意外だわ、そんな利口な生き方も出来る人だったのね。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

なんで一日は24時間しかないの!?全然足りないんですけれど…一番大切なものを最優先すると、その他は全部おざなりになってしまう。生活リズムの調律というようなものがなかなかとれないです。

モスフード、トマト栽培の農業生産法人設立
>「モスバーガー」を運営するモスフードサービスは16日、農業生産者と共同でトマトを栽培する農業生産法人を設立した、と発表した。群馬、静岡両県に3カ所の農場を設け、年間約600トンの生産を計画。このうち大型の優良トマト180トンを自社店舗で利用し、端境期の安定調達につなげる。

>同社は基本的に野菜は生産者名や使用する農薬、肥料などががきちんと管理できる契約農家から調達している。だが、トマトは9―1月にかけて契約農家の生産水準が下がり、市場から2―4割程度調達せざるをえなかった。新法人が計画通り生産できれば、トマトも全量こうした情報の把握が可能になる。(日経新聞 1.16)

既に撤退しましたがファーストリテイリングなどとはその志の高さが違います。そんな業容拡大などの資本の論理などではなく、まさに企業理念に突き動かされて、その理想の実現のために必要としている農への参入ですね。農業の株式会社化が…といったものとは明らかに違います。大言吐くだけワタミにだってできます(もう撤退ですか…学校もさっさと)。

メガマック売れすぎで17日から販売制限
>日本マクドナルドは16日、期間限定で販売しているハンバーグ4枚入りの特大ハンバーガー「メガマック」が、予想を上回る売れ行きで安定供給できない恐れがあるため、17日から数量限定販売に切り替えると発表した。

>店によって販売数を1日20~100個に限定する。一方で、2月4日までを予定していた販売期間は延長する。いつまで延長するかは未定。メガマックは1個350円。ボリューム感が若者の人気を集め、発売から4日間で、当初見込んだ販売数の約2倍に当たる332万個が売れた。[日刊スポーツ 2007年1月16日]

いや、いっそ清々しくていいと思いますよ。ただモスとマクドは明らかに同じファーストフードと言うカテゴリーで括るのは抵抗感を覚えますw

EU、不法移民の雇用企業に罰則
>不法移民の大量流入を抑えるため、欧州連合(EU)は包括的な移民対策に着手する。不法移民を雇用した企業への罰則や国境警備を強化し、各国間で捜査協力も進める。急速な少子高齢化に伴う労働力不足から移民労働者が増える事態も想定。短期間に限ってEU内での労働を合法的に認める措置も拡充する。

>EUでは北アフリカや旧ソ連圏などからの不法移民が増え、ここ数年は年間で40万人前後の不法移民が拘束されている。(日経新聞 1.16)

いまいったい、先進国で移民に広く門戸を開いている国はどこにあるんでしょうね?結局のところ、国民国家は世界市民だとか、共生の原理だとかという理念を足蹴にしたと。国民国家それ自体がそもそも幻想の共同体であろうがなかろうが既に自明のものとされているものは強い。

フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩
>超大手スーパーマーケットの納豆売り場となると、品揃えが良かった。埼玉県内の、ある物流センターに勤務するパート従業員から話が聞けた。「3日前に、トラック3台が納豆を満載してきました。センターはいま納豆だらけです」と話す。あらためて都内の上場企業の上位スーパーをのぞいてみた。トップ銘柄の『おかめ納豆』『金の粒』などが潤沢に並んでいる。店長の『納豆の品切れ』お詫びPOPすらない。

>フジテレビ系列の『発掘!あるある大辞典II』は前まえから「放送内容が事前に流通サイドに流れている」という噂があった。大手スーパーがそれらTVの放映情報を元に、該当商品を大量に買い占めている、という内容だ。このため、零細商店は影響をこうむり数日間、ときには数カ月に渡って欠品状態が発生しているのだ。

