。10年前から通っているという男性(29)が「オタク的な人だけでなく、普通にパソコンを買いに来る客や、オタクやメードを見に来るような観光客が増えた」と話すように、街は様変わりしつつある。
今や、表参道と並んで外国人が訪れる観光都市・資源となったんですから、その発展がオタにとって自身も珍獣扱いとして資源化されているという事態は面白くなくても素直に為政者、地元の人間としては喜ぶべきことなんじゃないのかと思ったら…。
>小宮教授は「さまざまな人たちが行き交うようになると、犯罪をしようとする者が心理的にも外見的にも紛れ込みやすくなるので注意が必要だ」と呼びかける。地元町会や秋葉原を管轄する万世橋署、千代田区などは現状を踏まえ、繁華街から死角となる路地などへの防犯カメラの設置に向け、22日に初会合を開催。今後、運用形態や台数、設置場所なども含め協議していく。万世橋町会の小暮敞士会長(67)は「抑止力になるでしょう。秋葉原が怖いとは思われたくない」と話す。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 環境犯罪学的には人が行きかわない場所は危険なんじゃないの?行きかえばそれはそれで危険って一体どうすればいいんだ!それはさておき、これまた何度もメモしてきたように監視カメラに防犯効果はない(駐車場での踏み倒し除く)から抑止力にはなりませんよw 歌舞伎町じゃあるまいし、監視カメラがそこら中にある都市が安全な印象を与えるんですか?かえって危険な場所という印象と同時に…。
>万世橋署の犯罪認知件数を昨年と今年の1~10月で比較すると、「強盗」(3→6)、「強制わいせつ・強姦(ごうかん)」(5→15)は増加。「侵入盗」(54→50)、「ひったくり」(10→9)、「車上狙い」(112→60)は減少している。(iza 2006.11.22)
こんな件数見てそんな危険とかいうのは印象操作にほかならないでしょ。だいたいオタを守るんではなくて片っ端から職質かけていた警察の力の注ぎ方が問題なだけでしょうが…。↑の続きになるけれど、こんな状態で監視カメラを導入しようというのは、それこそセキュリティ産業の要請であると同時に、警察がオタを守るためではなくてオタを監視するためにいれたいだけじゃないの?(先の栃木の件で潜入捜査をしていたとかね)
信濃毎日新聞2006年11月22日社説=少年法改正 厳罰化するだけでは
>少年法は2000年の改正で、刑事罰を受ける対象を16歳から14歳に引き下げたばかりだ。今回の改正のポイントは、14歳未満の少年に対し、少年院送致ができるほか、犯罪行為をしたり、法を犯す恐れのある場合、警察に強制調査権を認める、といったことだ。保護観察中の少年が、保護司らとの面会の約束を守らなかった場合、少年院に送致できることも加わった。
>改正のきっかけは、2004年に長崎県の小学校で6年生の女の子が同級生を殺した事件だ。幼い子どもが社会を震え上がらせる事件を起こす状況を、見過ごすわけにはいかない。事件の詳しい内容を明らかにして、被害者側に伝えたり、再発防止に役立てる必要はあるだろう。ただ、統計的に少年の凶悪犯罪が急増しているわけではない。一部の重大事件に目を奪われず、厳罰化が再発防止や更生につながるかを慎重に考えたい。
毎日は毎日でも信濃毎日はまともだ。・゚・(つД`)・゚・ 。
〈ふたつのM-マンガと村上春樹1〉北欧に響く「かめはめ波」
(朝日新聞 2006年11月21日)
>スウェーデンでは00年春、「ドラゴンボール」が翻訳された。最初はゆっくりとした売れ行きだったが、02年ごろから急に伸びて、現在4巻で120万冊出ている。人口が908万人の国としては大きな数字だ。
人口比に直して3%の人がドラゴンボール購読しているんだ…。日本に直すと各巻360万部くらいと思うとどれだけの数字かよくわかります。
>当初は、親や教師から暴力や性の表現に警戒の声もあったが、翻訳作品を選んだためか、今は公立図書館にも置かれている。「こんなに子どもたちに愛されるなんて、私たちも驚いています」エークストロムさんは12年前、交換留学で日本に行き、高橋留美子のファンになった。「イメージと文字を組み合わせたマンガは、子どもが物語になじむいい窓口になります」
日本でも密かに図書館で漫画を置く様になってきたんでしょ?借りたことはないけれど置いているのを見た覚えがあります。
>「この国の女の子の夢は馬を飼うこと。馬のマンガがないかと日本に問い合わせたら、競馬しかないっていう。それで、スウェーデンの作家と画家に依頼して、物語とマンガを組み合わせたんです」
・・・確かに純粋に馬の漫画はないかもw
以下 アニメ感想
「NANA」第32話
「ガキの父親が誰でも母親は間違いなくお前なんだからしっかりしろよ。」ってまさに真理だよね、だからこそ男は結婚なりで独占することで確信を求めるんだから。だからこそ男の側からこんなことをさらっといえるってカッコイイと思います。この時点で男の器として残酷なまでの差がついているよ。
ただこのアニメ(原作含めてもいいけれど)、ナナの生き方が人を愛せていないと壊れているように描いていることを思うと、実は男に依存することを称揚しているのとか思い始めたよ。
「武装錬金」第8話
今期、フトモモの美を追求した作品多くて眼福眼福。修行とかバトルとかどうでもいい、斗貴子さん鑑賞用作品なので他に特に無い。
