弱っているときに優しくしないで! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

アイスキャンディはお摘まみにならないらしい_| ̄|○

『自然は人類を苦痛と快楽という二人の主権者の支配のもとにおいてきた。我々が何をしなければならないかを指示し、また我々が何をするであろうかを決定するのはただ苦痛と快楽だけである。』

                          ベンサム

「出席停止」見送り 教育再生会議、いじめ問題緊急提言 (朝日新聞 2006年11月29日)
>提言では、いじめた側の子供に対して「指導、懲戒の基準を明確にし、毅然(きぜん)とした対応をとる」とし、社会奉仕や個別指導、別教室での教育などを例示。当初は「出席停止」処分の積極的な適用を盛り込むことも検討されたが、委員から「教育には愛情が必要だ」といった慎重意見が出たことや、1948年に「懲戒の手段として授業を受けさせないという処置は許されない」との当時の法務庁長官の見解があることなどから、見送られた。池田守男座長代理は記者会見で「社会情勢を見ながら、どうあるべきか検討したい」と述べた。

なんかもう…個別指導、別教室での教育って別途教師が必要なんですけれどイジメようにそれだけに教員の人数増やすの?そしてその特待はその他の生徒と比べて平等性に問題は?でもいじめ電話に40億ぽんと補正予算がついてしまうんだからもう笑うしかない。

出席停止を勇ましく主張していたのはわれらが義家 だったわけです。会議後の会見では別教室での教育でも同じこととか強弁していましたが、「教育には愛情が必要だ」みたいな殺し文句に対して反論する術をもっていなかったというただそれだけのことでしょうね。「愛」をもちだした時点で、先に持ち出したほうが勝ち…社会情勢をみながらというのはいずれ冷めると見越しての発言だとしたら高く評価したいところ。

>また、いじめを放置・助長した教員には「懲戒処分を適用する」と明記。このほか、学校でいじめ解決のチームを作り、教育委員会も支援チームを結成して学校を支援▽いじめがあった場合、学校は学校評議員や保護者らに報告し、家庭や地域と一体となって解決に取り組む▽いじめを生まない素地を作り、解決を図るには家庭の責任も重大――などを盛り込んだ。

大袈裟な…教師はむしろいじめに気付いていなかったというふりを全力でしたがるんじゃないの?教師を守るためにこそ教室や生徒指導室に監視カメラが必要かもね(皮肉ですよ)。それにいじめられたといういじめ、脅迫だってありうるという想像力は働いているのかな?

卒業目前…女生徒2人“退学” 「教師に暴言吐いた」 県内の私立高
>県内の私立高3年の女生徒2人が「教師に暴言を吐いた」として、卒業を半年後に控えた10月末、事実上の退学処分を受けていたことが29日、分かった。女生徒らは非を認め、母親と一緒に教師らに謝罪し、土下座までしたが、学校側は処分を変えなかった。指導方法や処分は妥当だったのか、双方の主張を検証した。

これが公立と私立の差です。私立は公立があればこそ問題児を容赦なく放り出せます。しかし、公立は問題児を少なくとも義務教育段階において放り出すことができない。もしも奉仕活動をというようなグロテスクなものが強まればそこには問題児を集めて処遇する、公立校から捨てられる場所、要は戸塚や長田の私塾のようなものが必要ということになるんですけれど。

>女生徒や学校の話を総合すると10月13日の5時間目、「昼休みにたばこを吸った生徒がいた」として、持ち物検査があった。女生徒2人は化粧ポーチを持っており、生徒指導担当教師は「校則違反にあたる」と没収した。その際、教師が「卒業まで(化粧ポーチを)返さない」と言ったことに、女生徒が反発、「暴言」を吐いたという。「暴言」について、学校側は「女生徒から『泥棒、返して』『死ね、バカ』などと言われた」とするが、女生徒は「覚えていない」という。その日は担任、学年主任も交えて話し合ったが、2人はその場で自宅待機を命じられた。2人はその後、母親と一緒に学校に出向き、土下座して処分の軽減を求めたが、1週間後に父母が学校に呼ばれ、校長から転校を命じられた。

