衝撃走る!!!
竹花生活安全局長が辞職 元都副知事の警察官僚
>警察庁は16日、元東京都副知事の竹花豊警察庁生活安全局長(57)が辞職し、後任に片桐裕警察庁総括審議官(55)を充てるなどの人事を決めた。同日午前の閣議で承認され、19日付で発令される。竹花氏は東大卒。昭和48年、警察庁に入り、大分県警本部長や警視庁生活安全部長、警察庁首席監察官、広島県警本部長などを歴任した。
>平成15年6月には東京都副知事に就任。警察官僚としては初の都道府県副知事で、同年8月に都庁に設置された「緊急治安対策本部」の本部長を務めた。17年8月から警察庁生活安全局長。子供たちの健全育成に取り組む地域の父親たちのネットワーク「おやじ日本」の会長も務めている。(産経新聞 07/01/16)
∧∧
(゚Д゚ ) !?
_| ⊃/(___
/ └-(____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「総ての青少年規制は竹花に通ず」という記事名で議事要旨最終回用にぐだぐだと考えていただけに呆気にとられています。読めば読むほど、知れば知るほど途中で逃げ出す、投げ出す人には思えない。どこかの知事選もしくは参議院選?教育再生会議の梃入れで総理補佐官とか色々と嫌な妄想ばかりが膨らむ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
報道ステーション、冒頭から精華大学マンガ学部大学生殺人事件の報道…いや、被害者が書いていた漫画の内容はどう考えても関係ないだろ(しかも、バスジャック事件で死にたくないとか叫んでいる)滅べ!!!お願いだから漫画学部内に犯人がいませんように…。
2006/01/15
は貯蓄率低下のメモ。1200兆円の個人金融資産だって平均ではなく分散でみれば上位に集中していることは明らか…既に貯蓄なしが3割に届かんという状況なり。またアニメ関連に関してメモしていますが↓
創通9―11月、版権収入伸び悩み経常益15%減
>アニメ企画制作の創通エージェンシーが12日発表した2006年9―11月期の連結業績は、経常利益が前年同期比15%減の4億3900万円だった。前年同期は「機動戦士Zガンダム」シリーズの映画公開に伴う関連玩具の売れ行きなどが好調だったが、今期は映画公開が終了して版権収入も伸び悩んだ。
角川、バンビ除いて暗澹たる決算でした…。ゴンゾ、マーベラスは怪しげなファイナンスで今まで飛ばしていただけじゃないかと疑わせるような大幅赤字の計上、ウィーブも赤計上これからは手がけるアニメ本数半減、ボロッコリーは言うに及ばず、参加に制作会社を抱えているインデックス、ウェッジはそもそもネット系ですから論外の悲惨さ、トムスが特別利益の計上横ばいぐらい?
芹沢一也blog 社会と権力さま「『東京新聞』「筆洗」と浜井浩一による「犯罪トリビア」 「バラバラ殺人」は異常なのか?」
>最後に浜井浩一さんによる「犯罪トリビア」です。はたして「バラバラ殺人」は異常な犯罪なのでしょうか?
>答えは、バラバラ殺人の多くが単独犯で、衝動的に殺してしまったものの、パニックに陥り、事件をなかったことにしたいという思いに駆られます。そして、とにかくその場から逃げ出したい、目の前から死体を消してしまいたいといった思いを強く持ちます。しかし、死後硬直した死体は大きく重くかさばります。一人で運ぶのは大の大人でも難しく、処理に困った犯人が、死体をバラバラにするのです。バラバラ殺人の多くは、パニックに陥った普通の人間の行為の一つです。いずれにしても、統計上、バラバラ殺人は増えていませんし、家族間殺人は、殺人の中で最も多いパターンです。最近は、失業による夫婦間不和や高齢者による介護疲れ殺人などがやや増加傾向にあります。日本の家族がおかしくなっていると考える前に、貧困対策を急ぐべきでしょう。(浜井浩一)
浜井先生のコメントコーナーキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!ミステリーに親しんでいれば、バラバラ=トリック(異常性ではなく、計画性の存在)なんですがねw 後段はまさに浜井先生が一番関心置かれている社会福祉の問題です。
苅谷剛彦教授『この国の教育にいま、起きていること』第1回 教育バッシングの思わざる効果
に続いて
第2回 未履修問題から何を学ぶか
が公開されました!