「学園アリス」第15話
うっ熱い、熱すぎるよ!その熱さに途中いらっとすることもあったけれど、蜜柑の棗に対する檄を聞くと総てが感動に転化されました。最後にシングルに昇格したというご褒美がこれまでさんざん教師から嫌味や嫌がらせを受けていただけに見ているこちらまでつい嬉しくなりました。・゚・(つД`)・゚・ 。
- りずさん、こんばんわ。
著作権関係のそのニュース、結構大騒ぎになってますね。でもさ、ようつべでも何でも実際ダウンロードしてみないとそれが何だかって分からないよね(つまりあげる際にタイトルを消してさえあれば、ダウンロードする側は反論できるんじゃない)? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/25 02:50
- 後藤さん、こんばんわー。
今、朝生見てるんですが、教育語るのみんな好きですね。…この番組見てむしろ絶望して自殺したくなるよ!「いじめ」も「教育基本法」どうでもいい問題だよ、いちいちおたおたするなってだけじゃない。教育に問題があるんではなくて、教育に某かを仮託しようとする人たちがおかしいんだよ。
苅谷さんの新書(久しぶりに読み応えのある新書です!)「欲ばり過ぎるニッポンの教育」は、この種の妄言を袈裟斬りにしているという点(また低奏に流れる問題意識としても)でかなりお勧めですよ♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/25 02:43
- 安原さん、こんばんわ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工いつのまにかに監視カメラ先進国イギリスに日本はキャッチアップしていたんですか!?しかもイギリスと違ってその「科学的」効果分析はやらないまま推し進めているし。
もうね、監視カメラ導入ってどんな理屈で正当化されているのかさっぱり分かりませんよ。たぶん有用性やらコストの面からの批判の声があがらないからでしょうね。監視社会が~みたいなテンプレはよくみるんですが。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/25 02:36
- TAKESANさん、こんばんわー。
だからすごくないって山勘とか選択肢分析しての得点ですよ!ああでも「虹色町の奇跡」みたいな無茶苦茶嵌った作品が出題されると嬉しかったかな?
>個人的には、バラエティーの作り方の方が気になるのですが。
参考として貼っておきましたがBPOに寄せられている投書はいじめにかかるもの一色、バラエティー批判多かったですよ(興味なかったので読み飛ばしましたが!)。
>カメラが設置された方が、「怖い」と感じる気もするのですけどね。
同感です、監視カメラがあって安心するというのはどういう心性なんだろうと考えます(奴隷根性じゃないの?みたいな)。
「メード」表記している記事はその時点で信じないことにしています>< - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/25 02:31
- はたひらさん、こんばんわ。
稲妻先生はある種の理想の大人だよね。
日常において憎まれ役をあえて買って出るということはそれはそれで勇気がいる行為です。甘々な対応って実は優しいというより楽だと思うんです。どうして憎まれ役を買って出たのかそこの部分はまだ仄めかされる程度語られていないけれど、それが単なる好悪の感情ではないということは想像つきます。
おそらく、今回の蜜柑たちの暴走に対して学校内の対応を済ませたのは稲妻先生であろうということは容易に想像つきます(そこまで力がある方は他にいない)。そこのところも含めて一線を画するカッコイイよね。
>これで稲妻先生は星1つから上に行くときにも「乗り越えるべき障害」であり続けられるわけですな。
本当にね…これ2クールというのが実に惜しい作品だと思います。もっともっとじっくり描いてもらいたいことが山ほどある。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/25 02:24
- こんにちわ。
ゲーム検定のほう前しようとしたら何故か鯖エラーでしたorz
よほど漏れはファミコンにきらわれているらしい。
いいもん、MSXユーザーだったし(ぇ
それはそうと安部またまた痛いこといったみたいですよ。
"ダウンロードしても違法" 政府、著作権法改正を検討
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/860393.html
なんていうか本当ネットつぶしにかかってますよねw
どーやら団塊の人達がやめた後の世代の連中はよほどネットに恨みがあるのではないのかなーっと思います。 - commented by りず
- posted at 2006/11/24 18:21
- 「ゲーム検定」やりました。58点でした。
―――――
あなたは「ゲーム大臣」
これだけの知識があれば、たいていのゲーム好きの人間とは楽しく会話ができるはず。しかし、この先、もっと深く広い知識を得ることで、世界はさらに広がるだろう。
貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
ハードウェア
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
90年代前半を中心としたゲーム発展期
―――――
ちなみにBPOに関しましては…何というか…単純な「正義」の露出と化しているような(苦笑。まあおまえの文章もそうだろうがといわれたら答えに窮するかもしれないけど)。アニメ、ゲーム、ドラマ、お笑いに関しては電波しかなくて、笑えますけど。
みんな「教育」が大好きなんですね。暴力シーンだとか、あるいは中学生が主人公だとか、というと、すぐに飛びついてくる。教育欲が減少している、とかどこぞの人はいっているけれども(齋藤孝だったかな?)、こういうのばかり見ている私としてはもはや高すぎる、とか言いようがない(ただ、高ければよい、というわけでなし)。 - commented by 後藤和智
- posted at 2006/11/24 17:32
- おはようございます。
「イギリス内務省の行った調査では、監視カメラについて駐車場をのぞいてその他の場所では効果がない。その一方では、街灯は犯罪防止に効果がある。これが最も科学的に厳密な調査をおこない、それを分析して出てきた結論である。 警察官を増やせば、間違いなく検挙人数は増えるので、犯罪は増えたと認識される。刑務所はますます溢れる。こういう悪循環がアメリカでは既に起きている。現在の状況では、財務省は、警察官の増員は認め、教員の増員は全部却下したという。根本的解決の方が減って、効果のない対処療法的なものが増えている、と私は認識している。」浜井浩一さん
「日本の監視カメラの数はすでにロンドン並。駅、銀行、コンビニ・・・・02年2月警視庁が東京、歌舞伎町一帯に50台の監視カメラを設置したのを皮切りに全国で警察の指導による防犯監視カメラの設置が相次いでいる。住民が自主的に商店街に設置するケースも目出つ。日本防犯設備協会によると、防犯設備関連の市場規模は2000年に1兆円の大台に乗ってから以降、毎年ほぼ2割以上の伸びを示し、04年には約1兆3000億円に達した。現在、日本国内に設置された監視カメラなどの「映像監視装置」の数は数百万台。監視カメラ先進国の英国並と同協会は推定。イギリスでは全土に400万台以上地下鉄の各駅だけで6000台にもおよぶ監視カメラが設置され、いまや風景の一部。実際ロンドン市民はこのCCTVによって1日に300回以上も撮影されている。(略)盗撮や自殺未遂現場の映像がテレビ放送されるといった不適切な利用もあり・・」日本の論点2007 より
監視カメラは一部を除いてまったく効果はなく、無駄なコストです。増えていけば「悪用」の犯罪の懸念も。「バーチャル社会の~」をされている竹花さん的にはそれこそ憂慮すべき話なのではないでしょうか?自らで気が付いてないところがこれまたアホみたいですが、警察+セキュリティ資本+浅はかな学者(前田、小宮)がセットになって新しい犯罪をつくり、その責任をバーチャルのせいにして・・・。浜井先生言ってますが、根本から違う。
私は「監視国家」という文脈はあまりリアリティを感じませんが(効果がないってことは見られてるって意識ないわけで。犯罪解決のためなら隠しカメラにすればいいわけで、これはもちろん隠されているので抑止効果なし)、それ以上に「悪用」のほうの副作用のほうで批判すべきだと思います。警察が犯罪増やすことになりませんか?と。
- commented by 安原
- posted at 2006/11/24 10:39
- 今晩は。
>あなたの総合得点は71点
凄いじゃないですか! 私はダメダメでした(笑)
さきがけ>いじめにつながる
確かに、『おしん』のイジメは激烈でしたね。ちゃんと観た事は無いですけれど。この記事の論理だと、昼のドロドロ帯ドラマなんて、真っ先に放送を見合わせるべきでしょう。子どもは観ないだろう、と言われれそうですが。個人的には、バラエティーの作り方の方が気になるのですが。
イザ>アキバに防犯カメラ設置へ
これ、テレビでやってましたね。率直に、そんなに犯罪増えてないじゃないか、と思いました。カメラが設置された方が、「怖い」と感じる気もするのですけどね。
イザ>メード
の表記が気になる…、と思ったら、新聞ではこの表記なのですね。知りませんでした。 - commented by TAKESAN
- posted at 2006/11/24 01:52
- 今週の学園アリスよかったですな~。
稲妻教師が妙に頼りになる&理解があるんですけど、それを直に表さずに、星を渡すときにも人伝にってところが良いですね。
人間形成のためには「私はお前を評価しない」と公言する上司教師もあって良いと思うんですけど、今の世の中ではそれはやる方もしんどいんですよね。
そこでゼロ→1評価にするにあたって、自分への感情を和らげる絶好の機会なのにそれを自分ではなく、今まで既に馴染んでいる先生に託して自分は憎まれ役を継続する・・・う~ん、なかなかできないです。
これで稲妻先生は星1つから上に行くときにも「乗り越えるべき障害」であり続けられるわけですな。
ああいう大人になりたいものです。
- commented by はたひら
- posted at 2006/11/24 00:29