私立に通っている(た)人ならば、この処遇がむしろ自然なのに、公立に通っている(た)人にはありえない出来事でしょう。まさに公立が苅谷先生が言うところの福祉を担っている証左ともいえるかと。

で、そのような現実をみないままに「今の子は甘えさせられすぎだからしばけ」(大意)と主張する人間で石投げる資格を有しているのがどれだけいるか、特に政治家にだけはその資格がないと思うのだけれどね…。

石原暴言年譜
新銀行東京の9月中間、154億円の赤字
>新銀行東京は30日、2006年9月中間期の最終損益が154億円の赤字(前年同期は95億円の赤字)になったと発表した。中小企業向け融資が相次いで回収不能になったため、不良債権処理に伴う損失が予想を上回り、計画より赤字幅が54億円拡大した。

>同行は中小企業に十分な資金を供給するために東京都が設立した。9月末の中小企業向けの融資・保証残高は1695億円と計画の7割にとどまった。融資拡大をめざす大手銀行との競合から伸び悩んだ。(日経新聞 2006.11.30)

夕張市並の規模ならば石原の思いつきで破綻でしたねヽ(*´ワ`)ノ ワーイ どうして東京のマスコミはこれを批判しないの?完全に音頭とったの石原だよ、これ。

青少年に関する特別委員会平成18年11月16日(木曜日) を覗いてみました。本田由紀氏以外の言説は今までふれてきたような理由から読むにも値しないものばかりなんです。そして本田氏は冒頭からその他参考人の言説を否定する現状認識を述べていたりとカッコイイんですが、ですが…実際の処方箋として提示されている部分についてそのような諸制度を導入したいという気持ちは分かるのですが、いじめに対する処方箋としての提示はいかがなものかと。

2005/12/01 では週刊文春の(ノ∀`) アチャーな記事のメモと流行語大賞ということで↓
流行語大賞は「イナバウアー」「品格」 「ミクシィ」もトップ10に
>トップテンにはこのほか「エロカッコイイ」(エロカワイイ)「格差社会」「シンジラレナ~イ」「たらこ・たらこ・たらこ」「ハンカチ王子」「メタボリックシンドローム」(メタボ)が入っている。

亀田三兄弟、いじめ自殺、ナンバーポータビリティー、美しい国へ辺りは普通に入るかなと思ったんですが…シンジラレナ~イって知らなかったorz

<少子化社会白書>日本「超少子化国」と定義
>白書は少子化の直接原因として晩婚化・晩産化に加え、「未婚化の進行」を挙げた。具体的なデータとして、70年代は男女とも30代の9割が結婚していたのに対し、05年は30代前半の未婚率が男性47.1%、女性32%(国勢調査)に高まったことを紹介している。人口学は合計特殊出生率が1.3未満の国を「超少子化国」と定義している。日本の05年の出生数は過去最低の106万2530人(前年比4万8191人減)で、合計特殊出生率も1.25(同0.04ポイント減)と過去最低を記録、昨年に引き続きこの表現を用いた。合計特殊出生率が1.3を割り込んだのは3年連続。
 
>少子化対策としては、児童手当の乳幼児加算(0~2歳児が対象)創設など「子育て支援策」と「働き方の改革」を中心に40項目の施策を列挙した。(毎日新聞 12月1日)

究極というか移民以外はほとんど焼け石に水みたいなものでしょということはさんざん記しています。どんどん山入り(by屍鬼)が増えていけばいいんです。

日豪経済協定:関税撤廃で道内の生産額1兆円余減少へ
>年明けにも交渉が始まる可能性がある日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)で関税がすべて撤廃された場合、牛肉、乳製品、砂糖、小麦など北海道内の主要農畜産物4品目で波及分も含め生産額が年間約1兆3716億円減少するとの試算を道がまとめた。道内総生産額(GDP)の4.2%に当たり、完全失業率も3.2ポイント上昇するというショッキングな内容。「97年の拓銀破たんを上回る打撃になる」(農政部)としている。

>取り分け影響が大きいのはオーストラリアからの輸入額の2割を超える農畜産物。現在は200-300%台の高い関税がかけられている品目もあるが、撤廃されると、牛肉、乳製品、小麦、砂糖など多くが道の主要農産物と競合する。(毎日新聞 2006年11月29日)

そこで徴農ですよ、教育再生会議ならぬ農業再生会議だったりして問題児の強制疎開w

bewaadさま 社会科学系の「擬似科学」対策の各種試み みたいな試みって歴史学の経緯とかみていると、それが可能なのは経済学、心理学だけじゃない?

ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった
借金返済のハードルですが、これは驚くほど低いものです。なんと2008年9月>までは一円も返す必要はありません。1,000億円の返済でも2010年まで余裕があります。実際には2008年以前も返済するはず。とんでもない赤字続きでもない限り、クリアできそうな条件です。この目標を1年(4四半期)連続で下回るとダメ、という財務制限条項ですが、2010年ごろまでは苦労なしでクリアできる条件です。

>携帯電話の契約数。四半期ごとの契約目標が決められており、これを4四半期(1年)下回ると、貸し手が経営に口を出せるようになってしまいます。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーそれでソフトバンクの無理矢理な新規獲得営業の理由がわかりました。

キッド:負債額約5億3000万円、自己破産申請へ
>ゲームソフト会社のキッド(資本金1億6090万円、東京都大田区、市川久祥社長)が11月30日に営業を停止し、12月1日に東京地裁へ自己破産の申請を申し立てたことが分かった。民間の信用調査会社、帝国データバンクによると、負債総額は約5億3000万円。

>同社は88年に設立。「Ever17」など恋愛をテーマにしたソフトを中心に開発、06年もプレイステーション2向けソフトを月1タイトル以上のハイペースで出していたが、携帯ゲーム機のヒットなどに押されて売り上げが伸びず、資金繰りに行き詰ったという。

先日からギャルゲー市場不振と記していたこのタイミングでギャルゲーといえばという会社倒産のお知らせ…KiDのギャルゲーはかなりたくさんやっただけに感慨無量。携帯ゲーム機のヒットなどに押されたのではなくて純粋にギャルゲーが売れなくなったそれだけのことです。


以下 アニメ感想

「働きマン」第8話

'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、 あまりにもご都合主義的な展開+最後のパーティー以降の明らかに枚数の足りていない動画、パーツのバランスがおかしい(何頭身だよw)原画に吹いた。

営業をメインに据えて出版を描くってとても面白いお話だと思うのにもったいない。


「あさっての方向。」第9話

・・・もう残り数話という段階ですが、だめだこりゃ切り。


「僕等がいた」第22話
絵コンテ;そ~とめこういちろう

竹内君がここにきてさすの!?これは意外な展開だ。登場人物少なくてイベントもないのによくここまで話を…多分「恋愛」に興味ない人(キャラ萌えではなくてね)には退屈すぎるお話だろうねorz


Comments
   , - ,----、 
  (U(    )安原さん、それはどうも御丁寧に
  | |∨T∨   楽しみにしています…
  (__)_) 

commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/06 09:34
こんばんわ。遊鬱さん。
ひとつ書き忘れました。
モンテーニュの「エセー」の新訳が準備されてるみたいですよ。
お好きですよね。

論座 317ページ参照
commented by 安原
posted at 2006/12/06 02:18
黒屋ぶるーさん( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

>テキスト読むのがまどろっこしいなんて理由からギャルゲ離れ

これは最低な理由だwアドベンチャー全否定じゃないですか!なんか末期は粗製乱造としかいいようがない状態だったから仕方ないかと「夢のつばさ」で見切りつけたしな自分も…たぶん実家のどこかに初回特典テレカやらポスカが転がっているはずorz
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/06 02:11
nobさんもいまや私以上に立派な義家ヲチャですねヽ(*´ワ`)ノ ワーイ

私はその番組ノーチェックということで少し肩身の狭い思いをしていますよ(笑)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/06 02:03
キッド倒産。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

メモオフの電波っぷりが大好きでしたが、テキスト読むのがまどろっこしいなんて理由からギャルゲ離れしてるうちにこんな事に!
これならやらずとも買って、少しでも貢いで置くべきだったか orz
commented by 黒屋ぶるー
posted at 2006/12/05 23:51
義家氏は昨日、 NHK教育の視点・論点に出てましたね。
朝(十月十日)を熱く語っていましたよ。
commented by nob
posted at 2006/12/05 11:20
TAKESANさん、こんばんわ(トラックバック送らせていただきました)。