>学校で教える教育内容について、法的拘束力をバックに、国による一定の影響力を保つ一方で、法的な判断にはなじまない、「履修と修得」という問題については、一定の曖昧さを残さなければならない。この問題を掘り下げていくと、こういう難問にぶち当たってしまう。
>素朴な疑問として、卒業させるかどうかが問われるのだとすれば、履修ではなく、単位の修得が問題となるのではないか。こういう疑問を抱いたのだが、これに応える報道はなかった。気になったために、過去にさかのぼって高校の学習指導要領と、改訂の趣旨を説明した文部省による公的な解説書を調べてみた(注1)。
これが絶対評価と相対評価に絡む本来の問題として苅谷教授は指摘されていました。また、第一回でもマスゴミの報道批判を皮肉っておられましたが今回もチクリ。そしてご自分で調べられます(知っていたような気がしてならないがw)
>そこで明らかになったのは、1989年を境とした「修得と履修」をめぐる教育課程行政の変化であった。そもそも、高校の学習指導要領で定められた「必修科目」は、履修を義務づけられたものであって、必ずしも単位の修得までを求められたものではない。この点では、89年以前の1978年に改訂された指導要領においても同様である。
>必修科目は「修得させる」ことが適切であるとの判断である。卒業に必要な科目として、単位を取らせることを求めていたのである。
>ところが、1989年の改訂の時に、この部分に変更が加えられた。同様の文部省の解説書には、次の記述がある。
>89年改訂の時には、わざわざ履修と修得の違いを説明した上で、必修科目であっても卒業までに修得させる必要はないという判断を下しているのである。
>つまり、履修しているかどうかが問われるのであって、その科目を学んだ結果、「満足できる成果」をあげたかどうかは問われないことを、文科省自身が公式に認めているのである。だから、「授業に参加し、授業を受けること」さえ充たせば、そこで何を身につけたかは一切問われることなく、必修科目は「履修」したことになる。
>曖昧であるのは、単位制のもとで、必修科目を履修さえすればよいという点だけに留まらない。卒業までに74単位を修得することが現行の指導要領では定められているが、その修得の基準については、指導要領にも、その解説にも明確な説明はない。「教科・科目の目標からみて満足できる成果」とは、どのような水準の学業達成なのか。その点についてはどこにも記載はなく、あるのは、単位認定について、「教師が行う平素の成績の評価に基づいて、最終的に校長が行う」という記述だけである。
>言い換えれば、単位認定のための絶対的な基準は明示されていないということである(注3)。これなら、「教師が行う平素の成績の評価」次第で、「修得」の認定もできる。合格点のとれる易しい試験問題を出してさえすれば、ほとんどの生徒が単位を取れるだろう。その結果、出席を求めること(履修)と、単位取得を求めること(修得)の違いはほとんどなくなる。
あまりのきつい表現に絶句…。ただ、これをもって非難しているととってしまうのは浅はか。苅谷先生は日本の教育を福祉として高く評価しておられます。繰り返しメモしますがまさに学校と刑務所は最初の福祉であり、最後の福祉の砦を担っているということです(そしてそれが世界に冠たる日本の治安を支えていると)。
>この曖昧さが、中学校卒業者のうち、高校に進学するものが97%を超え、しかも、中退率は2%程度に過ぎず、同世代の95%が高校を卒業する現実を支えている。まさに、「中学校卒業者のほとんどの者が高等学校に進学し、生徒の能力・適性・進路等が多様になっているという実態」にあわせた、教育課程行政の弾力的運用の妙である。
諸外国の教育が云々いうくだらない輩の善し悪しを選別するに、手っ取り早くいうとこの進学率という概念を理解しているかどうかというだけでいいんじゃないかとすら私は思っています。
>そもそも教育という営みは、法的な拘束という事態になじまないからこそ、ルーズなつながりが必要となるのだ、ともいえる。そうだとすれば、ルールの厳密な適用を求めようとするにしても、どこかで逃げ道を用意する知恵が必要だ。そもそも、ルールの適用自体が、曖昧な基準に基づく、曖昧な判断によらざるを得ないのだから。厳格主義をとれない日本の教育のメリット、デメリットを熟知した上で、ルール作りも、その適用も考えていかなければならない。
冷たい現実をきちんと踏まえた上での穏当な結論。これぞ専門家!!!素晴らしい、愛しています。
以下 アニメ感想
「月面兎兵器ミーナ」第1話
綺麗なまでに内容無いな…切り。
「マイメロディ~くるくるシャッフル~」第42話
ようやく小暮が告白したというにどうしてそれをメインに持ってこないんだ!?なんかもったいないよ、今回に限りマイメロもクロミも背景に引っ込んだほうが良くなかったか?(これまで一期目も含めれば100話近く引っ張ってきたのに…)。
「金色のコルダ」第14話
先週最後の微妙な空気を引きずりつつも、ヒロインw紹介という名の総集編が続いている感じ。話が動き出すのは来週からかな?
