あなたはあなたのために生きればいい。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

報道ステーションで蟲師の音楽が使われて苦笑…というかWEを一歩先に地でいっていて全く笑えない状況なんですがorz(アニメが一週間分、大事にとってあるゴーストハント、のだめに至っては3週分'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、 )

2 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2007/01/28(日) 16:21:28 ID:dkUCG2kR0
2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。それを言うならI get 2. だろ。しかも現在形だし。過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か? 違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。これらを踏まえて、正しくはI've got the second responce of this thread.ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは 特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responceなんだ。もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.

その発想はなかったのでメモw

2006/01/29 は毎度おなじみ毎ゴミ新聞のゲーム脳礼賛記事をメモしていますが(メモしていたの忘れていたよ…多すぎてヽ(`Д´)ノウワァァン!!)今日も一件拾ったので¢(・ ・*)メモメモ

憂楽帳:暴力シーン
「おっしゃる通り!」と、思わず声を出しそうになった。昨年暮れ、警察庁の研究会がゲームの暴力シーンなどが子供に与える弊害を指摘した、というニュースを見た時のことだ。そのしばらく前、コミックの「デスノート」を読んでいたせいかもしれない。巧妙なストーリーにつられ全12巻を短期間で読み切ってしまったが、読みながら不快でもあった。生死をもてあそぶ殺伐とした感じが全編に漂っていたからだ。2000万部以上も売れたことを知って、少し怖くなった。

毎ゴミ新聞がバーチャルの弊害から子どもを守る委員会も礼賛したということでメモ。

>ゲームにもコミックにも映画にも、暴力・殺人・戦闘のシーンはあふれている。多くの場合、血しぶきや死体や爆発を、ただ人を驚かせ注意を引きつけるためだけに描いている(そうとしか見えない)。影響を受けるのは子供だけではないだろう。もっとも、警察や行政が自由な表現行為に口を出すことの是非は、まったく別問題だ。文化の発信者たちが、“危ない事態”を自分から招かないことを願う。(毎日新聞 2007年1月27日 東京夕刊)

いや、情報の発信者が妄想・非科学・論理矛盾のゴミをさもクオリティ記事でございとばかりに現在進行形で垂れ流している件について!

ランドセル、防犯充実で高機能路線
>協和(本社・東京)の「オリビエナビランド」は、ランドセルの側面に大手警備会社セコムのGPS端末「ココセコム」を取り付けた。月額525~840円の基本料金が必要で、児童の居場所を携帯電話やパソコンで保護者が確認できる。オプション料金を支払えば警備員が駆けつけるサービスも利用できる。

同じ機能で携帯と防犯ブザーとバッティングする商品がまたキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!このちょこちょこと収奪するビジネスって実は凶悪商売です。6年間に直すと37,800~60,480円です。

>どのランドセルも防犯ブザーが標準装備化しつつある中で、イオンの「トップバリュ ニューバリエーション」は発光ダイオード(LED)機能を加えた。万一の時は、音だけでなく光でも周囲に警告を発する。大手百貨店によると、治安の悪化している都市部や共働き夫婦などの間でセキュリティー機能への関心が特に高いという。

もう子どもを外に出さなきゃいいじゃんw 不登校、引き篭もりが一番安全だよって家庭内での凶悪犯罪が一番多いのはおいておくとという留保はつくけれど。

第2部・大人は分かってない 思いこみ=「死に急ぐ」のは子どもじゃない
>昨秋、いじめを苦に児童生徒の自殺が相次いだのを受けた政府の教育再生会議の議論。中で委員の一人、義家弘介(35)はこう発言している。「現代の子どもたちは命への尊厳がなさすぎる。そのハードルがあまりにも低い」元中学校長(75)は取材に漏らした。「最近の子は耐性が弱くなった」…。

堂々とリストカットで死にかけたという経歴をつい最近聞いた気がするのは気のせいでしょうかwということも含めて、現代の子どもたち(ゲンダイならば受けたのにw)とかさも識者のごとき体裁を整えているのに痛烈な記事内容が続きます↓