サンプロ、私も見ていたのですが海老名氏凄かったですね…思わず義家がましに見えてしまいました(笑)こと教育やら少年少女問題に関して思想的に右か左(海老名氏は左として随分保守系の言論で叩かれていたかに覚えております)か関係なく電波ですね。せめて出力(声のでかさ)を絞ってもらいたいのですが。

>ゲストスピーカーの渋谷氏の資料と発言は、最近の心理学的研究の内容がまとめられていて、興味深いものでしたね。

まさに専門家としてのご意見でしたね、こういうものは纏めて最新のトピックを素人が抑えられるので重宝します。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/05 01:34
nobさん、情報ありがとうございます。

>十月十日とは関係ない

この漢字を数字に分解しての蘊蓄の元ネタはきっと寂聴ですよ(笑)細木和子とか武田鉄也とかこの種の薀蓄で何か世の心理を語っているかのごとく装う人間はその時点で信用できません(笑えるお勧め→http://sskkyy81.blog4.fc2.com/blog-entry-94.html

>あと、トヨタがらみで、

ありがとうございます、トヨタ@粘着には嬉しいニュースです…ただもっと被害が(不謹慎なので自粛)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/05 01:27
詠み人知らずさん、コメントありがとうございます。

宮崎哲弥氏はかなり好きな信頼している評論家ではあるのですが、こと表現規制問題に関しては、昨今では軽くメディア悪影響論に組しているのではないかという印象を抱いているので私はあまり期待していないかな…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/05 01:18
りずさん、いつもありがとうございます。現在、精読中ですので中身検証も今日中にあげるつもりです。

ただ、前回のあまりにも酷い内容と違って招かれた専門家の方といい、いつもの如く坂元先生、そして江川氏が積極的に発言しかなり挽回した印象です(携帯時と同様に)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/05 01:15
今晩は。

今日、『サンデープロジェクト』に、ヤンキー先生と、海老名香葉子さんが出ていたのですが、海老名さんの発言は、なかなかのものでした。いわゆる「昔は良かった」式の意見の、オンパレードでしたね。

それと、ご存知だと思いますが、教育再生会議の分科会で、「30人31脚をやらせよう」等の、ギャグとしか思えない案が…。http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611290420.html

バーチャル以下略の議事録を読みましたが、岡田氏は、相変わらず凄いですね。
ゲストスピーカーの渋谷氏の資料と発言は、最近の心理学的研究の内容がまとめられていて、興味深いものでしたね。
commented by TAKESAN
posted at 2006/12/03 19:53
遊鬱さん、こんばんは。

義家氏が以前「朝」という漢字について語っていましたが、調べてみたら、

草原の中に太陽が昇り、潮が満ちてくる時を示す。(明治書院 精選国語辞典より)
十月十日とは関係ないようです。

あと、トヨタがらみで、
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061201i214.htm
commented by nob
posted at 2006/12/02 22:46
ここは宮崎哲弥にもう一発、
 「間違った理解に立った、無意味な施策が行われてしまう」
とやってもらいたいところですね。
http://up1.skr.jp/src/up15704.3gp.html
commented by 詠み人知らず
posted at 2006/12/02 18:51
こんにちわ。
どうやら例のヴァーチャル(ry委員会の第七回議事録がでたみたいですね。
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm
DAIのゲーマーズルーム様の突っ込み
http://daigamer.hp.infoseek.co.jp/#20061202

個人的にはまだ読んでいないのですが、今回も前回以上に電波を撒き散らしている模様みたいですね^^;
しかも今回前回は含まなかった「小説」にかんしても規制しろとか言い出したとか何とか…。
本当上記の教育委員会の義家と同じで彼らの意見には一貫性がないなーっと思いました。

データや理論で否定されているにも関わらず、自分達の思想を通したいがために推論や感情論だけで暴走する連中は以下に厄介かであるのかを思い知らされます。

本当他のとこでも言ってますが、DL禁止法といい政府お得意の護送船団方式を地で行く匂いがしますね。
commented by りず
posted at 2006/12/02 14:35