「まなびストレート!」第2話
切りまする。
3 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/12/31(日) 09:22:25 ID:G05+1o3L
ufotable(笑)制作の駄作群達
ヴァイスクロイツグリーエン
http://www.marine-e.co.jp/Gluhen/index.htm
蒼い海のトリスティア
http://www.tristia.net/
フタコイオルタナティブ
http://www.ufotable.com/2koi/
コヨーテラグタイムショー
http://www.ufotable.com/coyote/
錚々たる面々キタ━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)
4 名前:ゲームセンタ-名無し 投稿日:2006/12/31(日) 09:32:58 ID:P/8brzwJ
本スレより先にアンチスレとはいい度胸だ
まぁ漏れも また1話だけアニメか とか身構えてしまう訳ですが
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
122 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/09(火) 16:24:59 ID:NlifhYXA
前情報なしで見てて、どこかで嗅いだくせえ匂いだなぁと思っていたらEDのクレイアニメ見て、ああUFOかと納得 フタコイの主人公への殺意を思い出したよ 相変わらず、全キャラがうざいというのがすごいなw
112 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/09(火) 03:22:13 ID:w2FRgGqK
ロリぷにで学園物で人気声優出して金巻き上げられりゃいいんだよフォルアって感じで作った作品
113 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/09(火) 03:24:00 ID:tifsj+0m
>>112
だがそれに釣られる儲が居るのも確かwww
116 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/09(火) 07:47:32 ID:59pOb2Vi
今見た ufoの1話でこんなつまらないって事は後々酷いな そこは有る意味楽しみw
逆転の発想で1話目がつまらなかったら追々化けるかもという幻想はコヨーテで裏切られました!というか構成が金月龍之介氏という団塊でオワタ\(^o^)/
117 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/09(火) 08:04:22 ID:FuKaMmIz
スレタイわらた(=「まなびストレート!はufotable制作の糞アニメ」 ufotableは既に負のブランドという事かw
そうでしょうねぇ~もう悪食はやめてつまらないものはさくさく切ることにしました!
175 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/13(土) 22:43:55 ID:k92yp/8X
最終回の5人で校歌を歌うシーンを想像するだけでもう泣ける
爆笑♪(最終話だけ見ます)
181 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/14(日) 17:36:22 ID:mzX/rQN7
藤田咲がブレイクするきっかけになればそれでいいと思ってる
182 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/14(日) 18:46:10 ID:17QDH8/5
不覚にも同感だ、しかし平野のようにはなってほしくないな
183 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/14(日) 19:10:38 ID:Gu547OIN
藤田咲はときメモでブレイク済みだろ・・・常識的に考えて
184 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/01/14(日) 20:22:18 ID:R1WQyl1d
どんだけハードル低いんだw
この一連のやりとりに吹いた。
「Master of Epic」第2話
えっと結局どこが見所なのかさっぱり分からないのであります、綺麗に切ります。
- るるるっちさん、こんばんわ。
わざわざそんな大晦日の実況版のレス発掘してくれるなんてありがとうございます。こんなブログを宣伝してくれる奇特な人がいるなんてカウンターもご覧の通り壊れたままだし気付きもしませんでした(しかも最近、アニメ感想おざなりでこられた人はがっかりしたんじゃないですかね)。
あと正確なスタンスは、「もうその存在自体忘れていました」だし、細かいことをいうと言葉遣いの問題として×「内乱」○「錯乱」じゃないの?とか…でもそんなカキコがあるということはまだその一般的に良いという評判は維持しているということなんでしょうか? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/02/05 20:02