インサイダーキタY⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y !!!これでリベートをテレビ局側がもらっていたら完璧なんですが、まあそんな分かりやすい形ではなくて当該番組に限定されない局へのスポンサーというカタチで逃げているんでしょうね。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/349810/

首都圏マンション販売、“売り渋り”で8年ぶり8万戸割れ
>不動産経済研究所(東京)が18日に発表した首都圏マンション市場動向によると、平成18年の発売戸数は前年比11・5%減の7万4534戸で2年連続の減少となり、8年ぶりに8万戸を下回った。都心の人気エリアを中心に、不動産各社が値上がりを見込んで販売を遅らせた“売り渋り”が原因。19年はそれらの物件が市場に出るため、前年比10%増となる8万2000戸の発売が見込まれる。1戸あたりの平均価格は2・2%増の4199万円と4年連続で上昇した。(産経新聞 2007/01/18)

大手(中小も関係なく)ゼネコンが談合摘発に端を発するダンピング競争で軒並みボロボロになっている中、マンションに特化した長谷工が大手を上回る利益を計上しているのが印象的です。


以下 アニメ感想

「ときめきメモリアル」第14話

なんか最終話のオチがこんなんだったら嫌だな~というものに先んじて手をうたれた?w しかし、教師が学園ものオンラインゲームで真剣に苦悩する姿って痛すぎる(それがへきるだから尚のこと…)。


「D.Gray-man」第15話

なんか随分とあっさり終わった印象。イノセンスは膨大にあるし、原作のストックは少ないし、今後もこのようなオリジナル話は多そう。


「NANA」第37話

勝ち組になったハチを第三者視点で鑑賞する話(嘘)。しっかしすごいセキュリティーですね。犬として庭に飼って置きたいといったナナといい、ハチは人をして閉じ込めたい誘惑に駆らせる才能があるのかも。


「武装錬金」第15話

水着サービス回も結構真面目な内容で素直に面白かったです。


「シャッフルメモリーズ」第2話

???前シリーズ未見、原作未プレイの方には嬉しい親切仕様…にも程が無いでしょうかw これから毎話各キャラクター視点での解説をやってくれるのだろうか?(本編はなしで!)


「カレイドスター」第2話
脚本;吉田玲子

考えるとサーカスと芝居の融合って面白いよね、繊細な演技と、大胆な魅せる大技の組み合わせって見る人にとってどうなのだろう?…しかし、どこの世界でも評論家って厄介な人ですねw


Comments
紺野さん、お久しぶり…すぎるよ!

そのコメントをみて、空き時間にこつこつと更新することを決意しました。習慣をいったん崩すとどうなるかという身近な例がおられましたし(笑)

ヨーロッパは内にイスラムを大量に抱えてもはや通奏低音として恐怖を抱えつつも、アメリカに対する距離感とか絡まってあっちゃこっちゃぶれているだけじゃないですか?でそのうち時間が解決します(繁殖力でイスラムが多数派を形成して!)。

>日本では、移民はなし崩しの展開になるんだろうなと。良くも悪くも。

日本の場合、こんなに移民少ないのにこれだけフォビアが蔓延していますからむしろ鎖国するんじゃないですか?朝鮮系なんて既にもうだいたい三世目だし、もともと近いんだから見分け自体つかないでしょうにね~その人たちにまで嫌悪感ってどういうことでしょうね(国として今の朝鮮両国家に嫌悪感を抱くのは同感なところもありますが)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/01/22 09:21
いろいろちクソ忙しい紺野です。なにか問題でも?(笑)

>いまいったい、先進国で移民に広く門戸を開いている国は>どこにあるんでしょうね?

先日スペインのトップが「欧州の発展のために移民は必要」とか言ってました。
モンキーチャントで有名なあの国で何をやりたいのかよくわからんところではあります。
そんなに保守が嫌だったのかと聞いてみたい気分です。

ま、朝鮮系の同化問題すらどうにもできない日本では、移民はなし崩しの展開になるんだろうなと。良くも悪くも。
commented by 紺野エイスケ
posted at 2007/01/21 22:31