その名前は二度と口に出すな! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ようやく落ち着き始めたかな…心の中の嵐は一向に収まらないけれど><

2005/12/21 はプロダクションIG上場についてメモしていますが最高値から考えると現在分割考慮して6分の一くらいか…orz 

出生率1・26に大幅下方修正、55年に8993万人 (12月21日 読売新聞)
>女性が一生に産む子供の数である合計特殊出生率は、前回(02年)の推計では1・39で安定するとしていたが、今回は1・26まで大幅に下方修正した。人口は2055年には8993万人まで減少する。少子高齢化がさらに予想を上回って加速することで、現役世代が高齢者を支える公的年金などの設計の見直しを迫られそうだ。

はぁ~ここまで甘い見通しに基づいて年金改革を主導した連中の責任問題はマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン まあ、このペースでじゃんじゃん減ってくれたら不審者だかなんだかを締め出すのに熱心な街ほど早く消失してくれそうでめでたい、めでたい。

ネット関連企業の外国人持ち株比率が低下 (日経新聞 2006.12.18)
>インターネット関連企業の外国人持ち株比率が低下している。9月末(一部企業は8月末)の保有比率が半年前から3―5ポイント低下したケースが目立つ。今年春以降に業績予想を下方修正した企業が多く、株価の低迷が外国人の売りにつながったと見られる。投資対象を見直す動きが広がったことも影響したようだ。USENは、8月末の外国人持ち株比率が13.8%と半年前から5.6ポイント下がった。

というか、ネット関連企業で長期投資にふさわしいだけの業績の会社を知りません><

2006/12/18-07:43 イーライ・リリーが副作用「隠ぺい」=糖尿病を誘発の恐れ-米紙
>16日付のニューヨーク・タイムズ紙(早版)は、米製薬大手イーライ・リリーが主力商品の統合失調症治療薬「ジプレキサ」に糖尿病につながりかねない重大な副作用があることを認識していながら、約10年間にわたり公にしてこなかったと一面で報じた。

統合失調症には薬物治療を旨とすべきなのは事実なのですが、医学的に治療薬を作り出したというよりはそもそもが偶然の産物なだけに…ね。まあ、それでも精神分析が論外と言うことはかわりありませんが。

3年以内にシドニーから水が無くなる?! 専門家が警告
>カナダ最大の擁護団体会長、Maude Barlow(モード・バロー)氏は、減少しつつあるシドニーの水供給は今後3年以内に飲料水のみに限定される可能性があると警告を発した。バロー氏は、シドニーはメキシコシティーや北京とならんで、世界で最も早く水が枯渇する都市だとし、「オーストラリアから水が無くなり、国の脱出を余儀なくされるまでにほんの限られた時間しか残されていないということをオーストラリア国民の皆さんに伝えたい」と語った。

水資源は穀物その他のバーチャル輸出入があるので、日本も実は入超の国だということは忘れないべきでしょう。

opebloさま「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた
>「再生」というからには、前に「生きていた」状態があるという事ですよね。「教育再生」という事は、以前には、望ましい教育がされていた、教育が「生きていた」という事なんでしょうが、それって一体何時のことよ?

>日本教育再生機構のホームページを見たら、八木理事長の「今、私は明治の初年に明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の精神に立ち返ることを提唱したい。」

>再生するに足る日本って過去に存在したのでしょうか。この櫻井よしこさんの発言内容とか読むと何だか苛立ってきます。「経済も数学も、鎖国の時の日本のレベルは世界一だった。本当に奇跡のような国家を作った」と本当に彼女は思っているのでしょうか。

現在肯定派の私からすると何から何まで完全に同意なので付け加えることなし。しかし、この種の昔は良かったと称する人たちはせめていつの時代がよかったのかと言う点で合意ぐらいつくってくれないと批判するもなにもできないんですけれど。やたらと過去に遡るのはむしろ検証不可能な比較対象をもちだす逃げではないかという気すらしてきたよ。


以下 アニメ感想

「BLACK LAGOON」「NHKにようこそ」最終話

ともに纏めておざなり鑑賞。前者はアニメスタッフは最後まで(*^ー゚)b グッジョブ!!だったと思いますが、その作画クオリティでもって原作どおりの陰湿なお話で〆られると綺麗というよりただただ落ち込むものがある。なんで爽快なバイオレンスもの路線で行かなかったのか…悔やまれるというかもったいない。

後者は原作たる小説風のラストでこちらは変に救いというかハッピーエンドにしてしまったせいで安っぽくなってしまっている。二本並べるとなんともいえない気持ちです。


「NANA」第36話

ナナが壊れ始めました。自分が依存している、依存されているということに依存しているということに気付いたとき、それまでのクールさをかなぐり捨ててどんどんかっこ悪くなっていく。しかし、相変わらずラストの現在から過去を振り返っての物語であることを伝えるモノローグはラストいかんでは全部無駄になってしまうので逆算ができていないと危険な予感。


「武装錬金」第12話

2クール作品だよね、これ?なんかもう最終話という気すらする展開(この戦いが終わったら海に行こうとか典型的なフラグなんだけど)。


Comments
TAKESANさん、おはよーございます!

リンク集ますます充実させているみたいでとってもいいと思います!まとめは情報が集まればその分析能力でもってやってくれるのも時間の問題だと信じています(更なるプレッシャーw)。

ゲーム脳ひとつまともに公けの場で論破、闇に葬れないまま看過した業界のみならず表現の自由を愛好する人々が招いた危難が竹花だったと最近思うようになりました。

>夕刊フジ

これそもそも子育てにおける三歳神話ってとうに発達心理学において否定されている㌧でも言説なんですけれどね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/24 12:32
場所間違ってるし…。

勿論、12/23の記事へのコメントです。
commented by TAKESAN
posted at 2006/12/23 15:09
今日は。

リンク集、皆さんに役立てて頂ければ、ありがたいです。

でも、ゲーム脳についてのまとめの方は、ちーっとも進んでなかったり…。

 夕刊フジ>“オールグッド”か“オールバッド”のどち
     >らかしかない
のは寧ろ大人の様な。「子供に殺されないために」という見出しが先ず酷いし。
commented by TAKESAN
posted at 2006/12/23 14:18