- 1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2006/12/31(日) 09:17:06 ID:G05+1o3L
>原作・アニメーション制作:ufotable
>ストーリーディレクター:金月龍之介
「1話のみあとは糞」でお馴染み、駄作メーカーufotableが懲りずにまた
オリジナル作品を制作。制作スタッフ発表の時点ですでに駄作確定だなこりゃ<遊欝さんのスタンス★
1話放送前 「ufoがコヨーテの二の舞w」
1話終了後 「ufoは1話だけwwww」
2話終了後 「ufoは2話までwwww」
3話終了後 「そろそろ崩れるにきまってるww」
4話終了後 「…これを喜んでいる子らに見る目が無い」
5話終了後 「(どうしていいのかわからず内乱中)」 <いまここ★ - commented by るるるっち
- posted at 2007/02/05 13:44
- るるるっちさん、こんばんわ。
…印象操作なんてする動機がないし、操作できるだけの影響力なんてあろうはずもないんですがって自虐的な弁解はさておき、評判いいんだ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
最後までその評判が維持できたらいいですね(他人事コメント)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/19 21:19
- 朦朧さん、コメントありがとうございます。
小学生の作文かと思っちゃいましたよ…これのどこが論文なのか教えていただきたいのですが。もうDr.コパなんかの風水でもいいやって気になってきました。単に汚くて臭いトイレ掃除なんかをやっちゃったぼくに酔っているだけなんじゃないの?
>性懲りもなくアノ教授のセミナー
憲法で宗教への公共団体の出金は禁止されているんですが…ゲーム脳って宗教じゃなかったのですか!? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/19 21:11
- こんにちは。
残念ながらまなび第2話は本スレ、ブログ共に大変評判がよろしい様子ですね。
あえて過疎っているアンチスレをさも主流派の意見であるかのごとく引用しての印象操作、ご苦労様です\(^o^)/
- commented by るるるっち
- posted at 2007/01/19 00:07
- jirokitiさん、こんばんわ。
本当に仰るとおりですよ、別に不祥事がらみでは無いだけにむしろ天下りならば御の字とすら思っています。やたら実績あるし、色々な団体を結びつけたりで票ももっていそうだし、なにより恐るべき実行力の持ち主だし…怖い。もしまだ読まれていないようでしたら竹花の本一読されることをお勧めします。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/18 22:58
- http://info.yomiuri.co.jp/release/200701173252-1.htm
竹花&前田らが選考委員つとめた最優秀賞はこんなツッコミ所満載のトンデモ論文でした…
それとまた性懲りもなくアノ教授のセミナーが行われるそうな…新年早々鬱になりますよ…
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2007/01/post_84b9.html - commented by 朦朧
- posted at 2007/01/18 22:51
- りずさん、こんばんわー。
ちょっと私生活ばたばたで返事が遅れてしまいました(アニメすら見れていないorz)。 竹花辞職のニュース、これが辞任なら分かりやすいのですが、定年まであと数年というこの段階で辞める理由が分からない。本来なら手放しで喜び勇むところですが、続報無いし、なんかフリーハンドを手に入れただけさらにいっそう恐怖の対象なんですが。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/18 22:19
- >衝撃走る!!!
>竹花生活安全局長が辞職 元都副知事の警察官僚
今晩は、jirokitiです。
もしかすると、天下りの検閲団体を作って、創作の表現を
規制する目的で辞めたのでは?と思います。
1部では、選挙に出るとの噂も出ているみたいだし、規制
推進派の議員とタッグを組んで、とんでもない法案を作る
かも知れませんね。
規制推進派を活気つける事にもなりかねないので、今後の
行動に注意したほうが良いでしょう。
- commented by jirokiti
- posted at 2007/01/17 17:42
- こんばんわー。
>竹花辞職
ほんと、なんていうかgdgdですね…。
なんつーか自分の都合の良いように物事を作ってそれで悪影響がでたら責任とらないでやめるその典型例のような感じがしますw;
であであ失礼しました。 - commented by りず
- posted at 2007/01/17 04:36