>20年ほど前も、大人はそう思っていた。1985年に警察庁が「前年中に全国で7人」といじめ自殺の状況を初公表。翌年には衝撃的な「鹿川君いじめ自殺事件」があり、自殺したアイドル歌手の後追いも相次いだ。当時もあった「最近の子どもは自殺しやすくなっている」の俗説に疑問を抱いたのが熊本大名誉教授(臨床心理学)の勝俣暎史(69)。子ども(小、中学生、高校生)の10万人当たりの自殺者数=「自殺率」を78年に遡(さかのぼ)って調べている。結果は事実なし。俗説は「誤り」と結論づけた。

勝俣同様、警察庁資料や文部科学省の学校基本調査を用いて、86年以後も合わせて集計してみた。子どもの自殺率は、ほぼ横ばいだ。少なくとも「最近の子どもは死に急ぎやすくなっている」と特に言いたてるほどの変化はない。

偉い!他のマスコミもこれくらいしてくれよ!

>だいたい、未成年者の自殺者の数だけ単純に比べれば、2003年で1955年当時の5分の1。外国と比べても、数年前の統計では、日本の5-14歳の自殺率は、データのある12カ国中、低い方から2番目なのである。むしろ問題は、子どもたちに「死なないで」と呼び掛けている大人の方だ。05年で、大人を含む全体の自殺率は子どもの13倍。もし大人だけで数字をはじけば、もっと差は広がる

時系列評価と他国との相対評価というまさに必要な情報です!

>98年以降は、97年までの水準から急増したまま推移している。死に急ぎやすくなっているのは、実は「最近の大人」なのだ。昨年は校長や裁判官までが自死している。(中日新聞 2007年1月13日)

まったくです、大人も強制ボランティアwで30人31脚でもさせておきますか?

派遣社員 250万人超える
>企業が人件費を抑えるために正社員ではなく派遣社員を増やす傾向が続き、派遣社員の数が昨年度、平成17年度はじめて250万人を超えたことが厚生労働省の調べでわかりました。これは厚生労働省が全国の人材派遣会社を通じて調べたものです。それによりますと、昨年度、平成17年度の派遣社員の数は、前の年より12.4パーセント増えてはじめて250万人を超え、255万人にのぼりました。これは、業績の回復にともなって企業が採用を増やす際、人件費を抑えるために正社員でなく派遣社員を増やす傾向が続いているためとみられています。

>また、派遣社員は賃金が減る傾向もあって、平均の賃金は1日あたり1万518円と前の年より7.8パーセント少なくなっています。派遣社員をめぐっては、パートの人と同じように正社員との賃金の格差が問題となっていて、ことしの春闘に向け派遣社員の人たちが新たに労働組合を作るなど待遇の改善を求める動きが強まっています。

だから、派遣・パート社員の待遇を改善させよというならば分かるのに正社員の待遇を下げようというのだから分からない>< 一応最低賃金の引き上げなどと抱き合わせでWEをというけれど抱き合わせる意味がない。

前代未聞!久間防衛大臣「雀荘」が政治団体事務所だった
>東京・赤坂の「雀荘」を事務所にしていたのは、元公設第1秘書(66)が会計責任者を務める「憲政懇話会」。今年1月までは、港区新橋のビル6階を所在地として届けていたが突然、赤坂に変更している。「もともと『憲政懇話会』は新橋のビル6階には、存在していません。そこには2年以上前から久間大臣とは無関係の内装会社が入居している。要するに架空の事務所を届けていたということ。共同通信の取材を受けて、慌てて所在地を赤坂として届け出たようです」(政界関係者)

>その移転先が「雀荘」だったというわけだ。25日発売の「週刊新潮」によると、雀卓4台が置かれ、場代は1時間1人400円、予約制の雀荘だとか。それにしても、架空の住所を届け出たうえ、移転先が雀荘とは……。「憲政懇話会」の会計責任者で、久間大臣と中学・高校の同級生である元公設第1秘書はこう釈明する。「憲政懇話会は新橋のビル6階にあったが、事情があって2年半前に赤坂に移転した。移転届を出していなかったのは私のミスです。しかし、決して雀荘ではありません。確かに雀卓は置いてあるし、飲食代はもらうけど……。それに憲政懇話会は久間とは無関係です」

