こんな○田舎にまでBL出るようじゃ世も末ねっ!! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

大根よりもかぶのみぞれが甘くてしかも舌触り滑らかで美味しいことを知った今日この頃とっても幸せ♪

2006/01/20 は、宮崎勤の死刑判決に対する各誌記事の人口無能メモに、毎日の「脳内汚染」礼賛書評、それに昨今の子どもを守るセキュリティーの一巻としてセコムがアニメまでですか…改めて読み直しても酷い。

痛いニュース(ノ∀`) さま 【あるある】 買い物客「えー、ウソなんですか。嫌いな納豆ムリして食べたのに」「信じていたのに」「裏切られた気持ち」「他の番組も信じられなくなりそう」

まさにメディアリテラシーの差を垣間見ることが出来ます?テレビや新聞といったマスゴミに洗脳されるとこのざまという高らかなネット住民の嘲笑が聞こえてきます。ただ、見て買いに走った連中だって半信半疑でもまあ効果があればいいか、あるいはブームに乗っておくか程度だと思いますが…とさんざん先日 からこの動きを嘲笑していた自分が言っても説得力皆無ですがw

番組ねつ造:納豆発注ストップ…業者悲鳴
>ねつ造を、制作した関西テレビ(大阪市北区)が認めて一夜明けた21日、大生産地の茨城県の納豆製造業者には早速発注取り消しの電話が入り、業者が頭を抱えている。増産態勢をとっていた業者は「このままでは廃棄処分が出るかもしれない」と話す。

>同県日立市の小規模業者は「7日の番組放映後、スーパーの注文が通常の1.5倍以上に増えたが、今日から注文がぱたっと止まった」と話す。発酵で作る納豆は出荷2~3日前に、発注量を予測して製造を始める。業者は「22~23日出荷分は既に作ったが、賞味期限は1週間。注文が来なければ廃棄するしかない。数十万円の損失になる」とため息をつく。

>同県土浦市の小規模業者も、スーパーから注文を取りやめる電話がかかってきた。「納豆の容器や出荷用段ボールも大量に発注してしまった。倉庫に入らないかもしれない。テレビ局はスーパー、業者、消費者ら大勢の人に迷惑をかけた。影響力が大きいことを認識してほしい」と憤る。

>水戸市のスーパーの男性従業員(36)は「番組で売り上げが倍になったが、今日の売れ行きは以前に戻り、かなりの納豆が売れ残った。大量仕入れで在庫もあり、消費期限内にさばききれるか心配。発注はしばらく見合わせる」と話した。(毎日新聞 2007年1月22日)

納豆業界ただでさえ原油高でパック費が高騰して悲鳴上げているのに大打撃になりそうだ(´・ω・)カワイソス なんかナタデココブームのときにフィリピン?で現地生産者が増産体制を整えたときにはブームが終焉して悲惨な状況になったということと、狂牛病でアメリカからの輸入が禁止された際に代替としてのオーストラリアがそのような一過性の需要に対して事前に注意して決めこまかな注文をつけたいたことをうっすらと思い出しました。

紅茶の心臓病予防効果、ミルクで帳消しと 独研究
>ベルリン大学付属病院のフェレナ・シュタングル博士らが、欧州の心臓病研究専門誌に報告した。チームでは、健康な女性16人に協力を依頼。お湯かミルク入りの紅茶、またはミルクなしの紅茶を飲んでもらい、超音波画像で腕の動脈の状態を観察した。

>飲む前と2時間後のデータを比較したところ、ミルクなしの紅茶を飲んだ後は、お湯を飲んだ場合に比べて血管の弾力性が増し、血液の流れが改善することがはっきりと分かった。一方、ミルク入りの紅茶ではこうした変化が全くみられなかったという。 チームではまた、ラットを使った実験も実施。ミルクなしの紅茶を与えると、体内で血管の拡張を促す一酸化窒素(NO)が増えることが確認される一方、ミルク入りでは変化がないことが明らかになった。チームによると、紅茶で血行が良くなるのは、カテキンという抗酸化物質の作用。しかし、ミルクに含まれるカゼインというたんぱく質がカテキンと結び付き、この作用を抑えてしまうとみられる。

>シュタングル博士らによれば、英国には紅茶を飲む習慣があるが、心臓病や脳卒中の発生率が特に低いわけではない。「これは、英国人が伝統的にミルクティーを好むためではないか」と、同博士は推測する。

だ、そうですよ…現時点では記事タイトルまで言い切るのはどうかと思いますし、イギリスの例は先進国だから単に高齢化すれば身体にがたがくるのは当たり前とも、紅茶を飲めるのはどれだけの層かということもあるんじゃない?とか。

TV・アニメ・映画を世界へ、政府が「エンタメ」戦略
>ドラマ・映画の制作では初期段階から海外との共同制作を促すほか、制作会社の海外企業との契約など法務能力を高めるために、専門弁護士の育成を急ぐことなどが柱だ。(2007年1月20日 読売新聞)

いや、これ以上が外注してどうするの???動画を委託しすぎて育っていないのではという声もあるというに意味不明。

コーヒーの違法栽培、絶滅危ぐ動物に脅威と WWF
>違法なコーヒー栽培が実施されていたのは、国連教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産の1つに登録されている、インドネシア西部、スマトラ島のブキット・バリサン・スラタン国立公園。WWFは、公園内で栽培されたコーヒーが、栽培農園から複数の国籍のコーヒー企業を経て米国、欧州、アジアの消費地に至るまでの追跡調査を実施した。

>WWFの調査よると、絶滅が危ぐされるスマトラトラやスマトラゾウ、スマトラサイなどが生息している同公園では、主にコーヒー栽培を目的とした違法な農地開拓によって公園内の森林の約30%が失われている、という。インドネシアは、インスタントや缶コーヒーなどに主に使用されるロブスタ種コーヒー豆の輸出では世界第2位で、総生産量の約半分が同公園に隣接するスマトラ島南端のランプン港から出荷されている。

森林は土壌流出やそもそも高い生産力と言う観点から長期的視野から維持すべきと思うけれど、虎や象に関しては別に…と思う。むしろ象牙やら虎の皮といった高級素材を持続的に確保という観点から保護育成を訴えるほうが効果がありそうな気がするけれど…。


以下 アニメ感想

「学園アリス」第22話

終結にオリジナル展開で向けて動き出し始めました…これなら別に無理はないけれど、蜜柑の母親とか学園の不思議とか伏線は張るだけ張って放置ですか。ここまでが本当に面白いだけに残念。


「ひだまりスケッチ」第2話

寝ながら見るに最適…何やってたか覚えてないw ただ紙芝居ちっくな演出が面白かった覚えはうっすらとあります。


「Venus Versus Virus」第2話

こっちはまるでだめぽ…切ろうかな。


「ショートDEアニメ魂」第4話
全部;月見堂

なんだかんだで楽しんでいた「花山院ですがなにか」が3話で終わってしまった…。もっと見たかったよー、これで猫ラーメンに飽きたら切ります。


「コードギアス」第14話

痛いニュース(ノ∀`) さま ジンのコードギアス新OP不評苦情の多さにボーカルマジギレ で楽しみにしていたんですが、こういう感じの歌ってエウレカセブンでもあったような気がするんだけど…反応の差は熱心な信者数の差か?w(絵とあっているとかあっていない関係なしに)

本編はここで小清水退場+ギアスを使える敵参入と足し算と引き算がきちんとなされていて関心。ラストの別れの場のの挿入歌が無理矢理ここで盛り上がれといわんばかりで(舞台設定もモロだったし)ちょっと冷めてみていたけれど。