>中学・高校からの親友とあって、久間大臣を必死にかばうが、政界関係者の間では久間大臣の政治団体という認識だ。設立の初年度には、運営費としてか、久間大臣自身も150万円を寄付している。久間大臣とは「無関係」は通じないんじゃないか。【2007年1月25日掲載記事】

ゲンダイ頑張っているね、それにしても雀荘ってさすがは美しい国初代防衛大臣!こんなディフェンスが弱いと心配なんですがw


以下 アニメ感想

「マイメロディ~くるくるシャッフル~」第44話

柊先輩が歌ちゃんをここにきて好きになりかけているのが伝わって面白い。本当ならば小暮の独り勝ちのはずなのに、なんといったって今作における主役はウサミミ仮面で当初から夢を探すことが本線といえば本線なだけに小暮は単なる踏み台になりそう(このスタッフだしw)。


「金色のコルダ」第16話

歌はいいね~しかし、この手の話(あるいは逆に慢心して天狗になるような)はもっと早期に来てもいいくらいのものだよね。


「ときめきメモリアル」第16話

いつのまにかに攻略ルートが確定しているw(おざなり鑑賞のせいかフラグを見逃している。・゚・(つД`)・゚・ 。)


「D.Gray-man」第17話

夕方から鮮血から飛び散っていますということはさておき、今回作画若干痛んでいます。こういうときこそ画面を暗くする演出でごまかせばいいのに、アクションシーンなんか頑張って入れるからよりいっそうね。


Comments
TAKESANさん、こんばんわ。

予測されている中では適当に一般論で濁すというものになるんじゃないかと思います。スポンサーの絡んでいないところでマスゴミが自らその非を認めることはまずありえないかと。

>まあ、事情を知っている人間からすると、「先ずゲーム脳を取り上げるべきだろ!」って感じですけど。

他人を責めることには熱心なくせに自分の非は頑として認められない人間って醜悪です(他山の石としよっとw)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/02/05 00:51
今晩は。

理系白書のコメント欄によると、ゲーム脳について、取材中の様ですね。注目です。
私のブログで、今後の展開を予測したのですが、「どう取り上げるか」が、ポイントですね。それによって、企画に対する評価が、大きく違ってくるでしょうね。

まあ、事情を知っている人間からすると、「先ずゲーム脳を取り上げるべきだろ!」って感じですけど。

 24-589さん>要は「あるある~」問題が話題になっ
      >ているので
企画自体は、昨年からあったみたいですね。元村氏曰く、ですが。
commented by TAKESAN
posted at 2007/02/04 02:50
24-589さん、こんばんわー。

いや、本当に「(*゚∀゚)っ鏡」に加えてこいつが書いた記事をそのまま転載しようとコメント欄開こうとしたらなんかごちゃごちゃと手続きは必要だわ、トラバは受け付けないわで断念orz しかし、毎ゴミ新聞は一体どこに向かおうとしているのでしょうね。こうもまさに新聞名どおり毎日毎日ゴミ記事を量産とか誰か特定の記者がおかしいというより、全体として腐っているとしか思えない。

もしもおこぼれにあずかりたいなら、せめておもいっきりテレビの過去の報道について調査してみろよと思います。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/02/04 00:23
その毎日新聞ですが、“あの”理系白書でこんな記事を取り上げてますね。

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070131ddm016070145000c.html

> 理系白書’07:第1部 科学と非科学/1 万能うたう「波動」

要は「あるある~」問題が話題になっているので、尻馬に乗ろうとしているのでしょうけれど、「おまえが言うな」状態で思わず苦笑してしまいました。と、思っていましたらやはりBlogの方で炎上というほどでもありませんが、集中砲火を浴びてますね。

http://rikei.spaces.live.com/

ニセ科学について科学者批難をしていた模様です。・・・いやもう、本当にわが身を省みることができないんですね(苦笑。

トンデモさんは自分自身にこそ当てはまる言葉で他人を攻撃する、とはよく指摘されることですが、ここまでステロタイプだとちょっと感心してしまいましたw。
commented by 24-589
posted at 2007/02/02 07:30